Ryzen 9 7950X BOX

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月19日 15:34 [1693796-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
ツクモさんの早い出荷対応感謝
私的にまず次元の違う体感速度でありましたね。
このCPUにDDR5とパワフルでGood!です。
満足しました。
**************************************************
■処理速度
圧倒的に速い素晴らしい5950Xと次元が違いました。
■安定性
問題なし安定しています。
■省電力性
5950Xと何ほどの変化もないような。
■互換性
不明
**************************************************
ーーという事で大正解のCPUでありました。
ZEN4はGood! ありがとう∠(^_^)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月20日 20:52 [1660145-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
TjMax75℃でのCINEBENCH R23 |
【構成】
M/B B650 LiveMixer
グラボ MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
メモリ Samsung DDR5-4800 16GB×2(OC 6000MHz)
CPU Ryzen 5 7950X
クーラー Wraith Prism RGB
SSD Samsung NVMe 256GB
ケース Core G3 CA-1G6-00T1WN-00
電 源 COOLER MASTER V SFX Gold 750W MPY-7501-SFHAGV-JP
【処理速度】
16コアの高性能コアはやはり強い。
【安定性】
AM5は初物だが十分に安定している。
【省電力性】
デフォルトでは発熱が多いので、TjMaxを落として使うのが良い。ちなみに私はファンの回転数を落としたいのでTjMax75℃設定とした。
【互換性】
AM5の今後に期待。
【総評】
安くなってきたので7600Xからの換装を行った。空冷環境なのでフルパワーは出せないが、TjMaxの制限をかけても十分に早いので問題ない。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月3日 21:47 [1654268-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツクモexで購入しました。価格は9万7500円でした。
動作環境は次の通りです。
CPU:AMD Ryzen 9 7950X
マザーボード:ASUS TUF GAMING X670E-PULS
メモリ:Corsair CMK32GX5M2B5600Z36(AMD Expo DDR5-5600)32GB
グラフィックボード:AMD RADEON RX6800XT
SSD:Western Digital WD Black SN850(2基)、WesternDigital WDS200T2B0A
HDD:Seagate ST2000LX001
CPUクーラー(簡易水冷):Corsair H100i RGB Platinum
電源:Super Flower LEADEX-Platinum SE-1000W-WT
OS:Windows11 Professional (22H2)
処理速度ですが、自分の環境では、Chinebench R23でマルチスコアが35228で、シングルスコアが1934でした。16コア32スレッドで快適に動作します。3DMarkのTime Spyでは18808のスコアで、Fire Straike Extremeは25110です。Time SpyとFire Straike ExtremeのCPUスコアも高スコアでした。Ryzen 9 7900Xも持っていますが、16コア32スレッドの威力をスコアで体感できました。
安定性は高いです。エラーもなく安定して動作しています。パーツの相性も私の環境ではありませんでした。
簡易水冷は240mmラジエターなので、冷却が少し心もとないかもしれません。Ryzen 9 7950Xでは空冷も行けるという話です。ただ240mmラジエター簡易水冷でChinebench R23を走らせるとCPUは95℃の状態で、ブーストクロックは4.80GHzでしたので、もう少しラジエターをアップグレートすればもう少し高いクロックを維持できるのかなと思いました。
省電力生はTDPが170Wですので、Zen3よりも高くなってしまいます。そのため省電力生は3の評価です。しかし、ECOモードで動作することもRyzen Master等で設定可能なので興味のある人はやってみる価値はあります。
互換性ですが、SocketAM5になり、SocketAM4のような互換性はなくなってしまいましたので、評価3です。CPUの価格は下がりましたが、SocketAM5マザーボードは高価になってしまったのが残念です。もう少しマザーボードが安い廉価版など出てバラエティーが富むと評価が上がってくると思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月16日 23:17 [1646295-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
3950Xからの買い替えです。
主にCGなどの制作もので使用しています。
簡易水冷で運用していますが、どうやら空冷でもいけるみたいですね。
ただどのクーラーを使っても基本的に95度張り付きで冷却能力に応じてクロックに影響があるようです。
処理速度としてはやはりハイエンドといったところです。
CGレンダリングでも3950Xと比べ、サクサク進む。(当たり前ですが)
AM5になりマザーボードやメモリも総とっかえとなってしまいましたが、投資した価値は十分にありました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年11月16日 17:37 [1646189-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
CPU:AMD Ryzen9 7950X
M/B:ASRock X670E Steel Legend
Mem:GSKILL Trident Z5 Neo RGB F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
Cooling:aquacomputer cuplex kryos NEXT RGBpx AM5/AM4/3000/5000
GPU:Palit NED4090019SB-1020G(RTX4090 GR 24G GDR6X)
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W
【処理速度】
問題なく速い
とくにAVX512を使えるアプリなら5950Xとは比較にならない速度が出る
【安定性】
まだマザーのBIOSがこなれていないのか、UEFI設定いじった後起動失敗することがある
一度起動できれば起動失敗は起きないが、設定変更後の初回が鬼門
起動してしまえば何の問題もなく動く
当初はAM5のクーラーが数少なくDeepcoolのAG620 ARGBを装着したが、これではベンチ走らせた瞬間に95度のリミットまで張り付いてサーマルスロットリング状態になった
その後水冷の水枕が手に入ったので換装、これならベンチ時でも90度前後にとどまったのでクロックも5.5GHzくらいで回る
その時点で360ラジにD5ポンプ構成で水温36度くらいまで上がるので負荷をかけたまま24時間運用を考えるならUEFIでPBO85度制限の設定をするのがよい
制限かけても5%も性能は下がらないが安定性はぐっと上がると思う
7950Xは5.7GHzまで上がる仕様のようだがシングルコアすら5.5GHzより上は見たことがない
マザーのBIOSの問題だろうか?
【省電力性】
省電力とは無縁
PPT最大230Wまで消費するのでこれではintelの電気大食いを笑えなくなった
またX670Eチップセットが2チップ構成なこともあり、マザー自体の消費電力も倍増している
アイドル時ではintelの方が消費電力半分以下になる
【互換性】
AM4のクーラーが基本的に使えるというウリではあるが、水冷水枕の多くはバックプレートを使っているので軒並み使えなくなった
現状CORSAIRかaquacomputerのものくらいしか選択肢がない
EKWBの水枕が遅れに遅れたのが響いている
メモリもEXPO対応のメモリはあまり多くないが、じきこなれていくことだろう
急がないなら待つのもあり
【総評】
エンスーな人ならAMD派にはこれ一本だが、そこまで求めないならコストパフォーマンスは悪いのでお勧めはしない
発売当初よりマザーとCPUのセット割引きが増えているので、それでなんとか許せる範囲になりつつあるレベル
RTX4090と組み合わせてもCPUフルロードになることなくGPUフルロードになるのでゲーム用途ではCPUパワーは活かしきれない
WCGridなどやってる人なら7950Xは爆発的な性能を見せてくれるので迷わず買うべき
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 20:49 [1644951-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
非常に楽しみにしていた「Zen 4」が発売され、発売直後に購入し、組み立ててから約1ヶ月使用してみた感想を記したいと思います。
【構成】
CPU:AMD Ryzen 9 7950X
M/B:ASRock X670E Steel Legend
RAM:Corsair CMK64GX5M2B5600Z40 DDR5-5600 32GB×2=64GB
Cooler:DEEPCOOL LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
GPU:ASRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB
PSU:Thermaltake Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1
【処理速度】
X570のRyzen 9 5950Xからの変更ですが、以前も満足して使用していましたが、7950Xを使用すると更にスピーディーな動作に非常に満足しています。
CINEBENCH R23のスコアは、
マルチ:36314pts
となっており、OCをしなくてもかなり満足できるスコアと感じています。
【安定性】
最初起動したときは、じゃじゃ馬感のあるCPUと感じましたが、使用していくうちにとても素直なCPUという意識に変わりました。
当方の環境での通常使用時温度は、53℃(室温23℃)となっております。
但し負荷を掛けると90℃オーバーになるので、BIOSで設定をかけるか等は使用用途に応じて対応した方が良いかもしれません。
動作的には非常に安定しています。
【省電力性】
TDPが5950Xの105Wから7950Xで170Wに大幅に上昇しており、省電力性能としてはちょっとという感じですが、ハイパフォーマンスゆえのものなので、しょうがないですね。
当方の構成で360mmラジエターの簡易水冷を使用しており、通常使用時温度53℃で、クロック5400MHzの時の消費電力量は、170W以下ぐらいとなっています。
【互換性】
M/BがソケットAM5となり、現状発売されているX670とB650チップセットでのメモリもDDR5となるので、AM4から更新する場合は、買い替えとなります。
CPUクーラーはソケットAM4から流用可能なものも多いですが、この7950XはTDPが170Wに大幅に上がっているので、やはり冷却能力の高いクーラーが必要かと考えます。
メモリは今回新しく、AMD EXPO対応という規格ができましたが、XMP3.0の製品でも使用可能のようです。
因みに本構成前に、CFD W5U4800CS-16Gで動作させていましたが全く問題なく使えました。
【総評】
AMDファンから言えば、とても素晴らしい進化を遂げてくれてうれしい限りますし、そのパフォーマンスは非常に満足のできる内容と感じます。
但し、現時点の状況で言えば少し導入コストのハードルが高いというのが少し残念な感じです。
あとは、Radeon RX 7000シリーズと組み合わせが楽しみです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 11:20 [1634298-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
前回Ryzen 5950Xを使用していました。7950XはマザーがCPUより高いので購入に躊躇していましたが、いざ発売されると、貧民にも拘らずいつの間にか購入していました。購入に伴いケースも電源も一新しました。Silverstoneの煙突ケースが大変気にいっていたので、ALTA G1Mを購入し、ケースにマッチした水冷クーラーIceGem 360を購入し、電源もSX1000 Platinumに変更しました。メモリーはKF560C36BBEAK2-32 FURY Beast DDR5 RGB にしました。気がつくとMac並みに出費していました。支払が大変ですが、スペックに感激しています。CPU温度は36-41度で3DMARKは19355でした。グラフィックボード以前からあるAXRX 6900XT 16GBD6-3DHE/OC を使用しました。買い替えて良かったです。AMDから貰ったFarCry6も快適に動作しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 1件
2022年10月29日 22:50 [1638133-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5950Xからのアップグレードです。
今回本当にいろんなことを考えて長く使えるシステムを構築するために家のリソース及びお金も結構投入しました。
スペックは簡単に下記のようになります。
CPU : Ryzen 7950X
Memory : G.Skill F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR (EXPOサポート)
M/B : ROG Crosshair X670E EXTREME
SSD : Samsung 980 Pro 1TB / Western Digital SN750 2TB (既存システム部品)
GPU : ROG STRIX 4090 OC
Cooler : RYUJIN II 360(既存システム部品)
Case : ASUS Helios(既存システム用ケース)
システムだけ50万以上投入したシステムです。
【処理速度】
速度自体は問題ないがCBR23マルチテストですぐ95度に到達します。
今回これが仕様ということですがちょっと熱いと思います。
7950xを考えるなら簡易水冷360o以上を考えたほうがいいと思います。
そうですが、最近発売したインテルの13900Kがいろんなベンチで上の性能で出てますが
ゲームじゃなく実際の作業用の部分なら13900Kよりいい部分もあります。
【安定性】
95度まですぐ行きますがスロよりもういットリングがすぐかかるのはないです。
それとボードで寄りますが私のボードでは95度で30分以上CBR23を回しましたが問題ないでした。
ただ、できればBIOSで85度ぐらいに調節したほうがいいかなと思います。
【省電力性】
TSMC5nm生産でTDPを抑えたと思いますが…既存5950とかと比較すれば熱いし電力も食います。
まあ、でもインテルよりはましだと思いますが…
【互換性】
いまだに問題があるアプリケーションはありません。
【総評】
正直…AM5方式を何年か使えると思うのでその部分を考えて購入したですが13900Kとの対決結果は本当に残念です。ただ今Ryzenで一番強力なCPUというのは間違いじゃないですしブレンダーとかのアプリケーションはインテルよりも早い処理を見せます。
ですがもしゲームを基準で考えるならもうちょっと考えたほうがいいと思います。
私はCPUソケットの将来性と次の3DキャッシュCPUに期待を込めて購入しました。
インテルは2世代でソケットが変わるので…
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 19:28 [1635314-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
冷却環境はこんな感じ |
Cinebench R23 |
FF14ベンチも12900Kと同水準 |
5950Xからの載せ替えです。
長時間運用なので、水冷ではなく空冷です。
また、メモリ4枚刺しはクロックが回らないため、DDR5-4800を採用しました。
CPU:Ryzen 9 7950X 4.5GHz
CPUクーラー:Thermalright Silver Arrow T8
メモリ:Crucial CT32G48C40U5 DDR5-4800 32GB x4 (4400MHz設定)
マザー:ASUS TUF Gaming X670E-Plus
GPU:玄人志向 RADEON RX 6800 16GB
サウンド:Sound Blaster Z
SSD:Transcend TS1TMTE220S NVMe 1TB
電源:Silver Stone SST-ET750-HG-Rev
ケース:RC-K282-KWN1-JP
ケースファン:NF-A14 PWM ・ NF-F12 PWM
OS:WIndows 11 Pro
【処理速度】
空冷でもシネベンチR23が37200とか出るので、意外とおとなしい感じです。
動画編集が伸びない反面、RAW現像で大きく飛躍し1.4倍の速度になりました!
DDR5の効果でゲーム性能が1.4倍以上になる場合もあり、満足しています。
【安定性】
初期BIOSだけど、結構安定している。
しかし、メモリの速度は4枚刺しだと4500〜4600が限界のようだ。
無駄になるため、速度の早いメモリを採用しなくてよかった。
メモリ周りは今後のBIOSの改善に期待。
【省電力性】
TDP65wまで絞れば省電力ながら12900Kと同等以上に使えるので、
絞って使うと思った以上にエコ。
いいとこ取りでTDP125w+TjMAX 85℃の設定で使っていますが、
空冷だとこのほうがスコアが出ます。
【互換性】
新しいマウンターを必要とせずに、クーラーを使い回せるのは良かったです。
今のところUSBやSSDなどの相性も無いみたいです。
【総評】
マザーボードの値段が高いことに尽きるが、
為替の影響なので世界情勢が安定してくれることを祈る。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年10月18日 10:14 [1634279-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 2 |
【処理速度】
シングル・マルチともにZen3からしっかり上がっておりゲーム環境でも効果ありです。
【安定性】
初期不良等にあたならければM/B次第といった感じです。
後はAGESAの成熟が待たれます。
【省電力性】
各レビューサイトですでに説明されてますが、どのクーラーを使ってもびったり95℃張り付きで動作します。
この温度リミットを85℃や80℃にするとコア温度がその温度になるまで調整してくれるので、温度が気になる場合はこの部分の設定が有効です。
【互換性】
M/Bから新規になりますので互換性は0です。
ですが今後数年はこのソケットで行くということなので先行投資で決めました。
前世代のAM4は結局初代のX370でもZen3が動くというその都度買い替えたこちらとしてはなんか納得できかねない事もありましたので、その期待もこめて。
【総評】
やはり現在(22/10/18)の為替の影響が大きく低価格帯と言われたBシリーズのM/Bでも3万〜なのが痛いですね。
今月発売される13世代CoreはSocketが12世代と同じなので、13世代はCPUのみ載せ替えできますので価格面では勝負になりませんね。
ですがどちらも新規で組むとなれば同じくらいの金額ですから、こちらであれば7950でも十分勝負になります。
おそらく13世代は消費電力ごり押しの製品になると思われますので電気代なんて気にしないって方はあちらを、バランス良いやつを求める場合はこちらをって感じでしょうか。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月12日 00:11 [1631962-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【使用環境】
CPU : AMD Ryzen 9 7950X
M/B : ASUS ROG CROSSHAIR X670E GENE
Memory : Crucial DDR5-4800 64GB Kit
SSD : Western Digital SN850X 1TB
GPU : ASUS ROG STRIX GeForce RTX3090
AIO : Arctic Liquid Freezer II 420 Rev.4
PSU : Cooler Master V1300 Platinum
Case : Fractal Design Torrent RGB
【処理速度】
文句の付けようが無い性能です。
Cinebench R23で概ね37,000-38,000程度。
セッティングを詰めればもっと上が狙えるようですが。
【安定性】
システム全般がちょっと不安定なところはあります。
マザーとBIOSに起因するところかと思うので、時間が経てば安定すると思いますが。
【省電力性】
CPU温度95℃を目安に動作クロックが変化するようなので、無調整だとそれなりに電力喰いです。
電力制限をかけてもそれなりのパフォーマンスは出るので省電力性は調整次第ではあります。
処理性能重視の場合は発熱量がかなりあるので冷却性能が求められます。
(420mm簡易水冷/前後ファンですが、これでも足りない感じがあります)
【互換性】
現時点でAM5マザーボードの種類があまり無いのはネックだと思います。
自分は希望のマザーが買えましたが、発売日の状況はいずれも品薄だったように思います。
簡易水冷はAM4から継続使用しましたが、取付は問題なく可能でした。
AMD EXPO対応の大容量メモリも見る限り製品がない状況なので、容量重視の方は
動作クロック面で割り切りが必要になると思います。
【総評】
パフォーマンスには不満はありません。
導入コストがかなり高額になるところは気になります。
(入れ替えにしても、CPU・マザー・メモリの3点は必須?)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月8日 21:30 [1630867-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 2 |
【構成】
CPU:Ryzen 9 7950X
CPUクーラー: DEEP COOL AK500
GPU:RTX3090Ti
MB: X670E AORUS XTREME
DRAM:DDR5 PC5-41600 16GB ×2 (XMP)
電源:850W
PCケース NZXT Phantom 820(フルタワー)
【総評】
製品の出来としてみれば悪くないんではないかと思います。CPU単体の値段も円安にしては頑張っているんではないかと思います。熱も確かに熱いんですが、騒がれているほどではないかと思います。
空冷運用ですがゲームをすると95度に張り付くというわけでもないです。
AM5もここからしばらくは続くと思うので、今思い切って入れ替えるのも悪くない選択肢だと思います。
星4つにした理由は、ずばりシステム全体の値段です。CPUの値段は円安にしては粘ってますが、マザーがちょっと高すぎますね。CPUの値段を超えるマザーなんかもあるようですが、ちょっとやりすぎ感があります。なので買われる方はとりあえず空冷でしのいで、7950Xを満足に冷やせる水冷が出るまではそれで粘るという運用もありなんではないでしょうか。あるいはB650が出るまで待つなんていうのも…
【熱】
現状とりあえず空冷で運用していますが、何もBIOSをいじらず定常時60度CPU負荷5%程度
Satisfactoryというゲームを4K最高設定にして最大85度CPU負荷9%といったところです。
ゲーム終了後から60度まで戻ってくるのに大体4分でした。
そこら辺のゲームであればCPU使用率も上がらないので空冷でも行けなくもないといったところです。
【処理速度】
満足のいく処理速度ですね。5000シリーズの弱点であったシングルの性能も伸びましたので、
これで不満を感じることはないんではないかと思います。DDR5やPCIE 5対応なのでしばらくは
グラボの交換だけでTOP性能を維持できると思います。
【安定性】
AMDのCPUというとドライバの熟成がみたいな話もちらほら聞くんですが、本製品に関しては今のところトラブルなしです。
【互換性】
現時点ではX670Eマザーしかなく、価格も総じてハイエンド品しかないので星2つしか付けられないですね。今後B650 X670のラインナップが拡充されていくことに期待します。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月6日 23:39 [1630400-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
@PBOでOCした結果 |
Aデフォルト設定の結果 |
B温度制限85℃の結果 |
![]() |
![]() |
![]() |
CTDP65W設定の結果 |
気になるグリスの溝落ちライン |
もう少し多くてもよかった...? |
【構成】
CPU: Ryzen 9 7950X
M/B: MSI MEG X670E ACE
RAM: KF560C36BBEK2-32 (16GBx2)
Cooler: MSI MEG CORELIQUID S360
OS: Win11 (21H2)
【処理速度】
CPUクーラーの冷却性能によっては、Cinebench R23でマルチ4万超えのスコアを狙えるポテンシャルがあるようです。
画像@ PBO設定からオーバークロックを行った際の数値
→ マルチ40284pts / シングル1978pts
HWiNFOの数値を見ると、簡易水冷でも全コア5.5GHzで動かせていました。
それでもCPUのパッケージパワーは223Wほどなので驚きです。
ちなみに、5950Xで同じくらいの電力にてOCした際は、マルチスコアは29000ほどでした。
定格でも十分に早いですが、PBOによってさらに処理速度を速めることができるようです。
【安定性】
デフォルトの設定では、フルパワーで動作させるとCPU温度がすぐに95度まで上がってしまいます。
それでも安定して動作しますが、心配な方は温度制限をかけるとよいかもしれません。
85℃に制限することで、デフォルトよりもパフォーマンスが上がる場合もあるようです。
画像A デフォルト設定
→ マルチ38277pts / シングル2026pts
画像B 温度制限85℃設定
→ マルチ38560pts / シングル2035pts
安定性を重視する方は、許容できる範囲で温度制限をしつつ、パフォーマンスとのバランスをチェックしてみるのもよさそうです。
【省電力性】
M/BのTDPプリセットを利用することで、省電力化することもできます。
※プリセットがない場合は、PBO設定からPPT・TDC・EDCの値を手動設定することで調整可能です。
画像C TDP65W設定
→ マルチ30062pts / シングル2018pts
TDP65W設定にするとマルチスコアは落ちますが、シングルスコアはそれほど落ちませんでした。
HWiNFOの数値を見るとCPUのパッケージパワーは最大88Wほどで、温度も最大68℃と低めに抑えられています。
5950Xがマルチスコア29000 @220Wだったことを考えると、電力あたりのパフォーマンスの高さには驚きです。
【互換性】
発売されたばかりなこともあり、対応マザーボードやRyzen向けDDR5メモリのラインナップは今のところ少なめです。
AM5プラットフォームは少なくとも2025年まで続くそうなので、今後、対応製品が充実していくことに期待しています!
【総評】
温度/消費電力/パフォーマンスのバランスを、自分好みに細かくチューニングできるのもZen4の魅力の1つですね。
Zen3からパワーアップした分、調整する楽しみも増えました。
余談ですが、CPUのヒートスプレッダ形状が特殊で、どれくらいグリスを塗れば適量なのかが分かりにくいですよね...
参考までに、グリスの溝落ちラインをチェックした際の画像も添付しておきます!
- 比較製品
- AMD > Ryzen 9 5950X BOX
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月5日 21:59 [1630033-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
スペック的にZen3 5950X及び12世代Core i9 12900Kをしのいでいます。
使用した体感として、かなり凄まじい変化に驚いています。
スペックで12900Kを10数パーセントを上回っているとは思えないほどの、凄まじい動作をします。(体感50%程あるんじゃないだろうかと感じるほどです)
13900Kも購入予定ですが。
7950Xは電圧を下げてもパフォーマンスがそれほど落ちないというのが特徴だと思ってます。
ベンチ時は電圧を絞りませんが
常用のゲームや仕事で使用する場合は、電圧を絞り仕様する予定です。
これから煮詰めて自分好みのマシンを組んでいくのが楽しみです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月4日 22:19 [1629663-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【構成】
CPU:Ryzen 9 7950X
M/B:MSI MPG X670E CARBON WIFI
RAM:G.Skill Trident Z5 6000MHz 32GB×2
Cooler:EK AIO 360 Basic
GPU:Nvidia RTX A4000
PSU:NZXT C850
【処理速度】
Ryzen 9 5950Xからの乗り換えです。
以前は若干ラグいなと思っていた作業でもサクサク。
参考までにCINEBENCH R23のスコアを以下に。
マルチ:36609pts
シングル:1941pts
【安定性】
温度が高めなのが気になりますが安定して動作しています。
【省電力性】
TDPが5950X→7950Xで105W→170Wに増えているので省電力性は高くないかなと思います。
360mmラジの簡易水冷で冷やしていますがアイドルで50℃前後ありますし、負荷をかけるとガンガン上がっていてもはや暖房です。
【互換性】
Zen3環境からだとメモリ・M/Bの買い替えは必然。場合によってはクーラーや電源の買い替えも検討しなければいけません。
とはいえ、今後数年は同じ規格で使えるので、そういった意味でも仕方ないと割り切っています。
冷却性能を考えなければAM4と同じクーラーが使えるのはいいと思います。
【総評】
5950Xで特段不満があったわけではありませんが、比較すると確実にサクサク動作で非常に満足です。CPU・メモリ・M/Bと揃えるのにそれなりのお金がかかりますが、性能面などを考慮すれば納得できると思います。コスパ求めるならRyzen 5000シリーズを買えばいいわけですしね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
