サイバーショット DSC-RX100M5
- 有効約2010万画素のイメージセンサーに世界最多(※発売時点)となる315点の像面位相差AFセンサーを配置した、デジタルカメラ。
- AF・AE追従最高約24コマ/秒の高速連写を実現し、バッファーメモリーの大容量化などにより、150枚までの連続撮影が可能。決定的瞬間を逃さず捉える。
- 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影を実現。撮影可能時間が従来製品のDSC-RX100M4(※2015年発売)と比べて2倍に進化している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.68 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.16 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.19 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.55 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月6日 17:28 [1679326-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
数年前、老眼が進んでファインダーを長時間のぞくのがしんどくなってきたのでカメラをすべて手放したのですが、山登りをはじめ、スマホよりも良い画像が撮りたいとこの機種を購入しました。以前、同じシリーズのM3を持っていました。そういう者のレビューとしてご覧いただければと思います。
【デザイン】
とてもかっこいいと思います。
【画質】
まあまあ良いのですが、スマホも持っているのに、あえてこのカメラを使う以上、もう少しはっきりと優位性を感じさせてほしいと感じました。
【操作性】
山でこのカメラを取り出して操作しようとすると、ちまちまとダイヤルやらボタンやらが多くあるために誤操作しやすく、それほど良いと感じませんでした。
【バッテリー】
スチルしか基本的に撮らない私の用途では、十分に持ちます。
【携帯性】
十分に軽くコンパクトなカメラですが、スマホと別に山に持っていくだけのメリットを感じきれず、意外に持ち歩くことを負担に感じました。
【機能性】
老眼が進む身、しかも眼鏡をかけている身としてはファインダーの視認性があまり良いと感じませんでした。
【液晶】
問題ないと思います。
【ホールド感】
とても良いと思います。ただしオプションのグリップを付けないとだめです。これほど必須のものが最初から付いていないのは理解に苦しみます。
【総評】
ファインダーの視認性がもう少し良いものが欲しいことや、スマホより明らかに多様な画像が撮りたいことから、結局、フルサイズのミラーレス一眼も導入しました。この機種より大きく重いのは確かですが、バッグなどを工夫すれば特に問題ありませんでした。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月5日 13:08 [1666753-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
4年ほど利用してのレビューです
他にニコンの一眼レフなども持っているのですが、重さがキツくなってきたので気軽に使える普段遣い用としてニコン「COOLPIX P300」を使用していました
その後継機として購入
【デザイン】
高級感がありとても良いと思います
【画質】
フルサイズには劣りますが、実際にそこまで違いが気になるような撮影をすることもないので、十分だと思います
【操作性】
やや反応が悪いです
特に電源が入らない、起動がかなり遅いこともあります
またダイヤル式の撮影モード設定が、気づかぬうちに変わってしまっており、撮影失敗ということもあります
馴れの問題もあるかとは思いますが、以前使っていたニコンの製品のほうが良いと思います
【バッテリー】
純正品はかなりもちが悪いので、大容量の互換品を2つ使っています
2つあれば一日はなんとか撮影できるという程度
【携帯性】
コンパクトで良いと思います
ただし、しっかりしている分、大きさの割には重たいと思います
【アプリケーション、現像ツール】
この機種というより、ソニーのデジカメ全てに対する話となりますが、PC用のツール「Imaging Edge Desktop」がニコンのツール(NX Studio)とくらべて使いにくいです
主には処理速度。1枚の画像に対して行った現像処理を、その後の画像に適用する際の処理速度など
大量の画像を処理する際に大きな違いとなる、使い勝手の部分でかなり劣っていると思います
日々どちらも改善されていってはいますが、今のところ差は縮まっていません
特に比較しなければ感じることのない部分かもしれませんが、私はこの点を重視し、次はまたニコンの製品を買おうと思っているほどです
【総評】
全体的に悪くなく、気に入ってもいるのですが
・起動に時間がかかる(ことが多い)。即時性に欠ける
・現像アプリが好みでない
この2点が主な減点材料です
また高級コンデジなので、もう少し飛び抜けた良さがあっても良いのではとも思います
アプリの問題は、個人の馴れ、好き嫌いの部分もあり、今後バージョンアップで改善される可能性もあるとは思います
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月27日 20:33 [1475972-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
24mm相当 |
70mm相当 |
シャッタースピード1/20秒手持ち撮影(焦点距離約60mm相当) |
右下のタクシーが歪んでいる(24mm相当) |
仕事やいわゆる作品撮りではEOS Rを使っています。
コンデジはカシオのZR100を持っていますが、画質がiPhone並みで、背面の液晶も黄色く変色し始めているので、RX100シリーズを購入することにしました。
旅行や気軽なスナップに使いたいので価格を抑えるために中古。
<画質>
1.0型イメージセンサーはフルサイズのサブ機になるかどうか不安はありましたが杞憂でした。
予想を超える解像感です。
画像のサイズは5472x3648ピクセルなので、家庭用のプリンターで出力しても十分なん解像度だと思います。(EOS Rは6720x4480ピクセル)
もちろん、フルサイズには及びませんが、旅行用、スナップ用と考えれば十分にきれいです。
<レンズ>
35mm換算で24-70mmなので旅行用には十分なレンジ。
ただし、f1.8が使えるのは広角側の24mmのときだけ。
それ以外はf2.8。
24mmだと解像感は高いものの、四隅の歪みが気になるかも。
70mmだと全体的な解像感が甘くなる。(個体差の可能性あり)
f1.8とかf2.8なのでボケを期待するかもしれませんが、フルサイズ機のf1.8やf2.8のようなドンボケは期待しないほうがいいです。
<手ブレ補正>
良く効く。
シャッタースピード1/20秒ぐらいでも止まる。
<インターフェイス>
タッチパネルではないのが少々不便。
メーカーが違うので当然ではありますが、なにがどこにあるのかを覚える必要がある。
それでも、さほど難しくはないと思います。
慣れですね。
<オートフォーカス>
速くて正確。
時に「え?そこ?」というところにフォーカスが合ったりします。
ビルの外壁ではなく、室内のライトにピントが合ったりしたことがあります。
<EVF>
老眼なのでこれは必須。
日差しの強い屋外で液晶が見えなくなったりしたときにも便利。
背面液晶だけで撮ると構図が雑になるのも防げる。
<バッテリー>
フルサイズ機と比べると撮ることができる枚数は半分ぐらいといった印象。
予備バッテリーは必須だと思います。(人によりますが。)
<総評>
予想を大きく超える画質に驚き。
「所詮コンデジでしょ」と思っていた自分が恥ずかしいです。
大きさを考えたら納得の画質です。
最初にこのクラスのコンデジを手にしていれば一眼デジカメは買わなかったかも。
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月7日 16:28 [1396393-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
すっきりしていて好きです。
【画質】
コンデジの画質としては十分高画質です。
【操作性】
ある程度割り切りが必要ですが、必要な操作は概ねワンアクション又はツーアクションでできるので、ポケットサイズのコンデジとしては良好だと思います。
【バッテリー】
あまり保ちませんので、予備を常備しています。
【携帯性】
抜群です。
【機能性】
十分です。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
心許ないのでグリップを装着しています。
【総評】
メイン機はOlympus OM-D E-M1XとE-M1 Mark III、サブ機はSony α7III、コンデジはRX100 VIIを所有しているので、当機の出番は少ないですが、レンズ交換式カメラを持ち出さない時で、RX100 VIIのAF能力と望遠を必要としないときに使用しています。
気軽なスナップ用途が主となりますが、スマホよりも撮影の自由度が高く、大変重宝しています。使用頻度が低くても、手元にあるのとないのとでは大違いです。
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 04:47 [1279676-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ハラビロトンボ |
チョウトンボ |
ネキトンボ |
栢島 |
仁淀川 |
銀杏畑 |
1.1.2.2.3.4.5・・このシリーズ7台目です。
特に文句の無い最高なシリーズですが、、全部似たようなスペックで
新鮮さに欠けます。順番だと次はM5Aなんですが、、多分買うでしょうw
他にもa7VやRX10M4なども所有しています。
気が付けばソニーのカメラが増えました。従って操作性に混乱はなく
スムーズに使用出来ております。
望遠機へと進化していくようですが、そんな中途半端な望遠よりも
広角単焦点の方が嬉しいです。
最近「虫」を広角で撮っているので、望遠に興味が失せておりますw
まず「なぜこのシリーズを沢山買うのか?」という疑問ですが・・
それは直ぐに壊れてしまうからです・・
といっても、カメラに問題はなく、それくらい持ち歩いてしまうからです。
使用頻度が驚異的で、、そして落下してしまうw
どこにもで持参するから、即座に傷だらけに・・
そして滑って落としてしまう。普段は専用カバーケースに入れて首から
下げているのですが、SDカードやバッテリーの出し入れが多いので
ついつい外してしまう。そのまま落下w
このカメラに高スペックなど必要無いと思っていたのですが、やはり
進化は大きく、もう今更1や2は使えません。
AFが高速で正確なのです、とても気持ち良い。
これは普段使用しているTG-6と比較しても圧勝で、こんなに楽なのか?
と高級機の基本性能の高さを実感します。
動画性能が凄いらしいので、一応試してみた。
https://youtu.be/-j4got8dgfg
しかし動画時は電池が瞬殺。30分で1本終わる感じw
エンドトリガーは便利ですが、これは実用レベルではありません。
RX10M4で同じ事をしても、60分程度で終了です。
チャンスを待っている間に全てが終了でありますw
バッテリーは強化してほしいです。普段虫相手に連射していても
減りは激しい。まぁ〜壊れたカメラから取り出した予備バッテリーは
多数あるんですがw
あとは、、書き込みが遅いです。凄く待たされて、次の作業が出来ない。
でも楽しいです。沢山カメラ持っていますが、必ず1台は持参するシリーズ
です。何にでも無難に対応出来ます。
参考になった662人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月27日 00:29 [1229960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】(減点要素なし。)
【画質】(減点要素なし。)
【操作性】(減点要素なし。)
【バッテリー】(さすがに、稼働時間は短い。☆-2)
【携帯性】(減点要素なし。)
【機能性】(減点要素なし。)
【液晶】(減点要素なし。)
【ホールド感】((アタッチメントグリップを装着することで)減点要素なし。)
【総評】
Wからの切り替えです。
下取りしてもらい、差額で購入……。
なんか違う。
ストレスが減りました。というか、ない。
あえて言うと、バッテリーと望遠端くらいでしょうかね。
というか、望遠が必要なら、一眼レフ持ってきます。
これは、そういう場面で使うカメラじゃない。
室内、イベント中の家族撮影、動物園での家族撮影、家族旅行……。
万能ではないが、開放F2.8の明るさと約三倍のズーム域、スムーズなAFなどなど、良い点を挙げればキリがない。
良いカメラです。
とはいえ、また、しばらく経つと新しいのが欲しくなるとは思うのですがね。
飽きの来ない良いカメラです。
もう少し使い倒します!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月15日 23:05 [974609-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
35mm相当 逆光 |
24mm相当 |
35mm相当 |
35mm相当 マルチショットHDR |
70mm相当 スローシャッター |
24mm相当 |
【デザイン】
RX100、M2、M4、WX500を使ってきましたが、ほぼ同等のデザインで好感の持てるものです。
【画質】
M4と比較して、解像感はイコール・オア・ベターです。A3ノビプリントでも問題ありません。
個体差かもしれませんが、若干、緑かぶりがみられます(WB:太陽光)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20321072/
(マルチショットノイズリダクション、HFR動画サンプルあり)
個人的には、一眼+標準ズームでの撮影とほぼ同等な撮影を十分にこなせるコンパクトデジカメです。
<2017.1.9追記>
作例(人物)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/
(高速連写サンプルもあり)
【操作性】
メニューの内容はM4から若干変わっていますが、操作方法は概ね同等です。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはちょっと悪くなった印象です。予備は1本あったほうがいいでしょう。
<2017.1.9追記>
バッテリーの持ちはあまりよくありません。4点→3点に減点です。
【携帯性】
ちょっと重いですが、基本的に良好です。
【機能性】
M4の高速読み出しを引き継ぎつつ、M5ではAFおよび連写の高速性を手に入れました。
AFは従来のファストインテリジェントでもかなり速いほうに感じましたが、今回は像面位相差を組み込んで、動体撮影にも強くなっている(ファストハイブリッド)そうです。わたしの通常の撮影では、あまりよく解りませんでしたが。
連写は、M4では1コマ目でAF・AE固定の16コマ/秒でしたが、AF・AE追従で24コマ/秒に性能アップをしました。ただ、連写で数10コマも撮影すると、SDカードへの書き込みが終わるまで、制限を受ける機能もある(たとえば動画撮影がそうだった)ようなので注意が必要です。
もう一点、ハイフレームレート(HFR)動画の撮影時間が、1.5倍ほど伸びています。M4もそうですが、HFR動画撮影後は処理にかなり待たされます。
<2017.1.9追記>
4K動画を撮影してみました。今の時期であり、あまり暑くはありませんが、5分の撮影を2回連続で行い、3回目は途中で終了しました。発熱で停止した様で、本体が熱を持っていました。長時間の連続撮影(5分ごと)はできないと思われます。
<2019.4.15追記>
AFモードについて、最近はもぱっら、AF-C+ワイドフォーカスエリアとロックオンAFを組み合わせて使っています。AFが高速なので、こういった使い方を違和感なくすることができます。
【液晶】
普通に見やすい液晶モニタです。
<2017.1.9追記>
ただし、明るい屋外ではやはりEVFが有効です。
【ホールド感】
良いとは言えませんが慣れました。先にストラップに手を通すので、落とすこともありません。
【総評】<2017.1.9一部変更・追記>
M4のときも書きましたが、M4と並んでコンパクトなコンデジ最高峰の一つです。
M3やM4も今のところ併売なので、高速AF・高速連写等が必要なければM4を選べます。センサー読み出しの高速性(高速電子シャッター、マルチショット、サイレントシャッター等)も必要なければM3を選べます。M5はM3やM4の後継機としては位置づけられておらず、どちらかといえば上位機のようです。
M5はそういった機能にお金を出す価値があると判断した人が買うカメラです。価値がないと思えばM3で良いわけで、M5に対してそんな機能はいらないとか、高いという批評は的を射ていません。そのうえでさらに安いことに越したことはないとは思いますが。
個人的には、高速電子シャッター搭載のM4もしくはM5を一度は体験してほしいと思います。
<2019.4.15追記>
昨年にマイナーチェンジ版のRX100M5A(機種名はRX100Vのまま)が出ています。何点か変わっているところがありますが、画像処理エンジンの速度がおよそ1.8倍になり、バッファが強化されています。たぶんRX100M6とパーツを共通にしたためだと思います。また最近のソニーの方向性として、カメラアプリは使えなくなっています。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M4
参考になった72人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月13日 11:11 [1216186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
開放でも、かなりの解像感です。 |
もう少し絞れがよかったと後悔してます。 |
|
αEマウント機でも最新型では、ほとんど使えないPlayMemories Camera Apps です。
私が好きだったのは、タイムラプスと多重露光です。
α9, 7Vシリーズでは、タイムラプスをVupで組み込んできましたが多重露光は、ピクチャエフェクトでも入っていません。
タイムラプスと多重露光のアプリが使いたくて、このカメラをオークション経由で買いました。
元箱と保証は必要なかったので、評価の内容と写真を凝視して選びました。
ヤフオクのキャンペーンを利用して2018年11月中旬頃に55,000円でいただきました。
予想通り使用頻度も少ないようで、大変満足しています。
写りは、現在のM5とほとんど変わらないと思います。
スナップ撮影や旅のお供にはもってこいですね。
残念なのが、GPSデータが反映できないこと。これはかなり残念です。
PLフィルターのために下記を購入しました。
*Photography & Cinema PNC 52o MagFilterアダプタリング
*K&F Concept偏光フィルター 52mm
PLフィルターのリングを回すには、少しクセがあるので、なれる必要がありますが、概ね良い感じです。
NDフィルター内蔵してますが、もっと落としたい時のために、下記を買いました。
*K&F ConceptNDフィルター 52mm 可変式 X状ムラなし ND2-ND32
これ安くてオススメです。
これで、超スローシャッターで遊べるので楽しいです。
そして、ソニーさんから発売された、新しいリモコン機能付き三脚グリップ
*VCT-SGR1
RX0U用として発売されましたが、RX100Vでも全く問題ないです。
これだけでかなり遊べます。是非、みなさん、このカメラ長く遊んであげてください。
個人的には、メモリー一体1.0型積層型Exmor RS(R) CMOSセンサーは、素晴らしい撮像素子だと思います。
作例は、カメラ内撮って中出しJPEGです。クリエイティブスタイル スタンダードです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月23日 14:52 [1203312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
RX100らしいデザインですね。
一目で分かる良いデザインです。
【操作性】
調整したいなら慣れが必要ですが、
2日くらい使い倒せば慣れます。
【バッテリー】
思ったより持ちますね。
ただし、静止画の場合です。
長時間動画を撮ったことはないのですが、
その場合は恐らく足りないと感じるかも。
【携帯性】
このためにコンデジを購入しています。
【総評】
M6とM5Aが発表される少し前に
在庫処分なのか安売りしており、その時に購入しました。
後継機が出た今でも満足できる機種ですね。
何と言いますか、もうコンデジの完成形なんですよね。
今年の福袋にも入っていたようですし、
まだ安売りでゲットできる機会はあると思います。
まだまだM5Aは高いので、本機はオススメできます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 09:05 [1188224-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
約半年ほど使用しましたが、結局PowerShot G7 X Mark IIへ買い換えをしました。
そちらと比較してのレビューとなります。
【デザイン】
多機能な割に、非常にコンパクトで持ち運びに場所を取らずです。
ただ、グリップ部がフラットでツルツルなため、オプションのグリップは付ける必要はあります。
【画質】
さすが1インチとあって、文句の言いどころがない高画質です。
A3に延ばしても見栄えがします。
【操作性】
ここが、PowerShot G7 X Mark IIに買い換えた要因になります。
一番多用する露出補正をするに、ボタンを押して左右のボタンで設定するという点が、私にはなじめませんでした。また、各設定を変えるのにも、深いメニュー階層をたどらなくてはならず、一度設定はして撮影後に戻すときも、どうだったか頭を悩ませる事が頻繁でした。
また、EVFもボタンで押しだし引き出すという、ツーアクションが手間でした。
EVFの見え方は、とても素晴らしいにつきます。
しかし、その引き出す際ですが、力の入れ方によっては外れる事もありました。
一度外れると、毎回外れる感じなので、引っ張り出すときは要注意が必要です。
【バッテリー】
一日の撮影では十分持つ感じですが、念のために予備は1つあった方が良いと思います。
【ホールド感】
上記の通り、ホールドするにはオプションのグリップを購入する必要があります。
ツルツル面で見た目は美しいですが、滑りやすくて落下の可能性が高いです。
【総評】
半年使用した点からのレビューになりました。
カメラとしては非常に高性能で、全ての機能を使いこなすには、マニュアルをしっかりと読んで覚える必要があります。
AFや連写も一眼同様に高スピードで、何の不満もありません。
しかしながら、操作感が全てボタンである点、深いメニュー階層をたどらなければならない点が残念でした。
これだけコンパクトのサイズにまとめるには、仕方ないと思います。
オートだけで使用するなら、間違いなくお買い得なカメラです。
今はM5Aとなっていますが、簡単に高画質を得るには、このカメラしか選択肢は無いでしょう。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月18日 14:44 [1151455-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
庭のゴーヤですみません |
AF-Cでのテスト撮影 |
RX100M3を使用していましたが、知人からRX100M5を譲って頂きコンデジの入れ替え。ソニーのコンデジキャリアとしてはWX5→HX30V→RX100M3→RX100M5となります。
2015/11にRX100M3を購入してレビューしています。
↓↓↓↓
http://review.kakaku.com/review/K0000653427/ReviewCD=874389
【デザイン】
初代から変わらぬデザイン。厚みが増していますが止むおえない。
【画質】
基本的にはM3から変わっていませんが、解像感は増したかな程度。
【操作性】
マニュアルだと背面ダイヤル1つで相変わらず操作しにくいですが、この機種に限らない問題なので仕方なし。肩肘張らずにバシバシカメラに任せて撮るスタイルのほうが宜しいかと思います。それでもマニュアルでは撮りますがあまりじれったいとα6000と入れ替えます。
他メーカーから来ると使いづらいと評判のメニューですが、ソニー機を使っていると馴染みのあるメニューなので不便ではない、ただの慣れの問題。
【バッテリー】
バッテリーそのものが小さいので電池の持ちが悪いのですが、これ幸いに〇mazonで互換の物がお手頃価格で電池2個+USB充電器セットが2,000円で買えます。これが「安かろう悪かろう」と思いきや、純正と変わらない使い勝手なので運用には全く問題ありません。付属の純正電池1個と互換2個の計3個で運用してます。
スペアバッテリーが1個6,000円とかアホかと(笑)
【携帯性】
ジーパンのポケットは無理ですが冬の上着のポケットには入ります、「ポケットに収まるα」。
かれこれ数年前にHX30V用に買ったソフトキャリングケース「LCS-CSX」がいまだに現役です。カメラ本体・予備電池2個・SDカードがスマートに収まり、安くて純正では珍しく優れたケースなんですが、何でこれ廃番にしたんだろう?
【機能性】
実際にはM4からですが、M5でAF-Cがα6000系のAF-Cと遜色ない物になっていると思います。しっかり追従するし食らいつきます。とうとうコンデジがこんな機能を持つようになるとは惚れ惚れするレベル。
M3の頃はAF-Cが挙動不審でAF-Sを主に使いましたが、M5にしてからα6500と同様のほぼAF-C運用です。
動画はあまり撮っていません。
【液晶】
背面液晶はM3と変わらないです。液晶の解像度とかではなく、問題はバックライトの明るさと電池のもちとの兼ね合いです。電池の消耗を抑えるために普段は輝度を下げてます。
EVFは小さいながら230万ドットになっているのでクリアに見えます。でもファインダーを使って撮影するならα6500を持ち出すほうが良いですね。RX100M5のEVFは旅先での日中屋外用ですかね。
【ホールド感】
落としたくないなら、別売りのグリップAG-R2は必須です。
【総評】
α6500のAF-Cを知らなければRX100M3でも不満はありませんでしたが、RX100M5がα6500と同等レベルのAF-Cの能力を持っているのを知ると「安けりゃ欲しい」となってしまいました。
出先でα6500を振り回す訳にはいかない&スマホだとしんどい場合の出先用カメラです。自宅近辺や一人でフラッと出る場合はα6500+SEL24F18Zが主装備ですね。
RX100は初代からどのモデルもそれぞれ良さがあると思います。ソニーにしては珍しく良いシリーズ製品だと思います。RX100M3のレビューでも申していますが、どのモデルも「優秀な1インチコンデジ」ではありますが「万能」ではないと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月15日 23:57 [1150747-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
シャッター速度を上げたい場面 |
窓際の席 |
SONYらしさを感じる青 |
露出は少しでも+補正すると空が…+0.3の例 |
連写 |
大きめのジンバルも一応使用可 |
購入から2ヵ月あまり経ち、動画中心ですが、静止画も2万ショットを超えたところでレビューします。
■動画
コンパクトながらXAVC Sの50MbpsでフルHDの撮影が出来、120pでの音声付記録も出来る。動画時のAFの迷いも少なく充分に実用範囲。明るいレンズで比較的暗い被写体にも対応出来るなど優れた動画機でもあります。
ローリングシャッターも目立たないほうで、動きものでも安心して(あまり気を遣わず)撮れます。動画については、現状、ミラーレスのエントリー機よりもバランスの点でお薦めできそうです。
スーパースローは業務用の安物ビデオカメラを超える出来、撮影時間も前機種RX100M4の2倍になりなんとか実用的範疇にはなった。なお、スペック上は前機種以上の画質にはなった部分もあるものの、時間優先モードでは相変わらずジャギーが出る。安心して使えるのは、画質優先モードの240pくらいかと感じられます。
小さい割に重いので車載動画に使う人はあまりないと思いますが、小型のビデオカメラと比較するとシャープでコントラストの高い画が撮れます。ネットに車載動画の手ぶれ補正がだめみたいな情報がありますが、使っている三脚または保持する部分の問題ではないかと推測します。重さがあるので、それなりにしっかりした物を使う必要があります。さらに、転倒や落下防止のため十分な対策が必要です。なお、上下の激しい微振動に対しては手振れ補正の効きがあまりよくないとは感じます。通常の舗装路なら実用範囲と感じられます。温度上昇に弱いため、基本的に車載動画環境には向きませんが、飛び道具的にいいカットが撮りたいときなんかには使ってみる手もあるかもしれません。
■静止画
もともと連写はあまりしないほうでしたが、せっかくAF追従の24コマ連写があるのだからと、このカメラをきっかけに連写を使う機会も増えました。
電子シャッターが使えるので、消耗など気にせず撮ります。気になるのは、高画素で撮るとデータがそこそこ大きいので後でデータの保管や整理が大変になるあたりです。
AFは高速連写では当たらずと言えども遠からずといった範疇にはまとめてくれていると感じます。横方向の予測しやすい動きの場合はジャスピンも出ます。斜め方向の速い動きなんかの場合はあまり得意じゃないようで、24コマ連写だと3コマ程度連続でピンボケになることもあります。全体としては個人ユースでは許容範囲内と感じています。
RX100M4では高速連写時にAF非追従の仕様だったので、進化している部分なのでしょう(RX100M4は短期間で手放したので、あれこれ試す機会がありませんでした)。
動きものについては、飛行機や列車などの撮影ではけっこう楽しめると感じます。
AFで合わせた後にマニュアルで調整できる機能があるのはいいです(この場合、リングが強制的にフォーカス機能用になります)。全てのモードでできないこともあり、このあたりもう少し柔軟な対応だとさらにいいのですが。
食べ歩きで普通の客としてさりげなく店内で撮影できるぎりぎりのサイズ感。小さなフラッシュが可動式なので、小物撮りにも意外と力を発揮します。
いろいろ使ってみた感想として、いずれ改善されるとよいなと思えるような点を列挙すると、
動画30分制限を解除してもらいたい。4kの5分制限はいくらなんでも短い。
スーパースローは画質優先の240pで4秒撮影可能になったが、まだその2倍は欲しい。相変わらず書き込み時間が長い。
AF精度はほどほど。まだまだ伸びしろがあると感じられます。
連写中にズーム操作出来ない。変わった操作をするとブラックアウトする。
連写の書き込みはそれなりに待たされます。より高速のカードも使えるようだともっといい。
露出計はある意味非常に正確。ただしjpegだとちょっとの無理でも白飛びしやすい。
バッテリーもちはいいとは言えません。モバイルバッテリーで使用できるのは便利。しかし動きながら使っているとコードの端子は傷みやすい
温度上昇に弱い点。個人的には許容範囲です。
ファインダーは前機種でも見難いと感じていましたが理由がわかりました。両眼視がし難いです。無理をすれば眼が疲れます。片目でも隙間からある程度見えるので、まあいいかといったところでしょうか。ファインダーは炎天下などではあると助かります。
レンズ収納前にズーム状態にある場合、電源を切るといったんギューンとレンズが伸びてから縮まる。伸びたときにうっかりレンズに触れてしまうこともあるし、素早くケース等に収納できないので意外とストレス。
今後への期待としては、リングをタブルリングにするか物理ダイヤルやボタンを増やしてより素早い設定ができるようになるとうれしいですね。
■その他
ジンバル使用でのコメントが言葉不足でしたので、こちらで補足します。
通常はカメラに合わせた中小型のジンバルを使われると思いますが、このカメラだけのために小型の物を買うのは負担なので、大きめのZHIYUN Crane 2 というジンバルを使っています。
デフォルトの設定だと微振動が出ると思うので、ジンバル側の設定でモーターを一番弱いモードにします。それでも振動が出る場合は、ダミーのオモリなどで調整する必要があるでしょう。
安定度については、前後(上下)はいいのですが、左右のバランスに対してやや鈍感です。やはり大きめのジンバルに対してカメラが軽すぎるのでしょう。
カメラと連動させる場合は、ジンバル側のカメラメーカーの設定をSONYに設定する必要があります。専用ケーブルでカメラと繋ぎます。
出来ることとしては、ジンバルの基本機能以外に撮影開始・停止、ズーム操作、電源供給です。
なおジンバルから電源供給できますが、カメラ側にけっこう喰われるため、長時間の撮影の場合はカメラに対してはモバイルバッテリーから供給するなどした場合がよいこともあると思われます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月11日 15:28 [1149634-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シンプルだと思います。
ある程度スタイリッシュです。
【画質】
突出した画質ではありませんが、ズーム式コンデジとしては良いと思います。
【操作性】
カメラに慣れていない人でも容易に撮れる用に作られていますね。
自分には少し使いにくかったです。
【バッテリー】
普通に持ちますね。
【携帯性】
とても良い。
基本旅行で使っていますが、楽に持ち歩けます。
【機能性】
AFはそれなりですね。
このクラスなりの機能は備えています。
【液晶】
鮮明で見やすいです。
【ホールド感】
小さいですが、しっかりと持てます。
【総評】
ズームコンデジとしてはある種の理想系ですね。
旅行、スナップ向きです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月8日 22:02 [1149012-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
逆光でもよく映ります。 |
後ろのボケが2線ボケ?うるさい |
解像度もよい |
明暗差が気になります。仕方ないですが…もっと粘ってほしい |
夕日もきれいに出ます。 |
このカメラを6月下旬にキタムラにて下取り2万円引きでの購入。地方としてはまずまずの値段だと思いました。
私はソニーNEX-6も持っていますが、ミラーレスといわれる割には、大きく重いので、追加購入です。以前より気になっていた機種ですが、価格もあり躊躇していましたが、買ってよかった機種です。
写りは、解像感、抜けとも一眼レフに迫る画質です。そして、コンデジにしてはボケも楽しめるものです。まさに、タイトル通りもっと早く買えばよかったカメラです。オートフォーカスも早い。連写もはやい。(これはあっという間に枚数が増えています) 小さい持ち運びも苦になりません。一台あれば何でもこなせる万能機です。
欠点は、電池の持ちが悪い。(これは皆さんご指摘の通り、予備バッテリーを持ては解決) ボケがうるさいときがある。(投稿写真を見てください。) 明暗差が弱く、高感度がわるいぐらいでしょうか。
外装は金属で持った感じもよいですし、デザインもシンプルでよいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月1日 22:03 [1147161-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
iPhoneやXperia等のスマホカメラからのステップアップです。
【デザイン】
メカメカしく無骨なSONYデザインという感じです。
カメラをもっている感覚や所有感を満たしてくれています。
【画質】
主に風景、飼い犬の撮影に使用。
シャープさやデティールはXperiaとは段違いです。
また、影がちゃんと黒くクリアに沈む点に感動しました。 さすが1.0インチ。
【操作性】
ソニーカメラ共通のUIです。
使いにくいという声をよく見かけますが、慣れれば問題ないレベルだと思います。
タッチパネル非搭載のため流行りのタッチフォーカスができません(スマホ連携で使用可)。
しかしほとんどAFを外すことはないので気にするレベルではないと思います。
【バッテリー】
他のレビュアー様がおっしゃる通り、減りは早いです。
3時間ほど連続撮影を行ったときは目盛り半分まで減りました。
【携帯性】
サイズ感はとても良いです。大抵のズボンのポケットに収まります。
強いて言うならば重いことが改善要望点でしょうか。
【機能性】
無評価とさせていただきます。
【液晶】
コンデジの液晶としては奇麗すぎるくらいです。
【ホールド感】
こればっかりはRX100シリーズの短所でしょうか。
別売りのグリップが無いとあまり安定しません。
【総評】
短所もありますが、それを上回る画質と手軽さを持ち合わせるカメラです。
スマホカメラからのステップアップにぜひおすすめしたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
「スマホ時代のコンデジ」スマホで撮れない写真をぜひこれで
(デジタルカメラ > サイバーショット DSC-RX100M7)5
鈴木啓一 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
