
よく投稿するカテゴリ
2023年7月29日 09:48 [1740670-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好 |
遠ざかる方向へのAF追従性も良好 |
|
大型バイクが急加速してもAF追従性良好 |
ヘッドライト辺りを狙ってますが、AF精度も良好 |
余談ですが猛暑対策のため、100均で買った首に巻くやつをレンズに巻いてます。 |
中規模サーキットでバイクの走行会などを撮ってます。
10年程前までF4LのIS無し版を使ってましたが、その時の画質の良さには感動してました。
70‐200mmF2.8L2型を持ってますが、重いので丸一日使うには辛いです。
軽量なレンズを求めて今さらですが購入しました。
IS無し版を再度購入しても良かったのですが、せっかくなら前とは違うレンズをという単純な発想でこのレンズを買いました。
現在は純正アダプター経由でR7に付けっ放しです。
時々富士のX-T30の2型にも付けてます。
【操作性】
ズームリングは軽過ぎる印象ですが、悪い印象はありません。
スカスカな位、ズームリングが回ります。
軽過ぎですが、流し撮り中に勝手にズームリングが回ることはありませんので問題なしです。
【表現力】
このレンズの強み「その1」です。
結構古いレンズですが、非常に画質が良いです。
まさに「噂に違わず」とはこのことです。
【携帯性】
このレンズの強み「その2」です。
ミラーレスカメラのR7との組合せはかなり軽く、丸一日使っても疲れません。
それにズームしても全長変化がありませんので、重量バランスも変わらないのも良いです。
自分は、左手は常にレンズ先端を持って体方向に力を入れてカメラを固定する持ち方してます。
全長が変わるタイプのレンズだとこの持ち方ができないです。
流し撮りには最高の携帯性です。
【機能性】
このレンズの強み「その3」です。
AFが今の水準でも「爆速」です。
ここ1か月、X-T30の2型、7D2、R7で試し撮りしてきました。
どのカメラでもAFは爆速です。
自分が撮っているサーキットでは近距離で100kmを超えるバイクが手前方向に走ってくる写真を撮れるのですが、十分にAF追従できる性能です。
AFスピード、AF精度、AF追従性、いずれもかなり高い水準で大満足です。
【総評】
軽い、画質良い、AF性能高い、加えて安い!
こんなに強みがあって買わない理由は見当たりません。
最新レンズと比較しても本当最高レンズです。
ただし、ごく最近RF100-500mmを買ったのですが、AF速度と画質はわずかにRF100−500mmの方が上だと感じました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月25日 01:05 [1695537-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
サンプル |
サンプル |
サンプル |
サンプル |
私が唯一手にした白レンズです。
望遠ズームは子供の運動会を撮るのに迷走しましたが、本レンズにエクステンダーを装着して撮ったこともありました。
運動会用は最終的に APS-C機+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM に落ち着きましたが、もう望遠域を使うこともなくなった今でも本レンズは残しています。
AFは70-300U型も本レンズと遜色ない速さですが、写りの点では本レンズが有利だと思っています。
同じシーンを撮り比べたことがほぼないので感覚的なものですが。
一方、本レンズのAF/IS作動音は結構大きいので、動画も撮るならほぼ無音の70-300U型をお勧めします。
因みに、エクステンダー(X1.4)を付けたときもAFの速度低下等は感じませんでした。
私でも手の届く白レンズとして購入しましたが、少し長いものの細くて比較的軽いので、撮影に夢中になっていても疲れませんでした。
もちろんF2.8の方がよいのでしょうし、気になっている人はそちらを選んだ方が遠回りしなくて済むでしょうけど、価格も大きさも私には本レンズが合っていたと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 16:41 [991321-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
京成スカイライナー |
中山競馬場 1度目に所持していた時の写真です |
・このレンズは、平成26年2月に、AFの速さ、開放4.0の明るさ、そして、携帯性の良さのため購入し、約4年間使用しましたが、他のレンズと入れ替えのため、手放してしまいました。
・しかし、この度、純正回帰の視点で、70-300U型とあわせて、買い戻しをしました。
・再び使用をしてみますと、やはり純正の安心感があるというのが、改めての感想です。
・この時期の製品としては、AFも十分に速く、写りも良いと思います。
・このレンズは、新しいU型が出ていますが、今回は、手放すことなく、長く使用したいと考えています。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 17:14 [1299664-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
APS-Cサイズの開放でこの画質、文句ないでしょう |
筑波山にてガマの口上 惚れ惚れするほどシャープです |
【操作性】AFスイッチ切り替え、モード切替、IS切り替えのみ、なれている人なら問題ないと思います
ズームリングはかるすぎるのでもうちょっと重くしてもらえたら良かったです
【携帯性】
F4通し、インナーズームでとてもコンパクト
山に持ち歩くにもそこまで苦ではありません
【表現力】
APS-Cサイズのカメラでも開放から十分にシャープ、旧型でこれなら2型はもっと良いと思いますので評価は4で
【携帯性】
とても軽い、他メーカーと比べてもさほど変わらないと思います
【機能性】
十分です、スタビライザーに流し撮りモードもついてます。
7Dで使用して当初かなり前ピンでした。キヤノンにピント調整を依頼してから化けました
AFは文句なしに早く、精度もバッチリ、もしこのレンズで解像感に悩んでいる方がいれば
メーカーに調整を依頼することをおすすめします
【総評】
買ってからすぐに2型が出てしまったのでちょっと悔しいですが、普通に開放からキレキレに取れます、さすがLレンズ
を名乗るだけのことはあります。
初心者の方でも望遠レンズを探している方がいたら安くなった1型を中古などで購入すれば幸せになれると思います。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月25日 08:04 [872823-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった23人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月4日 12:18 [1083773-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
一連のキャノンレンズ。特に迷うことはありません。
【表現力】
開放からキレのある絵が出せます。
F2.8と比較してもほぼ変わらない感じです。
ただ、室内では少し苦労する部分があるので、F2.8選択になります。
【携帯性】
750グラムほどの重さなのでとても軽快に振り回すことが出来ます。
【機能性】
70-200クラスならまずは、このレンズから始めることをおすすめします。
【総評】
Lレンズとして、白レンズとして最初に是非持ってほしいと思われるレンズだと思います。
このF4レンズ、今回ので3本目になります。
2本目まではIS無しで、年式も1990年代のものでした。
塗装もかなりくたびれていて、今のIS付きにして大満足しています。
3本目として入手したレンズでしたが、当初よりUSMの故障。
7群、8群のレンズとともに交換、内部クリーニング。ピント調整を行いました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月13日 14:02 [1036691-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
7D2に合わせる望遠レンズとして購入。
70-300Lと比較し、ここでの評価が高かったので、こちらにしました。
焦点距離が足りない分は1.4Vのエクステンダーを噛ませて補っています。
キヤノン板の住人と違い、F2.8との違いを識別する自信はないので、これで充分。
もう少し全長を短くしてくれるのと手振れ補正の音をもう少し静かにしてくれると完璧です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月27日 16:30 [425216-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EF70-200mm F4L IS USM+EOS M10 (絞りF=4.0) |
EF70-300mm F4-5.6L IS USM+EOS 6D (絞りF=5.6) |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO (絞りF=2.8) |
比較機材の外観・・・ |
【再レビュー】
6Dを購入してから、EF70-300mm F4-5.6L IS USMなどを追加購入しました。画角がほぼ同等となる、M4/3+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO, APS-C+本レンズ, フルサイズ+EF70-300mm F4-5.6L IS USMの画像比較をしてみました。画質は細かい事を言わなければ、ほぼ同等でしょう(開放でのぼけの大きさも、少なくとも素人の私の眼には、です)。
本レンズは、発売からかなり経過しているにも係らず大変健闘しているとおもいました。また、実売価格がもっとも廉価で、中古良品も多く出回っているので、大変お買い得だと思います。あえて改良要望点をあげれば、全長短縮(あと数センチでもよいので)とISの作動音を静かにしてほしいことくらいです。今でも高評価は変わりません(APS-Cとの組み合わせで特に)!!
【操作性】
全く問題ありません。ズームリングはもう少し固めが好みですが、特段の問題はありません。
【表現力】
AF精度,手振れ補正,フレア耐性,周辺描写(APS-Cですけど)ともに極めて高質で、撮れる画は撮影者の技術とセンスで決まると言えるでしょう。(機材のせいにはできません。)敢えて言うなら、欠点がない所が欠点、といった所でしょうか。他のレンズは、L単(EF135mm F2L, EF200mm F2.8L)でも、斜光条件でのフレア発生や開放でのややソフトな描写など、良くも悪くも多少の癖がありますが、このレンズは優等生そのものです。
【携帯性】
中型のカメラバッグに立てて入れられるし、軽いので、私的には全く問題ありません。あと40mmくらい短いと、カメラに取り付けたままカメラバッグに入れられるので最高でしょうけど、高い描写性と機能性を鑑みれば贅沢は言えません。また、F2.8より大幅に軽量な点は、旅行時等に大変助かっています。
【機能性】
重複しますが、AF精度,手振れ補正は、最高品質です。特に、 EF70-200mm F4L ISの強力な手振れ補正機能は、確実に撮影の幅を拡げてくれます。(ファインダー像のゆれはありますが、撮影画像はピタリと止まってきます。)
【総評】
70-200mmは、Nikon,Sigma,TamronのF2.8も使用していますが、このレンズに描写性,機能性で勝るレンズはありません。このクラスのレンズは、皆良いレンズであることは確かですが、どのレンズにも、何らかの弱みがあります(特にAF精度や、周辺描写など)。その点、EF70-200mm F4L ISは私のレベルでは「完璧」以上です。残念ながら、最新で評判も上々なEF70-200mm F2.8L IS II は所有していませんが、もっと凄いんですかねぇ〜。【再レビュー】 EF70-200mm F2.8L IS II は全てにやや上をいってますが大きく重いです。
- 比較製品
- CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月14日 12:41 [1003602-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
カルデラ湖の吹雪が止み、遠くの山頂に日が差した瞬間です |
雪に埋もれた渓流の向こうに脈打つ滝を見つけました |
厳寒に勢い噴き出す滝と長い時を刻む氷のグラデーションです |
【操作性】
軽量、細身で、ズーミングが素早くできます。
そしてレンズ交換やフィルター交換、更にはテレコン脱着も楽です。
【表現力】
かなりシャープでナチュラルな描写、トリミングやテレコンを躊躇なく使用し、A3ノビプリントで鑑賞しています。
(カメラの特性もあると思いますが、当レンズの写真を載せました。参考になるでしょうか?、)
また、絞り開放F4の描写は、フルサイズ機使用の際は、ボケも素直で綺麗です。
但し、浮かび上がるようなボケではありませんが、特にピント無限遠では開放からシャープで使える描写だと思います。
【携帯性】
描写が良く、コンパクト軽量の為、山岳トレッキングには欠かせません。
風景や物取りには、これと24-70mmf4ズーム、とテレコン1.4×Vで不自由なく、軽快に1日中撮影に翻弄できます。
【機能性】
AFのピント精度が高く、フォーカスも軽快で手振れ補正の効きも良く、場所を移動しながらリズム良く撮影ができます。
【総評】
格上のF2.8Uズームには、機能、表現力等においては到底かなわないと思いますが、軽量コンパクトで高い描写力はそれを凌ぐパフォーマンスを発揮してくれます。
何時でも何処へでも直ぐに持ち出せて、様々なシチュエーションで撮影チャンスを与えてくれます。
今やプロのみならず、アマチュアもこぞってカメラは高画素、レンズは明るく高解像をもて流行す時代ですが、非常に疑問です。
「写真はフットワーク」、広くチャンスを取り込み、多くをモノにする力こそが魅了する写真に近付けられるのではないでしょうか?
日本には、バカチョン1台で世界を魅了しているプロ写真家がいらっしゃいます。
御年78歳、シャッターチャンスを求めて兎に角歩き回り、自由で特異な感性(とは言っても長い写歴で磨かれたた感性)と切り取る洞察力は神がかり的で圧倒させられっ放しです。
写真を撮るうえでは、その方には足にもシッポにも微塵も及びませんが、撮影ジャンルとか、狭いことは言わず、兎に角、足を使うことを肝に銘じています。
【追記】
ここのレビューにISの不具合やクチコミに「レンズを真上に向けてフォーカスするとフォーカスができなくなる。またはピントリングが空回りしてMFできないという現象」の書き込みがありますが、私の所有のものは一切そのような不具合はありません。
山岳のトレッキングには欠かせない防塵防滴で堅牢なアイテムのひとつです。
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月19日 19:46 [996264-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ガチピンがバシバシ決まります。 |
鉄道撮影を趣味としていまして、主力レンズとして使用しています。
キヤノンのこの焦点域のレンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMが神レンズな事を承知で、なぜF4通しの方を選んだかといえば、携帯性を重視してのことです。
インナーズームなので長さも変わらず、非常に軽いので持ち運びも苦にならない。
10年も前に発売されたレンズなので、買う前はAF性能など不安要素もあったが、実際使ってみると最新白レンズのような爆速とまでは言わないものの十分すぎるほど速く、そして精度がよかったです。
得られる撮影結果も、さすがは白レンズのはしくれだと唸らされるものがあります。
それでいて価格もお手頃。
買う前あれこれ悩んでいた時間が今となってはバカバカしく思えます。
抜群のコストパフォーマンスを誇る名レンズです。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月12日 22:13 [959930-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【表現力】
参考になるか分からないですが、一応、写真を貼り付けておきます。
上手い人ならもっとキレイにいけると思います!
初めて買った白レンズです。
APS-Cサイズに装着して使用しています。
初めて買ったLレンズである「EF24-70mm F2.8L II USM」の画質にびっくりしていたのに、
更にそれを越えていくこのレンズには本当に驚いた。
恥ずかしい話、こっちのレンズの方が安いものだから、
「古いみたいだし、F2.8Lのが出てるみたいだし」
「どーせ大したことないんだろうな」
「思ったより白くないし!」
と、心の中では散々悪態をついていまして。
それでも手持ちのEF-Sよりはマシだろうと思って購入に至りました。
ところが、実際に撮影してみてびっくり。
カメラごと変えたかのような鮮明さに感動致しました。
それまでAPS-Cは輝度側の表現が弱いのだ、と勝手に思い込んでいたのですが、
それは完全に間違いであることをこのレンズは教えてくれました。
(※現像時の自分の感性も必要でした;)
今現在で、このレンズが手持ちの中で最もキレイに映します。
おそるべし。白レンズ。
200mmでスナップ写真を遊んでいると、どこに焦点を当てようかワクワクします♪
【携帯性】
意外と軽いです。フィルター径も67mmと小ぶり。
【機能性】
・めちゃくちゃフォーカスが速い。気を抜くと合焦が終わってることに気付かないくらい、本当に速い。
特に野良猫を相手にする場合、その効果は絶大!
・意識して使わないので効果が分からないのですが、手ブレモードを選択出来るみたいです。
(通常時 / 流し撮り時)
・意識して使わないので効果が分からないのですが、最短撮影距離も選択出来るみたいです。
(1.2m〜 / 3.0m〜)
※レビューなので出来るだけ書きたいんですが、ちょっと私には理解出来ませんでした;
要件のある方は店頭等でお試し下さい。ごめんなさい。
【総評】
「200mmの望遠は出番が少ないかな?」
と思っていたのですが、こいつが使えるなら積極的に使うようになりました。
何故なら画質がとてもキレイだからです。
F2.8Lに対しては、確かにF4.0から下げられたらな〜と思うこともありますが、
それは70mmで使用している時に限っており、大人しく違うレンズを装着した方が撮りやすいです。
200mmまで望遠している時は必要十分です。
このレンズでポートレートまで考えている方は、F2.8Lの方を検討された方が良い結果になると思います。
その他。デジタルレンズオプティマイザの使用には注意が必要かもしれません。
私が使った印象では、高輝度側が削られて黄色っぽい画になるように感じます。(無理矢理、修正して明るくしたような画)
カメラ側の設定でも「高輝度側を優先にする」とオプティマイザは設定出来なくなるので、
これは概ね間違ってはいないと思われます。
とにもかくにも、一回試してみてほしいレンズです。
自分で撮影した写真で、PCに取り込んだ画像を見てほしいですね!
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月3日 02:06 [949933-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
開放 |
一段絞って |
|
F18 |
今まで主に望遠で使っていたEF-S55-250mmの明るさ、描写とフルタイムマニュアルが使えないことに痺れを切らし、高校生の時からずっと欲しかった本レンズの購入に至りました。現在は6Dと7Dで鉄道、花、風景を撮っています。
【操作性】
〇爆速AF
〇スムーズなフォーカスリング
〇ほどよいピントリング
△IS作動音
・前評判に違わない爆速精確なAFはAFフレームの多い7Dのみならず、中央一点AF測距点が超強力な6D、45点AF測距点&視線入力対応のEOS-3においても、その高速AFによるストレスフリーの享受があります。AF測距点へ合わせた被写体にAF作動ボタンを押した瞬間、間髪いれずスッとピントが合う感覚はまるで快感そのもの。AFリミッターを活用することで更に高速なAFを行うことが出来ます。伸び縮みしないズームリングは軽く迅速な構図決定に貢献しており、幅の広いピントリングはスムーズかつ程よく抵抗がありMFでのピント合わせも苦にならないものとなっています。もちろんフルタイムマニュアルフォーカス対応で構図決定→ピント合わせ→撮影までの流れを55-250mmより圧倒的にしやすくなりました。IS作動時の「ジッ!コロロロ…ー」という少々うるさい音はご愛嬌。
【表現力】
・開放、絞りどちらでも完全に55-250mmを凌駕しています。Lレンズらしくコントラストが高く、開放F4でも十分鮮やかでシャープな描写が得られます。電車の編成写真は主に一段絞った状態で撮っていますが、光線状態がよければほとんどの場面で満足な結果が得られますね。ピントピークの切れるようなディテールの解像から背景のぼけている部分全ての描写がとても美しい。絞り込んで吉野上千本からの山桜のような季節の風景を撮ってもやはりよい。暗所での撮影も6Dのような中央一点AF&高感度耐性抜群なカメラを使えば十分カバーできます。
【携帯性】
・これも70-200F4の強み。1キロに満たない軽量細身のレンズなので、他の重量級複数カメラ・レンズをカメラバッグに詰めて軽い気持ちで遠征なんてのはたやすいことです。強力なIS効果と組み合わせで三脚が立てられないところでの少々無茶な体勢で手持ち撮影なんてのもそれほど苦になりません。専用のフードはかさばるので改善の余地有り。
【機能性】
・ISモード2、AFリミッタースイッチはとても役に立ちます。
【総評】
中古で10万を切って購入できるほどになり、昔より手に入れやすくなっているとは思います。AFは速いし描写は良いしEFマウントカメラユーザーなら持っていて損のないレンズだけれども、手に入れた後は必ず純正F2.8Lが欲しくなってくるので、持っていない人は近い将来大金を支払う未来を受け入れる覚悟が必要。鉄道・風景撮りにはとってもおすすめできます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月28日 22:43 [926147-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
フードは、エムラボさんで購入しました。 |
EF100-400旧型も使用してますが、EF70-200mm F4L IS USMは軽くて何時でも持ち出すことが出来ます。中古で購入したので、フードは白にしました。
エムラボさんに、連絡したら在庫がありラッキーでした。
EF100-400も、エムラボさんに塗って頂きました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
