SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年12月3日発売
- 5.7インチ
- 広角:約1310万画素|マクロ:約190万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2023年2月9日 08:11 [1615004-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
昨今のスマホとしては小型のGalaxy A21を使用しており、携帯性がよい点は気に入っていましたが、処理速度の遅さが不満でした。
同じサイズ感でもっと速い機種ということで、arrows Weに乗り換えました。
《arrows Weの特徴を簡潔に》
安価で小型、Snapdragon480を搭載しており、日常的な用途には十分な性能のAndroidスマホです。
arrows Weはクルマに例えると軽自動車のような存在です。セダンの上質さやスポーツ車の趣味性はありませんが、日常の必要性を満たすための取り回しやすい道具です。
《arrows WeがGalaxy A21よりも優れている点》
・arrows Weは体感ではっきりとわかるほど速いです。ゲームをしない自分には十分な性能です。
・arrows WeはGalaxy A21には無い指紋認証を搭載しています。
《arrows WeがGalaxy A21よりも劣る点》
・ソフトウェアはGalaxyシリーズの一員であるA21のほうが細かく作り込まれています。arrows Weは素のAndroidにいくつかの便利機能をポン付けしたような印象です。メーカー独自のカスタマイズが好きではなく、素のAndroidが好みであればarrows Weが合うかもしれません。
・arrows WeはGalaxy A21に存在する顔認証を搭載していません。
《arrows WeとGalaxy A21、どっちもどっちな点》
カメラは昨今の高性能機のような綺麗さは望めません。カメラはコストの影響を受けやすい部分なのかもしれません。
参考になった26人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月4日 10:14 [1678175-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
ノジマオンラインの特売で買ったクチですが、楽天モバイルSIMを入れて、常時テザリングでモバイルルーター代わりに使っています。
上記に特化したレビューになりますが
・テザリングが安定しない症状が発生してandroid12にアップグレードしても治らない。いろいろ調べてやってみたけどやっぱりだめ。とあきらめかけたが、ハードウェアアクセラレーションをオフにしたところ今のところ安定。困っている人がいればハードウェアアクセラレーション オフ Pixel5で検索して欲しい。(楽天SIMのみの現象なのか?)
・たまに速度が遅い時があるのでテザリングオフ→オンで調子は戻るっぽい。前のスマホ(zenfone3)は毎回4G onlyの切り替えが必要でめんどかった。
・常時電源ONなのでバッテリー悪化が心配だが、いたわり充電機能があるので多少は効果があって欲しい。
・帯域が2.4GHzしか使えないけどzenfone3より1.5倍くらい早い。5GHzは距離が短いので使いにくいし。
嫁スマホとしても使用していますが、使えないと思っていた楽天モバイルの通話が非常に安定していてびっくりです。
しかも自分のsense4liteより動作が早いので羨ましいですw
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 15:37 [1677950-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
還暦過ぎのオヤジです。
自営業で私用と営業用を兼ねて使っています。
使い方は電話が1日5〜10通程度、仕事用の写真撮影、メール、という感じで昔のガラケーとほぼ同じです、スマホ的にはグーグルマップやナビ機能を使うくらいでSNSもいっさいやっていません。
特に推しでもないですが前機種もアローズのエントリーモデルF04Kでスマホデビューし丸5年使って電池持ちが悪化しての機種変更でスマホ2機種目です。
【デザイン】
パープル色はキレイですが色味が薄いので光の加減でグレーっぽくも見えたりする微妙な色です、もう少し濃い目がいい気がします。
透明カバーを愛用しているので少し残念です。
【携帯性】
少し重い感じがします。
外周や角々が丸みを帯びているせいか握力低下のせいか軽く持っているとつい手から滑り落ちるのでカバーが必須です(私の場合)。
買って早々とコンクリート床へ落し当たった外周角部の塗装が削れました。
【レスポンス】【画面表示】
最初は画面ノッチが気になったので消す設定を探しましたがこの機種は無いようですし結局は慣れました。
最初からアンドロイド12になってました、前機種は10だったのでけっこういろいろ変わっていて戸惑いました。
レスポンスというか、自宅のある部分で前機種でwifiが弱いながらギリで通じていた場所が(ルーター、周波数は以前と同じ)この機種は通じません、感度・受信性能が違うのでしょうね。
自宅や仕事場はwifi使用なので少し残念です。
【バッテリー】
不要アプリ削除、通知設定、明るさ調整、などの節電設定は一通りやって今のところは2日で100から50%あたりまで減るという結果になっています。
電池が大きい分もう少しいいかと思い期待していましたが少し期待外れです。
結局は前機種の新品時と同じ程度の減り方です。
【カメラ】
室内で機械のネームプレートなどを撮影することが多いのですが、やり方が悪いのか接写モードがいまいちうまく映らない感じ、普通のモードで近づいた方がキレイにとれる感じです。
画質がどうこう言うような写真は撮らないのでカメラ性能に特に不満はありません。
【総評】
当然ですが前機種より全てよくなっている感じですし私には十分なものです。
ドコモショップ実店舗で機種変更、セールのせいかモデル末期のせいかは不明ですが¥2万でした。
画面保護シートの購入、電話帳移行の作業のみやってもらいましたが貼り付け作業ともに無料でした。
機種変更標準時間の1時間内でいろいろと相談できたりして、やはり実店舗は私にとってありがたい存在です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月1日 20:52 [1677283-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
ノジマオンラインで新古品が安いという話を聞いてサイトを見たら6000円でした。屋内用のWi-Fi端末が1台壊れていたので早速登録して購入、すぐに到着しました。
使ってみた感想はコンパクト(薄い)でレスポンスも満足できるレベル。一応国内メーカーの機種、これで6000円は安いです。悔やまれるのはまだまだ販売が継続すると思って1台しか買わなかったこと。2台くらい買っとけばよかった・・・
あと、久しぶりにまぐたろうさんとかぶってしまった(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 16:45 [1674444-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
理由は分かりませんが、ノジマで新品で6000円で叩き売られていたので購入してみました。
廉価帯の性能低めのスマホですがWEB閲覧やチャット、スマホ決済などには十分すぎるほどの性能は有しており、スマホ依存していない人なら十分な印象です。
何よりコンパクトなのが良い。最近のスマホは大きいものが多いから。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月26日 17:31 [1673552-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 3 |
外装 |
端子部 |
【デザイン】
中国メーカーが開発・製造しているODM製品だからか、プラスチックでも清潔感があって悪い印象はないが、カッコいいとは言えない。
また今回購入した個体は中古(ジャンク)であるがなぜかSIMスロットが固く、力ずくでSIMスロットを引き出したときにツメの塗装が剥げたので、もしかすると塗装が剥がれやすいかもしれない。
指紋認証センサーが背面にあるため認証のたびにいちいち指を動かさなければならない。これは電源ボタンに内蔵してほしかったが、背面指紋認証センサーは大文字ロゴ時代からの伝統とも言えるので仕方ないかも。
【携帯性】
横幅自体は71mmで比較的小さめだが、厚さが9.4mmと分厚い影響かコンパクトさは感じられない。
携帯性を求めるのなら値段はワンランクアップするが「Xperia AceV」をおすすめしたい。こちらは手に持った瞬間「小さい」と感じる。
【レスポンス】
Snapdragon480なので基本的なレスポンスに大きな不満はない。ウェブサイト閲覧時も概ね指に追従する。
AnTuTuベンチマークテストは「290,626」だ。
(AnTuTuベンチマークの内訳:CPU│97,982・GPU(Lite版)│63,957・MEM│58,437・UX│70,250)
CPUのスコアだけで言えば「AQUOS R2」や「Xperia XZ3」などで使用されている「Snapdragon845」のものに匹敵するが、GPUでは2倍以上の差があるため、ゲームなどをしたい場合は上記のSnapdragon845またはそれ以上のSoCを搭載したスマートフォンを中古で購入することをおすすめしたい。
Snapdragon400番代はパソコンのCPUで表せば「Celeron」や「Pentium」などの性能とたとえるのがわかりやすいと思うのだが、Snapdragon845と同等の処理能力があるとは、400番台も進化したものだ。
【画面表示】
液晶だから仕方ない点もあるだろうが、暗い印象を受ける。屋外で使用してみたが、直射日光の下ではほかのスマホと比べてより画面が見えづらかったが、夏の直射日光下などでなければあまり問題にならなそうだ。
解像度はHD+のため、精細さは劣る。FHD相当のディスプレイが搭載されているスマートフォンなどと比較すると、やはり文字の輪郭などに荒さを感じる。
【バッテリー】
前述の通り中古(ジャンク)での購入となるため☆は無評価とさせて頂くが、思ったより持ちが良い印象を受ける。
【カメラ│写真】
カメラは約1300万画素のメインカメラと約200万画素のマクロカメラと少々変則的な構成だ。
東京駅を撮影してみたが、やはりエントリーモデルということでハイエンドなものには劣るものの、拡大しないでみてみると案外悪い画質ではない。(一部の画像を誤って削除してしまったため、画像は再撮影後、後ほどアップロードする。)
【カメラ│動画】
東京駅前のど真ん中で走ってみた(恥ずかしかった)。撮影時は風がものすごく強かったため動画が小刻みに揺れてしまっているが、AQUOS Wishシリーズなどと比較すると手ぶれ補正はある程度の性能がある。それでもiPhone12と比較すると劣ってくるので、運動会の徒競走で走っている子供を撮る、といった用途には向かない(動画参照)。
【便利機能】
最近のハイエンドスマートフォンは軒並みイヤホンジャック(3.5mmステレオプラグ)が廃止されているが、この端末にはイヤホンジャックがついている(エントリーモデルを使う人はわざわざ無線イヤホン等を使わないという判断なのだろうか?)。
国産メーカーの泡ハンドソープで水洗いすることができ、衛生面を気にする人でも安心して利用できる。洗い方は富士通公式のYouTube動画を参照(https://youtube.com/watch?v=jI7SYH_crxk&si=EnSIkaIECMiOmarE)。
また、かつての富士通製携帯電話に搭載されていた「プライバシーモード」が本端末から復活している。ホーム画面に表示されているアプリやウィジェットを一時的に隠すことができる機能だ。もちろん悪用は厳禁だが、プライバシーモードで隠したアプリは自動的に通知もオフになるため、ビジネスとプライベートを切り替えるいった使い方もいいだろう(筆者は未成年で社会経験がないため実際にそのような使い分けをしている人がいるかはわからない)。
指紋認証センサーでのロック解除時に指の使い分けによって自動的にアプリを起動できる「FASTフィンガーランチャー」も搭載する。先程「背面指紋認証センサーは使いづらい」と記載したが、この機能は背面指紋認証センサーの強みといえそうだ。
arrows Weはエントリーモデルということもあって、シニア世代などスマホデビューも人も多く使用するであろう。arrows Weには初めてのスマホでも安心して使用できる機能が数多く搭載されている。
端末を起動してまず目につくのは”フォント(字体)”だ。arrows Weは初期状態ではシステムフォントが「UD新ゴNT」と、モリサワが開発したユニバーサルデザインのフォントが採用されている。もちろん気に入らない場合は通常の「Noto Sans」に戻すことも可能だ(私は気に入らないのでNoto Sansに戻した)。
また「らくらくスマートフォン」などのように使える「シンプルモード」も搭載されている。ホーム画面のアイコンが3×3で配置されアイコンの境目もわかりやすい(らくらくスマートフォンのホーム画面はお年寄りからすると明らかにアイコンの境目がわかりづらい)。
下側にはタッチしたら設定した連絡先にすぐに発信できる短縮ダイヤルが3つ配置されている。
また、シンプルモードは設定するとホーム画面が切り替わるだけでなくアイコンやフォントサイズが大きくなるため、通常は数ステップかけて行う設定がワンタッチで一度に切替可能となる。
ドコモやauから発売されているシニア向けスマートフォンの購入を検討している人は、ぜひarrows Weの購入も視野に入れていただきたい。
ドコモ「らくらくスマートフォン F-42A」は端末料金41,976円。それに対して、arrows Weは22,000円である。
防犯ブザー機能など、らくらくスマートフォンなどにしかない機能もあるため、じっくり検討してから決めるほうがいいだろう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月23日 17:27 [1672695-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
感じ方は人それぞれなので評価はしない。
個人的にはこだわりはない。
強いて言えば、指紋センサーは裏ではなく表にあった方が使いやすいと思う。
【携帯性】
最近のスマホは大きくなりすぎ。手帳型ケースに入れてもワイシャツの胸ポケットに入れられるので携帯性はいいと思う。
【レスポンス】
ややモッサリしている。
それよりも、メモリが少ないせいか、データ入力するときにPDFやExcelファイルを確認しながら複数のアプリを起動して行ったり来たりしながら作業しようとすると、アプリを切り替えたときに先に起動していたアプリが起動画面になってしまって編集中のデータが消えてしまい、使い物にならない。
メモリ容量が買い換え前の機種と同じだったのでこの機種を買ったが、買い換え前の機種と同じようには使えず支障をきたしたので、この端末は小学生の子供用にして、別途メモリが多い他の機種に買い換えた。
【画面表示】
液晶なので昼間の外の明るいところでは見えにくい。
【バッテリー】
ずっと動画をみたりゲームをしたりしなければ1日は持つ。
【カメラ】
カメラは記録程度にしか使わないので、これで十分。
【総評】
入門機としては十分だとは思うが、アプリを複数起動して調べ物をしたり、データ入力するには向かない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月22日 13:40 [1672267-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
少し古めかしく思えるデザインのような気もしますが私が購入したパープルの色は嫌味がなく素直に綺麗かと感じます。ただチープ感は正直多少感じますが価格を考えれば許容範囲内でしょう。
【携帯性】
私にとっては大き過ぎず小さ過ぎずの良いサイズ感に思えます。厚みが少し気になりますが総合的に携帯性は良いと感じます。
【レスポンス】
少し前のエントリークラスのモデルより進歩を感じる点ですね。lineの起動に少し時間を要するところがちょっと気にはなりますが重いゲーム等をしない一般的な使用環境であれば特に問題はないレベルと感じます。
【画面表示】
この点は良い評価は出来ないですね。正直暗いです。まあエントリークラスのモデルですしこの辺りは一番コストカットされる箇所でしょうから価格を考えればある程度は致し方ないのでしょうね。ただ視認性が最悪な訳ではなく多少我慢が必要かなという感じに受けとめています。
【バッテリー】
電池持ちはそこそこ良いと思いますが同エントリークラスモデルのXperia ace3よりは早く減る感じです。まあ容量自体が違いますが。総合的に電池持ちは良いと感じます。
【カメラ】
カメラ性能もコストカットの影響をモロに受ける箇所の一つになりますからある程度致し方ないのですがやはり物足りなさは感じてしまいますね。特に光量の少ない暗い場面の撮影は苦手のようです。ただ晴天の屋外のような光量が多い場面ではそこそこ綺麗に撮れる感じですのであまり夜間撮影等されない方で画質に拘りがない場合は問題ないかと思います。
【総評】
色々な箇所で不満を感じる場面も多少はありますが一昔のエントリークラスモデルと比較すればその性能は雲泥の差と思います。総合的には良いモデルと感じますがミドルクラスやハイエンドクラスのモデルとの差は歴然ですのでご検討されておられる方がどの程度まで性能的に妥協出来るかによってご判断が変わるかと思います。
私の場合は購入後不具合等には遭遇していませんので特殊な利用環境でなければ普通に使用出来るモデルと捉えています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 14:34 [1670506-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
11月下旬にドコモショップで購入・契約しました。初スマホです(前は4Gのガラホで、妻から早くLINEをやるように言われていました)。auからのMNPで1円でした(リスク分散のため妻と別キャリアにしました)。複数のエントリー機を比較しましたが、一番の決め手は文字入力でした(下記)。妻は2代目スマホとしてAQUOSwishを使っているので、それとの比較を含めて書いてみます。
【デザイン】
カメラの出っ張りも少なく、シンプルで良いと思います。淡いパープルの色は上品な感じで気に入っています。
ちなみにAQUOSwishは右サイドのボタンが多く紛らわしくて分かりにくいですが、arrowsWeは電源とボリュームだけなのですっきりして良いです。
【携帯性】
縦横長サイズが同じAQUOSwishが162gなのに172gあるので最初は少し重いかなと感じましたが、慣れたら気になりません。サイズ的には普通かと思います(初スマホなので二つ折り携帯よりは大きいですが…)。
【レスポンス】
良いと思います。初スマホとして操作性や反応に特に気になる点はありません。
【画面表示】
事前の評価が低かったので心配していた点ですが、それほど気になってはいません。昼間の屋外では確かに見づらいですが、AQUOSwishも似た感じなので仕方ないかと思います。ここで妥協したことは、私としては問題なかったです。
なおホーム画面のアイコンの並びの縦間隔をもっと詰めたいのですが、docomoホームでもarrowsホームでもできないようで、残念です(ちなみに(大差ないですが)arrowsホームを使っています)。
【バッテリー】
最初持たない感じがしたのは余計なアプリがバックグラウンドで動いていたからのようで、止めたら持ちが良くなりました。あと充電のスピードが早くて良いです。バッテリーに優しい85%充電にしていますが、ゲームとかはしないので量的に全く不足ありません。ちなみにAQUOSwishは90%充電でその方が良いですが、容量はarrowsWeの方が多いし不満はありません。
【カメラ】
今のところ使ったのは買い物時のメモ程度です。最初ピントが合いにくいと感じましたが、慣れたら問題ないです。今までのガラホのカメラと大差ないと思いますが、高性能を求めていないので、時にややピンボケでも余り気にしていません。
【その他(文字入力)】
初スマホの一番の不安は慣れない文字入力でした。Gboardのフリック入力は店頭のデモ機を触ってもいまいちで、ATOKが入っている本機は魅力的でした。実際、フリック入力もやり易くて、(まだ不慣れですが)それほど問題なく文字入力できています。また、キーボードのサイズが縦横自由自在に調整できるので左手片手で操作し易く設定できるのも良いです。
【その他(用途とプラン)】
通話・メール・LINEそれに少しのweb(簡単な検索など)程度で(普段は自宅にいる時間が長くパソコンを長時間使用)、ほとんどWIFI接続なのでギガの少ないプランにしていますが、最初の区切りの1GBに近付くこともありません。問題は通話で、5分無料オプションを付けましたが、やはり5分で収まらないこともあります。ドコモは5分orかけ放題なので迷います(まあ、ドコモやauが10分無料オプションにしたら中小が困るのでしょうが)。初スマホなので何かあった時のサポートを考えて大手(ドコモ)にしましたが、特にトラブルがないのでドコモから移ろうかとも考えています。
【総評】
2ヶ月弱使って特に不満はありません。発売から1年近く経っていたのでちょっと古いかなと思いましたが、問題なかったです(ちなみに割とすぐにAndroid12にバージョンアップしました)。安くてコスパが良いですし、初スマホにはちょうど良かったと感じています、数年は使おうと思っています。
なお、シンプルホームも選べますし、ご高齢の方の初スマホにも良いかと思います(当方も60代前半ですが)。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月15日 14:42 [1670138-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 2 |
【デザイン】一般的なデザインです。デザイン云々よりも、安いケースがたくさん販売されていて助かります。
【携帯性】バッテリーのせいか少し重たく感じます。その代わりに、バッテリー持ちが良いため不満はありません。
【レスポンス】問題なく反応してくれます。
【画面表示】時折、電源を入れても画面が真っ黒なことがあります。再起動すれば治りますが…。
【バッテリー】ちょっとしたネット検索やメール確認だけならば3日間持ちます。
【カメラ】デュアルカメラ搭載とのことですが、オートフォーカスが安定せず、接写も得意ではありません。
【総評】2022年5月下旬から本機の使用を始めました。本機を所有するまで、HUAWEI P9liteを5年半使用してきました。その期間中にHUAWEI問題が起こったため、「次は国内メーカーのスマホを持とう!」と考え、本機を購入しました。
P9liteに比べると、大きく進歩したと感じる部分は少なく、カメラの性能に至ってはP9liteの方が断然良かったです。
とは言え、国内メーカー品の安心感があります。今のところお世話になっていませんが、水洗いできるために雨や浸水に強いところも安心できますね!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 3件
- 0件
2023年1月14日 18:24 [1669911-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
まあ可もなく不可もなくって感じ
ダサくはない。
【携帯性】
小さくて持ち運びやすい
【レスポンス】
SoCにSnapdragon480 5Gを採用しています。自分の用途では不満は感じませんが、ハイエンド端末を使っている人だと、ウェブサイトの読み込みやスクロールは少し重たいと感じると思います。
しかしエントリーモデルにしてはかなり動くのでこの価格なら優秀かと。
【画面表示】
別に普通。色味がおかしかったり、解像度が低くて文字が潰れるなんてこともないです。
水滴ノッチはダサいと感じる人もいるかも。
【バッテリー】
めっちゃ持つ。4,000mAhのバッテリーですが、ずっとYouTubeを見ていても一日持ちますww
【カメラ】
価格なり。拡大するとノイズが乗ってるように見えますが、普通に撮るなら問題なさそう。
PhotoShop Expressモードはよくわかりません。
【総評】
エントリーモデルもここまで進化したのだと感じる端末でした。電池持ちが良いからメインになるかも。
あと標準で入ってるATOKが優秀すぎです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2023年1月14日 13:17 [1668482-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 無評価 |
サブスマホが壊れたので、1番安く買えるau版のarrows Weを購入しました。SIMはIIJmioのdocomo回線ですが、au版でもデータ通信がバッチリ繋がります。
他の方のレビューで全く同じSIMと本体を買われてデータ通信が出来ないと嘆いてる方がお見えになりますが、APN設定で「このユーザーはアクセスポイント名セットを利用出来ません」のページの上にある「+」の所をタップしてないんじゃないですかね?
その「+」を押せば、設定画面に入れると思いますので、そこでIIJmioのアクセスポイント名等を入力して保存すれば、データ通信出来ると思います。
【 デザイン】 シンプルで良いですが、良くも悪くも普通です。
【携帯性】 メインスマホが、6.5 inのバッテリー6000mahを越える大きさなので、それに比べたらかなりコンパクトで良いですね。ただ厚みはけっこうあるので、もう少し薄かったら更に良かったかなと思います。
【レスポンス】エントリークラスにしては、 結構サクサク動きます。普段使いには全然困らないですね。重いゲーム等をされる方には不向きですけどね。
【画面表示】このスマホは画面が暗いとよく言われていますが、個人的には特に気にはならなかったです。液晶なので外で使う時に見にくくなるのは、他のスマホでも同じですしね。
【バッテリー】 このサイズにしては十分大きなバッテリーですので、持ちは良いと思います。不満は無いですね。
【カメラ】まだ使用した事がないです。
【総評】お値段以上のスマホです。私は激安で購入しましたが、今でも1万円以下で買えるお店は結構あるので、私のように格安SIMで使っている方には特にオススメです。
1つだけ改善してほしいのは、電源ボタン、音量ボタンの位置ですね。もう少し上の方に付いていた方が操作がよりしやすいかなと思いました。
参考になった21人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 1件
2023年1月11日 07:59 [1666345-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 2 |
もともとIIJmioのDocomo回線仕様SIMを使用していたので、新しいスマホをと思い新年の福袋で「SIMフリー」を名乗り販売していたこの商品を購入しました。通話はできたのですが、データ通信ができません。なぜだろう?と調べてみたところArrows WeにはDocomo、AU、SoftBankでそれぞれ機種が異なることが判明。Docomo回線の場合F-51B、AU回線の場合FCG01とのこと。私が購入したのはFCG01だったので機種と回線のミスマッチによりデータ通信(インターネット)ができない。
勉強不足だったのがいけないのかもしれませんが、SIMフリーを名乗ってはいけない!!!
怒りに震えました。
IIJに問い合わせてSIMの回線をAUに変更できないか問い合わせました。APN設定で変更できるとのことなのでやってみましたが、Arrowsの設定で変更しようとしても「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません。」と出てきてしまい行き詰ってしまいます。家族間でデータシェアを行っているため、IIJから離脱する気はありません。仕方なくSIMのタイプ変更(Docomo→AU)をしましたが有料となってしまい、結局「安物買いの銭失い」でした。AU用のSIMなら大丈夫と思いますがダメだったらどうしよう・・・。
<追記>
IIJのAUタイプが到着しました。結果、できませんでした……。
ウオーーー!くそーーー!!!
Docomoの時と同じく「このユーザーはアクセスポイント名設定を利用できません。」となってしまいます。つまり、「どの会社の”回線”を使うか」ではなく、「どの会社を使うか」ということです。ドコモかAU(KDDI)かもしくはSoftBankから購入しなくてはならないということです。私のようにIIJなどというキャリア外では使えない、ということが判明しました。だったら「SIMフリー」を名乗ってはいけない。
この言葉にダマされないように注意しましょう。富士通の戦略なのでしょうか?
ひどいなぁ。今後絶対富士通は購入しないことをここに誓います。
それにしても「銭失い」した分を取り返せる算段はあるのでしょうか?電話しかできないネットのできないスマホを外に持ち出しても意味がないし、フリーWiFiを探し回るのもミジメ。どうしたら良いのでしょう。
参考になった51人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月10日 17:20 [1666832-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
・バックアップ用のzenfone max pro m1からの買い替えで、2023年1月にノジマのarrows We FCG01 au 新古を6K円で購入しました。
価格からすると、驚くほど性能が良い機種と感じました。
・主にSpotify、新聞記事検索、ニュース視聴、およびMP3プレイヤー用途で利用していますが良好な性能だと思います。体感的にはOppo A5 2020より応答が早いです(当然zenfone m1より圧倒的に早いですw)
当然ゲーマーさん用の機種ではないと思います。
・オーディオマニアではありませんが、ジャズを趣味で演っているので、ある程度の音源再生環境は整備する様にこころがけています。
通話機能以外では、私的にはイコライザーをかけない状態でのイヤフォンジャック経由での音質(ハイレゾには興味ありません)を重視しています。本機はハイレゾ対応をうたっているだけあって、中高域の分離が良い素晴らしい音質だと思います。低音も良く鳴ります。
Zenfoneも素直でバランスの良い音でした。精緻さは本機と比較すると劣ります。但し、高音〜低音のバランスが良く聴き疲れしないという点では本機よりも優れている点もあると思います。
Oppo A5 2020も使っています。こちらもハイレゾ対応とのことですが、バランス的にハイが強くローが弱い様に感じます=本機と比較すると劣ると思います(イコライザを使えば良いだけの話かもしれませんがw) 余談ですがBluetooth経由でカーステレオにつなぐと、なぜかOppo A5 2020の音は、ZenfoneとArrowsに劣ります。
・ロケモバの神シム=ドコモ系のデータ通信のみを現在さしています。
当初どうしてもデータ通信接続できませんでした。
そこで、ファームウェアをAndroid12にアップデートし、APN設定を何度か繰り返したところ、いつのまにかつながる様になりました。
・楽天モバイルのSIMもアップデート前(Android11)のファームで試しました。その際に通話はできましたが、データ通信はどなたかが某所でコメントされている様にできませんでした。
しかし、Android12にアップデート済みの本機では、楽天のAPN設定の後であれば、すんなり音声・データ通信ともに接続できました。
【参考】docomo対応不可とのレビューをみて、なぜロケモバ(ドコモ系)SIMが使えているのかを調べてみました。
結果、au版(FCG01)はBand26に対応し、MFBIにも対応しているらしく、それ故にBand19をつかんでいるらしい事がわかりました。
参考のためBand26=Band19をつかんでいる状態をモニタしたイメージを添付しました。
ちなみに掲示板の「日本通信で使えますか」に、詳しい方の説明が掲載されています。それによるとdocomoのバンド28=プラチナバンドもつかむらしいです…
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2023年1月8日 17:11 [1667217-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 2 |
【デザイン】
表面サラサラしていて触り心地は良いです。でも、滑りそうな感じです。
【携帯性】
私の小さめな手にも割りと収まる感じで良いです。重さも、最初重いかな?って感じましたが、慣れれば大丈夫。
【レスポンス】
ネット検索やYou Tube、ラインなど使う分にはそこそこ良いです。4年前のアルバーノV04より読み込み早いです。Phone SE2より、動作も読み込みも遅いですが、許容範囲です。ゲームはかなりもっさり感は、有りますが、普通に遊ぶことは出来ます。一定のゲームアプリでプレイ始まる前にめちゃくちゃ落ちる。途中で落ちる。が結構有ります。アプリとの相性か?個体差なのかは、わかりませんが。
【画面表示】
画面も大きくて見やすいです。iPhoneで文字を太くする機能を使っていたので、この機種にも似たよう機能あったのは良かったです。SE2は、画面が小さく、字を大きくすると、表示が少なくなるので大きな画面がは良いなと思います。
この機だけでしょうか?スクロールしてるとき、指が当たる画面周りが、時々暗くなります。画面の明暗自動調整のせいかと思いましたが、固定してもおきます。
【バッテリー】
持ちは普通か、良いでしょうか。。使えは、それなりに減ります。100%からだと結構持つ印象ですが、電池劣化防止に、85%で充電ストップする機能を使っているので、1日持ちません。あまり使わなくても、100%朝充電して夜9時くらいにはもう充電する感じです。
【カメラ】
あまり良くない感じ。夜景もくらい。まだ、SE2の方が綺麗。
【総評】
ツィーターとかはしませんが。ネット検索、You Tube、ラインぐらいなら必要十分かと。特に不満は、ありません。ゲームは、やっぱり向かないかも。ツムツムとかは、スコア関係無ければ、普通に遊べます。もっさり感は、有ります。学習機能をオンにしてますが、文字入力がかなり同じ頻度で入力してますが、変換が出て来ません。現在は、Googleの文字入力に切り替えて使っています。出て来ないストレス少し軽減されました。
全体的には、使い易いスマホと思います。字体も見やすいと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
200MPウルトラHDの圧倒的な解像感は必見、トリミングし放題
(スマートフォン > Xiaomi 12T Pro SIMフリー [ブルー])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
