Ryzen 9 7950X BOX レビュー・評価

Ryzen 9 7950X BOX 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥83,356

(前週比:+4,053円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥83,356¥129,800 (30店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥83,356 〜 ¥89,980 (全国40店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 9 7950X クロック周波数:4.5GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:16MB Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXの店頭購入
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション

Ryzen 9 7950X BOXAMD

最安価格(税込):¥83,356 (前週比:+4,053円↑) 発売日:2022年 9月30日

  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXの店頭購入
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 7950X BOX

Ryzen 9 7950X BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.75
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:23人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.92 4.56 14位
安定性 安定して動作するか 4.63 4.73 47位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.54 4.24 45位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.44 4.40 58位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

cyber5150さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
マザーボード
1件
0件
PCケース
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性4
   

   

【使用環境】
CPU : AMD Ryzen 9 7950X
M/B : ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENE
Memory : Crucial DDR5-4800 64GB Kit
SSD : Western Digital SN850X 1TB
GPU : ASUS ROG STRIX GeForce RTX3090
AIO : Arctic Liquid Freezer II 420 Rev.4
PSU : Cooler Master V1300 Platinum
Case : Fractal Design Torrent RGB

【処理速度】
文句の付けようが無い性能です。
Cinebench R23で概ね37,000-38,000程度。
セッティングを詰めればもっと上が狙えるようですが。

【安定性】
システム全般がちょっと不安定なところはあります。
マザーとBIOSに起因するところかと思うので、時間が経てば安定すると思いますが。

【省電力性】
CPU温度95℃を目安に動作クロックが変化するようなので、無調整だとそれなりに電力喰いです。
電力制限をかけてもそれなりのパフォーマンスは出るので省電力性は調整次第ではあります。
処理性能重視の場合は発熱量がかなりあるので冷却性能が求められます。
(420mm簡易水冷/前後ファンですが、これでも足りない感じがあります)

【互換性】
現時点でAM5マザーボードの種類があまり無いのはネックだと思います。
自分は希望のマザーが買えましたが、発売日の状況はいずれも品薄だったように思います。
簡易水冷はAM4から継続使用しましたが、取付は問題なく可能でした。
AMD EXPO対応の大容量メモリも見る限り製品がない状況なので、容量重視の方は
動作クロック面で割り切りが必要になると思います。

【総評】
パフォーマンスには不満はありません。
導入コストがかなり高額になるところは気になります。
(入れ替えにしても、CPU・マザー・メモリの3点は必須?)

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

チノカプチーノさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3

【処理速度】
処理速度については、問題ないかと思います。
VRChatをメインに他のゲームをやる事も考えて、RTX4090を使用する前提で組んでいるのでまだ何とも言えないですが、RTX3090を代用で使用していても全然不満が出る所はないです。

【安定性】
安定性に関しても現状エラー等も吐いていないので、不満はありません。

【省電力性】
ハイエンドの物なので省電力性については言及しません。


【互換性】
互換性については今後登場するX670及びB650マザーボードに期待したいところです。
特に価格を安く抑えられて性能をしっかり出せるのであればB650マザーは凄く期待できる所だと思います。

【総評】
冷却にBR-36やK360、S360を使用しないと安心できるレベルで十分に冷やしきれないという点を除けば非常に良いCPUだと思います。
また、為替の影響次第にはなりますが、11万円から10万円台まで下がってくれれば購入しやすくなるのかなと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cryptographyさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:158人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
26件
マザーボード
2件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
6件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性2

【構成】
CPU:Ryzen 9 7950X
CPUクーラー: DEEP COOL AK500
GPU:RTX3090Ti
MB: X670E AORUS XTREME
DRAM:DDR5 PC5-41600 16GB ×2 (XMP)
電源:850W
PCケース NZXT Phantom 820(フルタワー)

【総評】
製品の出来としてみれば悪くないんではないかと思います。CPU単体の値段も円安にしては頑張っているんではないかと思います。熱も確かに熱いんですが、騒がれているほどではないかと思います。
空冷運用ですがゲームをすると95度に張り付くというわけでもないです。
AM5もここからしばらくは続くと思うので、今思い切って入れ替えるのも悪くない選択肢だと思います。

星4つにした理由は、ずばりシステム全体の値段です。CPUの値段は円安にしては粘ってますが、マザーがちょっと高すぎますね。CPUの値段を超えるマザーなんかもあるようですが、ちょっとやりすぎ感があります。なので買われる方はとりあえず空冷でしのいで、7950Xを満足に冷やせる水冷が出るまではそれで粘るという運用もありなんではないでしょうか。あるいはB650が出るまで待つなんていうのも…


【熱】
現状とりあえず空冷で運用していますが、何もBIOSをいじらず定常時60度CPU負荷5%程度
Satisfactoryというゲームを4K最高設定にして最大85度CPU負荷9%といったところです。
ゲーム終了後から60度まで戻ってくるのに大体4分でした。
そこら辺のゲームであればCPU使用率も上がらないので空冷でも行けなくもないといったところです。

【処理速度】
満足のいく処理速度ですね。5000シリーズの弱点であったシングルの性能も伸びましたので、
これで不満を感じることはないんではないかと思います。DDR5やPCIE 5対応なのでしばらくは
グラボの交換だけでTOP性能を維持できると思います。

【安定性】
AMDのCPUというとドライバの熟成がみたいな話もちらほら聞くんですが、本製品に関しては今のところトラブルなしです。

【互換性】
現時点ではX670Eマザーしかなく、価格も総じてハイエンド品しかないので星2つしか付けられないですね。今後B650 X670のラインナップが拡充されていくことに期待します。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mark1975sさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:63人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
1件
PCケース
1件
2件
マザーボード
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性4
省電力性5
互換性3

@PBOでOCした結果

Aデフォルト設定の結果

B温度制限85℃の結果

CTDP65W設定の結果

気になるグリスの溝落ちライン

もう少し多くてもよかった...?

【構成】
CPU: Ryzen 9 7950X
M/B: MSI MEG X670E ACE
RAM: KF560C36BBEK2-32 (16GBx2)
Cooler: MSI MEG CORELIQUID S360
OS: Win11 (21H2)

【処理速度】
CPUクーラーの冷却性能によっては、Cinebench R23でマルチ4万超えのスコアを狙えるポテンシャルがあるようです。

画像@ PBO設定からオーバークロックを行った際の数値
→ マルチ40284pts / シングル1978pts

HWiNFOの数値を見ると、簡易水冷でも全コア5.5GHzで動かせていました。
それでもCPUのパッケージパワーは223Wほどなので驚きです。
ちなみに、5950Xで同じくらいの電力にてOCした際は、マルチスコアは29000ほどでした。

定格でも十分に早いですが、PBOによってさらに処理速度を速めることができるようです。


【安定性】
デフォルトの設定では、フルパワーで動作させるとCPU温度がすぐに95度まで上がってしまいます。
それでも安定して動作しますが、心配な方は温度制限をかけるとよいかもしれません。

85℃に制限することで、デフォルトよりもパフォーマンスが上がる場合もあるようです。

画像A デフォルト設定
→ マルチ38277pts / シングル2026pts

画像B 温度制限85℃設定
→ マルチ38560pts / シングル2035pts

安定性を重視する方は、許容できる範囲で温度制限をしつつ、パフォーマンスとのバランスをチェックしてみるのもよさそうです。


【省電力性】
M/BのTDPプリセットを利用することで、省電力化することもできます。
※プリセットがない場合は、PBO設定からPPT・TDC・EDCの値を手動設定することで調整可能です。

画像C TDP65W設定
→ マルチ30062pts / シングル2018pts

TDP65W設定にするとマルチスコアは落ちますが、シングルスコアはそれほど落ちませんでした。
HWiNFOの数値を見るとCPUのパッケージパワーは最大88Wほどで、温度も最大68℃と低めに抑えられています。
5950Xがマルチスコア29000 @220Wだったことを考えると、電力あたりのパフォーマンスの高さには驚きです。


【互換性】
発売されたばかりなこともあり、対応マザーボードやRyzen向けDDR5メモリのラインナップは今のところ少なめです。
AM5プラットフォームは少なくとも2025年まで続くそうなので、今後、対応製品が充実していくことに期待しています!

【総評】
温度/消費電力/パフォーマンスのバランスを、自分好みに細かくチューニングできるのもZen4の魅力の1つですね。
Zen3からパワーアップした分、調整する楽しみも増えました。

余談ですが、CPUのヒートスプレッダ形状が特殊で、どれくらいグリスを塗れば適量なのかが分かりにくいですよね...
参考までに、グリスの溝落ちラインをチェックした際の画像も添付しておきます!

比較製品
AMD > Ryzen 9 5950X BOX
レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tetsu2013さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
3件
0件
PCケース
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

スペック的にZen3 5950X及び12世代Core i9 12900Kをしのいでいます。
使用した体感として、かなり凄まじい変化に驚いています。
スペックで12900Kを10数パーセントを上回っているとは思えないほどの、凄まじい動作をします。(体感50%程あるんじゃないだろうかと感じるほどです)
13900Kも購入予定ですが。
7950Xは電圧を下げてもパフォーマンスがそれほど落ちないというのが特徴だと思ってます。
ベンチ時は電圧を絞りませんが
常用のゲームや仕事で使用する場合は、電圧を絞り仕様する予定です。
これから煮詰めて自分好みのマシンを組んでいくのが楽しみです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

_Dさんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性3
 

 

【構成】
CPU:Ryzen 9 7950X
M/B:MSI MPG X670E CARBON WIFI
RAM:G.Skill Trident Z5 6000MHz 32GB×2
Cooler:EK AIO 360 Basic
GPU:Nvidia RTX A4000
PSU:NZXT C850

【処理速度】
Ryzen 9 5950Xからの乗り換えです。
以前は若干ラグいなと思っていた作業でもサクサク。

参考までにCINEBENCH R23のスコアを以下に。
マルチ:36609pts
シングル:1941pts

【安定性】
温度が高めなのが気になりますが安定して動作しています。

【省電力性】
TDPが5950X→7950Xで105W→170Wに増えているので省電力性は高くないかなと思います。
360mmラジの簡易水冷で冷やしていますがアイドルで50℃前後ありますし、負荷をかけるとガンガン上がっていてもはや暖房です。

【互換性】
Zen3環境からだとメモリ・M/Bの買い替えは必然。場合によってはクーラーや電源の買い替えも検討しなければいけません。
とはいえ、今後数年は同じ規格で使えるので、そういった意味でも仕方ないと割り切っています。
冷却性能を考えなければAM4と同じクーラーが使えるのはいいと思います。

【総評】
5950Xで特段不満があったわけではありませんが、比較すると確実にサクサク動作で非常に満足です。CPU・メモリ・M/Bと揃えるのにそれなりのお金がかかりますが、性能面などを考慮すれば納得できると思います。コスパ求めるならRyzen 5000シリーズを買えばいいわけですしね。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いつもAMDさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性3
互換性無評価
 

CHINEBENCH23の結果(マルチスレッド)

CHINEBENCH23の結果(シングルスレッド)

 

※CINEBENCH23の画像が測定データが無いものあったため差し替えました

構成
CPU:Ryzen9 7950X(本品)
RAM:CORSAIR DDR5-5200 CL40
M/B:ASRock X670E Pro RS
Cooler:msi MAG CORELIQUID 280R
GPU:ASRock Radeon RX6900XT(リファレンス)
PSU:CORSAIR RM850x

【処理速度】
Ryzen9 5950Xからの乗り換えですが確実に速くなっています。
DPPやDxO PhotoLabのプレビュー表示が早くなり写真の選別が捗っています。

【安定性】
室温31度の環境でケースに入れた状態であっても不安定な動作はありませんでした。

【省電力性】
仕様上のTDPが5950Xの105Wから170Wに増加しているため心配していましたが、定格運用である事もありAMD公式情報の通り280mm簡易水冷で問題なく運用出来ています。
しかしながらRyzen7 1700(65W)と比較すれば排熱の熱さは感じます。

【互換性】
DDR5のみの対応である事やソケットの変更など以前との互換性はほぼ有りませんが、今後数年の間は変更しない事を謳っているため仕方のない事だと納得しています。
なお異形のヒートスプレッダを採用してまでAM4とクーラーの互換性を維持している事は素晴らしいと思います。

【総評】
5950Xよりも少し値段が上がってしまいましたが性能もかなり上がっており満足です。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった6人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆう___さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性4
互換性3
   

   

待ちに待ったRyzen 9 7950X、発売日に入手できました。
5950Xも発売日に購入し今まで利用していましたが、特に不満があったわけではなく単純にさらなる快適さを求めて購入しました。
大きめなプロジェクトのソースコードビルド時などにコア数が多い本機のメリットを感じており、シングルスレッドが強化されたこのモデルに期待していました。
試しにCinebenchなどを回して確認しましたが、スコアは期待通り向上していそうです。
(古めの簡易水冷のため、クーラー周り新調すればもう少し性能向上が期待できそうです。)
これから活用していこうと思います。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 7950X BOX
AMD

Ryzen 9 7950X BOX

最安価格(税込):¥83,356発売日:2022年 9月30日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 7950X BOXをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意