AH-D1200-BK [ブラック]
- 大口径50mmドライバー採用で、低域の量感と中高域の抜けの良さを両立したハイレゾ対応ポータブル・オーバーイヤー・ヘッドホン。
- 2軸式ヒンジの折り畳み機構を採用。収納スペースに合わせ、ハウジングを内側へ畳むフォールド・イン、平らにするフォールド・フラットを選べる。
- 音質最優先のストレートケーブルと手元でiOSデバイスの操作ができるリモートケーブルの2種類が付属。リモコン部にはマイクも内蔵。
-
- イヤホン・ヘッドホン 518位
- オーバーヘッドヘッドホン 164位

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.51 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.51 | 4.12 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.72 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.37 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.23 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.20 | 3.83 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月17日 20:09 [1622299-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
前置き
akgの70x,71x.シリーズ3本とオーディオテクニカのM50x、30,000円以上のゼンハイザー、ソニー、BOSEのワイヤレスイヤホン、グラドSR 60x 他、5000円→ 10,000円を超えるカナル型のイヤホンを10本くらい持ってますが…どうもカナル型の音があんまり馴染めなくて…外出先で聞くのもあんまり好きではなかったのです。
アンプを挟まなくてもいい、ウォークマンなどに、直挿しで聴けるヘッドホンを探していました。
1
ベイヤーのDT770 ゼンハイザーHD25あたりも考えましたが、これらは抵抗値が高いので、ウォークマン直挿しでは、鳴らしきれないと判断して、本機にしました。しかも、密閉型ではオーテクのM50xを持っているので、前者2器とは、性能、性質的にほぼダブるので、それとは性質の違うヘッドホンにしたいと思ってました。
2
ウォークマン直挿しですと、音楽のもともとの良さを素直に表現できて、クリアでとても聴きやすいです。
3
akgをはじめとして、ポータブルアンプまたは本格的なアンプが必要な解放型のヘッドホンはそれでそれなりに最高なのですが…、最近出かけ先で聴くような機会が増えてきたので、直挿しができるのはありがたいです。
4
あえてオーディオアンプやポータブル真空管アンプ+簡易イコライザーを通して聞いてみると、さすがに噂通り、音が変化して、豊かで深みがあるサウンドになります。リケーブルの問題を説いている方もいらっしゃいますが、リケーブルもいいですが、それぞれの機器の特性をよく引き出すか、引っ張り出すようなヘッドホンです。
5
ただし、どなたかも言っていらっしゃいましたが、入力オーバーすると、ヘッドホン自体のキャパシティーがついていかないところがあるようです。しかし、私はそれほど爆音で聴かないので、まず大丈夫です。
6
欠点は、作りのチープさと、いかにもプラスチックですよという作りです。
まとめ
貧弱ですが、布製のポーチも付いていて、外出先で大いに聴こうかなと思っています。遮音性も良く、音漏れも少ないです。耳をすっぽり覆い、パットの質も程よいので、フィット感もまあまあ良いです。2時間から3時間くらいなら連続で、聞いてても大丈夫だと思います。
おまけ
円安の今は、輸入品のあるいは並行輸入品でもそうですが、海外製のヘッドホン買うには厳しい環境です。海外製の多くのヘッドホンも、このサイトで調べる限り値上がりしていると思います。その辺を考えて、日本製のもの、日本のメーカーのものを買った方が今は徳なのかもしれませんよ。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月17日 02:54 [1495718-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
音は D1100と同じで、なんとなくいい音がでるヘッドホンって感じです。
ドライバーの口径が50mmにしては周波数帯域が狭いです。
また。雰囲気はいいのですが、クッキリはっきりな音はしません。
ボリュームを上げると音が破綻するし、これならD1100のほうがいいと思います。
ボディもD1100と同じで、とても壊れやすいです。
なので、ほかの人にあげてしまいました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月6日 01:03 [1491965-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
当初、AHーD1100から始まり、皆さまのアドバイスをいただき、いくつかの機種を試聴してきましたが、ようやく本機種の購入に至りました。(普段は、J-POP、特に女性ボーカルを聞くことが多い)
ちなみに、試聴したのは、AHーD1100、RH-A7(ローランド)、HD 300(ゼンハイザー)、HA-Z710(JVC)、ATH-MSR7b(オーテク)、MDR-1AM2(SONY)、K240 STUDIO-Y3(AKG)です。
最後まで、残ったのは、当機とATH-MSR7bと、予算を下げてのRH-A7。
決め手は、低音の鳴り方でした。
当初のAHーD1100は、低音が響きすぎてボーカルを邪魔する感じ、がして迷走が始まったのですが、残った両機とも、しっかり鳴るけど、ボーカルを邪魔しないというのが気に入りました。
残った2機のうちでは、ATH-MSR7bが何度聞いても低音の軸が振れてざわざわする鳴り方がするのに対して、当機は少々固く響きますが軸がブレない筋が通った低音だった点が決め手となりました。
その観点で聞き直したら、他機はすべて、ブレ音か籠り気味の低音でした。
当機で1つだけ気になった点は、出力が弱い?のか、音源のボリュームを1目盛り上げないと他機と同じ音量が得られなかったことです。(そのままではボーカルが弱く聞こえる)
インピーダンス・音圧感度とも悪くはない数値なので、原因は私の知識を越えており不明。
まぁ、目盛りを上げれば同じ音量(=ボーカルもしっかり聞こえる)となるからいいや、と思って購入しました。
良い機種が購入できて満足です。
アドバイスどうもありがとうございました。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月17日 18:09 [1435681-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
デザインは、割とシンプル、流線的なところも良いと思います。個性が無い所も個性かも(黒のみ)。自分の好きなBeyerとかゴツイですから。
音質は、耳にスーッと、自然に入ってくる感じが良いですね。
初めて聞く様な人は、これで満足してもおかしく無いかも。
最初に聴いた時から情報量多めで、400時間以上聴いてますが、ほぼエージングが意味ない感じです。優等生的で高中低とバランス良く、クセの無い音を出してくれています。バランス接続でも良くなりましたが、個人的には、バランスにする意味を感じなくなりました。
フィット感は、不思議な装着感です。人工皮革という感じがしません。かなりフニャフニャで、気持ちいいです。耳に密着する感じです。
洗練されたデザインの割にケーブル類がシンプルというか細すぎな感じがしましたが、思ったほど音に影響はないですね。
現状AH-D1200は、主にゲームなどで使用してます。情報量が多いので重宝してます。
音楽を聴く事においては、据置き型のバランスDACを持って無いのと、スマホ+Fiio Q1Mark2で聴いているのが効率が良くないので、ほぼアンバランスが主流です。
とは言え、この価格帯では、かなりの良品であります。
最近では、DAC内蔵中華DAPのHiby R2とかで聴いてます。
夏場は超蒸れます!
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月12日 23:24 [1453472-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
音はいいし、装着した感じも文句はありません。
ただ、ヘッドホンに挿すケーブルがすぐに抜けます。
顔を左右に動かすと抜け、立ち上がったり体を少し動かしただけで抜けてしまいます。
挿し直してもちょっと動いただけで抜けてしまうので、ものすごくストレスが貯まります。
私のように家事をしながら、掃除しながら、歩きながら音楽を聴く方には向いていません。
イスにじっと座って音楽を聴く方向けだと思います。
音はいいだけに残念です。
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月21日 01:17 [1445495-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2021年3月7日 18:47 [1430344-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
綺麗にまとまったデザイン。
ホワイトはブラウンと渋いゴールドの組み合わせが美しいです。
【高音の音質】
高音に限った話ではないのですが、神経質な音が酷いです。
このような音が主流なのはわかりますが...
イヤホン中心の身として、ヘッドホンでここまで神経質な音が鳴るとは思わなかったです。
黒板を引っ掻いた不快音を薄めたような神経質な音。
音量はかなり絞るべきでしょう。
KlipschやRHAが好みな方には恐らく合わないヘッドホンです。
【低音の音質】
上記の点がありますが、その分タイトな低音と主張しすぎない量は良いかと
【フィット感】
これは素晴らしいです。
耳を覆うタイプですが、頭のサイズにもよりますが、締め付けもそこまで強くなく、軽量です。皮膚に当たる部分の質も良いです。
私の頭はやや大きめではないかと思います。
【外音遮断性】
思ったよりも遮音性は強いでしょう。
【音漏れ防止】
密閉型ヘッドホンとしては十分ではないでしょうか。
【携帯性】
折りたためるのと軽いので十分では。
【総評】
音が...
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 22:47 [1410824-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外箱です。左はリケーブル「水写」 |
箱を開けるとこんな風に入ってます。 |
中身は本体、ケーブル2種など |
2.5mmバランス接続(リケーブル)を前提とした購入です。たまにはヘッドホンを...ということで先に購入したATH ANC900BT(BTヘッドホン)は、有線ケーブル(付属)は使えるもののバランス接続が出来ないようなので、2.5mmバランス接続が出来るヘッドホンで評価が高いものを購入しました。なので、写真にあるようにNOBUNAGAの水写も一緒に購入してリケーブルしてバランス接続になっております。アンプ側は2.5mmバランス接続が可能な KANN(音質などはこれを前提に記載します)、BTR-5(iPhone7から BT接続)、FiiO Q1MK2(iPhone7直繋ぎ)などです。
【デザイン】
先に購入したATH ANC900BTが黒しか無かったので、こちらは白を選択しましたが なかなか気に入っています。白といっても全体ではなく金&茶色がかなり入っていますから高級感のある落ち着いたカラーリングになっています。
【音質】
箱出し直後なので今後の変化はわかりませんが現時点でもかなり好みです。高中音域は充分に良質で とても明瞭で澄んだ音色です。低音については変な強調は無く厚く深く響きますがボア付くことも無く好ましく感じます。1万円台半ばの価格ではありますが、総じて曇りや濁り、篭りが無く、全音域に渡りバランス良く美音を奏でる優れたヘッドホンだと思います。
そして、バランス接続にすると音出しがパワフルになって密度が増し より細密な音粒が拡がって 圧倒的な量感となり.ワンランク上の音を楽しめると感じました。これはかなりイイです。
【フィット感】
特に締め付けもキツくなく問題ありません。密着度はなかなか優れているのですが、当たり前ですが耳を塞いでますので夏は暑いでしょう。というか、今は冬ですが 室内で暖房が強いと暑い...
【外音遮断性、音漏れ】
イヤーパッドが密着するので かなり遮断します。音漏れも余程の大音量でで無ければ大丈夫そうです。とはいえ、主に家で使いますので音漏れして周囲に迷惑をかける可能性は無いと思います。
【携帯性】
ヘッドホンなので持ち運びを想定していません。折り畳めるので評価としては「2」で... なお、付属の袋は頼りない感じですが埃除けということで収納用に使います。
【総評】
ヘッドホン本体が1万円半ば、リケーブル(水写)が8千円、合わせて2万円は超えますが2.5mmバランス接続が可能なDAPをお持ちならば買って後悔は無いと思います。お勧め。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月21日 05:22 [1400450-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
デスクトップPCのマザーボードに搭載されていた良いDACチップを有効活用したくて、有線の良いヘッドホンを探して、本機を購入しました。
音に関しては素人ですが、これまでPC用に2,000〜30,000円ぐらいの有線ヘッドホンを10本近く買いました。ただ、1万円越えは久々です。
PC用途なので、動画も音楽も音が鳴るものなら何でも聞いています。
【音質】
これまでの経験上、ヘッドホンの購入直後は、新しいヘッドホンよりも古いヘッドホンの音質に慣れているためか、エイジングが完了していないためか不明ですが、古いヘッドホンの音質を好んでしまう傾向がありました。
ところが、本機は、買った当初から音質が好みでした。
また、購入後5か月過ぎた現時点でも好みの音質です。
全体的にハキハキと聞こえるというよりも、音が丸く、柔らかい感じですね。
購入直後は高音が耳に刺さり耳が痛くなりました。ただし、使いはじめて数十時間を越えたあたりからエイジングが進んだのか、その後は耳が痛くなることがほとんどありません。
ちなみに低音と高音を☆4にしていますが、後述するバランス接続ができるのであれば☆5になります。まぁ、バランス接続もDACが違うと音質も変わるのですが…。
【フィット感】
側圧は、ヘッドホンを耳にかけた直後は強めだと感じますが、面白いことに長時間つけていると側圧が強いと感じなくなります。
また、個人的にはジャストフィットですが、イヤーパットの耳の穴が、すこし小さく感じました。
イヤーパットは柔らかく、長時間の装着でも、痛くなったり、疲れたりすることはありません。
夏場は若干蒸れましたが、エアコン付きの部屋で使う分には問題ないですね。
ここは人にもよると思いますが、私としては☆5です。
【外部遮断性・音漏れ防止】
側圧の強さの裏返しでもあるのですが、音漏れも外部遮断性も優秀だと思います。
外部遮断性については、ノイズキャンセリング機能を除けば、これまで使ったヘッドホンの中でもトップクラスです。逆に遮断されすぎて、家族が別の階にいる私を呼ぶ声が全く聞こえず困るレベルであり、外部遮断されすぎということで☆4としています。
音漏れ防止については、深夜にPCを立ち上げる私にとっては重要な要素だったので、文句なしで☆5です。
【携帯性】
自宅で、デスクトップPC、もしくはWeb会議をするときにノートPCに繋げるだけであり、携帯しないので評価なしです。
ちなみに、本機にはマイク付きのケーブルが付いているのでWeb会議では重宝します。ノートPCのマイクを使うと生活音がだだ洩れですが、本機のマイクを使うのであれば生活音を最小限で抑えられるので…。
【ケーブルの長さ】
デスクトップPCで使うには1.3mは短いですね。ちょっと移動しただけで、すぐにケーブルの長さが足りずに邪魔になるか、ヘッドホンからケーブルが外れてしまいます。
このため、2m以上のケーブルにするため、リケーブル及び延長コードを検討しました。ただ、本機の音質を犠牲にしそうな安いケーブルは使いたくないですし、かといってオーディオ機器の知識も乏しいので、ケーブル延長には悩みました。
特に、本機はリケーブルができる2.5mm & 3.5mmのジャックをもつケーブルの選択肢が少なく、かつ、2m以上だと知っているオーディオ機器のメーカーが引っ掛からず、リケーブルは見送りました。
その後、audio-technica製のAT645L/1.0という、3.5mmジャックタイプの1mの延長ケーブルを見つけたので、これを買いました。
ケーブル延長後は、ノイズはなく大きな音質変化もないため、満足しています。
【ハイレゾ音源+バランス接続も試す】
最初は気にならなかったのですが、本サイトなどのコメントを見て、バランス接続を試したくなり、バランスケーブルNOBUNAGA Labsの赤橙と、ES9038 Pro DAC搭載のヘッドホンアンプを追加購入しました。
本機をバランスケーブルとヘッドホンアンプで繋ぎ、Amazon Music HD経由でハイレゾ音源の曲を排他接続で聞くと、驚くほど音質が変わり良くなります。
学生時代に聞きまくっていた曲ですが、「えっ、こんな曲だっけ?」と思うぐらい、臨場感がでています。
【総評】
本機は、フィット感、音漏れ点では、大変良い買い物でした。
音質は、最初は柔らかな音で好みだなぁ〜ぐらいな感想でしたが、バランス接続した後の音質が、とても良かったです。
他のヘッドホンでバランス接続は試していないですが、本機1万5千円、バランスケーブル8千円、合計2万3千円ぐらいで、ヘッドホンとバランスケーブルが手に入るヘッドホンは少ないので、バランス化のお試しとしても良いのではないでしょうか?
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 20:56 [1384856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
AH-D1100と比べ極情感があり金属製のハンガーやラバー仕上のハウジングが所有欲を満たしてくれます。イヤーパッドもモチモチ感がありつつ密閉度が高いものを使用していて高品質な感があり。
アームもしっかりしていてパッドと同じ素材のようで耐久性も感じます。
【高音の音質】
つんざくような高音ではなく、ハイレゾ対応で高音域に余裕が出てまろやかな高音といった感じ。
ウォークマンA35シリーズとソニーのマルチコンポSBT100で使用していますがオーディオからAV環境まで幅広く使用できる音に仕上がっています。
【低音の音質】
サウンドフィールドが広く低音は自然な厚みのある好感の持てる音。
AH-D1100の上位機種なだけあって安心のできる熟成されたチューニングが心地よいです。
【フィット感】
ソニーのMDR-1Aなどに近い感触ですが50mmドライバーに合わせより厚みと耳を包み込む感じが強いです。
個人的にはMDR-1AM2が軽すぎてフィットしなかったのですがこちらは適度な荷重があってフィット感は強く感じます。
【外音遮断性】
密閉度が非常に高く外音はかなり抑制されています。
ノイキャンのような違和感もなく原音に忠実に音出しされているように思いました。
【音漏れ防止】
遮音性が高いのと同様に音漏れはしないと思います。
【携帯性】
折り畳みのパターンが2つあってスイーベル上にして持ち歩くのとハウジングを折りたたみ重ねる収納方法が選べます。
ポーチが付属していて携帯性は良いと思います。
【総評】
コンポ購入のためにAVヘッドホンが必要になり探していたのですが当初はJVCのHA-RZ910やDENONのAH-D1100の新品を探していたのですが、たまたまイーイヤホンにAH-D1200の中古在庫があったので興味を持って問い合わせてウォークマンも持っていたのでハイレゾ対応のこちらのヘッドホンに決めました。
室内用の延長ケーブルがないのでオーテクのAT645Lの3mを購入して対応。
ヘッドホン自体の定価からすると手を出さなかったところですが今回は中古優良品が1万円以下で出ていたので運が良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2020年9月29日 21:03 [1371557-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
追記:使用環境
dap
・XPERIA XZ1
・ZX300
何れも直挿し
ケーブル
・B&W PEC/P7
(樹脂を少し削るとそのまま使えます。ヘッドホン側を2.5mm4極に改造すると、アンバランス接続でも更に良い音になります。)
・NOBUNAGA Labs PREMIUM 赤橙
【音】
上品でクリアな絶妙に調整されたドンシャリ系です。私はヘッドホンにSHUER SHR440の様な音を求めていたので、本機の第一印象は「キレイな音だけど、なんか物足りない…」でした。
どの音域もクリアで輪郭もクッキリしていますが、低音、高音、ボーカル、が前面に出ていて、中音だけ遠くで鳴ってる感じです。中音もけして埋もれたりぼやけたりしているわけではありません。「注意して聴くと、遠くでこんな音もしてると分かる」感じです。
「喧しくなく、長時間、聴き疲れせずに、どのジャンルもキレイな音質で心地よく楽しめる」音だと思います。ワイヤレスのGC20よりも良い音です。直感的に分かるレベルです。値段的にも断然こちらがオススメです。
ボリュームは普段+2〜4が丁度良いです。調子にのって上げすぎると、シンバルやサ行が刺さります。
追記:リケーブル
PEC/P7にすると良いところが更に伸びるのでオススメです。
赤橙でバランス接続にすると、良く言われているような変化を感じますが、全体的に音が軽くなるので、個人的にはあまり好みではありませんでした。ただ線材のせいかも知れないので、なんとも言えません。PEC/P7でバランス用のケーブルを作ったら音の変化について追記したいと思います。
【装着感、見た目、その他】
◯良い点
イヤーパットの質感や各部の素材(他のメーカーだとワンクラス上の価格になる)。適度な側圧。耳がスッポリおさまる形状。ゴツ過ぎずシンプルでスタイリッシュな見た目。ヘッドバンドが細く縦に厚いため髪の毛があまり潰れずシルエットが崩れないところ。片出しでリケーブル可能なところ。
●イマイチな点
ヒンジの強度に不安→金属製とはいえ華奢過ぎます。負荷がかからないように慎重に扱っています。
ケーブルがやたらと絡まるし引っ掛かりやすい→摩擦係数がかなり高い素材です。いちいち引っ掛かりイライラします。
付属の袋が使いにくい→内側の布が起毛でしかも外側に出てしまうため、上記ケーブルの引っ掛かりと相まって非常に出し入れしにくいです。GC20と同様のケースを付けて欲しかったです。
遮音性、音漏は可もなく付加もなく。どちらもそれなりに聞こえます。
【総評】
モニター用ヘッドホンの様に、元音忠実でどの音もバッチリ聴きたい人、シングルBAイヤホンの様に、中・高音重視でキラキラ聴きたい人には向かないと思います。
低音もお上品なので、大迫力の低音をお求めの方にも向きません。
・元音忠実、中音にこだわりの無い人
・籠ったり、ぼやけたりしない、クリアで解像度の高い音を体感したい人
・長時間快適に楽しみたい人
・予算一万円以下の人
にオススメします。
私は4、5時間いけます。多少予算をオーバーしても満足できる品物だと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 20:36 [1363050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
すっきりしていてとても良い
【高音の音質】
必要以上でも以下でもない
【低音の音質】
必要以上でも以下でもない
【フィット感】
少し重たいかも知れませんが、違和感のない装着感です
【外音遮断性】
着けたときから外音がかなり遮断されます
【音漏れ防止】
外から聴きませんので非評価です
【携帯性】
持ち出す予定がない為非評価です
【総評】
音感としては否定する材料が有りません。
高音域、中音域、低音域全て偏りを感じず音の篭り、軽さも感じません。
楽器に携わって来ませんでしたので詳細はあてになりませんが、とにかく違和感の無いクリアーな音に聴こえて申し分ないです。
この金額でこれだけの音が再現して貰えばこれ以上金を払う必要は無いと思わせるヘッドフォンです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 03:09 [1343569-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
家にはもとからMDR-1AM2を所持していたのですが、どうも聴き疲れる感じがしたので、先日こちらを購入しました。エージングを済ました上で比較いたします。
用途は主にPCで作業しながら音楽を楽しむためです。
--------------------------------------------------------
環境
PC→Zonotone 6N Grandio→ifi ZEN DAC→
比較1 NOBUNAGA Labs 赤橙→AH-D1200
比較2 MUC-S12SB1→MDR-1AM2
--------------------------------------------------------
【音質】
D1200は全体的にマイルドで上品ですね。控えめというわけではなく、一つひとつの音をバランス良く鳴らしていて心地良い、そんな感じです。ボーカルの声も1AM2より美しく聞こえます。
しかし悪く言えば、あまり突出した部分がない、2万円ほどの高級な"イヤホン"をお持ちならばそちらの方が幸せになれたり…
1AM2はD1200より音が全体的に少し前面に出ていて、言うなれば元気サウンド。分離感があり、「ドン、ドン」という低音も圧を感じとることができます。この低音部分は前機種である1Aより落ち着いていて良くなったとする意見が多いみたいです。音場は少し狭く、人によってはボーカルの声がたまに刺さったり、音の輪郭がシャープ過ぎる印象を持つ方がいるかも。
【装着感】
D1200・・・あるとすれば少し側圧が強いかな程度です(1AM2と比べて)。ですが使わないときはティッシュ箱やデスクトップPCに挟んでおけば多少ゆるんで快適な側圧になるんじゃないかなと思います。重さは260gですが有線&ハイレゾの部類で絞り込みをしてみても、そんなに重くはない方です(1AM2が軽すぎ)。
1AM2・・・側圧の弱さや随一の軽さ(187g)も相まって長時間でも疲れにくいと思います…が、こちらの方が蒸れやすい傾向ではありました。
おそらくその原因は2つあり、1つ目は1AM2のイヤーパッドは内径が「縦6p・横3.5p」に対して、D1200は「縦6p・横4p」で横が0.5pほど小さくなっていること。2つ目は装着時1AM2は耳とドライバーユニット(音を鳴らす機構)との距離が近いことです。これが全体的に音が少し前面に出ていると感じさせているのかもしれませんが、装着時の閉塞感を生み、また耳との間に隙間が少ないため蒸れやすくなってしまったのだと思います。しかし冷房の効いた部屋や冬場では問題ありません。
【遮音性&音漏れ耐性】
室内用のため、気にしていませんでしたが、D1200の方がどちらとも高いように思います。
室内でも左右前後に人がいる中での使用や、ここぞという時に集中して作業をしたい方にはD1200をお薦めします。
【総評】
ざっくりですが比較した2機種をまとめると・・・
○ 一つひとつの音を迫力あるサウンドで集中して聴きたい方は1AM2
(側圧の弱さと軽さで装着感良し◎しかし早くに蒸れる可能性と長時間は聴き疲れする可能性あり)
○ バランスのとれた上品な音で美しいボーカルの声を聴きたい方はD1200
(遮音性や音漏れ耐性良し◎しかし人によっては側圧が強かったり、平凡的な音と感じる可能性あり)
・・・といった感じです。
正直、感じ方は人それぞれなので店頭で装着してみて実際に聴いてみるのが1番ではあります。
質を求めるのであれば当然価格も上がりますし重量も上がったりしますので、そういった意味でも今回比較した2機種はとてもバランスの良い製品だと思っています。
最後に…できればバランス接続で聴いてほしいです。1ランクUPしますよ◎
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
平面駆動ドライバー搭載!個性を魅力と感じる方に!
(イヤホン・ヘッドホン > AK ZERO1 Special Package IRV-AK-ZERO1-SP [Silver])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
