AH-D1200-BK [ブラック]
- 大口径50mmドライバー採用で、低域の量感と中高域の抜けの良さを両立したハイレゾ対応ポータブル・オーバーイヤー・ヘッドホン。
- 2軸式ヒンジの折り畳み機構を採用。収納スペースに合わせ、ハウジングを内側へ畳むフォールド・イン、平らにするフォールド・フラットを選べる。
- 音質最優先のストレートケーブルと手元でiOSデバイスの操作ができるリモートケーブルの2種類が付属。リモコン部にはマイクも内蔵。
-
- イヤホン・ヘッドホン 197位
- オーバーヘッドヘッドホン 63位

よく投稿するカテゴリ
2020年7月5日 03:09 [1343569-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
家にはもとからMDR-1AM2を所持していたのですが、どうも聴き疲れる感じがしたので、先日こちらを購入しました。エージングを済ました上で比較いたします。
用途は主にPCで作業しながら音楽を楽しむためです。
--------------------------------------------------------
環境
PC→Zonotone 6N Grandio→ifi ZEN DAC→
比較1 NOBUNAGA Labs 赤橙→AH-D1200
比較2 MUC-S12SB1→MDR-1AM2
--------------------------------------------------------
【音質】
D1200は全体的にマイルドで上品ですね。控えめというわけではなく、一つひとつの音をバランス良く鳴らしていて心地良い、そんな感じです。ボーカルの声も1AM2より美しく聞こえます。
しかし悪く言えば、あまり突出した部分がない、2万円ほどの高級な"イヤホン"をお持ちならばそちらの方が幸せになれたり…
1AM2はD1200より音が全体的に少し前面に出ていて、言うなれば元気サウンド。分離感があり、「ドン、ドン」という低音も圧を感じとることができます。この低音部分は前機種である1Aより落ち着いていて良くなったとする意見が多いみたいです。音場は少し狭く、人によってはボーカルの声がたまに刺さったり、音の輪郭がシャープ過ぎる印象を持つ方がいるかも。
【装着感】
D1200・・・あるとすれば少し側圧が強いかな程度です(1AM2と比べて)。ですが使わないときはティッシュ箱やデスクトップPCに挟んでおけば多少ゆるんで快適な側圧になるんじゃないかなと思います。重さは260gですが有線&ハイレゾの部類で絞り込みをしてみても、そんなに重くはない方です(1AM2が軽すぎ)。
1AM2・・・側圧の弱さや随一の軽さ(187g)も相まって長時間でも疲れにくいと思います…が、こちらの方が蒸れやすい傾向ではありました。
おそらくその原因は2つあり、1つ目は1AM2のイヤーパッドは内径が「縦6p・横3.5p」に対して、D1200は「縦6p・横4p」で横が0.5pほど小さくなっていること。2つ目は装着時1AM2は耳とドライバーユニット(音を鳴らす機構)との距離が近いことです。これが全体的に音が少し前面に出ていると感じさせているのかもしれませんが、装着時の閉塞感を生み、また耳との間に隙間が少ないため蒸れやすくなってしまったのだと思います。しかし冷房の効いた部屋や冬場では問題ありません。
【遮音性&音漏れ耐性】
室内用のため、気にしていませんでしたが、D1200の方がどちらとも高いように思います。
室内でも左右前後に人がいる中での使用や、ここぞという時に集中して作業をしたい方にはD1200をお薦めします。
【総評】
ざっくりですが比較した2機種をまとめると・・・
○ 一つひとつの音を迫力あるサウンドで集中して聴きたい方は1AM2
(側圧の弱さと軽さで装着感良し◎しかし早くに蒸れる可能性と長時間は聴き疲れする可能性あり)
○ バランスのとれた上品な音で美しいボーカルの声を聴きたい方はD1200
(遮音性や音漏れ耐性良し◎しかし人によっては側圧が強かったり、平凡的な音と感じる可能性あり)
・・・といった感じです。
正直、感じ方は人それぞれなので店頭で装着してみて実際に聴いてみるのが1番ではあります。
質を求めるのであれば当然価格も上がりますし重量も上がったりしますので、そういった意味でも今回比較した2機種はとてもバランスの良い製品だと思っています。
最後に…できればバランス接続で聴いてほしいです。1ランクUPしますよ◎
- 比較製品
- SONY > MDR-1AM2
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- PC
参考になった6人(再レビュー後:5人)
2020年7月5日 03:00 [1343569-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
家にはもとからMDR-1AM2を所持していたのですが、どうも聴き疲れる感じがしたので、先日こちらを購入しました。エージングを済ました上で比較いたします。
用途は主にPCで作業しながら音楽を楽しむためです。
--------------------------------------------------------
環境
PC→Zonotone 6N Grandio→ifi ZEN DAC→
比較1 NOBUNAGA Labs 赤橙→AH-D1200
比較2 MUC-S12SB1→MDR-1AM2
--------------------------------------------------------
【音質】
D1200は全体的にマイルドで上品ですね。控えめというわけではなく、一つひとつの音をバランス良く鳴らしていて心地良い、そんな感じです。ボーカルの声も1AM2より美しく聞こえます。
しかし悪く言えば、あまり突出した部分がない、2万円ほどの高級な"イヤホン"をお持ちならばそちらの方が幸せになれたり…
1AM2はD1200より音が全体的に少し前面に出ていて、言うなれば元気サウンド。分離感があり、「ドン、ドン」という低音も圧を感じとることができます。この低音部分は前機種である1Aより落ち着いていて良くなったとする意見が多いみたいです。音場は少し狭く、人によってはボーカルの声がたまに刺さったり、音の輪郭がシャープ過ぎる印象を持つ方がいるかも。
【装着感】
D1200・・・あるとすれば少し側圧が強いかな程度です(1AM2と比べて)。ですが使わないときはティッシュ箱やデスクトップPCに挟んでおけば多少ゆるんで快適な側圧になるんじゃないかなと思います。重さは260gですが有線&ハイレゾの部類で絞り込みをしてみても、そんなに重くはない方です(1AM2が軽すぎ)。
1AM2・・・側圧の弱さや随一の軽さ(187g)も相まって長時間でも疲れにくいと思います…が、こちらの方が蒸れやすい傾向ではありました。
おそらくその原因は2つあり、1つ目は1AM2のイヤーパッドは内径が「縦6p・横3.5p」に対して、D1200は「縦6p・横4p」で横が0.5pほど小さくなっていること。2つ目は装着時1AM2は耳とドライバーユニット(音を鳴らす機構)との距離が近いことです。これが全体的に音が少し前面に出ていると感じさせているのかもしれませんが、装着時の閉塞感を生み、また耳との間に隙間が少ないため蒸れやすくなってしまったのだと思います。
【遮音性&音漏れ耐性】
室内用のため、気にしていませんでしたが、D1200の方がどちらとも高いように思います。
室内でも左右前後に人がいる中での使用や、ここぞという時に集中して作業をしたい方にはD1200をお薦めします。
【総評】
ざっくりですが比較した2機種をまとめると・・・
○ 一つひとつの音を迫力あるサウンドで集中して聴きたい方は1AM2
(側圧の弱さと軽さで装着感良し◎しかし早くに蒸れる可能性と長時間は聴き疲れする可能性あり)
○ バランスのとれた上品な音で美しいボーカルの声を聴きたい方はD1200
(遮音性や音漏れ耐性良し◎しかし人によっては側圧が強かったり、平凡的な音と感じる可能性あり)
・・・といった感じです。
正直、感じ方は人それぞれなので店頭で装着してみて実際に聴いてみるのが1番ではあります。
質を求めるのであれば当然価格も上がりますし重量も上がったりしますので、そういった意味でも今回比較した2機種はとてもバランスの良い製品だと思っています。
最後に…できればバランス接続で聴いてほしいです。1ランクUPしますよ◎
- 比較製品
- SONY > MDR-1AM2
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- PC
参考になった0人
2020年7月5日 02:55 [1343569-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
家にはもとからMDR-1AM2を所持していたのですが、どうも聴き疲れる感じがしたので、先日こちらを購入しました。エージングを済ました上で比較いたします。
用途は主にPCで作業しながら音楽を楽しむためです。
--------------------------------------------------------
環境
PC→Zonotone 6N Grandio→ifi ZEN DAC→
比較1 NOBUNAGA Labs 赤橙→AH-D1200
比較2 MUC-S12SB1→MDR-1AM2
--------------------------------------------------------
【音質】
D1200は全体的にマイルドで上品ですね。控えめというわけではなく、一つひとつの音をバランス良く鳴らしていて心地良い、そんな感じです。ボーカルの声も1AM2より美しく聞こえます。
しかし悪く言えば、あまり突出した部分がない、2万円ほどの高級な"イヤホン"をお持ちならばそちらの方が幸せになれたり…
1AM2はD1200より音が全体的に少し前面に出ていて、言うなれば元気サウンド。分離感があり、「ドン、ドン」という低音も圧を感じとることができます。この低音部分は前機種である1Aより落ち着いていて良くなったとする意見が多いみたいです。音場は少し狭く、人によってはボーカルの声がたまに刺さったり、音の輪郭がシャープ過ぎる印象を持つ方がいるかも。
【装着感】
D1200・・・あるとすれば少し側圧が強いかな程度です(1AM2と比べて)。ですが使わないときはティッシュ箱やデスクトップPCに挟んでおけば多少ゆるんで快適な側圧になるんじゃないかなと思います。重さは260gですが有線&ハイレゾの部類で絞り込みをしてみても、そんなに重くはない方です(1AM2が軽すぎ)。
1AM2・・・側圧の弱さや随一の軽さ(187g)も相まって長時間でも疲れにくいと思います…が、こちらの方が蒸れやすい傾向ではありました。
おそらくその原因は2つあり、1つ目は1AM2のイヤーパッドは内径が「縦6p・横3.5p」に対して、D1200は「縦6p・横4p」で横が0.5pほど小さくなっていること。2つ目は装着時1AM2は耳とドライバーユニット(音を鳴らす機構)との距離が近いことです。これが全体的に音が少し前面に出ていると感じさせているのかもしれませんが、装着時の閉塞感を生み、また耳との間に隙間が少ないため蒸れやすくなってしまったのだと思います。
【遮音性&音漏れ耐性】
室内用のため、気にしていませんでしたが、D1200の方がどちらとも高いように思います。
室内でも左右前後に人がいる中での使用や、ここぞという時に集中して作業をしたい方にはD1200をお薦めします。
【総評】
ざっくりですが比較した2機種をまとめると・・・
○ 一つひとつの音を迫力あるサウンドで集中して聴きたい方は1AM2
(側圧の弱さと軽さで装着感良し◎しかし早くに蒸れる可能性と長時間は聴き疲れする可能性あり)
○ バランスのとれた上品な音で美しいボーカルの声を聴きたい方はD1200
(遮音性や音漏れ耐性良し◎しかし人によっては側圧が強いと感じる可能性あり)
・・・といった感じです。
正直、感じ方は人それぞれなので店頭で装着してみて実際に聴いてみるのが1番ではあります。
質を求めるのであれば当然価格も上がりますし重量も上がったりしますので、そういった意味でも今回比較した2機種はとてもバランスの良い製品だと思っています。
最後に…できればバランス接続で聴いてほしいです。1ランクUPしますよ◎
- 比較製品
- SONY > MDR-1AM2
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- PC
参考になった0人
2020年7月2日 02:32 [1343569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
家にはもとからMDR-1AM2を所持していたのですが、どうも聴き疲れる感じがしたので、先日こちらを購入しました。エージングを済ました上で比較いたします。
用途は主にPCで作業しながら音楽を楽しむためです。
--------------------------------------------------------
環境
PC→Zonotone 6N Grandio→ifi ZEN DAC→
比較1 NOBUNAGA Labs 赤橙→AH-D1200
比較2 MUC-S12SB1→MDR-1AM2
--------------------------------------------------------
【音質】
D1200は全体的にマイルドで上品ですね。控えめというわけではなく、一つひとつの音をバランス良く鳴らしていて心地良い、そんな感じです。ボーカルの声も1AM2より美しく聞こえます。
1AM2はD1200より全体的に少し前面に出ていて、言うなれば元気サウンド。分離感があり、「ドン、ドン」という低音も少し圧を感じとることができます。この低音部分は前機種である1Aより落ち着いていて良くなったとする意見が多いみたいです。しかしボーカルの声がたまに刺さるときがあります。音場が狭く、音の輪郭がシャープ過ぎる印象を持ちました。
【装着感】
D1200・・・あるとすれば少し側圧が強いかな程度です(1AM2と比べて)。ですが使わないときはティッシュ箱やPCに挟んでおけば多少ゆるんで快適な側圧になるんじゃないかなと思います。重さは260gですが有線&ハイレゾの部類で絞り込みをしてみても、そんなに重くはない方です(1AM2が軽すぎ)。
1AM2・・・側圧の弱さや随一の軽さ(187g)も相まって長時間でも疲れにくい・・・と思っていたのですが、しばらくすると少しずつ痛くなってきたのが意外でした。他の方のレビューにもある様に1AM2のイヤーパッドは柔らかくソフトな感触ですが、反発力や弾力性があまり無いように思います。
D1200のイヤーパッドは公式でも謳っているように耐久性やフィット感に力を入れており、見た目でも1AM2よりもしっかりした印象を持ちます。
そして重要なのは1AM2のイヤーパッドは内径が「縦6p・横3.5p」に対して、D1200は「縦6p・横4p」で横が0.5pほど小さくなっていることです。この0.5p小さいことが装着時の閉塞感を生み、耳との間に隙間が少なく、また柔らかすぎて弾力性に欠けるため、蒸れやすく、不快感を感じてしまったのだと思います。
【遮音性&音漏れ耐性】
室内用のため、気にしていませんでしたが、D1200の方がどちらとも高いように思います。
室内でも左右前後に人がいる中での使用や、ここぞという時に集中して作業をしたい方にはD1200をお薦めします。もちろん屋外で使用する場合にも最適です◎
【総評】
ざっくりですが比較した2機種をまとめると・・・
○ 一つひとつの音を迫力あるサウンドで集中して聴きたい方は1AM2(長時間は聴き疲れと不快感の可能性)
○ バランスのとれた上品な音で美しいボーカルの声を聴きたい方はD1200(装着や音漏れ耐性◎)
・・・といった感じです。
結果的にD1200を購入してとても満足しています。質を求めるのであればいろいろあるとは思いますが、そうなると価格も当然上がりますし、重量も上がったりします。1.5万以下でこのクオリティはさすがDENONさんです、いい仕事してます。そもそも1AM2は購入時2.5万でしたから、それを加味してもコスパの良い製品に仕上がっています。
- 比較製品
- SONY > MDR-1AM2
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- PC
参考になった1人
「AH-D1200-BK [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月2日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月17日 20:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月17日 02:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月6日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月17日 18:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月12日 23:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月21日 01:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月7日 18:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月17日 22:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月5日 15:00 |
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
低域の迫力UP!先駆者Shokzの最新ハイエンドモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > OpenRun Pro SKZ-EP-000009 [ブルー])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
