150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
- フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用超望遠ズームレンズ(ソニーE)。撮影者の意図にダイレクトに応え高い運動性能を発揮するスポーティ・ライン。
- 各収差を補正し、すべてのズーム域における高い解像感と美しいボケ味を実現。直進ズームに対応したズーム機構や防じん防滴構造を搭載。
- 高精度磁気センサーを採用したAFユニットによる正確かつ高速なオートフォーカス、約4段分の手ブレ補正OS機構が超望遠撮影を快適にアシスト。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]シグマ
最安価格(税込):¥143,000
(前週比:±0 )
発売日:2021年 8月27日

よく投稿するカテゴリ
2023年7月3日 16:05 [1646494-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ほとんどの操作に問題ありませんが、唯一、トルク切り替え・ロックスイッチがスムーズに動きません。かなりイライラする。コツも掴めません。
【表現力】
野鳥撮影・昆虫・植物撮影に使用していますが、被写体さえあれば、実に見事な絵を出してくれます。
幾度感動したことやら。本レンズを設計された方々に心底感謝申し上げます。
【携帯性】
超望遠はTamron150-500が最初で、当初はあまりの大きさと重さにびっくりしましたが、慣れてしまい、苦にならず持ち歩き、手持ちで振り回しています。
【機能性】
何しろびっくりするくらい寄れます。マクロレンズほどではありませんが、昆虫などは逆に離れて撮れるので必携レンズとなっています。
【総評】
Tamronを手放し、SONY 200-600Gを入手しましたが、特に昆虫・植物撮影では本レンズ一択です。
参考になった10人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年7月9日 10:48 [1598925-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
サブスクのGoopassを利用。
このレンズを借りる前はSEL100400GM FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS(こっちもレビュー出しています)を借りていたので、少し比較もしてみます。
主に海でサーフィンの撮影をしています。
写真も動画もやっています。
カメラはα7iiiです。
【操作性】
シンプルで使いやすい。
重いだけにレンズは重力で下がってきますが、ロックボタンがわかりやすいので、問題ありません。
基本ロックして使用時に解除する感じ。
すぐに慣れて使いやすい。
【表現力】
ソニーのGMやGと比べると安いので舐めていましたが、いやいや凄いです。
写真を見て頂ければ分かると思います。
サーファーの写真は波打ち際で撮影することが多いのですが、600mmでは近過ぎてちょい戻すこともあり。
400mmだと遠いなと思う場面が多かったのですが、600mmだと逆に近過ぎると感じたことが多かったです。
ちなみにSEL100400GM FE 100-400mm/F4.5-5.6 GM OSS は主に曇りの日に撮影したこともあり、ちょい不満でした。
この600mmは晴れの日の撮影でしか使用していないため、400mmより綺麗だと素直に感じました。
写真は光重要ですね。
【携帯性】
これは600mmなので決して良くはありません。
レンズだけで2kgあるし、波打ち際で構え続けるのは無理。
肩に担いで波を待ち、サーファーが乗りそうになってから構える感じ。
300mm(Gレンズ)とα7iii が余裕で入るメッセンジャーバックに無理やり入れていましたが、
自分のものとして購入するならバッグは変えるでしょう。
一日撮影するなら体力勝負ですね。
動画の場合は三脚なので特に問題なし。
【機能性】
写真はAFも早いし文句なし。
驚いたのが動画撮影の時にNDフィルターを付けなくても綺麗に撮影できたこと。
レンタルなので95mmのNDフィルターをわざわざ買うのはもったいないので、今回は写真だけかなと思っていましたが、試しに晴れた日の海で動画を撮影してみたら、ちょい絞ってシャッタースピードを調整したら問題なく撮影が可能でした。
これ、300mm(Gレンズ)でやると白飛びしてダメなんです。
詳しくはYOUTUBE見てください
KICKMAN RETURNS
という動画はこの600mmでNDフィルター無しで撮影しています。
https://www.youtube.com/watch?v=spwjvN6NMSM&feature=youtu.be
【総評】
GoopassでGM400mm、この600mm、今度はタムロンの500mm。
次にGの600mmを借りて購入するレンズを決めようとしています。
現在、この600mmが本命です。
ただあのデカさ(バズーカみたいと言われます)だけがネックかも。
- 比較製品
- SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 09:19 [1594289-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
日もおち始めた夕方に撮影。 |
キツネの親子。日もおちて来て活動を開始する。 |
【操作性】
概ね良好です。
【表現力】
少し絞って撮影してやると非常に良い描写が得られます。
【携帯性】
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsと比較すれば非常に軽量です。
フィルターサイズもφ95mmなので選択肢も多のは良いです
かぶせ式キャップ以外にもφ95mmレンズキャップが付属しているのは○!
かぶせ式フードは150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sportsでは金属でしたが、
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsでは樹脂製になっています。
樹脂製でも丈夫な物ですが金属と比較すれば少し心細い感じもあります。
【機能性】
防塵防滴構造でSIGMAならではの堅牢性は良いです。
ズームリング幅の拡大や直進ズームに対応している事で迅速な撮影に挑めます。
AFも問題ない速度です。
アルカスイス対応の三脚座はストップボルト付きでクランプレールからのすり抜け・脱落を防止します。
90°ごとにクリックのある縦・横位置操作ポジション変更も可能です。
質感やビルドクオリティはSony GMレンズ群と比較しても全然劣りません。
唯一つ残念なのがズームトルクスイッチが少し入りづらいく、ズームを広角にし僅かに伸ばすとスイッチが入るのが気になります。
【総評】
この価格で買わない理由が無いと思います。
手に取った時の質感、防塵防滴構造でSportsラインの堅牢性、ビルドクオリティの高さなど安心してフィールドで扱え高い描写が得られます。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 17:59 [1592038-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 00:16 [1582685-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
このレンズはLマウントかEマウントかで迷いました。Lマウントはテレコンを使用できる、EマウントはボディのAF性能が良い。望遠域でAFがしょぼいと疲れると思ったのでEマウントを選択しました。
次にEマウントだと、ソニー純正200-600、タムロン150-500、シグマ150-600と選択肢が広がります。作例を見て、どのレンズも描写は良いので、店頭で触って操作性の良かったこのレンズを購入しました。
しばらく使ってみて、このレンズを装着したα7IVで2時間うろうろするくらいは大丈夫なのですが、それ以上の時間はだんだんと元気がなくなってきます。超望遠は欲しかったのですが、70-200域の例えばタムロン70-180に乗り換えてクロップする使い方の方が元気でいられるんじゃないかと思い始めています。
シグマから70-200F2.8とか出たらタムロンとあわせて比較検討しようかと思っています。
【操作性】
ズーム操作のスムーズさを設定できるのは使いやすいです。撮影時は常にスムーズにしてレンズフードの根元を持ってトロンボーンのようにズーム操作しています。
【表現力】
ビデオ三脚を購入してから再レビューします。
手持ちだと結構な割合でブレます。ISOを高くしてシャッタースピードを稼げば良いと思うんですが、それなら手ぶれ補正がよく効くマイクロフォーサーズ機と軽い超望遠レンズでいいんじゃないかとも思います。
【携帯性】
重いです。
【機能性】
α7IVではAFは十分速いです。AF精度も良いです。
【総評】
良いレンズなのですが、重くてそもそも目的だった屋外での撮影に持って行くには億劫になっています。
軽めの70-200域のレンズへの乗り換えか追加購入を画策中です。
- 比較製品
- SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
- TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)
- シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG DN OS [ライカL用]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 23:05 [1542674-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】十分ではないかと。(初心者でも大丈夫と思います)
【表現力】素晴らしい描写力(解像番長?)ボケ味も個人的には気に入っています。タムロンの150−500の方がコントラストが上?の様ですが、解像度はこちらの方が上と思います。
【携帯性】しかたないですが、全モデルよりずい分軽量化さておりますが、そこそこの気合入ります。
【機能性】満足です、手振れ補正もシグマ独特のcustomスイッチで軽快ですし、150mm側で58Cmまで寄れます、180mmマクロ的使用可能。(画質もいい)
【総評】AFも速い、ピントもいい(純正より上かも)、静か(音がしない)、扱いやすい、新モデルなのでやっぱしいいですね。(ズームトルクスイッチは硬くてイマイチ・・その点はイケマセン)
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 21:46 [1576449-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
太目のズームリング、スイッチ類などはいいですがフォーカスリングは非常に使いづらいです。
レンズの根本付近にあるので手持ちだとボディとレンズの根本で支えることになりバランスが悪いです。加えてリングが細いのでなおさら操作しづらいです。
レフ機用のようにもう少し太ければ多少はマシだと思うのですが...。
後述するAFで、もっと精度が高ければMFにすることなく撮影できるのですが背景抜けが多くMFにせざるを得ない状況が発生します。
【表現力】
a7iiiで使用していますが非常に満足できる解像力だと思います。基本的にボケも柔らかいと感じます。
【携帯性】
僕は登山にも持ち出すことがあるので少しでも小さい軽いはありがたいです。とはいっても重いものは重いですが...笑。
【機能性】
とまりもの中心で撮影しています。基本的は満足できるAF性能ですが、被写体が小さい(フレキシブルスポットSくらい)と、まず背景抜けします。フォーカスリミッターをかけても背景まで10m離れていないこともありMFで対処するしかなくなります。
手振れ補正の効きはとても良いと思います。FE200-600mmをレンタルで1週間ほど使いましたが、間違いなくこちらの方が手振れ補正は優秀だと感じました。
【総評】
2000万画素クラスであれば純正と比べても遜色ないと思います。手振れ補正に関して完全にこちらの方が上だと思います。AF性能は純正に軍配が上がりますがとまりものしか撮らないのであれば非常に魅力的な選択肢だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 16:17 [1550906-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
トリミングのみ |
トリミングのみ |
鳥待ちの時間を使って、庭の花を撮影 |
今までマウントアダプタを使って、Aマウントの70-300G、
70-400Gを使い続けてきましたが、レンズも収束となったので、
双方売り払って、新規購入しました。
【操作性】
問題無くつかえます。
操作で戸惑う部分は無いとおもいます。
ただ一点、ズームロックスイッチが引っ掛かって、咄嗟の場合遅れる可能性が・・・
撮影シーンを考えて、先にセットしておく必要がありそうです。
【表現力】
サンプル通り、シャープで良く写ります。
ボケが五月蠅そうな、前評判でしたが、高倍率ズームですので、
こんな物だと思います。
スポーツ撮影で使ってますが、試験のために、ミカンで釣って、
メジロと、ヒヨドリを撮影してみました。
個人的には、及第点です。
トリミングしてます。
【携帯性】
ま!大きいですね。
今まで使っていたカメラバックには入りませんでした。
附属のケースを使って持ち出す事にします。
重量も2K超えですから、覚悟はしてましたが、持ち出しには気合いが必要です。
【機能性】
試し撮りでは、AF速度が若干気になります。
本体が、A7RVですから、最近の機種では、もう少し早くなるのかもしれません。
実際にフィールドに持ち出さないと、ちゃんとした評価は難しいですが、
試し撮りでは、良い感じです。
【総評】
ズーム範囲を考えると、頑張ってる製品だと思います。
重量も気にはなりますが、前機種よりは軽量化されているようですので、
製品の完成度は上がっているようです。
値段を考慮しても、バランスの取れた(価格と性能)良い製品だと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月2日 23:09 [1546928-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
手振れ補正は強力だと思います |
シグマ100-400mm F5-6.3 DG DN OS
からの買い替えです
【操作性】
ズーム操作時にトルクの有無を選べるのはすごく良いです
ただズームロックのスイッチの引っ掛かりが少し気になります
それ以外は使いやすく気になる所は無いです
【表現力】
個人の考え方や好みで差があると思うので無評価ですが写りは良いです
ボケは少しうるさく感じることが多くあまり好みでは無いです
【携帯性】
大きく重いです
普段使用してるカメラバッグにも入りません
手持ちで撮影はかなり億劫になりますが...
やはり望遠は欲しいので割り切ってます
【機能性】
他メーカの同性能のレンズを使用した事が無いのですが
AFも手ぶれ補正も結構強力に効いてると思います
作例に真夜中に懐中電灯の光で撮った鳥の写真がありますが
ピントも合いブレも最小限に抑えられてると思います
メーカー発表の防塵防滴構造を信じて雨でも使ってますが
今の所不具合は無いです
【総評】
大きく重いレンズで使い勝手や持ち運びには難がありますが
想像してたより使いやすく(書いてる事と少し矛盾してますが...)
高性能で購入して後悔はありません
前に使ってた100-400mm F5-6.3 DG DN OSに比べると
望遠端が600mmで広がる撮影領域の違いはかなり大きいです
少しでも長い望遠が欲しい方は購入しても後悔は少ないと思います
個人的に欠点も殆ど無く値段的にも性能的にも満足してるのですが
唯一感じてる不満はEマウントでテレコンが使えない事です
大人の事情があるとは思うのですが...どうにかして欲しいです
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 16:16 [1542546-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
150mm/f5.6/α7 III |
300mm/f5.6/α7 III |
600mm/f6.3/α7 III |
予想していたよりも大きな箱で届いたので、びっくりしました。
600mmは初めての購入で、まだこれから色々と撮ってみたいと思います。
製品としては素晴らしいと思います。唯一重いのが難点ですが、当面は一脚を使い慣れるようにしたいと思います。
ちなみに購入前にケースが必要ではと物色していましたが、純正専用ケースがついていましたので、それで十分でした。
写真は、洞爺湖で撮影した遊覧船の写真です。
望遠鏡のような600mmは新たな発見があって楽しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 07:59 [1493785-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
@_絞り開放でこの解像感です。灯台のタイル一つひとつまで解像しています。 |
A_浮き上がるような解像感です。惚れ惚れします。 |
B_180o域で。最短58p!フワッとした表現力です!もうほぼ望遠マクロ!? |
C_コアカゲラさん。AF精度も高いです。 |
D_クロップモードで。小鳥さんではないですが…。このクリア感、素晴らしい! |
E_フルモードでかなりトリミングしてますが、それでもこの解像力。感服です! |
ユーザーレビューが増えないですね。キヤノン、ソニーの2マウントユーザーです。
これまで、超望遠域はキャノンの150−600のContemporaryをMC-11を介して7R3でとっていました。120-300 DG / sportsでFLDのすごさに驚愕し、今回FLDレンズが贅沢にも4枚も組み込まれたので、興味があり予約買いしました。
このレンズのメインの被写体は小鳥さんですが、その他の被写体でも少し使い込むことができたのと、今回7M4を買い増して、初撮りでコアカゲラさんとオジロワシさんを撮ることができたので再レビューしたいと思います。コアカゲラさんは7M4のレビューにも作例があります。
※稚拙な作例ですが皆さんの参考になれば。JPEG撮って出しです。@ABは7R3、50%リサイズしています。BCDは7M4、トリミングだけしています。
※今回、テンプレートの項目にしたがって書き直しています。
【操作性】
操作に必要なスイッチが左側に集中。使いやすいです。今回、ズームのトルクを切り替えるスイッチがつきました。Contemporaryは決まった焦点域での固定だけでしたが、「T」がついたおかげで、自分の好きな焦点で半固定できるようになりました。上下に動かしても勝手に伸びたりしません。そのため、ズームリングのトルクは結構重いです。youtubeで山木社長も正直におっしゃっていましたが、スイッチが入りづらい(笑:正直すぎますよ!山木社長!)のはご愛敬です。コツをつかめば大丈夫ですよ。
それから、MFリングもContemporaryのスカスカ感がなくなってこれはありがたいです!遠景や星のピントを追い込むとき、楽になりました。
3つAFLボタンがついています。α側から「AF-ON」を設定しています。手持ちで焦点域半固定の時は多用しています。撮影に集中できて便利ですね。
【表現力】
これはもう抜群、最高です!どの焦点域も絞り開放からバリバリ解像します。FLDレンズ恐るべし。いや、SLDを含むレンズ群を最適解に設計して、チューニングしている技術者に拍手ですね。
ただ、600o域では被写界深度も浅くなるので、普段は一段絞ってF8で撮るようにしています。当然ですが、ピントがくると目の覚めるような画が出てきます。
このクラスの150-600oを使っている、もしくは検討されている皆さんの気にかかるところは、望遠端600oの写りだと思いますが、「この価格帯を超える描写力で文句なし!」のといえます。「600oを単焦点並みに」という開発スタンスに拍手を送りたいです。
【携帯性】
前モデルから重さ760g、長さ26.6mmのサイズダウンしているそうですが、取り回しのしやすさはContemporaryとほぼ同等。性能を上げつつも、ユーザー目線の改良を徹底して行う。SIGMAさんの企画力、製品開発力に感服です。
【機能性】
SIGMAさんお得意の直進ズーム。トルクスイッチ「S」の時は多用しています。撮影に集中しすぎて微妙な焦点域の変動には注意が必要です。慣れれば最強です!
直進ズームは部材に負担をかけていると気がする人もいるかもしれませんが、とにかく製品の剛性が高くて(手にとっただけでわかりますよ)心配はないように思います。なんと言ってもSIGMAさんの厳しいテストに通っているんですから。せっかくの機能は使わなきゃ損です。
あとは、やはり最短撮影距離が短くなったのはやはりすごいです。超望遠レンズのカテゴリーで150oで最短58pまで寄れるなんて今まででは考えられなかった。しかも180oで最大撮影倍率が1:2.9。おかげで撮影の幅が広がりました。
さらには、手ぶれ補正がかなりレベルアップ。公称では4段分となっていますが、それ以上に止まる感じです。基本、焦点距離以下のシャッタースピードはとらないようにしていますが、600oで室内の静物ならば、手持ちで1/125以下、しっかり保持すれば1/80でもきれいに止まります。脱帽です。
最後ですが、リアルタイム鳥瞳AFにも完全対応(7M4で確認済み)してます。カメラのAF性能と本レンズのAFスピードでこれまで難儀していたシーンでも「あれ?」と思うほど簡単にジャスピンが来ます。7R3+Contemporaryでの3年間を思うと、技術の進歩ってすごいなぁと実感します。
【総評】
SIGMAさんのカテゴリー「Sportsライン」の名に恥じぬ一品だと思います。しかもこの価格帯で…。
αユーザーで、超望遠域での撮影を楽しんでおられる方、これから挑戦しようとお考えの方にはぜひ使っていただきたいレンズです!
いつか出るであろう、70-200、120-300のf2.8 DG DNにも期待が膨らみました!
参考になった23人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月26日 19:50 [1521449-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
飛ぶんです、メジロと桜・'21年後楽園のカレンダーに載りました。 |
早い、安い、直ぐ使える。良いのでレンズを又買っちゃいました。次の日からすぐ使いましたが使い方が分からず苦労しています。重いのが欠点です。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 11:16 [1497492-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
超解像ズーム |
雲の向こうでもピントが合うんですね・・ |
超解像ズーム |
α7sVを購入して、望遠ズーム使ってみたいな〜と思っていた所にタムロンの望遠ズームが出てきて、値段も手ごろなので購入しようと検討していた所に、シグマの望遠ズームの情報が出てきたので待ち、店頭でタムロンと比較して、シグマの方がサイズが大きい割に重さはタムロンの方が重く感じたので、どのみち大きなレンズなので持ち運びなどは変わらないと思い、タムロンより寄れるシグマをいつか買おうと決めていました。
そして、昨日、中秋の名月だと聞き、望遠ズームで撮影してみたいのを我慢できずにビックカメラで購入。
購入前は、持ち運び用にケースかリュックを買わないとな〜と思って、色々調べていたら、購入してみたらレンズに立派な持ち運び用のケースが付いていてビックリ。
きちんと持ち手もあり、肩紐まで付属していたので新たにケースを買う必要はなくなりました。
シグマさんこんなケースが付属しているならもっとアピールしてもいいのでは?買えば5000円以上はする製品だと思いますが・・
早速一脚を持って近所の公園で月を撮影してきました。
カメラの性能もあると思いますが、結果、想像以上にしっかり撮れて大満足でした。
ちなみにレンズの手振れ補正を入れると手持ちでも撮影できました。重いので一脚使いましたが・・
600oの月と、全画素超解像ズームで撮影した画像をアップします。
テレコン使えないけど、これだけ寄れれば大満足です。
シャッター、絞り、ISOは月が映るように色々変えながら撮影しました。
月を撮るならこの設定みたいなのがあったと思いますが、覚えてなかったので・・
ただ一つ後悔したのが、写真に夢中になって、動画で撮り忘れてしまった事です・・ いい素材になったのに、ああもったいない・・
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月21日 12:16 [1497166-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
SONY200600、その他焦点距離が近いレンズとの比較して。
簡単に言うと
SONY200600は
メリット
純正ってこと
エクステンダー使えて焦点距離を伸ばせること
インナーズームなこと
デメリット
価格がSIGMAに比べて7万くらい高いってこと
インナーズームだからレンズの筒の長さが長いってこと
SIGMA150600はってなると長くなってしまうので省略します。
僕は200mmからの望遠の世界を見たことがなかったのでTAMRONから150500の発売の噂がでてから興味がではじめ、超望遠で撮る世界に魅力を感じていました。
ただ、僕の撮りたいのは飛行機や電車(新幹線)とかじゃなくて人間を被写体とした撮影をしてみたいと思い色々悩みました。
TAMRON150500が発売間近あたりでSIGMAも150600のレンズを近々だすと噂がでて、初めて超望遠レンズを買うなら焦点距離が100mmでも長い方がいいだろう。sportsラインだから描写や信用も頼もしいと思い、ここでTAMRONの150500は落選しました。
小型でよかったんですが、超望遠は重いのがあたりまえなんじゃない?って思って笑
で、次にSONY200600との比較でしたが、簡単に言うと値段が7万くらい高く予算の20万を越えていること。
インナーズームだが筒がSIGMAより長く扱いずらいだろうと思ったこと。
テレコンには魅力を感じたけど、いずれSIGMAも許可がでてSONYへ対応するテレコンだしてくれるだろうと期待したこと。
以上がSIGMAに決めた事柄です。
あまり使う機会がないけれど、持っていたら、この時これで撮ったらやばいだろう!とかの後悔をしたくなかったし撮影の幅を広げたかったからです。
あとは、一眼レフ用のsportsラインとかコンテンポラリーとかアダプターを介して安いのでもいいかなあって思ったんですが、設計が古いしどうせ同じくらいの価格なら最新の高額設計のレンズの方がいいだろうなって思って落選しました。
分かりづらい説明ですみません。
アドバイスになれば幸いです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
