サイバーショット DSC-RX100M5A
- 0.05秒の高速AFと高速連写が可能なデジタルカメラ。有効約2010万画素のイメージセンサーには、315点の像面位相差AFセンサーを配置。
- AF・AE追随最高約24コマ/秒の高速連写ができ(連続撮影モード「Hi」時)、233枚まで連続撮影が可能(連続撮影モード「Hi」、画質「ファイン」時)。
- 像面位相差AFに対応した、画素加算のない全画素読み出しの高解像4K動画記録、最大960fps(40倍)のスーパースローモーション撮影ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1056
最安価格(税込):¥108,836
(前週比:+1,533円↑)
発売日:2018年 7月13日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.53 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.76 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.38 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.62 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.21 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.98 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.53 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
2023年4月29日 21:23 [1708145-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
1インチコンデジの雄、コンデジ然としたミニマルなボディで油断させておいて高画質、というこのシリーズを初めて使ってみたのはNEX-5系を使っていたころに知人が持っていたものでした。
噂通りのすごさを感じてはいたんですが、買い替えるにあたり候補に上がりつつ買わなかったのがM5A。
NEXを使うのに慣れて、持ち運ぶのさえ許容すればどうしてもミラーレスには及ばんなというのが率直な感想です。
また、買う気はなかったけど同時に見てみたVLOGCAMの方が動画もよく撮る自分には魅力的でした。
高いレンズ性能とセンサー積みつつお値段半額程度なので、ファインダー無しにも慣れた身としては『こっちでええやん』としか思えませんでした。
で、結局6400を買うことに。
ただ、バイクに積んで走り回るにはどうしても一式がかさばるので持って出ないことが多く、ツーリング先で「ああ、カメラ持ってきたらよかった‥‥」とiPhoneで撮ることがたまにあるので、山歩きやツーリングなど外でのアクティビティのお供にはこのシリーズの大きさと性能のバランスが至適でほぼ唯一なのかなと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月17日 20:06 [1694226-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ノーマル撮影 |
PCで拡大 |
PCで拡大 |
ノーマル風景 |
*最速0.05秒AF。最多ファーストハイブリッドAF315点(側距点)
*4K動画(今や思い出記録は動画の時代だと思う)
*画像処理エンジンBIONZ X(C社のDIGIC8と同等かな?)
*デジタルはPCメーカーのデジタル技術が有利だと思う
**同等クラスの4K動画を見ましたが歩く草木のピントが甘くボケてたので
AFの早いソニーにしました
------------------------------------------------------------------------
コンデジに大きな撮像素子や画素数を積んでも綺麗に撮れるのは確率だと思うのです。
簡単にどんな場でも綺麗に撮れる確率が高いのが素人にはいいカメラて感じるのだと思う。
画像にこだわり重く大きくてもいいて人は。コンデジ選んじゃーダメだと思う。
【画質】
大きなモニターで出力して見ても結構綺麗ですね。失敗だな〜て思う率が少なくなった
【操作性】
AFロック機能は直ぐ使え便利。
【バッテリー】
すぐ減るので予備2つは欲しいね
【携帯性】
常にカバンに入れて持ち歩くのにギリギリの重さ。これ以上重いのは大きいカメラの方が持ちやすいと思う。小さくて重いのは使いづらいと思う。
【ホールド感】
ラバーがついてるの滑り止めにいい、無いとコンデジは落とす可能性もある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
悪い点
*フラッシュ、ファインダー、モニター反転機能。なんだかショボくて繊細に扱わないと壊れそう
参考になった11人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2023年1月18日 15:13 [1671054-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ソニーのサイバーショットをしようしていて、使いやすかったので購入。
こちらもいい感じです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月27日 00:44 [1154618-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
AFが最新になったなど改善点もありますが、すでにレビューがされているので、ここでは気になった点のみを書きます。
【改善されなかったビューファインダー】
まず、一番気になった点はソニーお得意のギミックである、液晶ビューファインダーがM6と同じようにワンタッチで使用可能になるタイプに変更されなかったこと。 折角の高性能ファインダーもポップアップして、接眼部を引き出すという余計な操作が、もっとローコスト高倍率ズーム機のHX99などの機種と変わらずとても煩わしいですね。
カメラなので即応性が大変重要だと個人的には考えているので、重要な部分が進化していないのは大きな問題です。
【レンズに関して】
24〜70相当のF1.8〜2.8のレンズはスナップショットには十分な焦点距離ではありますが、ほぼ同じようなサイズで、24〜200というほぼ8割以上の撮影対象に対応できるレンズが付いていた方が、画質ほどほど優先というレベルのこのタイプのカメラでは使い勝手は良いと個人的には考えます。
突き詰めたら画質はもちろん、M5Aでしょうが、所詮は1型ですし開放1.8が明るいと言ったって中途半端にしかボケてくれないシーンも多々あると思います。対するM6は開放2.8で望遠側が4.5とこのサイズにしては頑張ったレンズを入れています。
【まとめ】
まずはビューファインダーの残念な仕様、この点については、M6と比べたら使い勝手の差は歴然としていて、個人的にはコレだけでも十分にM5Aを買わない理由になります。
もう一つは、あくまで個人的な見解ですが、この手の機動力を求めるカメラにあって3倍ズームでしかないこと。大きさがほぼ同じなら8倍ズーム機の方が、当然ですが使い勝手がよいです。
画質面ではもともと小さなフォーサーズと比べても約半分のセンサー面積しかない1型にあっては使い勝手が多少の画質差よりも優先されると考えます。
なのでM5Aはおススメではなく、個人的なオススメはM6となりますね。
参考になった50人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月16日 13:05 [1645491-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
長いことαNEX-5RLを使っていましたが、割りと短時間でサッと撮影しなければならないシチュエーションが多く、もう少し気軽に撮れるカメラが欲しくなり購入に至りました。
【デザイン】
シンプルです。万人に受け入れられるデザインではないでしょうか。
【画質】
明るいレンズにこだわったので、概ね満足しています。
【操作性】
モードダイヤルが固めです。使っていくうちにこなれてくるかしら…。
ポップアップフラッシュは華奢なので、壊れそうでちょっと怖いです。
ファインダーは、1アクションで出てほしいですね。
【携帯性】
サイズはコンパクトですが、その割には重いです。
【機能性】
小さいボディに、たくさんの機能が詰め込まれています。
初めてズーム機能を試したとき、スペックを見間違えたかと思うほど寄らなくて焦りました。
取説を見たら、設定が「光学ズームのみ」になっていただけでした。
見慣れないアイコンもあるので、勉強して使いこなせるようになりたいです。
【液晶】
明るいところでは見にくくなることもあります。それを想定してファインダー付きを選びました。
【ホールド感】
ボディの両サイドは何の取っ掛かりもなくツルンとしているので、別売りのアタッチメントグリップをつけました。お陰で保持性は増しました。
【総評】
後から出たM6、M7の方が光学ズーム倍率も高く、かなり迷いました。
最終的に今の自分にはこちらで必要十分かと…。欲を言えばタッチパネルは欲しかったかな。
大仰な一眼カメラはいらないけどスマホでは物足りない…そんなスキマを埋めてくれるようなカメラだと思います。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月6日 09:56 [1642483-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
いつもはFujifilm X100V, GR IIIx, Leica M Typ240を使っています。仕事で移動する事が多いので、ズームもできるコンデジが欲しいと思い初めてソニーの当該機を購入しました。今回のレビューは前述機との比較が主となります。
【デザイン】
綺麗なデザインでとてもコンパクト。日本製品らしいデザインです。ボタン類も使いやすい位置に配置されているので特に不満はありません。
【画質】
これは私がいつも使っているのがAPS-Cセンサー搭載機なのでそれらと比べるとどうしても画質の荒さが目立ちますが、雰囲気を写真に収めたい、スナップ写真を撮りたいという撮影目的の方には全く問題無い画質だと思います。夕暮れ時や夜間などにノイズの低い写真を撮りたい方は当該機は避けたほうが幸せになれるでしょう。日中の撮影では時たまハッとするようなシャープな画質を吐き出すときもあります。
【操作性】
これが私にはもっとも苦痛でした。富士フイルム機のメニュー構成に慣れているのでそもそも当該機は機能が多すぎて使いにくいですし、メニューを見ただけで直感的に操作できない項目が多く感じました。
後付けグリップは必須だと感じました。私はX100VにもLeica Typ240にも後付けサムグリップなどは一切つけません。浅いホールド感でも今まで不満に思ったカメラはありませんでした。ただ当該機は例外です。これは後付けグリップが無いと絶対に落とすと感じ、後付けグリップを購入して張り付けました。その後は操作性が格段に向上しました。
ポップアップファインダーは素晴らしい。引き出さなければならないことを不満に思う方も多いようですが、私はむしろそのマニュアル感が気に入りました。ただ、センサーの位置の関係か、ファインダーを除いているのに光が差し込んでしまってEVFになにも表示されないということが時たまありました。小さいファインダーでエルゴノミックにデザインされていないためだと思います。それでもこのコンパクトな筐体にファインダーを搭載したSONYの意気込みには頭が下がります。ファインダーのためだけに当該機を検討する価値が十分にあります。
【バッテリー】
コンデジなのでどうしても減りは早く感じます。
【携帯性】
文句ありません。とても小さいです。むしろ、小さすぎて使いにくさが強調されている感すらあります。
【機能性】
モードダイヤルに他社カメラのようにU1/U2/U3があったら良かったと思います。機能がありまくるのにそれらを操作するのは至極難しく感じました。
【液晶】
明るくて見やすいです。晴天時に見辛いこともありますが、ポップアップEVFのおかげで運用には困りませんでした。
【ホールド感】
前述の通り、後付けグリップは必須です。あと、ストラップ穴が小さいのでピークデザインのアンカーリンクスは基本使えないのが残念です。
【総評】
ソニーらしい画を叩き出すコンデジだと感じました。よくも悪くもソニー製テレビで見ているような素直な画質の写真が簡単に撮れます。AFは確かに速い。とりあえずサクッと写真を撮りたい方にはもってこいのコンデジです。
一方で、カメラにフィルムカメラのようなノスタルジーを求めたり、写真機を操る楽しみを求める方であれば当該機はお勧めしません。富士フイルム機やライカのような「写真を撮る行為を楽しむ」ことはこのカメラではなかなかできません。AF性能などは当該機の方が圧倒的に高いはずなのに何故か写真を撮っていてワクワクしません。きっと私との相性が良くないからであってカメラが悪いわけではないはずです。ただ、自分はメニュー操作のしにくさ、機能が無闇に多い点、グリップ性の低さ、写真機としての魅力の低さを総合的に鑑みて手放すことにしました。コンパクトさはGRIIIxに、操作性の楽しみは富士フイルムとライカに任せることにします。コンパクトズーム性能だけが叶いませんが、それでも当該機を保持し続けるだけの魅力は残念ながら見出せませんでした。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 14:36 [1558489-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
バイクツーリングや軽いお出かけ用に購入しました。
数ヶ月ほど使ってみて。
●デザイン
シンプルで格好いい。
基本デザインと大きさが初代からほとんど変わらないことに驚き。
高級感あり持つ喜びもあり。
●画質
条件によりますが、M4/3やAPS-Cとはやはり違いを感じます。
ただこの小ささでこの画なら良いと思います。
傾向としてはシャープネスがやや強めでカリッとした印象。
ゴーストや色収差もあまり現れない。
DROをオートにしているせいかダイナミックレンジもまずまず。
ボケは弱いけど寄ればそれなりに。
高感度は自分的にはISO1600はウルトラスムース。ISO3200は普通に使えそう。
M4/3のミラーレスと同等程度と認識。ISOオート上限は3200でしばらく様子見。
●操作性
慣れもあるけどメニュー構成はやや分かりにくい。
メニュー自体は豊富ですが、あと一歩というところも。
Fnボタンに好みのメニューを登録できるのは便利。
シャッターボタンは少し押しにくい。位置のせいなのかタッチの
感触のせいなのか?
そのうち慣れるでしょうけど。
●バッテリー
この大きさのコンデジだと普通だと思います。
USB充電が面倒なのでチャージャーと予備バッテリーは用意しました。
このクラスのカメラなら、簡単なものでいいのでチャージャーは
付属してほしい。
●携帯性
申し分ないです。
重さは少しありますが、高機能、高画質のコンデジとしては、
これだけ小さければ言うことないです。
●機能性
最近のミラーレスなどと比べると、手ブレ補正はやや弱く感じます。
AFはまずまず。HFR(スーパースローモーション)はすごい。
あと、これはちょっとリサーチ不足だったのですが、広角以外で寄れません。
出先で料理写真をよく撮るのですが、望遠側にズームすると最短撮影距離が
長く使いにくいです。W側だと寄れますがパースがきつくて皿だけが大きく
写ったりとアンバランス。
個人的にはこの点はけっこう大きなマイナスポイント。
●液晶
背面液晶、EVFともに精細で見やすいと思う。
EVFは倍率は小さいですが、本体この大きさなら仕方ないところ。
水準器はDISPボタンで順繰りで表示なのは不便。
他のボタンで独立できるようにしてほしい。
●ホールド感
小さいが故にボディが掴みにくく滑って持ちにくい。
コンパクトかつ高級感ある外装ゆえの贅沢な悩み?
絶対落っことすと思ったので、すぐにOPの純正グリップを装着。
この小さいグリップひとつで安心感がぜんぜん違います。
●その他思ったことを・・・
・EVFの操作はやや面倒
買う前に分かっていましたが、ポップアップして引き出す2段操作。
M6以降はワンタッチですから、ちょっとうらやましい。
・アイセンサー誤作動
快晴の屋外でEVFオートだと映らないこと多数。
アイセンサーに光が回って眼が近づいていることを認識してない模様。
アイセンサー位置が外観から分からないため指で覆うなど対処も不能。
・ズーム設定が?
全画素超解像ズームを「入」にした場合、光学ズームとの境目できちっと
止まらない。光学を超えるとAFが全面1点になる仕様で、テレ端70mmで
ピタッと止まらないと通常AFで撮れないのですごく使いにくい。
●総評
「寄れない」以外はけっこう気に入っているんですが、その「寄れない」
が最大のネックです。もったいないですが買い替えしようか?
それとも大きさを我慢して今までどおりミラーレス(M4/3)に戻すか?
ちょっと思案中です。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月27日 13:36 [1510442-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
普段は一眼レフ又はミラーレスだがカメラ機材のコンパクト化にRX100M3を愛用しています。
しかし、動体には不向きのため本機を2年前に追加購入。
現時点はではRX100MシリーズF1.8搭載最後の機種。
AF方式もファストハイブリッドAF採用で高速になり測距点315点の像面位相差AFセンサーを配置しているので被写体を追従してくれるのでRX100M3の弱点をカバーしてくれるので助かる。
また、バッファーメモリーも進化しており連写可能枚数が増えた。
更に、画像処理エンジンも向上しているお陰でダイナミックレンジの拡大や暗所での高感度もノイズ処理が良くなっている。
欲を言えば、NDフィルタ(ND8)をもうちょっと強力なものを用意して欲しい。
総じてコンパクトかつ高画質なので手軽に持ち出せるのが気に入ってます。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月6日 21:27 [1503662-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
元々他社のXQ2やGRII、D5500などを使っていて、新しいコンデジが欲しい・自撮りしたい・動画も撮りたい・ファインダーが欲しい・明るいズームレンズが欲しい……と思うようになり、キャッシュバックキャンペーンが開催されていたこともあり、以前から気になっていた本機を購入することにしました。
使ってみると、とにかく機能が山盛りで、αシリーズは持っていないものの、上級一眼カメラで出来るようなことは大抵出来ると思います。ただ小さい本体に色々詰め込んでいるとあって見た目の割に重いことと、背面ボタンが押しづらいことは気になりました。持ちにくさもありますが、別売りのアタッチメントグリップを付ければ問題無くなりますので必須だなと感じました。
そして実際に使ってみると、その画質の素晴らしさには感心させられますね。前述したD5500で撮った写真と比べてみても、スマホで見るくらいであれば違いが分からなくなるほどの美しさでした。
それらのメリット・デメリット両方を考えて、“全部入りで”と思うならば買いだと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月24日 23:42 [1435985-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 23:49 [1427073-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
子育て世帯視点でのレビューです。このRX100M5Aの用途は、子供との2ショット自撮りを含む日常的な子供撮影です。
1型センサーのカメラの存在意義は、スマホより画質が明らかに上でありながら、スマホ並の携帯性を確保できる点です。1型の中でも特にRX100シリーズのようなポケットサイズは、常に持ち運べる=撮影機会が多くなる点に価値があります。レンズ入れて299gは、さすがに1型より大きいセンサーのカメラにできる芸当ではありません。画質だけを追求すればフルサイズやAPS-Cになりますので、画質優先時ではなく携帯性優先時用のカメラというジャンルです。
こうした利点のある1型センサー機から一台選ぶなら、通常はRX100M7が無難でしょう。M7は換算24mm(広角)から200mm(望遠)までカバーする汎用性の高い機種だからです。私の場合は、日常的に携帯するポケットサイズカメラの用途が、近くにいる子供撮影(自撮り含む)つまりほとんど広角でいいだろうと思い、広角端F1.8のM5Aを選択しました。1型機は他に400mm相当F4.0のライカレンズを搭載するLumix FZ1000を持っているので、子供を望遠で撮りたい時は気合を入れて大きいカメラを持っていくという割り切りです。利便性を考えるとやっぱりM7にしておけば良かったかなと思うことも正直ありますが、望遠したい時は私の場合そこまで多くはないので、まあなんとかなっています。
画質は1型機の中で広角だけなら最高クラスではないでしょうか。想定どおり子供撮りの機会を大幅に増やしてくれています。F1.8なので自撮りでも背景が若干ボケます。180度チルトは自撮り時に目線がレンズの少し上に行きますが、バリアングルのように左右にずれるより違和感がないです。手持ちの自撮りは片手持ちになるので別売のグリップは必須です。手持ちで2ショットが簡単にいけます。両肩に子供の顔をもってくるなら3人もなんとかなります。自撮りタイマーはデフォルトではONですが切ったほうが何枚も撮れて便利です。背景を十分入れたり4人家族全員入れる自撮りはさすがに24mm画角でも手持ちでは無理があるので、そういう時は自撮り棒につけてスマホリモコンで撮影します。
その他、AFはソニーなのですばらしい。バッテリーは極寒でなければそれなりにもちます。USB端子がタイプCじゃないので少し面倒。タッチ操作できない、も不便。手ブレ補正はまあまあ効く。このあたりは他のレビューに書かれていることが多い話題ですが、特に私が強調するポイントではありません。
総評として、RX100M5Aは、携帯性優先のポケットサイズかつ高画質な1型センサーカメラで、広角の明るさと画質だけを追求したという、人を選ぶカメラなので、用途をよく考えて選ぶ必要はあると思いますが、用途がはまればかなり満足できる機種だと思います。
- 比較製品
- SONY > サイバーショット DSC-RX100M7
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 20:42 [1424549-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
いかにもコンデジといった感じ。
高級感はありませんが、チープさもありません。
【画質】
全体的にカリッとした感じの写り。
最新のiPhoneと比べても、格段に良い写真が撮れます。
色味はあっさりしているように思います。
ここは好みが分かれますね。
私はPENTAXの一眼レフを長く使っており、こってりとした色味に慣れているためか、人物撮影では物足りなさを感じます。
悪く言うと、お人形さんみたいな顔に写るなと感じます。
とはいえこれは私の好みの問題で、どのメーカーのものが優れているということはないと思います。
このカメラは結構なお値段ですので、子供を撮るために買おうとしている方はいろんな作例を見て、ソニー特有の色味を確認されることを勧めます。
【操作性】
直感的に操作できます。
とても良い。
【バッテリー】
あまり良いとは言えないですね。
一日の撮影枚数が多い方は、予備のバッテリーがあったほうが良いでしょう。
【携帯性】
コンパクト。文句なしに素晴らしい。
【機能性】
さすがソニー。技術力が半端じゃないです。
人の顔を瞬間に認識して完璧にフォーカスを合わせてきます。
・・・自身、普段がPENTAXの一眼レフを使っているので、あまりの爆速ぶりにぶったまげました。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
別売りのグリップを買うと、とてもホールド感が良いです。
というか、あのグリップは標準装備にしてほしい。
【総評】
機能的には非の打ち所がない良いカメラです。
色については、好みが分かれると思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 03:27 [1373225-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
サカハチチョウ(春型) |
アサヒナカワトンボ |
スジグロシロチョウ |
グンバイトンボ |
コフキトンボ |
ノシメトンボ |
1.1.2.2.3.4.5.5A・・このシリーズ8台目です。
国内で、このシリーズのシャッターを最も押しまくっているオッサンだと
自負しています。
特に文句の無い最高なシリーズですが、、全部似たようなスペックで
新鮮さに欠けます。順番だと次はM6なんですが、、多分買うでしょうw
他にもa7VやRX10M4なども所有しています。
気が付けばソニーのカメラが増えました。従って操作性に混乱はなく
スムーズに使用出来ております。
望遠機へと進化していくようですが、そんな中途半端な望遠よりも
広角単焦点の方が嬉しいです。
最近「虫」を広角で撮っているので、望遠に興味が失せておりますw
あとファインダーも不要です、一度も覗いたことがない。
従って、次はZV-1かもしれません。
虫の飛翔も広角でヤリたいと考えており、飛ばしてM7も有りかなっと
次に何を買おうか考えている時が、人生で一番楽しいひと時ですw
でも飛翔もノーファインダー打法なので、結局覗き窓は不要なんよね。
究極の虫カメラTG-6も同時に使用してますが、あっちでAFが迷うと時も
M5やM5Aだとサクサク合掌。圧倒的な性能差を感じます。
ただマクロリングは便利過ぎる・・
でも虫に使用する人は皆無でしょうから、、そこらは諦めてます。
一眼レフやミラーレスも多々所有しております。
しかしこの小ささ、機動力は強烈に有利です。
虫に近付けて撮るから、無理な姿勢で手を伸ばすことが多い・・
静かに近付けば威圧は最小限で、一眼レフでは撮れない写真が
多々量産出来てしまいます。短いチャンスですから、この爆速で正確な
AF性能はもはや手放せません。
従って、M7よりも積層積んだM5Bが出て欲しいです。
スロー動画撮影を想定しても、F値が暗い事はかなり痛い。
また望遠にしたことで最短撮影距離が犠牲になっている点も、
素直にM7を買えない大きな理由になっている。
画質に関しては、、怒られるかもしれないが、ざっくり言えば初代から
何も変わっていないような気配がw
特に進化を感じるのはHDRの処理時間が徐々に短くなってきている点かな。
久々に古い機種を使用すると、壊れているのか?っと一瞬心配になる程に
待ち時間が長い。
M5と比べて進化を感じたのは、、怒られるかもしれないが、画像消去がサクサク
と通勤快速。他は何も変化を感じないw
やはりどんな凄い性能のカメラを買っても、、重たいと持ち歩きません。
軽いとドコにでも持ち運べる。でも最低限の画質は欲しい、、
そういったバランスが良いカメラなんだと思う。
でも決して安いカメラではありません。
どんな良いカメラを買ったとしても、ただオートで押すだけでは・・性能を
発揮せず、退屈な写真ばかりになります。そしてスマホで良いじゃん、、と
最終解脱してしまいますw
カメラには文法があり、数学が刻まれている。学ぶ気が無い人は買っては
イケません。初心者には敷居が高い遊びです。
だが、そこを乗り越えれば、新しい世界、新しい感覚に目覚め、視野が一気に
広がるでしょう。
最初に始めるなら、、私は安価レフ機よりも、高級コンデジを勧めます。
まずは気軽に持ち歩き、電池が無くなるまで押し続けましょう^^
あらゆる被写体に対応出来る万能カメラですが、、
得意の虫画像ばかり集めてみました。
接写すると、背景が写り込み、何となく作品っぽくなります。
参考になった616人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月3日 08:19 [1306433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
初代から気に入っていますし。高級感あります。
【画質】
この大きさのデジカメで、撮るのに満足の画質です。
【操作性】
全面のリングと、背面のリングでの設定が便利です。
【バッテリー】
小さいので、予備は必要かも
でも、USB充電できますしね。
【携帯性】
少し初代より、重たくなりましたが、満足の範囲です。
【機能性】
M6からの、タッチパネルとワンタッチファインダーのM5Bが出ないかと
少し待ちましたが、待ちきれませんでした。
ソニーさん、M5Aのレンズでの、このニーズあると思いますよ。
【液晶】
私レベルだと、問題無し
【ホールド感】
純正アタッチメントグリップつけました。
ソニーさん、これは、少しの値段アップでも、初めから、つけてほしい。
【総評】
初代より、フォーカススピード、フォーカス範囲のレベルアップを感じられます。
いつも持ち歩ける大きさで、この綺麗な写真を撮れる機種は、数少ないので、大満足です。
- レベル
- アマチュア
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
