端末+SIMプラン 月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2021年6月3日発売
- 6.5インチ
- メイン:約6400万画素/超広角:約800万画素/モノクロ:約200万画素/マクロ:約200万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno5 A SIMフリーの情報です。
メーカーサイト
キャリアサイト
- 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。
評価対象製品を選択してください(全8件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)
クチコミ対象製品を選択してください(全4件)







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2025年7月5日 05:45 [1973563-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
発売から今までで4年間使っていますが最高です
カメラ性能はAI補正のおかげでかなりいいです
動画の手ブレ補正も優秀
レスポンスは、どんなにアプリ入れても拡張RAMのおかげでサクサク動く
画面も、布団の中の暗さから炎天下まで、かなり明るさの幅が広いです
大きさもちょうどよく、横画面にすれば動画視聴は十分だし、一般的なポケットにも普通に入るので良き
あと、指紋認証の速度が爆速
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月22日 08:36 [1962539-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 1 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 1 |
3年使用してみての感想です。
【デザイン】特に気にしていない
【携帯性】大きい。最近のスマホは大きくて、片手操作ができないので、もう少し小さいスマホが良い。
【レスポンス】それなりだと。
【画面表示】映りは特に何も感じない。2年程経過してからたまにブラックアウトするようになった。
【バッテリー】この機種に限らず、どのメーカーのどの機種使っても5000だと1年経過すると減りが早くなる。
【カメラ】1年半くらいで、カメラ起動するとよく発熱するようになりその時はぼやけるので撮れない。2年経過以降は発熱しなくてもぼやけて撮れない。写真は名刺やご飯を撮ります。
【総評】ゲームや動画をよく見る方なので消耗は普通の方よりも激しいと思います。その上で、コスパ的には良いので満足してます。20万円するスマホを買ってもたいして変わらないと思うので、これからもミドルスペックを買おうと思う。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2025年4月20日 23:23 [1954519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 1 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
サブ機として優秀。pixel7aの不具合中の救世主。
良いところ
・色合いとかデザイン良し
・画面大きくて見やすい
・背面の指紋認証が良い。(位置とか感度)
・サブ機として優秀
・イヤホンジャックあるのは嬉しい
・カメラがそこそこ良い
・サブランチャー、スマートサイドバー最高(フローティングウィンドウ)
・多機能
・ゲームもそこそこ動く
悪いところ
・頻繁に画面フリーズする
・バッテリー持ち悪い
・外だと画面ほぼ見えなくなる
・音質悪い
・独特な設定仕様で何かの更新をすると各アプリ設定がバグる。
【デザイン】
アイスブルーが良い。画面大きくて見やすい、背面指紋認証も丁度良いところにある。
【携帯性】
少し大きいが重くはない。音量ボタンの位置が微妙でたまにミスる
【レスポンス】
画面フリーズ多発。再起動で復活するが頻繁なのでストレス貯まる
【画面表示】
外とか炎天下だと画面ほぼ見えなくなる
【バッテリー】
減り早い。モバイルバッテリー必須
【カメラ】
値段のわりに良い方では
【総評】
発売当初メイン端末としては不満が多かったですが、今思うと個性的でもありバランスの取れた良い端末だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月14日 11:13 [1953307-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 1 |
Huawei P30 Liteからの買い替え勢のひとり。
前機種は使い勝手がよかったので同じような機能を持つ安価な本体を探していたところ、この機種にあたる。評価が高いため期待して使ってみた。
【総評】
かなりがっかりした。
『長・重・大』はOPPOの特徴だし慣れもあるかもしれないが、やはりあと1cm、100gでも短く軽く薄くしてほしかった。今のスマホは画面の大きさが売りなのだろうが、SNSやニュース配信くらいの使い方で片手持ちだと思いのほか腕が疲れる。
そのわりにバッテリーはたいしてもたない。
そして何よりも宣伝のわりにはカメラ性能がお話にならない。
正直言って旧P30Liteのほうがいまだに使いやすく性能も悪くないと実感。
音質は悪くない。
【デザイン】
色とかバランスは秀逸。「旧Huaweiユーザー取り込みを狙ったの?」と思うほど模したような形で操作感の違和感は感じず移行はすんなりできました。
背面指紋認証やイヤホンジャック実装は助かる。
しかし似て非なるもの。微妙なところでかゆいところに届かない。
個人的にあの両側スイッチタイプは慣れなかった。もう少し薄ければまだよかったのに。
【携帯性】
重い。OPPO5Aも触ったけど無理だった。あれほどじゃないけれど、SEのサイズ感がしっくりくる人は、これは大きく感じるのでは?ただし女性のようにカバーとストラップで外にぶら下げて持ち歩くならそう悪くない。男性のようにポケットに入れることがある人は難しい。
【レスポンス】
悪くない。むしろこの機種のいいところ。
【画面表示】
高レート表示が最高だが、バッテリー消費が鬼のよう。SNS程度の使い方ならノーマルでも十分綺麗。
【バッテリー】
がっかり。思ったより全然もたない。旅行でGooglemapなんか見て歩くと半日でmobileバッテリーが必須。本体が重いのにさらに重い。
【カメラ】
びっくりするほど期待ハズレ。
使い方なのかもしれないが、AIが思ったより悪い。
自分を被写体にすると、いわゆる「ぼけ」が強すぎて背後の景色が何なのかわからない。調整次第かもしれないが、スマホカメラはデフォルトでそれなりの性能があってこそ。iphoneのカメラが高評価なのはそういう理由。また強い光の下では波打つように映る現象が多発。仕様なのか故障かわかりづらいが、旧式機種のパンフォーカスのほうがよほどよかった。
しっかり固定、撮影できれば結構いい具合に映るのに、カバンからサッと出して被写体をパッととってしまう、という動作をすると高確率でボケる。
【その他】
処理能力は軽くていい。軽いゲームとかやる人、両手持ちで入力や動画などを見る人にはいいのかもしれない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月11日 20:42 [1924380-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
シンプルで飽きのこない無難でよかったと思います。
角がないのも良い点です。
【携帯性】
背面の角が丸いので非常に持ちやすいです。
最近の機種はiPhoneに寄せているのか中身がぎっちりだから仕方ないのか
どれもこれも角が立っており手に食い込むように持ちづらさを感じるので、
改めてreno5aは持ちやすいと感じますね。
【レスポンス】
この価格帯では十分過ぎる程良い性能だと思います。
コスパは抜群です。
自分は買い換えて家族に渡してしまいましたが今でも普通に使えます。
【画面表示】
特に不満はないですが、
やはり有機ELの機種と比べるとやや鮮やかさに欠ける感じと、
AODが使えない点だけがやや惜しいです。
【バッテリー】
性能がそれなりなので結構持つなと言う印象です。
【カメラ】
いいですね。
reno9aに変更した後は明らかにreno5aの方が良かったと改めて感じました。
特に暗めの場面ではピントが合い辛かったりとマイナス面が目立ちます。
【総評】
機種変で安く手に入れられたのが大きいですが、
今貴重になってきたSDカードが使え、かつデュアルSIMも使える
このメリットはとても大きくなかなか手放せませんでした。
- 比較製品
- OPPO > OPPO Reno9 A ワイモバイル [ムーンホワイト]
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月2日 04:51 [1921094-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
アイスブルーは指紋汚れ目立つけど質感は悪くないと思います
周りの銀の所剝げそうで怖い カバーつければ問題ない
【携帯性】
使った中で一番大きいスマホです 片手だと上の方とか押しずらいときが
これ以上デカくなるのは無理そう 重量はカバーとホルダーつけてるが気にならず
【レスポンス】
android13更新がなくなったが使いやすい
5G要らないと思ってたがギガ単位が速い
12更新時もすぐ終わってたので速度はちがうと体感
【画面表示】
液晶だが綺麗ですスピーカーモノラルだが動画視聴ゲームでは不満なし
【バッテリー】
中古で劣化の可能性があるのですが
バッテリー高負荷赤線使用時は持ちません満充電でも4時間くらいしか持たない
高負荷は発熱が多く低温やけどの恐れが46度くらいは上がる
【カメラ】
少し独特? 猫の毛並みとか画像ぼやけて潰れてたり
カメラで買う機種ではないです
中古で楽天版が8000円以下であったので半年くらい使用
SIMフリーと更新の格差が気になったのですが
楽天版バンドがソフトバンクは対応してない SIMフリーは対応してる 楽天アプリ系多いくらい
android13更新の一覧からも消え 1年更新なく現状更新はないです
バッテリーが少し弱いですがいい機種だと思います
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月24日 05:43 [1825430-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 2 |
Huawei P30 Liteからの買い替え。
とはいえ気に入っていた機種だったので同様に背面指紋認証の機種を探した結果Reno5Aを購入。
結果として大満足で数年使ったもののSoCの古さやOSアップデートが止まったのを機にReno5Aから別機種に買い替えた。
【デザイン】
大型サイズながら左右はラウンドしていて持ちやすく軽量。
カメラ部分も縦に並びつつも邪魔しない大きさで人差し指を好きなだけ遊ばせられる。
指紋認証の位置も非常に良いので手で持ってそのまま人差し指を添えればすぐ電源が付くのが快適。
ベゼルは太めで特に下部が太かったがあまり気にならなかった。
【携帯性】
重量が軽いのでサイズ以上に携帯性に優れている。
特に悪いなと感じた事はない。
【レスポンス】
Antutu30万点半ばくらいだがSNSやネットサーフィンくらいはこなせる。
ゲームはほとんどやらなかったので特に気にならなかった。
【画面表示】
液晶なのであまり良くはない。
リフレッシュレートは90Hzまで上げられるので少しだけヌルヌル動く程度。
今だとエントリークラスでも120Hzまで上げられたりするので良いとはいえない。
【バッテリー】
SNSをそれなりに使っていると朝と夜の2回充電する事もある。
急速充電も33Wくらいまで出るので悪くはないが良いともいえない。
朝起きてバッテリーが大きく減ってる事はなかったのでそこは良いかもしれない。
【カメラ】
ほとんど使わなかったがあくまで記録用という感じ。
料理は少し薄めに映る印象で風景もあっさり気味で色味も少し薄い。
ポートレートもピントが合いづらく物撮りにもあまり向かない。
動画に関しては映画風に撮れたりするし機能として結構凝ってはいる。
ただ夜間撮影は壊滅的だし撮影後も処理も結構時間がかかる。
【総評】
まとめていえばFelicaや防水性能など上位機種並に機能満載で不満点も非常に少ないが強みも少ないスマホという感じ。
大型ながら薄くて軽いので小型サイズみたいに片手操作も出来なくはないのが強み。
スワイプ操作も誤操作がなかったしアプリが落ちたりする事もなくOSも使いやすかった。
指紋認証も認証ミスが0に等しかったりとストレスに感じるのはSoC性能の低さくらいでそれ以外は非常に快適。
今ではエントリークラスにも見劣りする性能ばかりだが使いやすさでは未だに負けてないし名機なのは間違いないと思う。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月12日 20:34 [1612447-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
メインはiPhone12です、今回はサブ用Reno Aの買い替えです。
最後までmoto g52jと悩みましたが、大きさと重量とコストでReno5 Aにしました。iijmioで契約。
【デザイン】
背面指紋認証は反応がいいので好きです。ややカメラの出っ張りが気になる。付属のカバーではカメラ部分を保護することはできない。ほぼツライチなので置くときに慎重になる。
ケース着けるので背面の質感には興味なし。
【携帯性】
200g以下なので比較的に持ちやすい。Reno Aとほぼ同じ。
2台持ちはこの辺りが限界かも知れない。
【レスポンス】
ウェブ・動画程度であれば問題ない。ただタスクが溜まっているとTwitter・YahooのスクロールはReno AよりもiPod Touchよりもカクつく。ほんとに6GMメモリなんだろうか。
モンストやマイクラ・PUBGくらいならスムーズに動作します。ゲーム使用時は多少の発熱はあります。
顔認証はマスクをしている状態だと反応しない。
スリープ時のジェスチャーでカメラ・ライトがオンオフの反応が良くなった。
【画面表示】
液晶なので若干暗い(青い)が慣れれば問題ない。コントラスト高めなのでパリッとした表示をします。
【バッテリー】
Reno Aに比べると充電速度が速い。4000mAhで容量が少ないですが1日は持ちます。
【カメラ】
パンチホールはやや大きめ。そのうち気にならなくなると思う。
静止画は記録用写真しか撮らないので十分。変に着色したような感じではないので満足。動画は手ぶれ補正も効いて満足。
【総評】
使い勝手はいいですがメイン機では厳しい。iPhone12に勝っている所は背面指紋認証だけ。
5Aで音楽はこもった音でおすすめできない。ほんとにドルビーアトモスなの?
Antutuベンチマークは当てにならず、Youtubeの関連動画はほとんど役に立たない。
Reno Aにセキュリティパッチが出てたら機種変はしなかった、バッテリー関連以外はReno Aのほうが上。
スペック値は悪くないのに体感的にはそれほど良くない、防水・おサイフ対応が1万円台で購入できた点は満足。
追記22年9月22日
1ヶ月使用しての再レビュー
ColorOS 12に変更。
初期設定で仮想メモリがオンになってたのでオフにしました。でもほとんど変化無し。
リフレッシュレートを90Hzに変更、サクサク感が出た。バッテリーとのトレードオフだがストレスは減りました。
その他、各種設定を見直して普通に使えるところまで来ました。
USB-Cケーブルと充電器を高速充電対応に変更、明らかに充電が早い。
レスポンス2→3、満足度3→4に変更します。
初期に貼られているフィルムはホコリを吸い寄せるので貼り替えるか検討中。
追記24年10月12日
セキュリティアップデートが来ないのでスマホを変えました
来ていれば変える必要はないくらいコスパ最強スマホだったのに残念です
参考になった38人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月26日 20:03 [1887123-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
カバーをつけているのでよくわからない
【携帯性】
多少重くて長いがポケットには入る
【レスポンス】
特に気になったことはない
【画面表示】
綺麗に発色していると思う
【バッテリー】
割とすぐ減る。充電もたいして速くない。しょっちゅう充電しているイメージ
【カメラ】
あまり使わないが特に気になることはない
【総評】
10000円以下で手に入れたのでコスパはいい。OPPOは通知が来なくなる現象がよく起きるのがマイナス
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 4件
- 0件
2024年9月14日 17:39 [1884370-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 1 |
カメラ | 3 |
2021年から2024年3月まで使用!3年つかっての正直なレビューをしていきます!
買った当初はスマホの知識がなく店員さんのおすすめで買いました!
デザイン
正直見た瞬間ダッサって思ったのが1番(笑)友達とカメラ撮ったりしてて(何そのスマホメーカーOPPO?)やすいやつじゃんとか言われたの覚えてる(笑)
一応すぐにケースも購入しかし汚れやホコリがかなり目立ち買ってすぐはスマホケースは付けずに使用!台の上に置きラインなどを打っていたのですがカメラ出っ張りで下の方がゴツゴツあたり側面下の方が細かいキズだらけ(笑)買って1日でボロボロめちゃくちゃ後悔(笑)0.5点
携帯性
スマホ自体は薄くて良かったのですがなんかやたら滑るなので仕方なくカバーをつけて使用カバーをつければ当然でかくなりポケットに入らずイライラ2点
レズポンプ
私は当初ゲームはMMOシリーズ、CODモバイルをメインでやってましたが発熱やばすぎ当然熱くなればフレッシュレートも落ちるまぁ快適だなと思えたのはたった1ヶ月くらいあとは我慢して使ってました!
ネットサーフィンなどはまぁでもエントリークラスとかわらなくね?(笑)てかんじでした
2点
画面表示
普通の液晶画面だったため外ではあまり見えずカメラ撮ろうって思ってやったが画面が見えづらくやめた(笑)2点
バッテリー持ち
これが一番最悪ー最初の内はまぁまぁかなと思った1ヶ月くらい使って朝充電100%MMOシリーズゲーム日課などしてたら1時間で40%くらい減ってたスマホ発熱もやばいくらい壊れんじゃねーかなって思って使ってた(笑)
1番イライラしてたのがたった1回電話する為に電池を30%のこして使わずおいててさなんで会社に電話しようといざ電源オンにしたら6パーとかになってんだよ(笑)充電してまだ3時間くらいだよ(笑)泣きそうになった
よく3年も使ったなって思った!
カメラ
これだけこれだけほんとにまぁまぁきれかったでも液晶画面だからさ外で風景とか撮ってても明るさ足りないから見えねーじゃんとか思いながらカメラには触れてなかった(笑)3点
最後によく俺3年も使ったなって思った!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月17日 20:50 [1590075-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
Antutuベンチマーク V10.3.0 |
Antutuストレージテスト |
1日約3時間点灯、WiFi環境バッテリー使用例 |
一度手放しましたが、物理2枚SIMが入る+メモリが最低限ある予備機の用途で再度買いなおしました。
合計で1年ほどの使用となります。
飛び抜けた所は無いけど、弱点の少ない全体的にそつのない機種です。
強いて言えばバッテリーが少し物足りない。
ゲームせず普段使い限定であれば、2024年時点でもまだ結構快適に使えます。
【デザイン】☆4
背面指紋なので少し古臭く感じますが、その分実用的。
背面仕上げは樹脂ですが、加工がオシャレでいい感じです。側面はメタルでツヤツヤ加工。
アイスブルーは淡く綺麗な色で良いです。シルバーブラックはメタリックな質感。
欠点として背面も側面もかなり指紋やキズがつきやすいです。
【携帯性】 ☆5
大画面に関わらず180g台なのでそこまで重くなく、手になじむちょうどよいフィット感です。
横幅も抑えられていて、かなり握りやすいです。
Galaxy S22 Ultraをメインで使っているので余計スリムに感じます。
【レスポンス】☆4
搭載SoCの765Gは2024年時点の現行エントリー機より軽快に動きますし、まだまだ普段使いには十分な性能を持っていると思います。
ミドル帯は現在もそれ程進化していないので国内現行3−4万円台のミドルローあたりとさほど動作感は変わらないと思います。
AntutuスコアはLite版のVer10.3.1にて44〜47万点台(3D10万台)
高負荷時はやや発熱多めで熱が逃げにくい感じがします。
765Gはパフォーマンスは今でも悪くないですが、当時のミドル上位チップで発熱はそこそこある方なので重い動作に使うとバッテリー減りは結構早い。
メモリ6GBありますので最低限は保たれていて日常使いではタスクキルされることは少ない。
エントリーモデルのメモリ4GBのものと比べたらずっと動作は良い。
UFS2.2なので今基準だと読み書きは遅いですね。
【画面表示】☆4
液晶ではあるものの、明るさも十分で発色の綺麗、不満はないです。
ただ、色設定のカスタマイズ性に乏しいです。
最近の有機EL端末と比べると昼間の太陽光下では光量が物足りない感じはします。
【機能性】 ☆5
指紋は精度が高く、高速なのでとても使い勝手が良いです。
背面認証なので机などに置いた状態だと持ち上げないといけないのでこの辺は好みが分かれるかも。
OPPO端末はホーム画面でのダブルタップでのオンオフに対応しているのがいいですね。
基本的に各種動作も俊敏で使いやすいです。
物理SIM2枚、排他ですがSDカード、esimにも対応、オサイフ、IP68防水、イヤフォンジャック、LDACまで対応のBluetoothと多機能です。
これ一台で全て賄える点は非常に優秀
モノラルスピーカーながらミドルクラスとしてはなかなか音質が良いです。
【バッテリー】☆3
4000mahと若干少な目ですが、重い動作に使わなければ1日は余裕で持ちます。
リフレッシュレートを90hzから60hzにすると電池持ちはかなり解消されます。
60hz、室内低輝度WiFi環境ならライトな使い方ならおおよそ連続点灯10時間程は使える感じ。
youtube1時間7%程の消費で容量の割に良好
Chromeなどのブラウジングは1時間10%以上減ります。
高負荷時AntutuLiteを1回回した時の消費は3〜4%と並。
やや待ち受け時の減りは早いかなという印象。
充電はPDで18WですがMAX13W前後しか出ないので遅い。2024年現在ではここは微妙ですね
容量が少ないにも関わらず、満充電まで2時間程度はかかります。
【カメラ】☆4
ビビットでやや過多な色付けはあるものの色んなシーンでそつなく撮れます。
暗所も結構明るく撮れて夜間も画質にこだわり過ぎなければ手軽に使えます。
暗すぎるとノイズが乗る場面もありますが、価格が価格なので仕方ないです。
ひと昔前のミドルレンジとしては高クオリティなレベルかと思います。
【総評】
バッテリーは若干持たないし充電は遅い方ですが、2024年現在のエントリー機よりはサクサク動作するので1万円前半であれば十分遊べる端末ではないかと思います。
参考になった51人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月1日 11:18 [1869829-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
reno5A |
moto g53y |
【デザイン】
galaxy S20風?
【携帯性】
大きいわりに軽い
【レスポンス】
普通
【画面表示】
普通
【バッテリー】
この機種の一番弱いところ
【カメラ】
なかなか良い。が、色が強調した感じに
【総評】
以前はこの機種の未使用品が白ロム屋で2万円位で
ばらまかれていた。今ならエントリー機種とあまり変わらない値段。
Reno11A、Reno10proと、基本性能とカメラ性能はあまり変わらない。
充電速度・デザイン・ディスプレイは新型が良い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月26日 20:45 [1714746-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
携帯性 | 無評価 |
レスポンス | 無評価 |
画面表示 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 無評価 |
悪い部分だけを書きます
@バッテリーは大容量の割には持ちが悪い
Aイヤホンジャックが緩いし、よく接触不良を起こす
Bレスポンスは初めは良いですが使用するごとに悪くなる
定期的な再起動が必要
Cアプリが落ちやすい
D広告ブロック系のアプリを使うと通信状況が悪くなる
E音楽アプリが落ちると数分間全てのアプリが使えなくなりフリーズする
Fメモリが6Gの割には結構圧迫され、残りのメモリが1G以下になる事はよくある
Gイコライザーを使用しても音質に関しては期待出来ない
Hミドルスペックだが、処理能力に関しては思ったほど良くない
どうも、イヤホンジャックの緩さは許せない
直ぐにプラグが抜けるし、ちょっと触っただけで接触不良
イヤホンジャックが緩すぎて、異常反応をすると○時○分ですといういらないアナウンスが流れてくる←これが1番腹に立つ
なので、前回★3→★1にしました
移動中に音楽を聴くのはオススメ出来ません
何故なら、イヤホンジャックが緩くてちょっと触っただけで接触不良を起こすからです
ここからが追記です
イヤホンジャックの部分は緩すぎる部分があるので、無線(Bluetooth装着必須です)
イヤホンが抜けやすく、大音量で聴いていて、イヤホンが外れて大音量で音楽を流すと他人に迷惑がかかるので
ここはOPPOの製造ラインが甘いです
すぐにイヤホンジャックが外れては有線としての機能が働いていない
ちょっと触るだけで接触不良はマイナス材料
参考になった31人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 0件
2024年7月9日 15:24 [1861966-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
2年使ってます。
【良い点】
・キビキビ動く性能
→普通のゲームはできます。XやLINEも遅延なく動く。マルチタスク可能。勝手にタスクキルされない。
・color os
→直感的にデュアルアプリにできる。画面も大きく、同時に二つのアプリを実用的に使える。OPPOを使う理由はコレ。
・カメラ
→スマホでは素晴らしい。標準アプリでフルマニュアルで撮れるのも良い。AI処理もきき、ディテール潰れがない。
・イヤホンジャックがある
→ワイヤレスは充電面倒で高い。有線なら簡単で格安。混線による通信不良もないので私は有線一択。
てか、わざわざ無くす必要はないと思う。
【悪い点】
・バッテリー持ち
→悪すぎ。充電速度18wなのでギリ許せる。アプリ無効化、タスクを常に切ることで対応するしかない。
・画面の明るさ
→最大でも少し暗い。明るさ調整してもそれほど輝度に変化がないのも扱いにくい。
【総合的に】
良い機種。ベンチスコアではsd695搭載機に近いが、レスポンスが全く違う。
このスマホはミドルとしては、短距離選手のようなもので、常にいいパフォーマンスする代わりに充電持ちが悪いという感じだ。
最近のハイエンドは常にいい動き、電池そこそこなので、お金に余裕あればわざわざ選ぶスマホではないと思う。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月29日 14:12 [1857850-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
売れているミドルレンジスマホとして話題になって気になっていたところ、中古で安く手に入ったのでレビュー。
普段はXperiaなどのハイエンド機種を使っていますので、それらと比べながら評価していきます。
【デザイン】
あまりマルっとしたデザインが好きではないので、この評価。無難ではありますので好みかと。
【携帯性】
最近のトレンドとして6インチ以上のスマホが主流ですので、意図してコンパクト端末を買わない限りはそこそこ大きいサイズしかありません。
持ちにくいほどではありませんが、操作は片手でスムーズという訳にはいきません。
それでもXiaomiのRedmiよりは気持ち少し小さい。
【レスポンス】
ミドルレンジスマホの購入を考えている人の1番気になる点はここでしょう。
5aはsnapdragon730Gを搭載していますが、性能としてはそこそこです。
分かりやすく例えるなら、感覚として2年前のハイエンド機種くらいかなと。
具体的にはサイト閲覧などのネットサーフィンは問題なし(それでもハイエンド機種の方がスムーズ)。ゲームなら原神などの重い3Dゲームは一応プレイ出来る程度。2Dゲームなら問題なく遊べます。
【画面表示】
この価格帯のミドルレンジとしては必要充分ですね。
さすがに手元のXperiaなどと比べると違いが分かりますが。
リフレッシュレートも90Hzまでは対応していますので、そこまでカクカクするということもありません。
【バッテリー】
5aの1番の不満点でしょう。
4000mAhでもそれほど不便はしませんが、同時期の他中華会社が出しているものは5000mAhくらいが主流ですので、使っているとバッテリーの減りが体感で分かります。
しかし1日使えないなどのことは無いので、ヘビーに酷使しない限りは大丈夫です。
【カメラ】
あまり使わないので無評価。
【総評】
格安・ミドルレンジ・中華スマホという点で忌避する人もいるかもしれませんが、普通に名器だと思います。
OSやプリインストールアプリ(OPPOの物)で一般的なAndroid端末より使いにくさもありますが、慣れていきます。
あまりゲームやマルチタスクをしない人、スマホの性能に執着しない人には傑作機ではないでしょうか。
楽天などのSIMもほぼ問題なく使える幅広さもいいですね。
安くてそこそこの性能のスマホを探している人は選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
Samsungらしいミッドレンジスマホ。AIが強化されのも魅力。
(スマートフォン > Galaxy A36 5G SIMフリー [オーサム ライム])5
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
