Ryzen 9 7950X BOX レビュー・評価

Ryzen 9 7950X BOX 製品画像

画像提供:Joshin

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥83,356

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥83,356

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥83,356¥129,800 (32店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥83,356 〜 ¥89,980 (全国41店舗)最寄りのショップ一覧

プロセッサ名:Ryzen 9 7950X クロック周波数:4.5GHz ソケット形状:Socket AM5 二次キャッシュ:16MB Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXの店頭購入
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション

Ryzen 9 7950X BOXAMD

最安価格(税込):¥83,356 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 9月30日

  • Ryzen 9 7950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 7950X BOXの店頭購入
  • Ryzen 9 7950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 7950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 7950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 7950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 7950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 7950X BOXのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 7950X BOX

Ryzen 9 7950X BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.75
(カテゴリ平均:4.69
レビュー投稿数:23人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.92 4.56 14位
安定性 安定して動作するか 4.63 4.73 47位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 3.54 4.24 45位
互換性 対応マザーボードは豊富か 3.44 4.40 59位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

yokko〜さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:301人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
5件
1件
PCケース
4件
2件
キーボード
4件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性4
省電力性2
互換性2

3950Xからの買い替えになります。
3950X → 5950X → 7950X
のアップグレードとなるので、大幅な速度アップを期待していましたが、結果は微妙でした。
3950Xとの比較では、
Cinebench R23のマルチでは、1.58倍
y-chuncherでの円周率計算では 1.35倍
自作のアプリでは、1.25〜1.35倍
というわけで、Cinebench以外では、最大35%の速度アップにとどまりました。
CPUパフォーマンス100%では、発熱は200Wを超え、280mm以上の簡易水冷でなければ、対応できないレベルです。
安定性には問題ありませんが、マザーボードも割高で、メモリーもDDR5を用意しなければならないなど、コスパも良くありません。
というわけで、期待したレベルには達していませんが、AVX512やDDR5のアドバンテージを活かしたアプリが出てくれば、状況は変わるかもしれません。
あるいは、コア/スレッドが増えたCPUが出るのを期待した方が良いのかもしれません。

追記:自作のアプリについては、ソフトの改良で60〜75%の速度向上を達成できました。約23時間かかっていた処理が約13時間で終わるので満足しています。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった20人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ミラースさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
2件
4件
グラフィックボード・ビデオカード
2件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性4
互換性3

前世代と競合と比べても高いワットパフォーマンスを持っていたRyzenですが、今回もかなりいい出来でした。
1番気になるのはマザーボードです。個人的にマザーには6〜7万くらいは考えていたため許容範囲ではありますが全体的に高め。B650があの値段なら人に勧めるにはちょっと厳しいかも。全員がハイエンド帯買うわけではありませんし。5〜6年でここまで変わってしまうかと頭を抱えてしまう値段です。(買いますけどね……)

性能としては空冷でも良いスコアが出ますが95度までぶん回しますので気にならないと言ったら嘘になります。まあそこはリミットをかけるなどして上手く付き合うしかないですね。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ivanflamesさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性4
省電力性3
互換性4

CPU:AMD Ryzen9 7950X
M/B:ASRock X670E Steel Legend
Mem:GSKILL Trident Z5 Neo RGB F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
Cooling:aquacomputer cuplex kryos NEXT RGBpx AM5/AM4/3000/5000
GPU:Palit NED4090019SB-1020G(RTX4090 GR 24G GDR6X)
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GF3 1200W

【処理速度】
問題なく速い
とくにAVX512を使えるアプリなら5950Xとは比較にならない速度が出る

【安定性】
まだマザーのBIOSがこなれていないのか、UEFI設定いじった後起動失敗することがある
一度起動できれば起動失敗は起きないが、設定変更後の初回が鬼門
起動してしまえば何の問題もなく動く
当初はAM5のクーラーが数少なくDeepcoolのAG620 ARGBを装着したが、これではベンチ走らせた瞬間に95度のリミットまで張り付いてサーマルスロットリング状態になった
その後水冷の水枕が手に入ったので換装、これならベンチ時でも90度前後にとどまったのでクロックも5.5GHzくらいで回る
その時点で360ラジにD5ポンプ構成で水温36度くらいまで上がるので負荷をかけたまま24時間運用を考えるならUEFIでPBO85度制限の設定をするのがよい
制限かけても5%も性能は下がらないが安定性はぐっと上がると思う
7950Xは5.7GHzまで上がる仕様のようだがシングルコアすら5.5GHzより上は見たことがない
マザーのBIOSの問題だろうか?

【省電力性】
省電力とは無縁
PPT最大230Wまで消費するのでこれではintelの電気大食いを笑えなくなった
またX670Eチップセットが2チップ構成なこともあり、マザー自体の消費電力も倍増している
アイドル時ではintelの方が消費電力半分以下になる

【互換性】
AM4のクーラーが基本的に使えるというウリではあるが、水冷水枕の多くはバックプレートを使っているので軒並み使えなくなった
現状CORSAIRかaquacomputerのものくらいしか選択肢がない
EKWBの水枕が遅れに遅れたのが響いている
メモリもEXPO対応のメモリはあまり多くないが、じきこなれていくことだろう
急がないなら待つのもあり

【総評】
エンスーな人ならAMD派にはこれ一本だが、そこまで求めないならコストパフォーマンスは悪いのでお勧めはしない
発売当初よりマザーとCPUのセット割引きが増えているので、それでなんとか許せる範囲になりつつあるレベル
RTX4090と組み合わせてもCPUフルロードになることなくGPUフルロードになるのでゲーム用途ではCPUパワーは活かしきれない
WCGridなどやってる人なら7950Xは爆発的な性能を見せてくれるので迷わず買うべき

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Razerマニアさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
1件
もっと見る
満足度4
処理速度4
安定性5
省電力性3
互換性3

5950Xからのアップグレードです。
今回本当にいろんなことを考えて長く使えるシステムを構築するために家のリソース及びお金も結構投入しました。
スペックは簡単に下記のようになります。

CPU : Ryzen 7950X
Memory : G.Skill F5-6000J3238F16GX2-TZ5NR (EXPOサポート)
M/B : ROG Crosshair X670E EXTREME
SSD : Samsung 980 Pro 1TB / Western Digital SN750 2TB (既存システム部品)
GPU : ROG STRIX 4090 OC
Cooler : RYUJIN II 360(既存システム部品)
Case : ASUS Helios(既存システム用ケース)

システムだけ50万以上投入したシステムです。


【処理速度】
速度自体は問題ないがCBR23マルチテストですぐ95度に到達します。
今回これが仕様ということですがちょっと熱いと思います。
7950xを考えるなら簡易水冷360o以上を考えたほうがいいと思います。
そうですが、最近発売したインテルの13900Kがいろんなベンチで上の性能で出てますが
ゲームじゃなく実際の作業用の部分なら13900Kよりいい部分もあります。

【安定性】
95度まですぐ行きますがスロよりもういットリングがすぐかかるのはないです。
それとボードで寄りますが私のボードでは95度で30分以上CBR23を回しましたが問題ないでした。
ただ、できればBIOSで85度ぐらいに調節したほうがいいかなと思います。

【省電力性】
TSMC5nm生産でTDPを抑えたと思いますが…既存5950とかと比較すれば熱いし電力も食います。
まあ、でもインテルよりはましだと思いますが…

【互換性】
いまだに問題があるアプリケーションはありません。

【総評】
正直…AM5方式を何年か使えると思うのでその部分を考えて購入したですが13900Kとの対決結果は本当に残念です。ただ今Ryzenで一番強力なCPUというのは間違いじゃないですしブレンダーとかのアプリケーションはインテルよりも早い処理を見せます。
ですがもしゲームを基準で考えるならもうちょっと考えたほうがいいと思います。
私はCPUソケットの将来性と次の3DキャッシュCPUに期待を込めて購入しました。
インテルは2世代でソケットが変わるので…

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cryptographyさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:158人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
26件
マザーボード
2件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
6件
もっと見る
満足度4
処理速度5
安定性5
省電力性無評価
互換性2

【構成】
CPU:Ryzen 9 7950X
CPUクーラー: DEEP COOL AK500
GPU:RTX3090Ti
MB: X670E AORUS XTREME
DRAM:DDR5 PC5-41600 16GB ×2 (XMP)
電源:850W
PCケース NZXT Phantom 820(フルタワー)

【総評】
製品の出来としてみれば悪くないんではないかと思います。CPU単体の値段も円安にしては頑張っているんではないかと思います。熱も確かに熱いんですが、騒がれているほどではないかと思います。
空冷運用ですがゲームをすると95度に張り付くというわけでもないです。
AM5もここからしばらくは続くと思うので、今思い切って入れ替えるのも悪くない選択肢だと思います。

星4つにした理由は、ずばりシステム全体の値段です。CPUの値段は円安にしては粘ってますが、マザーがちょっと高すぎますね。CPUの値段を超えるマザーなんかもあるようですが、ちょっとやりすぎ感があります。なので買われる方はとりあえず空冷でしのいで、7950Xを満足に冷やせる水冷が出るまではそれで粘るという運用もありなんではないでしょうか。あるいはB650が出るまで待つなんていうのも…


【熱】
現状とりあえず空冷で運用していますが、何もBIOSをいじらず定常時60度CPU負荷5%程度
Satisfactoryというゲームを4K最高設定にして最大85度CPU負荷9%といったところです。
ゲーム終了後から60度まで戻ってくるのに大体4分でした。
そこら辺のゲームであればCPU使用率も上がらないので空冷でも行けなくもないといったところです。

【処理速度】
満足のいく処理速度ですね。5000シリーズの弱点であったシングルの性能も伸びましたので、
これで不満を感じることはないんではないかと思います。DDR5やPCIE 5対応なのでしばらくは
グラボの交換だけでTOP性能を維持できると思います。

【安定性】
AMDのCPUというとドライバの熟成がみたいな話もちらほら聞くんですが、本製品に関しては今のところトラブルなしです。

【互換性】
現時点ではX670Eマザーしかなく、価格も総じてハイエンド品しかないので星2つしか付けられないですね。今後B650 X670のラインナップが拡充されていくことに期待します。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

Ryzen 9 7950X BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 7950X BOX
AMD

Ryzen 9 7950X BOX

最安価格(税込):¥83,356発売日:2022年 9月30日 価格.comの安さの理由は?

Ryzen 9 7950X BOXをお気に入り製品に追加する <384

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(CPU)

ご注意