『性能と使い勝手の良さと今や傑出したC/P』 ViewSonic PX727-4K anakurooyajiさんのレビュー・評価

2018年 3月30日 発売

PX727-4K

  • 4K UHD 830万画素投写が可能な2200ルーメンのリビングルーム用ホームシアタープロジェクター。
  • HDRコンテンツをサポート。暗い部分と明るい部分の明暗差を、白飛びや黒つぶれすることなく、より細部まで鮮明に表現できる。
  • HDMI端子を2系統装備。1系統はHDCP2.2に対応したHDMI2.0入力端子で、4K放送や4K Ultra HD Blu-rayなどの4Kコンテンツを楽しめる。
PX727-4K 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:DLP アスペクト比:16:9 パネル画素数:3840x2160 最大輝度:2200ルーメン 4K:○ PX727-4Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • PX727-4Kの価格比較
  • PX727-4Kの店頭購入
  • PX727-4Kのスペック・仕様
  • PX727-4Kのレビュー
  • PX727-4Kのクチコミ
  • PX727-4Kの画像・動画
  • PX727-4Kのピックアップリスト
  • PX727-4Kのオークション

PX727-4KViewSonic

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月30日

  • PX727-4Kの価格比較
  • PX727-4Kの店頭購入
  • PX727-4Kのスペック・仕様
  • PX727-4Kのレビュー
  • PX727-4Kのクチコミ
  • PX727-4Kの画像・動画
  • PX727-4Kのピックアップリスト
  • PX727-4Kのオークション

『性能と使い勝手の良さと今や傑出したC/P』 anakurooyajiさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

PX727-4Kのレビューを書く

anakurooyajiさん

  • レビュー投稿数:67件
  • 累計支持数:583人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
194件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
9件
84件
イヤホン・ヘッドホン
29件
55件
もっと見る
満足度5
デザイン3
発色・明るさ5
シャープさ5
調整機能4
静音性4
サイズ4
性能と使い勝手の良さと今や傑出したC/P

【デザイン】
高級感は無く斬新さも無く昔からの良くあるデザインそのままの印象。だからといって不満は感じていません。実用機ですから。
【発色・明るさ】
100インチスクリーンに4メートル弱の投影距離で、ドア越しに隣の部屋の明かりが入る状態ですが、デフォルト状態でTV並みの十分な明るさの一方で、黒はしっかりと締まっています。発色はこってり感なく、明るさに負けているのかやや浅め。特に赤と緑の彩度が抑えられて実際の色バランスとは離れた色合いです。コントラスト、彩度等個別に画質調整はできますが、ピクチャーモードを標準からMovieに変えることで一発解決。標準的な色乗りと色合いで納得できるバランスとなりました。
明るさは、標準設定で投影距離が1.5m程短い他機種のNeburaCosmosの800ansi lmより数段明るく、ランプ出力を30%抑制したエコモードでも同等程度の十分な明るさです。
DLPならではのブロックノイズは、通常の映像では殆ど認識できず、個人差もあるかと思いますが、映像の鑑賞を妨げることはありませんでした。
【シャープさ】
100インチ投影で全く不満を感じません。疑似4Kというらしいのですが、YouTubeの4K,8K映像ではハイビジョンと全く異なるレベルの精緻さを堪能できています。
他機種で2K画質だけを見ていた時には、これで十分と感じ4K画質の必要性を疑っておりましたが、今となって2Kでは輪郭線の太さが気になってしまいます。
【調整機能】
画質やランプ性能などマニュアルを見る限り細やかに調整できる十分な機能を備えていますが、一旦納得の設定が決まればそれほどいじる必要もない気がします。ズーム、フォーカスとも、スムースに機能します。セッティングの幅を広げるという意味で、上下左右のチルト機能があればさらに理想ですが、価格帯として納得せざるを得ないのでしょうね。
【静音性】
五月蠅い、との評価もありますが我が家で昨年買い替えたエアコンの風切り音の方がよほど五月蠅いです。昔初めて買ったSANYOのZ1プロジェクターが発する轟音を経験した身としては、耳のそばに設置していても、ああ、鳴っているな程度の音量は、他に持っているNebura Cosmosより、気持ち音が少し大きいかも程度の認識です。まあ、人それぞれの比較の問題なのですが。
【サイズ】
性能が同じであればより小さい方がベターですが、重量と合わせて特段苦になる大きさではなく、セッティングで負担を感じない軽快さをそこそこ備えたサイズ感です。
【総評】
15万円以下での4Kプロジェクターのお薦めをここで質問し、BenQの3550を皆さん一押しでお薦め頂いたのですが、具体のセッティングを検討した結果、理想とする背後からの投影にはどうしても投影距離が短すぎて断念。投影距離が長めの機種を探してこれに行き着きました。丁寧にご助言頂いた皆様には大変申し訳なく思っております。.com登録店舗以外ですが新品で7万5千円を切って購入できました。(在庫限りの特価なのでしょうが。)現状のエントリー価格帯の殆どが短焦点を売りにするのも分からないではないですが、セッティングを考慮した余裕が無さ過ぎる気がします。そんな意味で貴重なスペックです。
旅行に行けない引き籠り生活の中、Fire Stik/4Kを刺して、YouTubeの街歩き動画や4K,8Kの景観映像と、Amazon primビデオを観るのが主たる利用形態です。世の中にはより優れた性能の機種は山ほどあるかと思いますが、今まで使ってきた機種(Nebura Cosmos、Sony VPL-HW10も持っています)との比較だけでなく、液晶TV画質も含めた現状の個人的期待に十分応える性能に大満足。コストパフォーマンスを含めて自分にとってこれ以上のベストバイは無かったと思っています。
プロジェクター歴は長いのですがなかなか日常で定着せず、その原因は事前の投影準備の面倒くささと機材固有のデリケートさにあったように思います。比較的小型軽量で取り回し良く、ランプ寿命も長そうなこの機種であれば、長年懸案のホームシアターの実現がようやく実現できそうに思っています。
スを含めて自分にとってこれ以上のベストバイは無かったと思っています。

主な用途
自宅

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
デザイン3
発色・明るさ5
シャープさ5
調整機能5
静音性4
サイズ4
性能と使い勝手の良さと今や傑出したC/P

【デザイン】
高級感は無く斬新さも無く昔からのデザインそのままのチープな印象。だからといって不満は感じていません。実用機ですから。
【発色・明るさ】
4K対応ではない100インチスクリーンに4メートル弱の投影距離で、ドア越しに隣の部屋の明かりが入る状態ですが、デフォルト状態でTV並みの十分な明るさの一方で、黒はしっかりと締まっています。発色はこってり感なく、明るさに負けているのかやや浅め。特に赤と緑の色合いの彩度が抑えられぎみでややあっさりとした色合いですが、自然なバランスともとれます。微調整できるので今後時間を掛けながらより好みの色合に仕上ていきたいと思っています。
手持ちの他機種比較では、投影距離が1.5m程短いNebulaCosmosの800ansi lmより数段明るく、色乗りはNebulaCosmosの方が濃いけれどやや誇張感があるという感じ。
DLPならではのブロックノイズは、緑の森の中を真っ白な屋根の列車が走っていく空撮映像で瞬きをする度に見えましたが、通常の映像では全く認識できず、個人差もあるかと思いますが、映像の鑑賞を妨げることはありませんでした。
【シャープさ】
100インチ投影で全く不満を感じません。疑似4Kというらしいのですが、YouTubeの4K,8K映像ではハイビジョンと全く異なるレベルの精緻さを堪能できています。
【調整機能】
使い込みはこれからですが、画質やランプ性能などマニュアルを見る限り細やかに調整できるようです。ズーム、フォーカスとも、スムースに機能します。セッティングの幅を広げるという意味で、上下のチルト機能があればさらに理想でしたが、価格帯として納得せざるを得ないのかも。
【静音性】
五月蠅い、との評価もありますが我が家で昨年買い替えたエアコンの風切り音の方がよほど五月蠅いです。昔初めて買ったSANYOのZ1プロジェクターが発する轟音を経験した身としては、耳のそばに設置していても、ああ、鳴っているな程度の音量で、他に持っているNebura Cosmosより、気持ち音が少し大きいかも程度の認識です。まあ、比較の問題なのですが。
【サイズ】
性能が同じであればより小さい方がベターですが、重量と合わせて特段苦になる大きさではなく、セッティングで負担を感じない軽快さをそこそこ備えたサイズ感です。
【総評】
15万円以下での4Kプロジェクターのお薦めをここで質問し、BenQのHT3550を皆さん一押しでお薦め頂き、一旦それで決心したのですが、具体のセッティングを検討した結果、我が家での理想とする背後からの投影には投影距離の短さが解決できずに断念。丁寧にご助言頂いた皆様には大変申し訳なかったのですが、投影距離が長めの機種を探してこれに行き着きました。他にEpsonのEH-TW7000も考えたのですが、想定する利用頻度と用途を考えると、ほぼ半額以下のこちらの実勢価格に惹かれたのは事実です。(.com登録店舗以外ですが新品で7万5千円を切って購入できました。在庫限りの特価なのでしょうが。)現状のエントリー価格帯の殆どが短焦点を売りにするのも分からないではないですが、セッティングを考慮した余裕が微妙にギリギリ過ぎる気がします。そんな意味でも貴重なスペックです。
旅行にも行けない引き籠り生活の中、Fire Stick/4Kを刺して、YouTubeの街歩き動画や4K,8Kの景観映像と、Amazon primビデオを観るのが主たる利用形態です。世の中にはより優れた性能の機種は山ほどあるかと思いますが、今まで使ってきた機種(Nebula Cosmos、Sony VPL-HW10)との比較だけでなく、液晶4KTV画質も含めた現状の個人的期待に十分応える性能に大満足。コストパフォーマンスを含めて自分にとってこれ以上のベストバイは無かったと思っています。

主な用途
自宅

参考になった0

 
 
 
 
 
 

「PX727-4K」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
性能と使い勝手の良さと今や傑出したC/P  5 2021年5月19日 13:14
PX747-4K(コストコモデル)とVictor DLA-HD1 との比較です。  4 2021年1月31日 23:45
これはコスパ抜群です  5 2020年6月8日 23:06
ファンがうるさい  3 2020年3月18日 21:41
コスパの高い4KPRJ  5 2019年9月27日 20:45
楽しみ倍増  5 2019年7月15日 20:35
あまりにも発色が良かったので・・・  5 2018年12月29日 12:08
ゲームに  5 2018年10月21日 09:23
ブランドは無名ですがこの価格でこの画質は大満足です!  5 2018年5月22日 09:00
楽しめます  5 2018年4月15日 14:20

PX727-4Kのレビューを見る(レビュアー数:12人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

PX727-4Kのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PX727-4K
ViewSonic

PX727-4K

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月30日

PX727-4Kをお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(プロジェクタ)

ご注意