ヤマハ XSR700のコンテンツ

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.45 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.50 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.75 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.50 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.25 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.25 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.50 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月24日 14:33 [1672913-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
文句無し。メカメカしいスタイルに惚れた。
【エンジン性能】
低回転(クラッチミート&アイドリング)から怒涛の加速をしてくれる。日本の道路事情では必要にして充分。
【走行性能】
6速100km/h5000rpm未満。高速80km/h走行でave40kmも可能。一般道でも3000rpm未満で法定遵守ならば33〜35kmは出せる。13リットルタンクでも苦にはならない。自分はノーマル状態が好きでカスタムする気が無いのだけど、大半の人は風対策が必要と感じる筈。シートが高く、メーター回りがシンプルな為、他のメーカーのネイキッドスタイルの車両と比べても受ける風圧は高い。薄く感じるらしい低速トルクは、マフラーチューンだけで改善されると言う。
【乗り心地】
デフォルト状態のまんまが一番シックリ。だけど硬いとは思う。
【取り回し】
ハンドル切れ角が少なく感じるけど、Uターンが苦痛に感じた事は無い。車体重量は軽いし、バーハンドルの位置も良いのか、体調が悪い時以外は先ず問題無い。
650cc枠で見るか750cc枠で捉えるかでも違ってくると思う。ただ、30数年前のネイキッド750が65psで、レプリカ群は77psって事を踏まえると、馬力もトルクもいいところを衝いてると思う。
街乗りや気軽さを謳ってるので、収納等は皆無に等しい。レース寄りならR7、アドベンチャーならテネレ700、万能・自在を求めればMT07って事なんだろう。
多機能を求めたら選択肢から外れるバイクなのは間違いないのだけど、昔に乗ってたバイク達と較べたら、燃料計が付いてるだけでもありがたい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 21:05 [1418427-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】
デザインに惚れたので文句なしの5です
【エンジン性能】
上を見たり下を見たりという大型では下位、中型以上という性能です
パワーで言えば250ccの時より余裕があり、坂道での不足のない加速、キャンプでの過積載でも変わらないフィーリング、もちろん荷物がない時は軽快感があります
しかし気を入れないとリッタークラスに初速で開けられます
個人的には何も気にする事のないトルク感を充分に味わえています
【走行性能】
大型の安定感があり、比較的軽いのもあって気持ちよく走れています
【乗り心地】
170cm短足の私にはちょいシートが高いです
停止時や信号のない交差点でのちょい出しが辛いです
クラッチの重さやシートの硬さとかは乗ってるうちに慣れたので個人的に問題はありません
【取り回し】
私には比較的重い感じですが慣れてきました
【燃費】
レギュラーガソリンで市街地にてリッター26km、ツーリングで28kmほどです
【価格】
mt-07からの丸目カッコつけネイキッド価格で高めになっていますが、そもそも好きなバイクを乗るのに気にしていません
タンクの高級感や素材の良さ分の価格と思っています
【総評】
ネオクラシックで剥き出しのネイキッド、ABSくらいしかなく、クラッチもxsr900よりかたいという、一見古くささがあります
しかしより野生感があり、近づいてみれば素材の高級感は充分にあります
走行性能でいえばより軽く、足付きも良く、タンクも経済的なmt-07の方が絶対にいいと思います
オプションや社外品もmt-07の方が使い回しが良いです
色々付けるのにこんなに悩んだのは初めてです
その点ストリートファイターは汎用性の高いバイクだと改めて感じました
高速道路での追い越しが楽だとか、坂道で頑張るとか、高回転で回さなくなったとか、荷物が余裕とか、この時はシフトダウンして回すという気合いが無くなりました
年間3万キロほど走るのもあり、、燃費の良さ、レギュラーガソリンはお財布にも優しいです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2018年9月23日 22:34 [1160572-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
今年購入し、1000kmの慣らし運転が終わったので軽くインプレをさせていただきます。
但し、当方このバイクが初バイクであるので、拙いインプレになると思いますがそこはご容赦を。
【デザイン】
人によって好みが分かれるところなので何とも言えませんが、私はこのデザインに一目惚れして購入したようなものですので個人的には◎。
兄弟車のMT-07と比べるとフレーム等共通の部分は多々ありますが、金属パーツが多く使われておりそれが高級感と所有感を満たしてくれていると感じます。
スポーティーさを求めるならMT-07、レトロっぽさを求めるならXSR700といったところでしょうか。
悪い点としてはMT-07と比べると外装の修理費が高いこと。
金属パーツ、特にタンクはアルミ製なので傷や凹みができると片面だけでもかなりの修理費がかかるとのことです。
【エンジン性能】
パワーも十分で今のところ通常走行、高速走行に不満はありません。
通常走行なら3000回転、高速走行でも5000回転以内で法定速度なら十分走れてしまいます。
また、高速走行時の追い越しもギアチェンジせずとも全く問題なしです。
【走行性能】
車重が400ccクラスで非常に軽い為、カーブ等をひらひら曲がることができ操作性はかなりいいと感じます。
Uターンも楽々です。
気になる点としては1、2、3速でギアチェンジ時にギクシャクすること。
これは当方の運転技術が下手糞なのでそのせいかもしれませんが1、2、3速はちょっと気を使います。
【乗り心地】
他のレビュー等でも言われていますがやっぱりシートが固いです。
1時間くらいでお尻が痛くなってきます。
また、クラッチが重くて遠いです。
さらに半クラの遊びが狭いのか、半クラになる部分が非常に狭く、気を抜くと一気につながってしまいエンストすることが何度かありました。
【取り回し】
軽いので取り回しは◎。
但し、シートが高いので足つきは悪い方、当方は180cm近く身長があるので両足とも全面足の裏をつけることができますが身長が低い方、女性の方はローダウンが必要かもしれません。
【燃費】
高速メインで大体リッター25キロくらい。
【価格】
MT-07と比べるとやはり割高に感じます。
似たコンセプトのMT-09とXSR900の価格差があまりないので特にそう思えてしまいます。
【総評】
気になる点も多々書きましたが、おおむね癖がなく扱いやすいいいバイクだと思います。
これから大切に乗っていきたいと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2018年1月7日 19:17 [1093850-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ハンドル廻り |
バイクが軽く、エンジンのパワーも十分で、ふけあがりのレスポンスが良いので、意のままに走行位置を取ることができます。
コーナーは曲がり易いです。
シートの股廻りが細く、足つきは問題ありません。(176cm)
シートのタンデム部分は小さいです。
オプションパーツが少なく、ヨーロッパのXSR700パーツも少々加工が必要なものがありました。
MT-07用オプションが付けられるかと思いましたが、シート廻りは相当異なり、キャリア等諦めたものもあります。
ハンドル廻りはカーブが多く、直線の取付ヵ所が狭く、テーパーパイプなので、オプションの取付は良く検討する必要があります。
既製品オプションパーツはこれから販売されると期待しています。
回顧的なデザインを主眼にした様な記事を見かけますが、メカニックで現代的なディテールと感じています。
同時期にZ900RSが出たので一瞬迷いましたが、購入直前の対抗候補は、SV650でした。
XSR900、Z900RSに比較して取扱いが楽な点で、私にはXSR700とSV650が魅力的でした。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
