Ryzen 9 7950X BOX レビュー・評価

2022年 9月30日 発売

Ryzen 9 7950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM5対応CPU。基本クロックは4.5GHzで、最大ブーストクロックは5.7GHz、TDPは170W。
  • PCI Express 5.0に対応し、PCI Express最大レーン数は28(16×GPU/8×General/4×Chipset Link)。
  • RetailBox版で、CPUクーラーは付属していない。
Ryzen 9 7950X BOX 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥61,579

(前週比:-618円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥65,313

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥61,579¥122,077 (26店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 7950X 世代・シリーズ:Ryzen 7000シリーズ クロック周波数:4.5GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:16MB Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション

Ryzen 9 7950X BOXAMD

最安価格(税込):¥61,579 (前週比:-618円↓) 発売日:2022年 9月30日

  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 7950X BOX

Ryzen 9 7950X BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.77
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:40人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.91 4.56 13位
安定性 安定して動作するか 4.64 4.72 34位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.62 4.25 45位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.69 4.41 53位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

chikuzenさん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:159人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
12件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
10件
マザーボード
1件
9件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性2
互換性5

【処理速度】速い
【安定性】温度は高いが安定している
【省電力性】電気食い
【互換性】問題なし
【総評】5950Xから乗り換えだが体感的にはそれほど変わるわけではない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

TotoriToriさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:47人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性4

【処理速度】
最上位ということもあり、当然速いですね。OSの再インストールはもちろんしましたが、起動直後から驚くほどキビキビしています。
以前は3900Xでしたが、それと比較しても再インストール後での操作の快適さは明らかに優秀です。
非3Dでは、ゲームでは相変わらずintelが優勢のようですが、動画エンコードなどのCPUフル活用処理は強いと思います。

Cinebench R23は、マルチ36500, シングル1950でした。
他のレビューサイトと比べて低いですが、シングルは環境構築を並行で進行してた影響だと思います。
マルチは160W止まりでしたので、冷却が弱かったのかもしれません。

【安定性】
ROG Strix B650E-Fに乗せ、メモリは32GBx2 (DS) 6000MT で安定動作しています。

【省電力性】
エコモード105Wに設定しましたが、CO-50、GFX CO-10でマルチ34100の驚異的な性能を見せています。
個体差もあると思いますが、Ryzen MasterでCurve Optimizerの自動調整をさせた状態がかなり優秀かと。

-> 流石に再起動時に不安定な場合があったため、コア単位で-30前後に調整しました。スコアは800程度下がりましたが、特に速度差は感じないですね

【互換性】
今まではマザーボードとメモリの値段がかなりネックでしたが、大分落ち着いてきましたね。
選択肢は増えたと思います。

【総評】
電力気にしないならintelが良いですが、電力制限をかけると驚異的なワッパを発揮します。
電気代も上がっているので、電力制限して運用するのが良さそうです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった10人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オリエントブルーさん

  • レビュー投稿数:1205件
  • 累計支持数:7736人
  • ファン数:221人

よく投稿するカテゴリ

CPU
44件
4166件
グラフィックボード・ビデオカード
24件
3098件
SSD
30件
2952件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性無評価

再生する

製品紹介・使用例
文句なしですね

5950Xからのアップですが新次元の凄さ見ました。
Pentium4登場以来の20年以上前の感動が来ましたね。

次元の違う体感速度でありました。
優れものキングストン製 DDR5メモリに巡り合いタイミング調整でパワー爆発です。

いや〜
文句なしの新CPUでありました。

**************************************************

■CPU:これZEN4 7950X
■マザーボード:MSI B650 MAG
■メモリー:キングストンKF552C40BBAK2-16

■VGA:ZOTAC RTX3070
■電源:Thermaltake TofPower GRAND RGB 850W
■キーボードにマウスはRazer製

**************************************************

■処理速度
 圧倒的に速い素晴らしい5950Xと次元が違う。

■安定性 
 少々発熱が気になるが問題なし安定しています。

■省電力性
 5950Xと何ほどの変化もないような。

■互換性
 不明

**************************************************

ーーという事で大正解のCPUでありました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった17人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

6437884さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電源ユニット
0件
7件
CPUクーラー
0件
3件
ヘッドセット
0件
2件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性3

【処理速度】
驚きの処理速度ですね。
自分はゲーム用途ですが十分過ぎる速度なので省電力化して遊んでいます。

【安定性】
今の所一度も不安定になった事は無いです。

【省電力性】
規定の設定では発熱も電力も中々大きいですが、省電力設定にすると結構抑えられます。
温度上限設定するとcpuファンを静かに出来るので助かってます。
省電力設定でもr23のマルチは余裕で2万越してるのもありがたい。

【互換性】
マザーボードの値段がデメリットになってますね…
逆にそれさえ気にしないならいい選択だと思います。

【総評】
省電力化すれば一気に扱いやすいcpuになりました。
自分的にはマザーの価格が高くても買う価値あるレベルですね。
マザーさえ安くなれば本当におすすめ出来ます。

高くても思い切って買って正解でした。
大満足です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

skmden3さん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:159人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

CPU
7件
205件
マザーボード
6件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
5件
5件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

CINEBENCH R23 温度制限90℃設定

85℃制限 Geekbench 6

Tjmax 85℃ Curve Optimizer -30mV

 

Tjmax 85℃ Curve Optimizer -30mV

 

各レビュー記事を見ると、温度・電力制限することにより空冷でもかなり使えるようでしたので、120oのSE-226-XT-BLACK・サイドパネルを外した状態でCINEBENCH R23をまわしてみました。温度制限設定を90℃でR23のスコアが37647と思ったより良いスコアでしたが、実運用ではグラボの熱やエアーフローで変わってきますので、長時間高負荷をかける用途で性能を落としたくない場合は、水冷が無難かもしれません。
5950Xでは同じ環境でPBO2設定でもスコアが29000程度で温度は90℃超えだったので、順当に進化しているようです。

※追記
BIOSにPerformance Preset という項目があり、PBO,Tjmax85℃ CO -30mVにしたところシンル・マルチともスコアアップしました。−40mV の設定ではマルチで39700でましたが、軽作業時落ちてしまいました。ー30mVでは各種ベンチマーク完走してます。
              
CPU Ryzen 9 7950X
M/B ASRock B650 PG Lightning
メモリ Crucial CT2K16G48C40U5 16GB×2枚
グラボ 玄人志向 RD-RX6800-E16GB/TP
クーラー ID-COOLING SE-226-XT-BLACK




レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

yokko〜さん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:425人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
6件
2件
PCケース
6件
2件
キーボード
6件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性2
互換性2

3950Xからの買い替えになります。
3950X → 5950X → 7950X
のアップグレードとなるので、大幅な速度アップを期待していましたが、結果は微妙でした。
3950Xとの比較では、
Cinebench R23のマルチでは、1.58倍
y-chuncherでの円周率計算では 1.35倍
自作のアプリでは、1.25〜1.35倍
というわけで、Cinebench以外では、最大35%の速度アップにとどまりました。
CPUパフォーマンス100%では、発熱は200Wを超え、280mm以上の簡易水冷でなければ、対応できないレベルです。
安定性には問題ありませんが、マザーボードも割高で、メモリーもDDR5を用意しなければならないなど、コスパも良くありません。
というわけで、期待したレベルには達していませんが、AVX512やDDR5のアドバンテージを活かしたアプリが出てくれば、状況は変わるかもしれません。
あるいは、コア/スレッドが増えたCPUが出るのを期待した方が良いのかもしれません。

追記:自作のアプリについては、ソフトの改良で60〜75%の速度向上を達成できました。約23時間かかっていた処理が約13時間で終わるので満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった27人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masterkskさん

  • レビュー投稿数:147件
  • 累計支持数:1490人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

CPU
35件
1件
マザーボード
25件
0件
CPUクーラー
18件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性3
   

TjMax75℃でのCINEBENCH R23

   

【構成】
M/B B650 LiveMixer
グラボ MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
メモリ Samsung DDR5-4800 16GB×2(OC 6000MHz)
CPU Ryzen 5 7950X
クーラー Wraith Prism RGB
SSD  Samsung NVMe 256GB
ケース Core G3 CA-1G6-00T1WN-00
電 源 COOLER MASTER V SFX Gold 750W MPY-7501-SFHAGV-JP

【処理速度】
16コアの高性能コアはやはり強い。

【安定性】
AM5は初物だが十分に安定している。

【省電力性】
デフォルトでは発熱が多いので、TjMaxを落として使うのが良い。ちなみに私はファンの回転数を落としたいのでTjMax75℃設定とした。

【互換性】
AM5の今後に期待。

【総評】
安くなってきたので7600Xからの換装を行った。空冷環境なのでフルパワーは出せないが、TjMaxの制限をかけても十分に早いので問題ない。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミラースさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
4件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性3

前世代と競合と比べても高いワットパフォーマンスを持っていたRyzenですが、今回もかなりいい出来でした。
1番気になるのはマザーボードです。個人的にマザーには6〜7万くらいは考えていたため許容範囲ではありますが全体的に高め。B650があの値段なら人に勧めるにはちょっと厳しいかも。全員がハイエンド帯買うわけではありませんし。5〜6年でここまで変わってしまうかと頭を抱えてしまう値段です。(買いますけどね……)

性能としては空冷でも良いスコアが出ますが95度までぶん回しますので気にならないと言ったら嘘になります。まあそこはリミットをかけるなどして上手く付き合うしかないですね。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

羚桜くんパパさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
7件
10件
CPU
9件
4件
CPUクーラー
3件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

ツクモexで購入しました。価格は9万7500円でした。
動作環境は次の通りです。
CPU:AMD Ryzen 9 7950X
マザーボード:ASUS TUF GAMING X670E-PULS
メモリ:Corsair CMK32GX5M2B5600Z36(AMD Expo DDR5-5600)32GB
グラフィックボード:AMD RADEON RX6800XT
SSD:Western Digital WD Black SN850(2基)、WesternDigital WDS200T2B0A
HDD:Seagate ST2000LX001
CPUクーラー(簡易水冷):Corsair H100i RGB Platinum
電源:Super Flower LEADEX-Platinum SE-1000W-WT
OS:Windows11 Professional (22H2)

処理速度ですが、自分の環境では、Chinebench R23でマルチスコアが35228で、シングルスコアが1934でした。16コア32スレッドで快適に動作します。3DMarkのTime Spyでは18808のスコアで、Fire Straike Extremeは25110です。Time SpyとFire Straike ExtremeのCPUスコアも高スコアでした。Ryzen 9 7900Xも持っていますが、16コア32スレッドの威力をスコアで体感できました。
安定性は高いです。エラーもなく安定して動作しています。パーツの相性も私の環境ではありませんでした。
簡易水冷は240mmラジエターなので、冷却が少し心もとないかもしれません。Ryzen 9 7950Xでは空冷も行けるという話です。ただ240mmラジエター簡易水冷でChinebench R23を走らせるとCPUは95℃の状態で、ブーストクロックは4.80GHzでしたので、もう少しラジエターをアップグレートすればもう少し高いクロックを維持できるのかなと思いました。
省電力生はTDPが170Wですので、Zen3よりも高くなってしまいます。そのため省電力生は3の評価です。しかし、ECOモードで動作することもRyzen Master等で設定可能なので興味のある人はやってみる価値はあります。
互換性ですが、SocketAM5になり、SocketAM4のような互換性はなくなってしまいましたので、評価3です。CPUの価格は下がりましたが、SocketAM5マザーボードは高価になってしまったのが残念です。もう少しマザーボードが安い廉価版など出てバラエティーが富むと評価が上がってくると思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yukihiro0109さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4
   

パッケージがかっこいい

   

いつもはCPUはintel、GPUはNVIDIA製品で組んでいるが、AMD製品に手を出してみたくなり、価格の落ち着いてきたRyzen 9 7950Xを購入。【処理速度】【安定性】については、ほかの人と同様の評価。【省電力性】はPPT制限にて使用。【互換性】は今回は、丸ごと新規で組んでいるので特に問題なかった。
【総評】性能についてintel製品と比べると、レビューサイトや比較動画では向こうの方に多少軍配が上がるようだが、最近の価格の下落、Radeon RX 7000シリーズとの組み合わせ、AMD製品に興味がある方は自分と同じく手を出してみても面白いかもしれない。
これからは( ゚∀゚)o彡°AMD!AMD!



レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tomo4499さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
3件
マザーボード
4件
0件
ホームシアター スピーカー
1件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4

3950Xからの買い替えです。
主にCGなどの制作もので使用しています。
簡易水冷で運用していますが、どうやら空冷でもいけるみたいですね。
ただどのクーラーを使っても基本的に95度張り付きで冷却能力に応じてクロックに影響があるようです。

処理速度としてはやはりハイエンドといったところです。
CGレンダリングでも3950Xと比べ、サクサク進む。(当たり前ですが)
AM5になりマザーボードやメモリも総とっかえとなってしまいましたが、投資した価値は十分にありました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ivanflamesさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

CPU:AMD Ryzen9 7950X
M/B:ASRock X670E Steel Legend
Mem:GSKILL Trident Z5 Neo RGB F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
Cooling:aquacomputer cuplex kryos NEXT RGBpx AM5/AM4/3000/5000
GPU:Palit NED4090019SB-1020G(RTX4090 GR 24G GDR6X)
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W

【処理速度】
問題なく速い
とくにAVX512を使えるアプリなら5950Xとは比較にならない速度が出る

【安定性】
まだマザーのBIOSがこなれていないのか、UEFI設定いじった後起動失敗することがある
一度起動できれば起動失敗は起きないが、設定変更後の初回が鬼門
起動してしまえば何の問題もなく動く
当初はAM5のクーラーが数少なくDeepcoolのAG620 ARGBを装着したが、これではベンチ走らせた瞬間に95度のリミットまで張り付いてサーマルスロットリング状態になった
その後水冷の水枕が手に入ったので換装、これならベンチ時でも90度前後にとどまったのでクロックも5.5GHzくらいで回る
その時点で360ラジにD5ポンプ構成で水温36度くらいまで上がるので負荷をかけたまま24時間運用を考えるならUEFIでPBO85度制限の設定をするのがよい
制限かけても5%も性能は下がらないが安定性はぐっと上がると思う
7950Xは5.7GHzまで上がる仕様のようだがシングルコアすら5.5GHzより上は見たことがない
マザーのBIOSの問題だろうか?

【省電力性】
省電力とは無縁
PPT最大230Wまで消費するのでこれではintelの電気大食いを笑えなくなった
またX670Eチップセットが2チップ構成なこともあり、マザー自体の消費電力も倍増している
アイドル時ではintelの方が消費電力半分以下になる

【互換性】
AM4のクーラーが基本的に使えるというウリではあるが、水冷水枕の多くはバックプレートを使っているので軒並み使えなくなった
現状CORSAIRかaquacomputerのものくらいしか選択肢がない
EKWBの水枕が遅れに遅れたのが響いている
メモリもEXPO対応のメモリはあまり多くないが、じきこなれていくことだろう
急がないなら待つのもあり

【総評】
エンスーな人ならAMD派にはこれ一本だが、そこまで求めないならコストパフォーマンスは悪いのでお勧めはしない
発売当初よりマザーとCPUのセット割引きが増えているので、それでなんとか許せる範囲になりつつあるレベル
RTX4090と組み合わせてもCPUフルロードになることなくGPUフルロードになるのでゲーム用途ではCPUパワーは活かしきれない
WCGridなどやってる人なら7950Xは爆発的な性能を見せてくれるので迷わず買うべき

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はじごんさん

  • レビュー投稿数:236件
  • 累計支持数:894人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

SSD
30件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
17件
0件
マザーボード
14件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性4

   

   

非常に楽しみにしていた「Zen 4」が発売され、発売直後に購入し、組み立ててから約1ヶ月使用してみた感想を記したいと思います。

【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 7950X
M/B:ASRock X670E Steel Legend
RAM:Corsair CMK64GX5M2B5600Z40 DDR5-5600 32GB×2=64GB
Cooler:DEEPCOOL LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
GPU:ASRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB
PSU:Thermaltake Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1

【処理速度】
X570のRyzen 9 5950Xからの変更ですが、以前も満足して使用していましたが、7950Xを使用すると更にスピーディーな動作に非常に満足しています。

CINEBENCH R23のスコアは、
マルチ:36314pts
となっており、OCをしなくてもかなり満足できるスコアと感じています。

【安定性】
最初起動したときは、じゃじゃ馬感のあるCPUと感じましたが、使用していくうちにとても素直なCPUという意識に変わりました。
当方の環境での通常使用時温度は、53℃(室温23℃)となっております。
但し負荷を掛けると90℃オーバーになるので、BIOSで設定をかけるか等は使用用途に応じて対応した方が良いかもしれません。
動作的には非常に安定しています。

【省電力性】
TDPが5950Xの105Wから7950Xで170Wに大幅に上昇しており、省電力性能としてはちょっとという感じですが、ハイパフォーマンスゆえのものなので、しょうがないですね。
当方の構成で360mmラジエターの簡易水冷を使用しており、通常使用時温度53℃で、クロック5400MHzの時の消費電力量は、170W以下ぐらいとなっています。

【互換性】
M/BがソケットAM5となり、現状発売されているX670とB650チップセットでのメモリもDDR5となるので、AM4から更新する場合は、買い替えとなります。
CPUクーラーはソケットAM4から流用可能なものも多いですが、この7950XはTDPが170Wに大幅に上がっているので、やはり冷却能力の高いクーラーが必要かと考えます。
メモリは今回新しく、AMD EXPO対応という規格ができましたが、XMP3.0の製品でも使用可能のようです。
因みに本構成前に、CFD W5U4800CS-16Gで動作させていましたが全く問題なく使えました。

【総評】
AMDファンから言えば、とても素晴らしい進化を遂げてくれてうれしい限りますし、そのパフォーマンスは非常に満足のできる内容と感じます。
但し、現時点の状況で言えば少し導入コストのハードルが高いというのが少し残念な感じです。
あとは、Radeon RX 7000シリーズと組み合わせが楽しみです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

4cmaniaさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
5件
CPU
3件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

前回Ryzen 5950Xを使用していました。7950XはマザーがCPUより高いので購入に躊躇していましたが、いざ発売されると、貧民にも拘らずいつの間にか購入していました。購入に伴いケースも電源も一新しました。Silverstoneの煙突ケースが大変気にいっていたので、ALTA G1Mを購入し、ケースにマッチした水冷クーラーIceGem 360を購入し、電源もSX1000 Platinumに変更しました。メモリーはKF560C36BBEAK2-32 FURY Beast DDR5 RGB にしました。気がつくとMac並みに出費していました。支払が大変ですが、スペックに感激しています。CPU温度は36-41度で3DMARKは19355でした。グラフィックボード以前からあるAXRX 6900XT 16GBD6-3DHE/OC を使用しました。買い替えて良かったです。AMDから貰ったFarCry6も快適に動作しています。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Razerマニアさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
1件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性3
互換性3

5950Xからのアップグレードです。
今回本当にいろんなことを考えて長く使えるシステムを構築するために家のリソース及びお金も結構投入しました。
スペックは簡単に下記のようになります。

CPU : Ryzen 7950X
Memory : G.Skill F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR (EXPOサポート)
M/B : ROG Crosshair X670E EXTREME
SSD : Samsung 980 Pro 1TB / Western Digital SN750 2TB (既存システム部品)
GPU : ROG STRIX 4090 OC
Cooler : RYUJIN II 360(既存システム部品)
Case : ASUS Helios(既存システム用ケース)

システムだけ50万以上投入したシステムです。


【処理速度】
速度自体は問題ないがCBR23マルチテストですぐ95度に到達します。
今回これが仕様ということですがちょっと熱いと思います。
7950xを考えるなら簡易水冷360o以上を考えたほうがいいと思います。
そうですが、最近発売したインテルの13900Kがいろんなベンチで上の性能で出てますが
ゲームじゃなく実際の作業用の部分なら13900Kよりいい部分もあります。

【安定性】
95度まですぐ行きますがスロよりもういットリングがすぐかかるのはないです。
それとボードで寄りますが私のボードでは95度で30分以上CBR23を回しましたが問題ないでした。
ただ、できればBIOSで85度ぐらいに調節したほうがいいかなと思います。

【省電力性】
TSMC5nm生産でTDPを抑えたと思いますが…既存5950とかと比較すれば熱いし電力も食います。
まあ、でもインテルよりはましだと思いますが…

【互換性】
いまだに問題があるアプリケーションはありません。

【総評】
正直…AM5方式を何年か使えると思うのでその部分を考えて購入したですが13900Kとの対決結果は本当に残念です。ただ今Ryzenで一番強力なCPUというのは間違いじゃないですしブレンダーとかのアプリケーションはインテルよりも早い処理を見せます。
ですがもしゲームを基準で考えるならもうちょっと考えたほうがいいと思います。
私はCPUソケットの将来性と次の3DキャッシュCPUに期待を込めて購入しました。
インテルは2世代でソケットが変わるので…

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 7950X BOX
AMD

Ryzen 9 7950X BOX

最安価格(税込):¥61,579発売日:2022年 9月30日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 7950X BOXをお気に入り製品に追加する <570

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意