DP-UB9000 (Japan Limited)
- 高画質・高音質を追求したUltra HD ブルーレイ再生対応ブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデル。
- 国内で初めて「HDR10+」と「Dolby Vision」の両規格に対応し、シーンごとに映像の明るさを最適化し、映像制作者の意図にあわせたHDR映像を忠実に再現する。
- 4K/HDRインターネット動画も高画質に楽しめ、「Tuned by Technics」による、振動とノイズを低減した高音質も特徴。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.08 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
4.83 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.36 | 4.17 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.39 | 4.10 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.45 | 4.00 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.35 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年2月6日 19:39 [1298927-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 4 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
本当はソニーが欲しかったんですよ。レコーダーがソニーなので。ただ、ソニーからは廉価モデルしか出ない様子だし、非4Kの時からソニープレーヤーは動作が不安定過ぎる。レコーダーがBD-RE3層録画対応なのに、プレーヤーは非対応。4Kレコーダーで録画した4K放送も再生出来ないと言うやる気の無さ・・・・。
OPPOからの乗り換えで悩んだのはSACDが再生出来ない事ですが、SACDを売り、ハイレゾ配信で買い直したのでこれは無問題に。
さて、本機ですが・・・・重い。見た目はUDP-203より少し薄いかな?程度なのに重さはほぼ三倍。
肝心の画質ですが、UDP-203は先に手放してしまったので比較は出来ませんが、印象からはUHDでの差は無いかなぁレベル。
通常のBD再生をPS4PROと比較。これは本機の方が綺麗に感じます。
気になるのはパナソニックのプレーヤー、(BD、4Kともに安い機種ですが)を使って思ったのが、操作性は良くない。これはPioneerのLX-55の方が圧勝、それは本機でもあまり変わりません。OPPOでは無かった、「無くても良いけど、有ると便利」な10秒戻し、30秒送りが有るのは良いですが、リモコンのボタン配置・大きさが使いにくいです。プレーヤーで数字ボタンって、そんなに使わないと思う(実際、安い機種には無い)のに、かなりの面積を使って配置。
一応、「動画を見るときには明るくしましょう」とソフトの最初に案内が出ますが、映画などを観る場合、多くの人が照明を消すのではないでしょうか。自分はプロジェクターも使うので当然に消灯です。もう少し、目を向けないでも操作しやすい配置にして欲しいです。
「画面表示」「再生情報」のボタンが有るのですが、画面表示では再生時間と残り時間程度の表示で、現在の音声情報は出ません。再生情報では画面を埋め尽くす程に無駄な情報が出ます。なんと言うか、全体に不親切な作りですね。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月5日 19:29 [1230713-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 4 |
音質 | 3 |
読み取り精度 | 3 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
2か月待ちで、1週間ほど前にやっと来ました。
参考になればと思い、特にUDP-205との比較を主に書き込みたいと思います。
(投稿後5日目で、少し画質の評価を変えました。誤字も修正)
■視聴環境
・プロジェクター・・・DLA-V9R-B
・スクリーン・・・・・OS ピュアマットII 120inch
・HDMIケーブル・・・・VX-HD1200LC
■視聴条件
1、「V9RとUB9000との連携」機能を実施。
2、DLA-V9Rの「MPC/e-shift」 の「グラフィックモード」設定を、「ハイレゾ」に設定しています。
■画質
・視聴条件の1と2を実施した条件での視聴評価です。特に「ハイレゾ」は必須です。
「画質全般」・・・・・・・UB9000の画質は、UDP-205に較べるとハッキリクッリした印象。コンテンツによっては派手さが少し目立つかなと感じる場合があるかもしれません。また、立体感・奥行き感については、UDP-205の方が少し優れているように感じました。
普通の環境ではUB9000の方でも十分高精細な画質と感じます。しかし、いろいろ試した結果、電源系などをきちんと対策してノイズレスな環境で視聴すれば、205の方が総合的な画質は良いように感じました。
「黒域の粘り」・・・UB9000の弱点が暗部の表現かもしれません。もうちょっと頑張ってほしいという感じ。対する205の暗部表現は、潰れることもなく、とても自然で理想的だと思いました。
「色調」・・・・・・・・コンテンツによって印象が変わります。通常の映画であれば問題ありませんが、JVCのデモディスクや、「世界自然遺産 小笠原」では、特に赤や緑で、色調がやや「人工的」かなと感じる場合があります。かなり色調整はしたのですが・・・(私の腕が悪いのかも)。この色調に関しても、UDP-205の方が優れていると感じます。205の色調は柔らかく、とても自然で安心して見ていられます。見ていて全く疲れません。
■音質
DMR-SCZ2060より遥かに良いですが、UDP-205には劣ります。透明感や拡がり、立体感など、やはりUDP-205は素晴らしいと感じます。
■動画再生
・画質・・・UDP-205にはやや劣ります。
・動画形式・・・対応できる動画形式の種類は比較的多いですが、AVI、WMVなどには対応していません。対するUDP-205は、殆どの動画形式に対応しています。(但し、UDP-205は映像は再生できるが、音声が再生できない場合が多々あるのが難点です。なんとかしてほしい。)
■総評
いろいろと試した結果、比較視聴すればするほどに、UDP-205の優秀さに気付いてしまう始末。
最初は、UB9000の画質も良くなぁと感じたのですが、時間をかけるほどに粗が見えてきてしまいます。205との、画作りに対する「質感」の差は埋めようがないという印象です。
ただ、UB9000は間違いなく素晴らしい製品です。4K UHDの画質を、十分堪能できる製品だと思います。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった22人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
