PX727-4K
- 4K UHD 830万画素投写が可能な2200ルーメンのリビングルーム用ホームシアタープロジェクター。
- HDRコンテンツをサポート。暗い部分と明るい部分の明暗差を、白飛びや黒つぶれすることなく、より細部まで鮮明に表現できる。
- HDMI端子を2系統装備。1系統はHDCP2.2に対応したHDMI2.0入力端子で、4K放送や4K Ultra HD Blu-rayなどの4Kコンテンツを楽しめる。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.14 | 4.22 | 21位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.86 | 4.46 | 10位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.63 | 4.29 | 11位 |
調整機能![]() ![]() |
3.74 | 4.03 | 18位 |
静音性![]() ![]() |
3.51 | 3.90 | 16位 |
サイズ![]() ![]() |
4.75 | 4.25 | 4位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年9月27日 20:45 [1262754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
もともと地下室にシアタールームつくっていたものの映画をみなくなったので、2Kのプロジェクターは処分していましたが
4Kで10万台にびっくりして、シアタールームを復活させたました。
調整範囲が狭いのが難なのと、音声出力がアナログのステレオしかないので、音を鳴らすのは厳しいのですが、
映像は十分にきれいで遮光のできる部屋で、シアタグレーなスクリーンを持っている方でしたら、コントラストも黒しまりも
問題ないと思います。
以前は7.1Chのシステムも作ってましたが、手軽な2CHステレオとこちらのプロジェクターで120インチスクリーンにだせば
十分気持ちのいい映写室になります。
Amazon Fireの場合本体付けだと音がこまるので(内蔵SPはしょばいし、ミニステレオの出力だけ)、AVアンプで映像だけ取り出して、こちらに接続するほうがよさそうです。
- 主な用途
- 自宅
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 20:35 [1243134-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】シンプルなホワイトでOK
【発色・明るさ】金賞受賞だけに当然満足できるものです
【シャープさ】もちろんこちらもOK
【調整機能】ベーシックですが、普通に調整できるのでOK
【静音性】他のレビューにもありますが、XPR=ONによる音は少し気になります
映画に没頭することで、帳消しになりますが・・・
【サイズ】軽いし手頃で良い
【総評】
高級機のようにAutoキャリブレーションなどが出来れば、尚良いのですが、
この価格でこの画質を表現できるところで、すべて帳消しですね。素晴らしい!
当方の設定を少々紹介させて頂きます。
クチコミに記載の方法で、次の設定にしています。
1.Standard 2.Movie は標準のまま(ダイナミックに変更)
3.User1:HDR用の設定、SuperECO、彩度UP
4.User2:HDR用の設定(ダイナミック)
・サイレントモード(ECOモード):SDR用の設定
普段使いは、3のSuperECOでランプ寿命を延命
映画は、4の高画質と、2K画像用に設定したサイレントで状況に応じて変更
アニメは、4の高画質か、色々なサイトでおススメされている1.Standard
2.Movieは、このProjectorのリファレンス設定ではあるのですが、上記の結果、
標準的な設定元として残している状況です。
(何かに迷ったら、ここから再設定ですかね)
これまでの旧機種と比べるとランプの寿命も相当延びているので、
心置きなくProjector三昧の生活が送れることが出来ます。
※CPから考えると、とってもGood。皆様も4Kホームシアター三昧でエンジョイしませんか!?
- 主な用途
- 自宅
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月29日 12:08 [1127278-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
YouTube動画 Fire TV Stick |
YouTube動画 以下ブルーレイレコーダーUBZ1020 |
YouTube動画 |
![]() |
![]() |
![]() |
YouTube動画 |
Netflix動画 |
地上デジタル動画 |
【プロジェクター使用時間1000時間を経過して・・・】
パイオニアAVアンプSCーLX85が突然、破裂音とともに故障したため(コンデンサーの破裂?)
4K映像をパススルー可能なSONY のAVアンプSTR-DN1080に変更しました。
アンプを経由したビューソニック機の映像は画質が大幅にアップし、さらにクッキリしっかりと映り始めました。(以前はアンプが4K対応でなかっため、アンプを経由していませんでした。)
また、映像によってザラつきが気になることもありましたが、ザラつき、ノイズ等がなくなりました。
映像のザラつきなどは、映像を受ける側(プロジェクター)の問題ではなかったようです。
プロジェクターに接続する機器の重要性を再認識しました。
また、最近、Fire TV Stick 4Kを購入し、アンプに接続したところ、ブルーレイ機の視聴では無線LANの中継器をどんなに良いものに変えても、youtube動画がフリーズしたり、音、映像の遅延が発生することがあったのですが、それが全くありません。リモコンもサクサク動くので、ストレスを感じません。
画質については、現在、所有しております4Kブルーレイレコーダー(パナソニックUBZ1020)と比べても甲乙つけがたく、若干、ブルーレイの方が暗部の描写力があるような気がしますが、現時点では、はっきりしたことが言えません。
また、音質についても微妙ですが、Stickの方が少し音に厚みがあるような気がします。
ただ、画質も音質もほとんど大差ないレベルにあるため、録画を必要としないなら、価格の安いStickだけでも十分な気がします。
こんな小さなStickなのに驚きです。
また、youtube動画などの4K映像も認識できているようですし、アレクサ、ドルビーアトモス等にも対応し、Netflixやyoutube、AmazonTVなどを見るのがより楽しくなりました。
少し話が逸れましたが、このプロジェクターは色味が濃厚で色乗りが良いです。
暗部の描写力では、上位機より劣るものの、発色の良さ、美しさは非常に素晴らしいと思います。
(特にアニメなどの視聴はおすすめです。)
◯ 掲載写真を更新しました。
暗室でのデジカメからの撮影は同じ色合いを出すのは難しく、写真を掲載すると写真がぼやけますが、こんな感じというのが少しでも伝わればと思います。
(最近、あまりにもリモコンが増えすぎたため、アレクサなどからの音声コントロールに挑戦しています。)
以上、ご参考までに。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
- 主な用途
- 自宅
参考になった43人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月21日 09:23 [1167741-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
まあ普通です。サイドからの光漏れが結構ありますが位置的にそんなに問題ないです。
リモコンは多分小さめ。ボタンのバックライトはちゃんとあるので安心です。
【発色・明るさ】
非常に良いですね。近くにsRGBカバー率98%のIPS方式モニターを置いてありますが、遜色ない発色で十分に鮮やかだと思います。
【シャープさ】
XPRということで小さい文字はそれなりにボケますが、普通に映像を見る分にはまさに4Kです。今のリアル4Kが50万くらいすることを考えると、かなり頑張っている方だと思います。
全体的に暗いシーンだと少し黒浮きしている感じがあるものの、明るい部分が多いシーンでは明るさが力を発揮してメリハリが感じられます。
【調整機能】
基本的な項目は揃っています。カラーエンハンス等を試した限りでは自然に彩度が向上している感じで悪くはないです。
【静音性】
ビーンという感じの高めの音がします。私はヘッドホンで聞いているので気になりませんが、近くにこれを置くのはおすすめできません。
【総評】
ゲームに使用しており、非常に満足しています。一般的な60Hzゲーミングモニターと比較すればおよそ2フレーム程度の遅延があるので、FPS等は少々厳しいです。RPG等では問題なくプレイできています。GPUの性能が少し足りていませんが…(サブ環境に置いているので基本的にメインのお下がりパーツなのです)
とはいえ、発色や精細感は素晴らしいものがあり、大満足です。
長時間プレイで3D酔いしないようにだけ注意しましょう。
- 主な用途
- 自宅
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月22日 09:00 [1129554-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 5 |
他社製品と3万円ほど差があったのですがこちらのメーカーの情報がブログなどでもあまりなく、かなり迷いましたが、こちらで画質に関して満足度の高いのレビューをいくつか拝見したことと、アメリカではかなり有名なブランドということで購入を決断しました。
【デザイン】
ホワイトもマットな手触りでテカテカしていなくてシンプルです。リモコンも使いやすいです。リモコンのバックライトは青色で見やすいです。
【発色】
今のところは壁に映して使用しています。スクリーンがあればもっと素晴らしいのだと思いますが、壁でも思っている以上に発色が綺麗で、こちらについては大変満足しています。
【静音性】
XPRの駆動の音なのかやや大きめですが、私は大きめの音量なのでさほど気になることはありませんでした。ただ、画像や音のない風景映像などだと多少気になるかもしれません。XPRをオフにするとフルHD表示になりますが、こちらは、かなり静かで全く気になりません。XPRの切り替えに十数秒時間がかかり、その点は不満ですが、4Kを見るときはXPRオンで。地上波テレビを見るときはXPRオフにしています。
【応答性】
現在フルHDの液晶プロジェクターを使用していますが、液晶プロジェクターと比べると、残像感に関してはDLPの圧勝です。サッカーやカーレースを見ている分には残像は全く気になりませんでした。ゲームはしないのでその辺の使用感は不明です。
【サイズ】
もう少し薄いとありがたいですが、一般的なフルHDプロジェクターとあまり変わらないサイズです。
【設置性】
投射距離が多少長めですが、このクラスの他社製品も同じだったので現段階の技術では、この価格で出すにはこれ以上縮めるのは難しいのでしょうね。横方向の台形補正やレンズシフトがありませんので、正面に設置しなければなりません。いずれは出てくるであろう短焦点モデルに期待です。また、HDMIは2系統搭載されていますが、HDCP2.2対応は1系統のみです。2系統欲しかったところです。
【総評】
13万円台でこの4K画質が手に入り、圧倒的なコストパフォーマンスで大変満足しています。3か月ほど悩みましたが、スッキリしました。高価格帯のフルHDプロジェクターと価格レンジが重なっているので、4Kコンテンツもだんだん増えていますし、そちらと比較しても将来的にみても満足度は高いのではないでしょうか。ただ、3Dには対応していないので3Dが必要な方は注意が必要です。現在4Kプロジェクターしかラインアップにありませんが、短焦点もぜひ圧倒的な価格で出してほしいです。。。
- 主な用途
- 自宅
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プロジェクタ
- 1件
- 0件
2018年4月15日 14:20 [1120416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
私は無難であればそれで良いので無評価です
【発色・明るさ】
十分満足です、黒浮きも気にならないレベルです。
babymetalのブルーレイの場合、演奏会場の空間はグレーで浮いていても服装は漆黒の黒、反射で光る黒、それらの生地の違いや質感まで十分描き分けています。
黒浮きはHDMIのI設定をリミテッドレンジに設定すると改善されます、カラー範囲を狭めると良くなるのは面白いです。
そこから推測すると、PX727-4Kはあくまでも4kでHDRの効果を持つ4Kで視聴すべき製品であり、一部の映画で黒浮きが気になるのはソース側の処理の問題かもしれません。
ただなんでしょうか高精細映像というのはどことなく落ち着きが無い様に見えます。
このPX727-4K、もそうですが画面全体にノイズが乗っている感じもします。
フレーム数が少ないソースの場合は特に、動的な処理に不自然さを感じる事があります。
4kでも30フレームの映像を見ていると胸がむかむかしてくることもあります。
それでもPX727-4Kの投射する映像はそれらの短所を吹き飛ばすような高精細で色鮮やか、とても魅力的です。
私が気にする細かな短所は4Kのデジタル処理を考えたら、こなれるまで時が必要なのだと思います。
【シャープさ】
シャープはシャープなのですが、初めて投影された画像を見たときはガックリ。
今まで見ていた三菱のVLT-HC3800と比較すると切れがなく焦点があいまいに見えます。
VLT-HC3800が投射する、あの隅々までくっきりとした立体感のある映像を初めて見たときのあの気持ちよさを感じられません。
ただPX727-4Kのレンズは歪が少ないようで不自然さは感じないのでレンズ設計は優秀なのだと思えます。
レンズ材質の違いは仕方がないでのしょうね。
それよりも新しいDLP素子の優秀さなのでしょう、精細な映像はレンズの材質などうでも良いとさえ思わせてくれます。
【調整機能】
必要にして十分かと思います。
【静音性】
私はあまり気になりません。
【サイズ】
小さく軽くするために無理をしていると感じるプロジェクターもあります。性能が良いのであれば多少重くても大きくても私は気にしませんので本機は十分小さく軽いです。
【ランプ】
ランプの明るさでスーパーエコモードと取説に書いてありますが、そんなモードは存在していなかったので何となくもやもやしています。
【総評】4Kの高精細映像の魅力を新しいDLP素子とHDRで十分に引き出しているプロジェクターといったところでしょうか。
狙いは十分成功しているように感じます、この価格でこれだけの映像を見られるのですから満足しています。
最後に、ひとつだけ・・困っているのはHDMIの自動選択機能です、ブルーレイから地上波の切り替え等で映像や音声が途切れます。自分で編集したブルーレイ再生の場合は酷くて、30秒送りやスキップのたびにHDMI自動選択に入り数秒から10秒間は映像が途切れます。ブルーレイレコーダーDMR-UBZ1020の側にも責任があるのかもしれませんがこれだけは何とかしてほしいです。
- 主な用途
- 自宅
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月8日 21:23 [1118868-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 2 |
静音性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】自慢できるデザインではありませんがコキンチョウロゴが可愛いです。(インコ好きです)
【発色・明るさ】専売モデルのPX747の方が明るそうでいいなとは思いましたがコントラストを上げるだけではっきりくっきり輝度が増し昼間十分視聴できます。夜間は感動的、すごいです。
【シャープさ】ナチュラルクリーンな解像度感、透明感&立体感の美しさに引き込まれます。素晴らしいです。
【調整機能】レンズシフトは標準装備して欲しい。間が空くのでガンマ設定が分かりにくい。
【静音性】 標準モードではビーン、ブーン音がうるさ目ですがランプ設定ダイナミックモードでそこそこ静かになり、なんとサイレンスモードでほぼ無音に、、驚きました。サイレンスモードは輝度が落ちるのでコントラスト上げるといいです。
【サイズ】小さいのでリビングで違和感ないです。
【総評】
1昨年前まで所有していましたVW500ESとの比較になりますが、いい所イマイチな所を簡単に比較してみます。
【PX727イイトコ】明るい環境でみる事を前提に設計されているのでいつでも気軽に視聴でき、美しくモダンパステルライクな映像に新しさを感じます。
【VW500ESイイトコ】時折ドキッとする鮮度のいい映像が観れた。、、気がする。購入時はとても嬉しかったかな。
【PX727イマイチなトコ】リモコン使いにくい,HDMI入力あと2つ欲しい。筐体デザインが残念なので欧州のデザイナーに頼んで欲しい。
【VW500ESイマイチなトコ】暗室でしかまともに見れない。デカくて爆音。電源切ってもずっと唸る。
SONYプロジェクター が性能の割に高価になりすぎて(幾ら何でもガメラはやめて〜)色々模索していた所の速攻購入でした。
- 主な用途
- 自宅
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月4日 17:34 [1117758-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
静音性 | 2 |
サイズ | 4 |
【デザイン】 可もなく不可もなくです。
【発色・明るさ】 標準モードにするとスクリーンがゲイン1.0のキクチのホワイトマットアドバンスなのにマン・オブ・スティールのクリプトン星の戦闘シーンなどはものすごくまぶしいです。ランプの寿命があるので、エコモードにしていますが100インチの距離では明るさは十二分だと思います。4月に発売予定の747が必要かは疑問に思うほどです。暗いシーンは苦手で、レヴェナントは明るいシーンとの画質差はかなりあります。
【シャープさ】 並行してつかっているSONY VPL-HW30ES(3D用に残しています)より格段にシャープです。自分の視力が上がったかと思いました。
【調整機能】 基本的な項目は全部あります。
【静音性】 スチールラックの中ほどにあるHW30ESより天板においてある本機の方がノイズが大きいです。キーンという音が耳につきます。
【サイズ】 かなり小さいと思います。
【総評】 13万5千円でこの画質は脅威的だと思いますが、設置性の悪さは覚悟してください。そこを我慢できれば余った予算を音やソフトに振り分けることが出来ます。(8K時代まで残しておくのもアリだと思います)
amazonプライムビデオの4K番組はキレイに見られたので、今契約中のNetflixを4K契約に変更するか思案中です。
レンズキャップは付いていませんでした。できればもう1系統HDCP2.2に対応したHDMI入力があると文句はありません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Laptop2019
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
(プロジェクタ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


