FUJIFILM GFX 50R ボディ レビュー・評価

2018年11月29日 発売

FUJIFILM GFX 50R ボディ

  • 35mmフルサイズの約1.7倍の大型センサーを搭載した中判ミラーレスデジタルカメラ。最薄部46mm・質量775gの小型軽量モデル。
  • 中判サイズの5140万画素「Gフォーマット」センサーと、高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」などにより、超高画質を実現している。
  • フォーカスポイントを瞬時に操作できる「フォーカスレバー」を搭載、カメラをしっかりホールドしたまま素早いフォーカス合わせができる。Bluetooth対応。
FUJIFILM GFX 50R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥332,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/FUJIFILM G Format/43.8mm×32.9mm/ベイヤーCMOS 重量:690g FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • FUJIFILM GFX 50R ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの店頭購入
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのオークション

FUJIFILM GFX 50R ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月29日

  • FUJIFILM GFX 50R ボディの価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの買取価格
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの店頭購入
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの純正オプション
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのレビュー
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのクチコミ
  • FUJIFILM GFX 50R ボディの画像・動画
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX 50R ボディのオークション

満足度:4.76
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:12人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.75 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.91 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.40 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.09 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.60 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.00 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.41 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.00 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM GFX 50R ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

locophotoさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
インスタントカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

FIPに50sUを修理に出す事になり、その間どうしようか考えながら別件でビックカメラに行ったら、最後の1台限りの破格値で売ってたので、衝動買いしました。
FIPにレンズの注文もしてたので、50Rも持って行きファームアップに点検とその他をして貰いました。
50sUとの違いですが、Wスロットル使用時のjpegとRowの差込みの1と2が逆で、Row+jipegの場合にjpegはファイン迄しか設定が出来ないので、スーパーファインで撮る場合は1枚に同時かjipegのみなります。(ここだけは残念です)
ボディは50Rは横幅があるので、50sUの方が小さく感じますが、軽いです。
写りは、解像度は同じですが、古い分チューニングがコッテリしてます。
全体的に50sUへの進化に、メーカーの心意気を感じます。
上記の差異はありますが、レンジファインダー型でX-proを大きくした感じで、操作も使い心地も良好で好きです。
GFXシリーズを使うと、他のカメラでは物足りなく感じてしまいますし、ロケ地でのレンズ交換を減らしたいので、両立して使え嬉しいです。
ディスコンになりましたが、まだ新品在庫がありますし、50sUと型も違い良いカメラですから、レンジファインダーが好きな方に是非お勧め致します。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

maculariusさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:434人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
661件
レンズ
21件
231件
デジタルカメラ
1件
27件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
別機種

【デザイン】カメラバッグにスルッと入る、グリップが小さくありがたいです。

【画質】フルサイズ比約1.7倍のセンサー面積といわれていますが、3:2を4:3にクロップすることを考えれば、約33mmある短辺長のおかげで、約1.9倍になります、5:4、7:6、1:1 クロップ(トリミングも)をよく使うのであれば、そのメリットは大きいと思います。
解像、解像感 に関してはそれほど… というか全く期待はしていませんでした、自分の場合求めるのはそこではないので、センサー面積からくる ゆとり、ふくよかさ、に期待していてそれはあると思いました。

【操作性】普通に使えます、フジはフイルム時代からの中判の歴史が長いので、解っている安心感があります。

【バッテリー】良く持ちます、といっても今のところMFレンズのみの使用なので、AFレンズを入手することがあれば、また考えます。

【携帯性】ボディが厚くなった、大抵のフルサイズ機よりも薄い弁当箱スタイルは貴重、Mマウントの薄いレンズ装着時には、どこにも出っ張りがなくなります。

【機能性】機能を引算してもらった感じが好いです、最小限で使いやすい、それが一番です。

【液晶】十分です。

【ホールド感】これも十分で、大きなグリップはデザインを損ねます。

【総評】高性能一点張りもあってよいですが、この50R 力を抜いてゆるりと使いたいカメラと思います。

【作例】5枚目まで Mマウント用 Ms-optics PETZ 2/57 をケラレのほゞないレンズなので使いました、周辺の流れはフルサイズ機使用でもあります、収差も表現の一部 と考えられているようです。

主な被写体
子供・動物
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

pyosidaさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
640件
デジタルカメラ
5件
225件
レンズ
4件
32件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
別機種Tamron SP 45mm F1.8 Di VC USDをつけて。
別機種PENTAX 645 45mmF2.8をつけて。
別機種MAMIYA 645 SEKOR 80mmF2.8をつけて

Tamron SP 45mm F1.8 Di VC USDをつけて。

PENTAX 645 45mmF2.8をつけて。

MAMIYA 645 SEKOR 80mmF2.8をつけて

【デザイン】
 とても良いです。
 機能面からですが、軍艦部がないので、普段持ち歩くセカンドバックに出し入れがしやすいです。
 これは、一眼レフタイプのカメラより、レンジファインダーの方が出し入れしやすいのと同じです。
 スタジオや三脚前提で撮る人ではなく、スナップにも使いたい人には、とても良いデザインです。

【画質】
 本来は5点でも良いのですが、同時にPENTAX 645Dを使っていました。KodakのCCD、4000万画素ながら画質は、実に趣がありました。
 GFX 50Rでの試し撮りの時、645Dを手放したことを、『しまった』と後悔してしまいました。

 レンズや、被写体の状態、光質などによって一概に言えませんが、さすが・・・中判・・・と思う時がたまにあります。

【操作性】
 単純なことしかしないので、特に困ることもありません。
 よくできていると思います。
【バッテリー】
 私の場合は、AFの純正レンズではなく、MFレンズなので思いのほかよく持ちます。予備に1本を持っていますが、なかなか交換する時がないというのが現状です。
【携帯性】
 中判並みのセンサーという中では、携帯しやすいです。
 重さは軽い方なので、よくぞ作ってくれたと思っています。
 ハッセルブラッドは、よりスリムですが、レンズなどかなり高めなので、論外という所です。
【機能性】
 特には手振れ補正かと思いますが、私の場合は、現状で満足しています。
 撮影モードなどは、違和感なく使えています。
【液晶】
 正直、あまり見ません。オートレビューも、バッテリーがもったいないので切っております。
【ホールド感】
 レンズとのバランスにもよりますが、45mmから80mm位が多く、レンズもそれなりの大きさです。左手はレンズの時が多いので、まずまずというのが、正直なところです。

【総評】
 2019年の夏、サービスステーションでレンタルした時から、その後15-20万ほど実売価格が下がりました。
 ぐっと買いやすくなりました。手振れ補正を必要としないものには、フルサイズでは味わえない中判の魅力を味わうことができるようになりました。
 とても良くできていて、価格も抑えてくれたと思います。とても良いです。

 ただ・・・SDメモリーを取り出すときの、カバーは興ざめしてしまいます。とても、ちゃち。しっかりとした素材で、確かな装着感は、カメラそのものへの信頼にもつながります。
 細部にまでこだわりを持ち続けてほしいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GTI-TCRさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:252人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
20件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
2件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感3

M4/3に本機を追加、他にLUMIX S5を使っています。
【デザイン】
個人的には大好きです。ただし、値段相応の高級感は感じられないかもしれません。M4/3のPEN-Fを持っていて、本機を追加しましたが、正直、PEN-Fのほうが高級感があるような気がします(個人の感想です・・・笑)。

【画質】
凄いです。iMac27インチで見ていますが、こんなに写っていいのかと思うほど解像しています。夜景や星景もここまで写るのかという驚きがあります。画質に入れていいのか分かりませんが、富士フイルムのフイルム・シミュレーションの色も本当に綺麗。

【操作性】
富士フイルムの操作は独特と言われていますが、難しいことはありません。ダイヤル、スイッチも不満はありません。余り言及されておりませんが、シャッター音が独特で「ガシャン、キュイーン」という特長的なものです。これが中毒性があり、右耳からダイレクトに脳に伝わる感じで、ドーパミンを誘発します。この音を聞きたくて、この大きなカメラを持ち出しているようなものです(ちょっと言い過ぎ)。様々な設定を確認・変更できるQボタンは特等席にありますが、誤って押してしまうことが多いです。これは設定で変更可能なのでマイナスポイントではありません。

【バッテリー】
連写をするようなカメラではありませんので十分だと思います。一応、予備バッテリーを携行していますが、一日の撮影でバッテリー2つを使い切ったことはありません。

【携帯性】
ボディは小さくまとまっていますが、いかんせんレンズが大きく重い(&高い)。中判ということで致し方ないのでしょう。とはいえ、23,32−64,110の3本を同時に持ち出すには相当の覚悟がいります。

【機能性】
十二分です。使っていない機能がほとんどです。マニュアルを読むと様々な詳細設定ができるようですが、使ったことのない機能がてんこ盛り。勉強して活用していきたいです。

機能性の本質的な問題は、手ぶれ補正がないことです。私の技量が足りていない、という本質的な問題でもありますが、海外のGFXファンサイト(Facebook)でもしばしば手ぶれ問題が話題となり、焦点距離とシャッタースピードの関係、手ぶれ補正機能の搭載要求が繰り返し語られています。

【液晶】
EVFは大きく明るく見やすいです。背面液晶も不満はありません。個人的にはバリアングルの縦位置でも見やすい仕様のほうが好みです。

【ホールド感】
私の手が小さいからでしょうか、握りにくいです。サードパーティーのグリップをつけることで安定するようになりました。

【総評】
私のような初心者、写真下手には分不相応と思いますが、じっくり考えしっかり構えながら、基礎を身につけるのにも有用なカメラと思います。しかし、レンズが大きく・重い、そして高いというのも現実問題としてはあります。

とはいえ、デジタルものではありますが、長く使おうと考えている方であれば、決して後悔しないカメラと思います。いつか性能に見合う写真が撮れるようになるまで、本機と長く付き合っていきたいと考えています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ivehanさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

1)ライカMレンズではズミクロン90mmでもケラレが出ます。おすすめできません。

2)ライカRレンズではマクロ60mmではごくわずかに出ますが、AME100mmでは全くケラレは出ません。使えます。

3)ハッセルレンズは50mm,60mm,80mm,100mm,makro120mm,250mmでC,CF共にケラレは皆無です。

特筆すべきはハッセルレンズを使ったときで、描写はハッセルそのものです。
ボディが軽いのでハッセルに純正レンズをつけて120/220フィルムを装填し、ラボに出して仕上がってきたポジを見る手間と時間が省かれ、おまけにずいぶんと軽いのですから、このボディの価格はむしろ安いのかも知れません。

ただし、レンズもかなり重いので、手持ちで撮影できるのはせいぜい120mmまででしょう。
250mmの描写は捨てがたいのですが必ず三脚が要ります。
それ以下の焦点距離でも一脚があった方が良いようです。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みつひでくんさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:755人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
197件
レンズ
20件
28件
タブレットPC
0件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種GF63mmF2.8
当機種マミヤ645セコールC 300mmF5.6(マウントアダプター使用)
当機種GF63mmF2.8

GF63mmF2.8

マミヤ645セコールC 300mmF5.6(マウントアダプター使用)

GF63mmF2.8

当機種マミヤ645セコールC 300mmF5.6(マウントアダプター使用)
   

マミヤ645セコールC 300mmF5.6(マウントアダプター使用)

   

いつも節操なくカメラを買い替えているみつひでくんです。
GFX50Rが気づいたら30万円台に値下がりしており、思わず買ってしまいました。
普段この子供スナップから、鉄道撮影まで使ってみています。
まずは簡易レビューをいたします。


★社外ブログですが以下にもいろいろ写真を掲載しました。
https://www.camera-numa.com/archive/category/GFX50R

【デザイン】
富士フィルムはX-E1、X-E2、X-Pro2、X-E3、X-Pro3と使っているので、このレンジファインダー風デザインは好きです。X-E3当たりと比べると2周りぐらい大きいので、どちらかというと、中判カメラのGSW690Mk2あたりのほうがイメージが合うかもしれません。
フィルム時代は690も使っていたので、違和感ないレンジファインダー風カメラです。

【画質】
使い始めて半月ですが、まだフルサイズカメラとの決定的な差は見いだせていません。
マイクロフォーサーズやAPS-Cとの差は、フルサイズでNikonD4s・D810を使っていた際に明確にわかりましたが、D4SやD810と比べてGFX50Rが明らかに高画質か?と問われると、まだ答えが出ていません(笑)

【操作性】
X-Pro2やX-Pro3のビルトインISOダイヤルが便利すぎたので、ISOがすぐ回ってしまうダイヤルにしかアサインできないのが残念です。
なのでFNキー+スティックでISOを変えることにしました。
その他は、ほとんどのボタンにFN割り付けできるので不便は感じていません。

【バッテリー】
ずっと126/126sに慣れていたので、新バッテリーは十分持つと感じています。
もちろんNikonD4sなどのバッテリーに比べると「全然持ちません」が、重さや手軽さが異なるので、比べるものではないかと。
ミラーレスカメラ、として考えれば十分なバッテリー容量です。

【携帯性】
700g超のカメラを携帯性がいいか?と問われれば微妙ですが、「中判デジタル」と考えると、非常に携帯性は高いです。
過去、中判フィルムカメラのマミヤ645(ProやAF)、フジのGSW690等を使っていましたが、GFX50Rはかなりコンパクトで手軽です。
GFX50Sが出た当時、導入を少し迷ったものの、大きいので諦めていた経緯があり、GFX50Rのコンパクトさはかなりの武器になると思います。

【機能性】
AFは正直動体に使えません。
コントラストAFであるのはわかって購入していますが、動体には追従できません。
この機種のAF-Cは「静止」もしくは「ほぼ静止」した被写体が、わずかに動いているものをAF-Cするときのものと割り切ったほうが良いです。
動体はMFかAFSで置きピンです。
逆にそう割り切ってしまうと、安価なフィルム645レンズをマウントコンバーター経由でMFで使ううまみを感じられます。どうせMFでいいなら、抜けのいい単焦点が捨て値で世の中いっぱい売っています。
また、当初5000万画素・中判のデータサイズや、シャッター耐久15万ショットを気にしましたが、そもそも「連写向きじゃない」「MFで1枚勝負」なので、結果としてほとんど無駄撃ちしないので、データがあふれることも、一瞬でシャッターカウントが上がることもなく、平和に過ごせています。

【液晶】
普通にきれいです。でも明るいところで見るのはかなりきついので、その際はEVFで見ています。

【ホールド感】
コンパクトさ重視なのでホールド性は若干低いです。
後付けのグリップかケースを模索中です。


【総評】
いいです。
中判の5000万画素がこの値段(39万円台)で買えます。
簡単に誰でも撮れるフルサイズのカメラなんて、もう誰でも持っています。
でも、中判デジカメ、持っている人はまだほとんどいません。
誰でも簡単になんでも撮れるわけではない、一撃必殺のカメラ。
カメラでの「撮影」を「愉しみたい」人には、これ以上の幸せはありません。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった32

このレビューは参考になりましたか?参考になった

森の動物さんさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
461件
レンズ
4件
71件
デジタルカメラ
0件
50件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
デザインは好き好きですが、ミラーレスで必ずしもペンタ部を作る必要はないと思うので、レンジファインダー型であることは一つの方法であると思います。50Rでは、X-Pro2のように光学ファインダーはないので、レンジファインダー型で左肩にファインダーがある理由もまたないのですが、実用上としては出っ張りがなくカメラバックに収納するときに引っかかりがないこのデザインは歓迎しています。

また操作性も関連しますが、ボディ側にあるダイヤルを本来撮影に最も大事なシャッタースピードと露出補正だけにしていることもデザイン上の美点だと思います。

【画質】
申し分ありません。

【操作性】
左手はレンズにおいて絞りダイヤルを操作、右手でシャッタースピードダイヤルという富士フィルムの今となっては独特になってしまった操作方法は、毎回本来カメラはこうあるべきと思います。
またカスタマイズで各ボタンの設定をかなり変更できるので、それぞれかなり理想に近い形にできると思います。
GFX50Rでは、Xシリーズとは異なり、フォーカスモードダイヤルが背面にあるため、フォーカスがAFかMFかすぐに変更、また確認できるのは、他のカメラ特にボディ設計に自由度があるであろうX-H1あたりは同じようにして欲しいところです。
またいわゆる親指フォーカスが、フォーカスモードダイヤルをMFにするだけで可能にカスタマイズできることも地味でありながら富士フィルムらしいところだと思います。

【バッテリー】
持つに越したことはありませんが、まあこんなものかと思っています。
Xシリーズと違い、バッテリーの劣化度を確認できるのは良い点です。

【携帯性】
GFX50Rの最大の美点は携帯性で、物理的にはセンサーサイズに見合うそれなりに大きなボディでありながら、実際にカメラバッグに入れてみると、35mm中級一眼レフよりもむしろ収まりが良いです。

【機能性】
手ブレ補正だけは何とか入れて欲しいところです。
それ以外は、必要な機能はそれなりに入っているかと思います。
35mmのクロップ機能があって、その場合でも3000万画素を確保できるので、マウントアダプターを使って35mm版レンズを使ってみたいと思います。

【液晶】
50Sのようなサブ液晶がやはりあったら良いかなと思うことはあります。

【ホールド感】
50mmと110mmを使っていますが、50mmとはバランスもよくホールド感はバッチリ。110
mmの場合にはレンズ側に重心があってレンズをしっかり持つ形になRいます。
いずれの場合も大きなグリップ等が欲しいとは思ったことがなく、ホールド感は問題ありません。

【総評】
この画質をこのボディ、この操作性、そしてこの価格で楽しめることは大変ありがたいところですが、惜しむらくは手ぶれ補正が付いていたらレンズの選択ももっと楽なのにと思います。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

聚楽齋さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
56件
バイク(本体)
1件
4件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4
別機種サードパーティ製L字グリップ。違和感はありません。
当機種
当機種夜間だと粒状感がフィルムの様な味を演出して良い感じだと思います。

サードパーティ製L字グリップ。違和感はありません。

夜間だと粒状感がフィルムの様な味を演出して良い感じだと思います。

当機種F4で望遠レンズということを考えれば上々な描写かなと思います。
当機種小さい茶葉の立体感も感じられる描写は素晴らしいかと。
 

F4で望遠レンズということを考えれば上々な描写かなと思います。

小さい茶葉の立体感も感じられる描写は素晴らしいかと。

 

【デザイン】レンジファインダールックで富士フィルムXシリーズのX-E系を踏襲するスタイルで一眼レフスタイルに比べて威圧感がなく個人的には好ましいです。

【画質】フルサイズからAPS-Cの富士フィルムXシリーズにマウントチェンジして愛用して来ましたが流石にAPS-Cセンサーに比べると約4倍程大きいセンサーサイズ。高解像は当然なのですが被写体の立体感は私の想像を越えていました。高感度については思ったほどでは無いが必要十分。特にモノクロであるACROSで撮ると粒状感が良い味を出して好感触です。

【操作性】富士フィルムXシリーズユーザーだった私には全く問題ありませんでした。操作ボタンはカスタマイズ出来るので自分がよく使う機能を割り当てることが出来るので操作性アップに貢献していると思います。

【バッテリー】バシバシ連写するようなカメラでは無いので丁寧に撮るという前提としても予備は一個は最低限必要です。ぶらぶら、半日撮る様なスタイルなら何とか一個で持つかもしれません。

【携帯性】フルサイズ一眼レフから移行されるならさほど問題はないと思いますがレンズ込みだとやはり大きいのでお世辞にも携帯性がいいとは言えません。ただ、中判カメラだということを考えれば十分コンパクトと言えるアンビバレントなカメラです。

【機能性】富士フィルムのカメラアプリとの連携でWi-FiやBluetoothでスマホとの連携が図られている今時のカメラなので良いと言えます。
【液晶】EVFは369万で視野率100%なので言うことなし。LVFはタッチパネルなのでAFを合わせるのにも利便性は向上していると思います。バリアングルならもっと便利だったと思いますが必要十分な機能性はあります。
【ホールド感】標準レンズであるXF63mmなら問題はありませんがその他のレンズの殆どがビッグサイズなのでサードパーティ製のL字グリップを装着しました。
【総評】フルサイズより機動性を考えキャノンから富士フィルムXマウントに乗換え満足していましたがXキャラバンに参加してレンタルする機会があり一気に欲しくなり殆ど衝動買いしてしまいました。折からキャッシュバックもあったので背中を押された感もあります。
センサーが大きければ良い写真が撮れるとは限らない。と言うのが私の信条でしたがラージフォーマットセンサーが産み出す絵の根本的なパワーには有無を言わせぬものがあり素直に降伏した次第です。これからは50Rが生み出す絵を堪能したいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった27

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かほこ2さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
44件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
機種不明フォトショップを使用しています。
機種不明ふぉとショップを使用しています。
機種不明フォトショップを使用しています。

フォトショップを使用しています。

ふぉとショップを使用しています。

フォトショップを使用しています。

機種不明ふぉとショップを使用しています。
機種不明フォトショップを使用しています。
 

ふぉとショップを使用しています。

フォトショップを使用しています。

 

初心者でもとても優しいカメラだと、私は感じました。

思い切って購入して、本当に良かったです。

一生楽しく、大切にします。

富士フィルムさん、楽しい時間をありがとうございます。


追記
夜のかっぱ寿司で撮影した写真を以下のスレッドに足しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092968/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22313302


カメラの評価は他の方がとても詳しく説明していただいているのでそちらを参考にしてください。
私も同感です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった21人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

eco-modeさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
7件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶5
ホールド感3
当機種出来るだけ寄ってみた
当機種太陽をまともに入れてみた
当機種ズームの広角端、隅まで歪みなく。

出来るだけ寄ってみた

太陽をまともに入れてみた

ズームの広角端、隅まで歪みなく。

当機種マウントアダプタでマミヤ645用の105-210mm使用。空の色味が変わりました。
当機種水族館の大水槽。暗いのでやはり荒れます。WBはオート。
当機種ISO1250。私的には許容範囲。

マウントアダプタでマミヤ645用の105-210mm使用。空の色味が変わりました。

水族館の大水槽。暗いのでやはり荒れます。WBはオート。

ISO1250。私的には許容範囲。

【デザイン】初めてのフジのデジカメですがよく使うGL690に似ていて落ち着いたデザインが気に入ってます。

【画質】これこそ買ってよかった理由です。もちろん35mmフルサイズも画質はいいですが、解像する上にさらに余裕を感じる画質です。レンズは32-64のズームレンズとフィルム時代のマミヤ645のレンズですが、どちらでもいい感じです。

【操作性】ファンクションボタンを自分の撮影スタイルに会わせてカスタマイズすれば使いやすくなります。ただQボタンの位置が悪いですね。押すつもりがないのにいつの間にか触れてしまう。

【バッテリー】まだ使い始めたばかりなので判断つきません。連写もしないしシャッターを切ったら電源オフにする使い方なので今のところ減りは気になりません。

追記:やっと1日撮影しました。398枚の静止画と、2分程度の動画1本でバッテリー残量が赤点灯になりました。バッテリーを使いきるまで行けばもう少しは撮れたと思います。説明書の記載通りですね。通常の私の使い方ではこんな枚数は撮ることはないので十分のような気もしますが、出来れば予備があれば安心ですね。

【携帯性】いつも中判フィルムを使っているので、変わりませんが、普段カバンに入れておくカメラではないです。

【機能性】あまり機能を駆使する使い方をしないので十分です。
ファンクションキーの組み合わせを3パターンくらい記憶できれば便利なんですが。

【液晶】背面液晶はプレビュー確認するのに充分な見やすさです。
EVFも発売前の店頭デモ機を見たときには見にくいと感じたのですが、実際に撮影すると見やすく感じてます。

【ホールド感】持ちにくさを感じたことはありません。

【総評】センサーサイズが中判というよりフルサイズより大きい程度なので買うつもりはなかったのに衝動買いしてしまったのですが、ボディのサイズ、価格、画質のバランスのとれたいいカメラだと思います。ただ、純正レンズは高価なので徐々にしか増やせないでしょうけど、中判レンズのマウントアダプターの種類が増えてくれたら楽しくなりそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった13人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ALLMALT19761230さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
26件
プリメインアンプ
0件
4件
スマートフォン
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種点光源の繊細さ
当機種sigma40mmf1.4だと、無限遠に近づくほどケラレが出ます。
当機種スナップならケラレません。しかもこの柔らかいボケ。

点光源の繊細さ

sigma40mmf1.4だと、無限遠に近づくほどケラレが出ます。

スナップならケラレません。しかもこの柔らかいボケ。

当機種sigma135mmの無限遠(湿気が高くて少し靄がかかって見えます)
当機種sigma135mm近景
当機種sigma135mm夜景

sigma135mmの無限遠(湿気が高くて少し靄がかかって見えます)

sigma135mm近景

sigma135mm夜景

Xシリーズをメイン機種としているユーザーが本機を1か月間使用したレビューになります。
なお、レンズは、現状マウントアダプターを介してSigmaのartライン40mm、135mmがメインの運用になります(ケラレ等は作例をご参照ください。)。

【デザイン】
往年のフジの中判レンジファインダーを思い起こさせるシンプル・無骨なデザインで好感が持てます。気に入るかどうかは人によるかもしれません。

【画質】
良くも悪くも中判です。JPEG Lサイズ 画質スーパーファインで、静止画1枚で約30MBとなります。
解像度は、これまでに体験したことがないレベルです。(私が経験した一番良い解像度のカメラはD810ですが、それでも比較になりません。)
高感度性能は、、、思ったほどではありませんでした。フルサイズ比で約1段くらい優位でしょうか。被写界深度と絞り・感度の関係を考えると、被写界深度ベースと考えてよいと思います。
【操作性】
カスタマイズが豊富で、当初想定していた以上にカスタマイズのアライアンスが広く、またダイヤルも多いので、私好みで驚いています。(仮に、X-PRO3がこの操作系出てきたら、間違いなく買います。)
私はレリーズボタン下のダイヤルをISO、リアのダイヤルをf値に設定しており、SSと露光補正は専用の割り当てダイヤルがありますので、露出に関してはこれで全てダイヤル操作が可能になりました。
また、私はJPEG撮って出しをよく使うのでWBを高い頻度で細かく調整するため、WB調整を一発で呼び出したいのですが、WBもボタン設定のカスタマイズで一発呼び出しが可能になるので、私の用途には非常にマッチしています。

【バッテリー】
静止画撮影で頻繁に電源をオンオフする環境であれば300枚程度は軽く取れました。通常の撮影には不都合がないレベルだと思います。要検証ですが、Xシリーズと違ってUSB充電はできないようですので、注意が必要です。

【携帯性】
フルサイズのミラーレスのように軽快とは行きませんが、中判としては十分な携帯性です。
とはいえ、本機1台と単焦点レンズ2本で3kgくらいにはなってしまいます。CanonのSTM40mmf2.8もケラレないようですので、機会があれば入手して軽量化を検討したいと思っています。

【機能性】
フルサイズのような携帯性は希望していないので、中判としては十分です。
私の運用環境のせいもあると思いますが、AFはそれほど高速ではありません(純正Gマウントレンズだと、もっと早いと思います。)。
AE・TTLは良くも悪くも素直です(外付けストロボも同様)。キャノン・ニコンのように何でもオートというわけにはいかず、逆光だとプラスに、背景が黒いとマイナスに補正する必要があります。(中央重点AE・指針式反射式露光計・17%グレーの露光板という時代から銀塩写真を撮っている自分からすると、不満は全くありません。)
【液晶】
バリアングル・タッチパネルで感度も悪くありませんので、不満はありません。
強いて言えばフリーアングルが欲しかったですが、重さやサイズで不利になるならやむを得ないかと思います。
【ホールド感】
グリップは小さめですが、ホールド感は悪くありません。
ただ、レンズとボディで2kgあり、もう少しグリップが大きければホールド性がよくなって助かるように思います。気になったらオプション品を検討してみたいと思います。

【総評】
題名通り、価格・サイズ・重量のトータルバランスで、唯一、フィールドに持ち出して撮影する気になるカメラです。(ハッセルは価格が高すぎて、、、買う気にもなりませんでした。)
欠点はGマウントレンズの選択肢が狭く、高価なところですが、冒頭記載した通り、EFマウントレンズの一部が、マウントアダプターを介して流用できるので、この方法であれば、(制限はありますが)レンズの選択肢は一気に広がり、また、それなりに安価でレンズを入手することも可能になります。
カメラを始めたその日から、何も考えずにキレイな写真が取れるカメラではありませんので、初心者にはお勧めできませんが、長年写真を撮り続けて、基礎ができているカメラマンが、もう一度「写真」と向き合うには、とても良いカメラだと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

中判使いさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1037件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
34件
カメラその他
0件
25件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー1
携帯性1
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ISO3200
   

ISO3200

   

【デザイン】
無骨なデザインですがEVFの出っ張りがなくてスッキリしたデザインです。

【画質】
ISO3200でもほとんどノイズが見られず常用感度として使えそうです。
【操作性】
個人的には露出補正ダイヤルよりもISOダイヤルが欲しかったです。
とりあえずカスタムファンクションで屋外晴れ、屋外曇り、室内撮影ようにプリセットしたので、これでしばらく撮ってみたいと思います。

【バッテリー】
LCDを表示させているとどんどんバッテリーが減るので、撮影時LCD非表示にしてパワーセーブを15秒にしたのでこれでしばらく撮ってみますが、やはりもう一つバッテリーが欲しいところ。
さらに社外品の互換バッテリーもないので、12500円出してもう一つ欲しいですねえ。

【携帯性】
これはEVFの出っ張りがないのでバックに収容しやすくていいう感じ。
また重さも元々ペンタ645+500グラム程度の中望遠をつけた時よりも軽く、32−64ミリF4付けても1.6キロ以下なので、元々中判使いの僕には重さは気にならない。

【機能性】
フィルムシュミレーションやダイナミックレンジ400%があり、十分すぎるほど機能がある。

【液晶】
明るくて見やすいので文句なし。
ただEVFはデフォルトだと鮮やかすぎるので彩度を落として使っています。

【ホールド感】
縦でも横でもとても持ちやすいです。

【総評】
本格的なレビューは来年の1月にポートレートを撮る予定なのでその結果を待ちたいと思いますが、もともと中判使いの僕的にはやハロデジカメも中判サイズがぴったりだと思っています。



レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM GFX 50R ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX 50R ボディ
富士フイルム

FUJIFILM GFX 50R ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月29日

FUJIFILM GFX 50R ボディをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意