DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。
DP-UB9000 (Japan Limited)パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月 7日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.08 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
4.83 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.36 | 4.17 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.39 | 4.11 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.45 | 4.01 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.35 | 4.34 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年3月31日 10:31 [1566137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】無難な見た目だと思います。しかし、もうちょっと高級な造りに出来なかったのかと思うところがあります。
ディスクトレイは樹脂製のようですが、これを耐久性のある金属製に出来なかったのかということと冷却ファンがあること。
オーディオ機器としては冷却ファンの騒音と振動は不安ですが、Blu-rayプレイヤーには冷却ファンがあるのが普通なので致し方ないことでしょうか。
【操作性】リモコンで操作するBlu-rayプレイヤーとしてはごく普通ですが、ネットワークプレイヤーとしてはリモコンでの操作は不便です。アプリ操作に対応して欲しいです。リモコンに照明がついているのは便利。
【再生画質】これはもの凄いです。黒つぶしないし白とびしない。綺麗か綺麗じゃないかという微妙な差ではなく、暗いシーンや極端に明るいシーンで見えるか見えないかという決定的な差です。
画質はTVやモニターの所為ばかりではなかったということが分かりました。
【音質】2chの音声出力は10万円台のCDプレイヤー並みの実力はあると思います。ただし、デフォルトのデジタルフィルターに癖があります。プリエコーがキツく、音の余韻もバッサリ切ってしまうので不自然な感じがします。自分は「ショートディレイ」に変更しました。好みに合わせて設定を変更する必要があるでしょう。
そして、DSDがPCMに変換して再生されるのは残念。ダイレクト再生に対応して欲しいです。
HDMI の方は安くて古いAVアンプを使っているせいか殆ど分かりません。若干、明瞭になったでしょうか。
【読み取り精度】高精度に読み取っているようです。立ち上がりもなかなかに早いと思います。
【出力端子】映像用HDMI (TVに繋ぐ)と音声用HDMI(AVアンプなどに繋ぐ)を別々に出来るのがミソです。
このクラスの機器の購入者は出来るだけ美しい映像と音で観たい。となると、映像をAVアンプ経由で長い経路を通したりせずに直接TVに繋ぎたいのです。(デジタルでも信号は減衰します。)
そして、2ch音声出力用の端子があること。ライブなどの音楽Blu-rayソフトには2ch音声も収録されていることが多く、そういうソフトをピュアオーディオのアンプで視聴したいとなると、もうこの機種しか選択肢がなくなってしまいました。
【サイズ】コンパクトでいいと思いますが、もう少し背を高くして放熱に余裕を持たせても良かったかも。結構、熱くなります。
【総評】最高の UHD Blu-ray プレイヤーだと思います。OPPOとパイオニアは撤退。仏REAVONは評価が定まらない。もうこれしかないのです。
しかし、ネットワークオーディオプレイヤーとしてはリモコン操作では使いづらいのが難点です。
ハイレゾファイル等のアルバムジャケットを表示することも出来ません。USBストレージのファイル名文字数に制限があるようで、認識しないフォルダとファイルがあります。ネットワーク再生ではギャップレス再生が出来ないのとSACDに対応していないのも残念。
ソフトウェアのアップデートでネットワークオーディオの操作性を改善して欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月24日 16:53 [1485448-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 3 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
だんだん、プレイヤーが減ってきて、SONYの800M2 を使用してましたが、世の中でこれだけ評価されているので、無理して購入しました。久しぶりに自分で持ち帰りセッティングしました。
やはり12キロはズシッと重く高いものを購入した感あります。
配線して設定を進めました。いざディスクを入れて再生となったら画面が砂嵐。
SONYのPJでアンプはパイオニア901です。何が悪いのか分からず最初からやり直し。
しかし、改善されず。悩んでSONY800M2はどんな感じと再生したら、いつも通り。
ならとアンプのセレクターを変えたらUB900が認識されて再生可能に。
少し再生して違うディスクに。そしたらまた砂嵐。
セレクターを1度変えて戻すと再生可能になる。
色々原因を考えたりHDMIかえたりしてもダメ。しかしコツさえわかれば使用は困らないですが
精神的に面白くないので、画と音をセパレートにしました。コスト掛かりましたが怪我の功名になりました。
肝心な画質はやはり素晴らしいです。特にセパレートにしたら、「スゲーな」がつい口から出ます。
そして何より音質がテクニクスの技術が入ってるのは伊達でなく、本当に凄いです。
これからの時代は配信かもしれませんが、今所有のパッケージを良い状態で再生したい方ならおススメします。
もう、こんな再生機出てこないかもしれません。迷っている方は肩を押します。
責任はとりませんが。(笑)
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月14日 21:16 [1462563-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
UB9000とAVアンプ |
【デザイン】四角い金属個体のようで、色気はないが、質感、剛性感が高く好ましい。
【操作性】操作は直感的にわかりやすい。
【再生画質】素晴らしいですね、特に2Kソフトで4Kアップデートで出てくる画像が素晴らしい。
UHD(4K)ソフトにはブルーレイ(2K)ディスクが同梱されているものが多いのですが、2Kを再生した画像を見た時4Kを入れたのかとディスクを見直した位です。
さすがに出演者の服地の質感などは4Kとちがいますが、高い4Kソフトを買わなくても良いかと思った位です。
現在4Kソフトの流通は少なく2Kの魅力的ソフトが多い中、ありがたいと感じました。
【音質】アリータの空間移動音、ダンケルクの静寂からの銃撃や爆撃音、グレイテストショーマンの豪華なステージなど映画館より音がいいのではとニコニコです。
【読み取り精度】一、二度フリーズしましたが、読み取り制度に問題はありません。
ただプレイボタンを押してもトレイがなかなか引っ込まなかったり、反応が遅いです。
【出力端子】充実していますね、特に音声関係は。
【サイズ】オーディオ機器と並べるにはちょうどいいサイズ感です。
【総評】しっかりした個体は重量感に溢れて、映像とアトモスなどのサラウンド音は素晴らしく感動ものです。
オーディオ端子は充実しており、50万位でシステムを組むのであれば、CDプレーヤとしても十分通用すると思います。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 08:26 [1427884-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
DLA-V9Rといっしょに購入。
Pioneer UDP-LX800と悩みましたが、JVCのプロジェクター専用のパラメーターがあるのでこちらにしました。
BDP-LX88と入れ替えるかたちになったので比較してみると
・映像はさすが4K、精細感・解像感が向上。
・操作は慣れれば問題なし。レスポンスもOK。
・音が軽い。調整しても同等までいかなかった。
電源ケーブルで音の傾向が大きく変化します。軽かった音質もケーブルで調整しました。(KRIPTON PC-HR1000。NORDOST VALHALLAは合いませんでした)
DMR-4W200で録画、焼き出した4Kディスクも問題なく再生できます。レコーダーで見るよりもUB9000で再生したほうが音・映像ともきれいです。
HDRトーンマップ機能がお部屋ジャンプでは使えないところが残念。それ以外は概ね満足しています。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 11:34 [1424340-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 無評価 |
購入して1年3か月、酸いも甘いもかみ分けてのレビューです。
デザイン
肉厚アルミ等で、地味ですが高級感アリです。
操作性
AVプレーヤー時は素早く反応し問題ないのですが、CDプレーヤー時は壊れているのかと思うくらい遅いです。
特にイジェクト時間は10秒くらいかかります。
画質
画質に関しては、パナソニックの持てる技術を総結集しただけはあり、Blu-rayが、あたかも4kかと見紛うばかり。
ネット画像もBlu-rayソフト並みに高画質で、ソフト購入の必要がないくらいです。
音質
問題はここです。
HDMI、同軸ともAVアンプや外部DAC依存が大きいですが、レコーダーよりは緻密さやダイナミックレンジの広さが感じられます。
問題はアナログ2ch音質。全くトホホな寝ぼけた音。
レンジは狭いし粒立ちも感じられず、まあBlu-rayプレーヤーなら、まずまずですが、カタログには旭化成のフラッグシップDAC、AK4497EQを搭載!と歌ってますが、全く生かしきれていません。
明記されていませんが、多分クロックジェネレーターがSPXOあたりの安物かもしれませんし、DACも1基だけ搭載?※バランス駆動だと1チャンネルあたり最低1基は必要!
高精度のTCXOあたりだったら、見違える音になってたと思います。
事実、高精度1ppm以下のTCXO搭載、PCM1795×2基により完全バランス駆動のSDレコーダー(60,000円!)に同軸デジタル接続すると、全てにおいてUB9000のアナログ音質とは隔絶した音が聴けます。
一度、高精度クロックジェネレーターを搭載した機器を聴くと、後戻りできなくなります。
ただし、画質(特にネット)は素晴らしく、音質もデジタル接続だと、それなりの音を聴かせてくれるので、映画やアニメ鑑賞はお勧めしますが、2chアナログ出力には期待しないで下さい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった26人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 12:00 [1417335-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月6日 19:42 [1375124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
特に問題ありません。
【操作性】
UDP-203のリモコンは動かすだけでバックライトがついたのですが、当機のリモコンはボタンを押す必要があり、必要なときにバックライトがつく仕様で使いやすいです。
字幕の濃さを変更出来る点はよいのですが、UDP-203と異なり字幕位置を保存出来ないのが残念な点としてあげられます。
【再生画質】
UDP-203と比較すると一皮向けた印象で画質には非常に満足しています。
【音質】
当機の音声出力はAVアンプに接続しており、AVアンプで各スピーカーによりサラウンドを組んでいるので無評価。
【読み取り精度】
無評価です。
【出力端子】
UDP-203と同様、音声と画像の2系統の出力があり、問題ありません。
【サイズ】
問題ありません。
【総評】
字幕位置の保存が出来ない、操作用のアプリが無いなど不満な点はありますが、それを補って余りある画質の良さに満足しております。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 22:00 [1363084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
『DP-UB9000 Japan Limited』 |
『DP-UB9000 背面』 |
おまけ『上:OPPO UDP-203 下:OPPO UDP-205』 |
![]() |
![]() |
![]() |
おまけ『OPPO UDP-203』 |
おまけ『上:OPPO UDP-203 下:OPPO UDP-205 背面』 |
『懐かしき名機 SONY BDP-S5000ES、LINN純正でも採用。純正にしては高品位。Volex 』 |
【接続機材】
主にJVC DLA-20LIMITED、VIERA TH-65GZ2000
【デザイン】
かつて所有のOPPO 203のようでもあり、SACDプレーヤー「Technics SL-G700」を彷彿とさせるデザイン。シンプルで好感が持てる。個人的には、スッキリして好みのデザイン。
【操作性】
暗室での使用なので、リモコンが自照式なのは大変良い。
OPPOみたく、手にした瞬間に灯るモーションセンサー仕様が良かった。
左下のボタンで灯る仕様だが、3秒ほどで切れるのでハッキリ言って点灯時間が短すぎる。度にボタンを押さないとならない時があり、煩わしい。そして、時々動作がもたつき、カクツキます。
あと、リモコンのトップメニューボタン。ちょうど、JVCのプロジェクターのリモコン照明ボタンが9000で言うトップメニューボタンに該当し、例えば、映画を見終わった後にそのままディスクを出さずに、YouTube、アマプラを見ている時に9000のリモコンの照明をと、つい押し間違えてしまうと、YouTube視聴中であってもいちいちディスクが立ち上がり、一気にディスクトップメニューにジャンプしようとして切り替わるので、これは、正直、面倒でお節介な仕様かと。
本編再生中から一気にトップメニューに移行する場合には使うが、ディスクの再生を止めた状態でもわざわざ機能しなくても良いと思う。それと既出だが、アプリで操作が出来たら良かったですね。
【再生画質】
本来、UB9000をJVCのPJとのコラボ目的で購入した…と言っても、リビングに“ VIERA 65 GZ2000”があるので、組み合わせないはずもなく、早速、有機ELに設定しHDRトーンマップをON。 UHDのマリアンヌとDolby Vision収録でもあるジェミニマンを再生してみた。恐らく、現状のOLEDTVの中でこのUB9000と65GZ2000との組み合わせは、最も高画質であろうと思われる映像が目の前に湧き描かれていると感じました。
GZ2000とUB9000の至極の組み合わせを惜しみつつ、次は、これはこれで現段階で究極の組み合わせであろうJVCのプロジェクターと組み合わせてみた。これに合わせて、PJ側のスペシャルカラープロファイルを既にセッテイング。JVCデモディスク(UHD)と視聴会でお馴染みのマリアンヌ、ハドソン川の奇跡をそれぞれ堪能。コラボ効果は著しく、結局全編観入ってしまいました。
正直、20LTDで見るマリアンヌの爆撃シーン、暗闇の敵地潜入シーンはOLED GZ2000と比べても全く遜色ないどころか、まさにプロジェクターならでは。黒が深〜く沈み込み、粘りに粘った暗部階調が描く黒潰れの無い洞窟の様な奥行き感は、2000よりも勝っています。デモディスクもOPPO 205よりも美しく描かれます。
あと、OPPO 205と比べてザラついた感じがない。SNの良いスッキリとした感じで、また、色の乗り方も良い塩梅。確かにこれは205よりもUHD、BDのアプコン具合と言い、共に9000の方が画質は良いと思います。ただ、同時に205のポテンシャルも未だ高い水準であるのも改めて実感したのも事実です。
UHD再生においては、PJ、OLED等のそれぞれに合わせた上、9000のHDRトーンマップをONにするだけで複雑な高輝度階調データが最適化され、かつ、色情報もスポイルされる事もなく、非常に高品位なHDR映像が手に入るのでそれだけでも9000一択になると言っても良いと思います。
(特にプロジェクターでの視聴において)
【音質】
9000が2chのみ上位DAC『AK4497EQ』で、今振り返ると、マルチ用はOPPO 203と同様『AK4458VN』・・・。205は2ch及びマルチにそれぞれ『ES9038PRO』が奢られ、どちらもそれぞれ旗艦DACが搭載されている。好みの範疇と言えばそうだとも思いますが、205の音場も広く迫力めいた音に慣れると何処か物足りないのは否めません。正直、音場の狭さと何処か籠り気味の感じも否めず、私の経験上で得た独断ランキングの中だと、OPPO 205>UB9000>SONY EX3000>OPPO 203だと思います。
【読み取り精度】
2018から今までのファームウェアアップで、それぞれ改善されて来ているでしょうから、今の所、読み込みエラーはありません。
【出力端子】
アナログマルチは賛否あるものの、確かにその分のコストを他に回しても良かったようにも思う。XLR端子含め、2chアナログ出力端子には“AK4497EQ”を奢るなど魅力的です。当方では、OPPO205をXLRで、UB9000をRCAでそれぞれ11S3に繋いでいる。
【サイズ】
430×300×87mm(幅×奥行き×高さ) 重量が約12.5kg
スッキリと薄い筐体に密度のあるズッシリとした重さ。この手のモノは、とにかく重量があってナンボの党のみなさんも納得の逸品かと。最低でもこれ位の質量が欲しい。いかにして、振動を抑え込むか……。であり、さすが『Japan Limited』と言う名のSpecial仕様に相応しく、大変評価出来ると思います。
【総評】
上記の内容は、電源ケーブル含め、全て純正ノーマル仕様での主観的レビューでの205との比較です。以下、参考として記載しておきます。その後、遊び心と音的に205以上を求めるにあたり、昔から巷で噂のショップにてチューンを施しました。結果は一言で、ノーマルで感じていた欠点が概ねフォローされ、改善されている印象です。(比較の為、電源ケーブルは敢えて純正を使用)
特に変化が著しいのが、BDのアプコンで、PJ側のエンハンスを下げないとかなりシュート気味になるほどです。あと、期待していた音質は205を超えたと部分的には言えるが、完全に205を超え、問答無用の圧勝と言う結果ではないと感じます。ただ、細かい事を言わず、トータル的に見ればこれでようやく205を意識せず、迫力のある映画が楽しめる状態になったと言う事は言えると思います。
また、XLR、RCAの2chもこれでより音楽性が出て来た。総じての感想は、画質的には純正で既に9000に軍配だったが、これで更に画はグレードアップになった。音的には、向上はしたものの、205の底力の高さに改めて感心もさせれました。
LX800と比較したら見方はまた違うでしょう。私の購入時で\160,000-。
この価格帯に対しての費用対効果は非常に高いと思います。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月15日 22:55 [1346613-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 3 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
まだ購入後短時間ですがBD.4kUHD.YouTube等
視聴した感想です。
TV GZ1000 アンプヤマハ2080 SCZ2060
RP-CHKケーブルを使用をUB-9000 に変更
2060でも有機TVで見れば画質は綺麗で高価な
UB-9000 を買っても画質、音質がどのくらい
変わるのか?と迷っていました。高価だし、
実際視聴してみると素人の私でもわかる画質の
向上、音質は正直ヤマハ2080を導入した時に音は
かなり良くなりUB-9000 にかえてもあんまり
かわらないんだろうな、、と思っていたがさらに
クリアな音になった。
4kUHDソフトもくっきり.はっきりし明るくそれでいて暗部も黒く見易い画質、しかも自然な感じです。その場にいる感じに近づいた画質で「綺麗だなー」
と言葉がでた。画質の満足感は高いです。
YouTubeやBDの画質もくっきり観やすくなります。
高価でしたが値段も若干さがり購入して良かった
です。映画はこれで視聴になりそうです。
レコーダーには戻れないかも、、
綺麗に観たいと迷っている方にはオススメします。
※満足していますがHDMIケーブルを上位品に変えて
みるつもりです。
追加
HDMIケーブルを交換。
パナのRPーCHKからパナのRPーCHKXに。
画質及び音ともに満足!
特にBDの画質向上は素晴らしいと感じる。
有機TV+UB-9000 は大満足です。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 22:41 [1310533-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
使用システム (9.3.4ch)
プレーヤー:パナソニック DP-UB9000
プレーヤー:Oppe UDP-205
プロジェクター:JVC DLA-Z1
スクリーン:Malibu 130HD
スクリーン:OS ピュアマット3
AVプリアンプ:ヤマハ CX-A5100H
パワーアンプ:アキュフェーズ A60
パワーアンプ:アキュフェーズ PX-600
パワーアンプ:アキュフェーズ PX-650
メインスピーカー:ソナス・ファベール Amati Homage
センタースピーカー:ソナス・ファベール Cremona Center
プレゼンススピーカー:ソナス・ファベール Wall
サラウンドスピーカー:LINN KOMPONENT 104
天井スピーカー:LINN Classic Unik
サブウーファー:Eclipse TD TD725sw
サブウーファー:JVC SX-DW7
【デザイン】スリムだがアルミのヘアラインを施したフロントパネルは、ボタンも少なくシンプルだが、ミニマルかつ高品質な印象。ルックスを愉しむレベルにはない。
【操作性】リモコンは自照式で見やすいが、Oppoのように持ったら点くともっと便利。レスポンスは良い。
【再生画質】 JVCの対応プロジェクターとの組み合わせでは、UHD-BDのHDR映像の不自然感の少ない再生ができる。HDRはリファレンスの設定が難しいある意味「失敗規格」だと感じているが、それをリカバーし、本来の解像度やダイナミックレンジ、色域の広さを感じることができる。ブルーレイの再生画質も盤石で、ディスク再生画質に関しては現在市場で買えるモデルではベストと思う。
【音質】SACDが再生できないのは残念だが、ディスク再生、ファイル再生とも音質は優秀。FLACのマルチチャンネルのファイルを、アナログ音声端子からマルチチャンネルで出力することができ、システム対応能力も高い。
【読み取り精度】問題なし。
【出力端子】必要にして十分。特にアナログの音声出力端子の充実はうれしい。
【サイズ】不必要に大きくせず、構造や材質で品質を高めたアプローチは好ましい。
【総評】一筋縄ではいかないHDR規格を「攻略」して、ようやくUHD-BDの本来の良さを感じさせてくれる優秀な製品。システムの成り立ちを考えれば仕方がないが、SACDが再生できれば完璧だった。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった21人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月15日 12:43 [1337813-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
予想以上でした。使用のAVアンプにHDMI入力がないので、アナログマルチ接続。低音しっかり、中高域ナチュラルな感じです。我が家のシステムには、どハマリした様で、たいへん気に入ってます。使い始めてから、2度ほどフリーズしましたが、許せる範囲です。画質は、今まで観えなかった色目に気付かされた部分もあり、こちらも大満足です。レコーダの所持があり、レコーダで記録したディスクを観るのであれば、これ1択でないでしょうか?。先日、パイの800で記録ディスクを見ようとしましたが、うまく読込が出来ませんでした。同じアナログマルチ出力でOPPO105JPを使用してましたが、完全にサブになりそうです。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月13日 23:17 [1309471-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】安っぽくはない。
【操作性】普通
【再生画質】抜群。1年使っている間にTVも4Kの70インチにした事で本来の素晴らしい性能がやっと分かった。
【音質】BOSEの1SRでは厚みのある低音と明るい高音でなかなか良い。今後はアトモスの再生を計画中
【読み取り精度】あまり悪いディスクが手元に無いので不明
【出力端子】十分
【サイズ】コンパクト
【総評】現状のシステムでは最高
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月6日 19:39 [1298927-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 4 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
本当はソニーが欲しかったんですよ。レコーダーがソニーなので。ただ、ソニーからは廉価モデルしか出ない様子だし、非4Kの時からソニープレーヤーは動作が不安定過ぎる。レコーダーがBD-RE3層録画対応なのに、プレーヤーは非対応。4Kレコーダーで録画した4K放送も再生出来ないと言うやる気の無さ・・・・。
OPPOからの乗り換えで悩んだのはSACDが再生出来ない事ですが、SACDを売り、ハイレゾ配信で買い直したのでこれは無問題に。
さて、本機ですが・・・・重い。見た目はUDP-203より少し薄いかな?程度なのに重さはほぼ三倍。
肝心の画質ですが、UDP-203は先に手放してしまったので比較は出来ませんが、印象からはUHDでの差は無いかなぁレベル。
通常のBD再生をPS4PROと比較。これは本機の方が綺麗に感じます。
気になるのはパナソニックのプレーヤー、(BD、4Kともに安い機種ですが)を使って思ったのが、操作性は良くない。これはPioneerのLX-55の方が圧勝、それは本機でもあまり変わりません。OPPOでは無かった、「無くても良いけど、有ると便利」な10秒戻し、30秒送りが有るのは良いですが、リモコンのボタン配置・大きさが使いにくいです。プレーヤーで数字ボタンって、そんなに使わないと思う(実際、安い機種には無い)のに、かなりの面積を使って配置。
一応、「動画を見るときには明るくしましょう」とソフトの最初に案内が出ますが、映画などを観る場合、多くの人が照明を消すのではないでしょうか。自分はプロジェクターも使うので当然に消灯です。もう少し、目を向けないでも操作しやすい配置にして欲しいです。
「画面表示」「再生情報」のボタンが有るのですが、画面表示では再生時間と残り時間程度の表示で、現在の音声情報は出ません。再生情報では画面を埋め尽くす程に無駄な情報が出ます。なんと言うか、全体に不親切な作りですね。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月28日 19:38 [1279005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
OPPO UDP-205と |
発売直後、パナソニックオンラインストアでHDMIケーブルとUSBパワーコンディショナーのセットを、ここのクチコミで情報を得て、売り切れが続くなか5月に取り扱いを再開。ポイントUPにも間に合い注文しました。
最近、有機ELモニターを購入したので、レビューします。
【デザイン】
ブラックフェイスで、表示部分が小さいので反射も少なく良いです。
【操作性】
リモコンも含めて使いやすく不満は無いですが、OPPOの様にスマホアプリにも対応して欲しかったです。
【再生画質】
さすがUHDBD対応、不満はありません。
お部屋ジャンプリンクでレコの番組再生もできます。
【音質】
不満は少ないですが、OPPO 205と比べると上品な感じがしました。物足りない感じも。
【読み取り精度】
所有のBDやUHDBDソフトは問題なく再生しました。
【出力端子】
バランス出力も付いていて豊富です。
【サイズ】
205よりは高さが低いのですが、重量は結構あります。
【総評】
マルチプレイヤーなんでしょうけど、映像プレイヤー。
映し出すモニター、テレビで綺麗に表示します。またAVアンプ等で迫力の音響も楽しめると思います。
音楽プレイヤーとしては、どうしてもOPPOと比べてしまいます。OPPOのスマホアプリが便利という事もあり、モニターやテレビが不要で操作も可能ですが、9000では。
音質の好き好き、スマホ等の利便性はありますが、しっかり「映像」をソフトとレコ等の録画番組を楽しまれるのは、お気に入りの1台です。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月23日 13:20 [1277671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ブルーレイプレーヤーDMP-UB900を購入し、画質も音質も非常に良かったのですが、勢いでDP-UB9000まで購入してしまいました。
以下DMP-UB900との比較を中心にNetflixやprime video、YouTube動画を視聴した感想となります。
【主なシステム】
AVアンプ : Pioneer SC-LX801
プリメインアンプ : Pioneer A-70A(フロントSP用)
プロジェクター : SONY VPL-VW245
ViewSonic PX727
なお、AVアンプの高画質処理の恩恵を受けるためと2台のプロジェクターを駆動するため、AVアンプとDP-UB9000をHDMIケーブル一本で接続しており、映像音声分離接続は行なっておりません。
また、AVアンプとフロントSP用プリメインアンプはRCAケーブルでアンバランス接続し、それとは別にプレーヤーとプリメインアンプをXLRケーブルでバランス接続しています。
【デザイン】
センタートレイがカッコよく、シンプルでいいと思いますが、表示灯を消すと真っ黒けです。
デザインはPioneerUDP-LX800の方が高級感があるように思います。
【操作性】
ネット環境化において、音の頭が切れることはなくなりました。動画がフリーズすることもほぼ、なくなり、ネット環境は安定してきているように思います。
また、リモコンの操作に関しては、DMP-UB900とほぼ同じ操作内容ですので、使いやすいです。
リモコンの反応もDMP-UB900より少し速くなったように思います。
Apple TVのリモコンに比べると遅いですが・・・
ただ、リモコンが、900と9000は全く同じで困ります。
【プロジェクターの画質について】
DMP-UB900の画質が非常に良かったため、画質はそんなには変わらないだろうとタカをくくっていましたが、それは大きな間違いでした。
DP-UB9000と比べるとDMP-UB900は少し画質に荒さが感じられます。DP-UB9000は黒色はより深く締まり、コントラストが向上しています。奥行感がありクッキリしています。
決してDMP-UB900の画質が悪い訳ではなく、どちらも高水準にあるとは思います。
また、速い動きに対しても、実に自然で滑らか(残像感等が自然、カクカクしないなど)違和感がありません。これは、大画面で視聴されている方々にとって非常に大きなプラスかと思います。
○ 手持ちのプロジェクターViewSonic PX727は非常に色のりが良く、クッキリとした映像で見栄えが良いのですが、反面、ギラつきを感じることもありました。
今回、このDP-UB9000から見る映像は、色のりは更にアップしているにもかかわらず、シットリとまろやかで見やすく、落ち着いた画質に変わりました。
(UHDブルーレイソフトはまだ視聴していませんがトーンマッピング機能が楽しみです。)
【音質について】
DMP-UB900は、YouTubeなどのネット動画において、当初、音が軽く、なんじゃこりゃ?と言う感じでしたが、徐々に変わり始め、約1ヶ月ぐらいで、DALIサブウーファーとの相乗効果もあり、キレ、迫力のある音質になりました。
DP-UB9000に関しても動画によりDMP-UB900より迫力がある場合もあるのですが、設置して間がないことで、現段階では、概ねDMP-UB900より迫力が足りません。
殻に閉じこもった音質といいますか、なんか抜け切れません。
DMP-UB900と同様、迫力がありクリアな音になるのに少し時間がかかると思いますので、気長に待つことにします。
また、別に購入しました音質向上アイテムSH-UPX01は、もう少し音質が落ち着いてから試してみたいと思います。
ただ、今現在でも、いままで聞こえなかった音が聞こえたり、キレの良さ、音質の良さが伝わってきます。
また、両機種ともパナ機の特徴なのか、音場が広いです。
DP-UB9000の問題ではないですが、YouTubeの動画によって音量差が激しく、特にこの機種は差が顕著に出るので困ります。これについても時間が経つことにより全体的に音の迫力が増し、音量が均一化されればいいのですが。
また、AVアンプの各HDMI端子に接続された機器間の音量差については、AVアンプに各チャンネルごとに音圧を変更できる機能があり、機器間は同じ音量になるよう調整していますので、問題はありません。
【総括】
画質も最高で音質もこの広い音場を経験すると、もう他にはいけませんね。
これほどの機種をこの価格帯で提供していただいたPanasonicの開発陣に感謝です。
実はこの機種を購入する前にAmazonさんからOPPO UDP205を格安で購入する機会があり、
支払いも済ませ、2週間以上待ってようやく商品発送済みになったのですが、最後の最後に店側にドタキャンされました。
気持ちはDP-UB9000に傾いていたので結果的には良かったのですが、Amazonプライム以外の購入は危険がともないます。プライム以外の購入で過去にも同じことがありましたので、皆様もお気をつけください。
プライム以外はAmazonの看板は無く、全く初めてのお店との取引になると考えた方が良いです。
【その他】
全く関係のない話で恐縮ですが、現在、アニメ「鬼滅の刃」にハマっています。「登場人物の魅力やカッコ良さ」もさることながら、「展開の読めないストーリー」、「話のテンポの良さ」、「壮絶な死闘」などにハラハラ、ワクワクします。
あと「リゼロ」も面白いですね。
以上、ご参考までに 長文失礼しました。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
