EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥108,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.29 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.14 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.58 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.37 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.08 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.25 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年11月15日 08:11 [1517662-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
格好いいです。外装は、プラスチックが多用されてますが、合皮の様なゴムが張られており、質感も悪く無いです。とても気に入っています。
【画質】
2400万画素のDIGIC7搭載でまずまずの画質です。レンズは、EF-M 18-150、EF-M 32を使ってますが描写力は良好で、最新のシステムと比べても条件が悪くなければ引けを取らないです。
しかし、この機種の最大の弱点は、暗所でのオートホワイトバランスがしばしば破綻してしまう事です。これよりも古い機種の方が安定していました。
【操作性】
このカメラの最大の特徴は、ダイヤルが3つ付いており、入門機とは一線を画しています。マニュアル露出モードで絞り、シャッタースピード、露出を別々のダイヤルで瞬時に変えられます。サブ電子ダイヤルは、親指と人差し指で摘むように操作すれば、容易に操作できます。
また、タッチアンドドラックAFが秀逸で、他社のカメラも採用して欲しいくらいです。私は眼鏡をかけているので鼻が液晶に当たることもありません。
【バッテリー】
持ちは、悪いです。何故か連写すると一気にバッテリー切れの警告が出て、すこし経つと残量表示が増えます。
何にしても、予備のバッテリーはあったほうがよいです。
【携帯性】
大きさはコンパクトですが、持ってみるとずっしりと重さを感じます。身が詰まっている印象です。所有しているレンズが嵩張るので、小さい割には、携帯性は落ちてしまいます。
所有はしておりませんが、EF-M 22となら、良いかもしれません。
【機能性】
デュアルピクセルCMOSとは言いつつも、AF速度は、最新のカメラと比べると見劣りしてしまいます。動体撮影には、技術が必要です。しかし一般の撮影でそれほど困る程では無いです。連写は9コマ/秒で十分な速度です。
本体にセンサーシフト手振れ補正は付いていませんが、困ったことはありません。明るいレンズでシャッタースピードを稼いで撮っています。望遠撮影では、手振れ補正は欲しいと思いますが、そもそも望遠レンズを、持っていません。
また、4k動画は撮れません。
【液晶】
背面液晶はとても綺麗です。ファインダーは、液晶自体は不満は無いですが、大きさが小さく、覗き込む感じとなるのでもう少し大きければよかったお思います。
【ホールド感】
小さいので小指が余りますが、まあまあ持ちやすいと思います。
【総評】
悪くないカメラですが、後に人気機種のkiss mがでたこともあって、後継機種が出なかったカメラです。初期価格も高くターゲットがイマイチ絞れていなかったと思います。
人気機種では無いので、型落ちや中古で安く買えるならありだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 13:13 [1419268-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一目でハイエンドと解る。
一眼レフとミラーレスの中間のようなデザインでカッコイい。
【画質】
スマホやコンパクトデジカメとは一味違う。
昨年の山登りにPixel3aと携帯したもの、写真の空気感や質感等はまだまだスマホは敵わないと思う。
【バッテリー】
Wi-Fi含めて丸1日使うのであれば二本は必要。
バッテリー充電には専用または互換の充電器を使う必要があるため、旅行の時は荷物が増える。
【携帯性】
ミラーレスなのに重い。
【機能性】
流し撮り機能が逸脱。(画像参照)
加えてDial Funcとタッチ&AFなど直感的に操作出来る作りになっているのが楽しい。
【液晶】
綺麗に写るものの、EVFの画像は実際に撮った色調と違いがありすぎて参考にならない。
【ホールド感】
M2よりは全然良い。
付属のストラップ金具は直ぐ外れる仕様のために交換した。
【総評】
EOS M2からの買い換えで2017年に購入。
M2から圧倒的進化に当時感動したが、数年使った今からすると暗闇のAFが弱い。
暗闇で撮影するとスマホやデジカメがAF合うものの、こちらだけ合致せず撮影出来なかったりする。
タムロンだろうが純正だろうが兎に角暗闇でAFが合わず、昼間でもレンズフィルターの有無がAF精度に影響する時がある。
今となっては散々迷った80Dを買えば良かった。
撮影画像は今のスマホ(比較対象はPixel3aやXperia1等)より圧倒的に質感や雰囲気は此方の方が上で、ここぞと言う時はこちらを今でも使っている。
次はRPかソニー機あたりにしようかと現在検討中。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 15:23 [1391792-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良いですね。色は黒と言うより多少ガンメタがかかっているようですがそこがまた良いです。
【画質】問題ありません。Digic7で最新のDigic8の一つ前ですが、差は殆どない感じです。A3までのプリントに十分使える画質です。
【操作性】O.K.です。直接ダイヤル操作できるマニアル感の高い感じがいいです。
【バッテリー】1日500枚位の撮影では満タン表示のままです。ただミラーレスは減りが速いそうなのでいずれはスペアを購入するかも知れません。
【携帯性】同じAPSサイズのレフ機に比べ、片手で持ち操作できる大きさ、(小ささ)軽さはやっぱり良いです。
【機能性】昼間の風景撮影主体なので特に不満を感じていません。
【液晶】KissMより大きくドット数も多い液晶。いい感じ。
【ホールド感】成人男子の私ではチョット小さめでしたが、サードパーティ製のカメラケースを付けたところ、ホールド感がグッと向上しました。
【総評】今の自分使用(使用)では十分。
ただ多重露光が出来ないことが残念です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月25日 09:38 [1291942-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
(末尾に、購入後半年の追加記入をしました。)
あまり売れたとも思えず、明らかにモデル末期で、存続すら疑問の声が出ているM5ですが、カメラ選びの一助に投稿します。私の写真ライフは、年1回の展示会のために、半切に引き伸ばした作品を作ることを中心に回ります。5DUと70Dと一通りのLレンズで楽しんできました。今回、毎日の散歩で気軽に持ち出せる、しかし、作品作りに使えるレベルのカメラと思い検討を始めました。
まず、高級コンデジで検討しましたが、満足のゆくものはなく、M5にたどりつきました。店頭でソニーの最新鋭機の機敏さに触れた時は、心動きましたが、撮影後のPC処理を考えると、やはりキャノンで統一しようと考えました。あるいはkiss X10の光学ファインダーを覗くと、あえてEVFにするべきか迷いましたが、携帯性にこだわり、かつエントリー機とは一線を画するM5に決めました。
【デザイン】馴染んだキャノンのデザインです。高級感があるとは言いませんが、別にチープでもない。
【画質】散歩ですから日中光での撮影が多いので、紅葉等も十分な画質で写ります。半切程度の作品作りに不足はありません。
【操作性】使用上、特段のもたつき感はありません。カメラ上部には絞りや露出補正が即出来るダイヤル類が配置されています。操作を理解すると便利です。私は、100%ファインダーによる撮影です。デフォルトでは、液晶とEVFの自動切り替えですが、設定でEVFのみに出来、満足しています。ピントはオートで合わせた後、レンズのフォーカスリングで、意図するところに厳密に合わせます。MFピーキングとかピント位置の拡大表示とか、光学ファインダーでは出来ないことが出来て、結構役に立ちます。
ただし、孫の運動会の撮影会に持ちだしたところ、シャッターを切ったあとEVFの画像が極短時間ながら固まるので、動きまわる孫を追尾できません。次回は、光学ファインダーの1眼レフで対応するつもりです。
【バッテリー】上記のように、背面液晶を光らせないと、バッテリーの持ちは劇的に改善します。予備バッテリーは常に持ち歩きますが、現場で交換したことはありません。
【携帯性】大きさ、重さとも満足です。本機のみを持ってのお散歩撮影時はもちろん、一寸腰を入れた撮影時の、本機とともに5DUまたは70Dのどちらかの2台体制は、5DUと70Dの2台持ちに比べると、本当に楽です。フットワークが改善します。
【機能性】作品作りに必要な機能は一通り盛り込んであるので、不満はありません。
【液晶】上記のように、使わないので無評価。
【ホールド感】手になじんで、散歩のお供にぴったりです。ただし、ボディが小さいので、背面のボタンを意図せずに押してしまうこともあります。私の場合、動画ボタンとか。すべて良しとはいかないので、止む無しかと思います。
【総評】最先端スペックからは外れているにしても、「作品作りに使えるお散歩カメラ」として満足しています。モデル末期で安く買えましたしね。最新カメラあるいは先進的なスペックにこだわらない写真撮影志向の方は、十分検討できると思います。
【追加記入】
購入後、半年以上経った時点での追加記入です。本機に対する基本的な見方に変更はありません。軽量・小型、メリットをフルに楽しんでいます。後継機が出そうだとのうわさで、将来、私も新旧M5の2台体制になるかもしれません。以下、思いつくままに。
・クチコミ欄に記述があるように、躯体はフルサイズ機ほど剛性はないようです。通常使用に何ら問題はないものの、三脚のクイックシューをがちがちに締め上げない様に気を付けています。また、本体もレンズも防塵防滴ではないので、雨の日の散歩には持ち出しません。これらは、軽量化や価格との兼ね合いでやむをえません。一生もののマシンと考える必要はないと思っています。
・100%EVFのみ利用で、電池のモチが改善したと書きましたが、やはり光学ファインダー機と比べると注意が必要です。特に、満充電表示から減った状態になると、撮影不可に行くまでが早く感じられます。予備バッテリが活躍しました。
・本セットのレンズ広角側18mmでは不十分に感じる場面も多く、評判のいい、11-22mmを購入。また、散歩以上の旅行時の持ち出しに備えて、トラベル三脚を購入。重い三脚とフルサイズのカメラ、Lレンズを担いで山に登ったのは、遠い過去のこととなりました。
参考になった16人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 17:42 [1082149-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
5D4の時はキャッシュバックが遅くてヤキモキしましたが、M5は1ヶ月でキャッシュバックと交換電池が届きました。すいません、レビューには関係なかったです。
本論に入ります。M5の導入にあたって、シャッタータイムラグか気になっていたのですが、設定次第ではかなり早くシャッターが切れます。明るいEFレンズだと非常に早いです。5Dと遜色有りません。ただし暗い場所で暗いレンズだと苦労します。後、縦線には素早くフォーカスするのですが横線はダメです。1点フォーカスだと考えてフォーカスポイントを、選ぶ必要が有ります。デュエルピクセルが横並びに配置されているので、当たり前のことですが。カメラに関しては、それ以外に不満はないのですが、明るいレンズは品揃えして欲しいです。Lレンズを使えば良いのですが、せっかくの小型軽量の良さが無くなります。単焦点でも良いので明るい小型レンズを品揃えして欲しいです。ズームもF4通しのレンズが用意して欲しいです。
アダプター使った操作性について。
16−35F4、24−70F2.8Uのレンズだと使えるが、本体が軽いグリップが小さいことからバランスが惡い。またフルサイズ用は画角がフルサイズ用の為使い勝手が悪いし、そもそもAPS-Cミラーレスのメリットである小型軽量が意味がなくなる。Lレンズ使うなら5Dの方が断然によい。重量も大して変わらない。ましてや100−400LUを装着すると最悪の結果である。ズームリングさえまともに操作できない。また、アダプターのガタ(あそび)がきになる。このカメラはやはりEF-Mレンズ付けてのカメラである。で有るならば、SONYでもFujiでも良かった。今回でた32mmは嬉しい。
参考になった13人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月6日 02:23 [1156213-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
色々残念なカメラ。
α6300のサブカメラとして買ったのですが、
M5を買った直ぐ後にα7iiiが発売されたので直ぐ手放しました。
良い点。
1.デザインがいい。
2.シャッター周りのダイヤルが使いやすい。
3.他にもM3を持っているのですがMシリーズ同士でのデータ転送が便利。
ダメだった点
1.バッテリーがもたない上に、USB給電が出来ない。
2.シャッターを押した時若干のタイムラグが
発生する。(α6300だとシャッターのタイムラグが発生することなくすぐにシャッターが押せる。)
3.レンズの種類が少ない。
4.顔認証はあるけど瞳AFがない。
α7iiiが出るのを知ってればこのカメラは買いませんでした。ほぼ同時期に発売してる6300にも瞳AFが付いてます。(価格帯が違いますが…)
マクロレンズや200mmレンズも買ったのですが、
カメラ自体を使わなくなったので人に譲りました。
今はα7メインで6300をサブ機として使ってます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月2日 22:12 [1074868-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
長年使用してきた「50D」が寿命なのでしょう、シャッターが時々切れなくなりました。
撮影対象の殆どが9月に長寿表彰された11才の黒ラブです、今も元気に駆け回っているので必要な条件は「6コマ/秒以上」で撮影出来てサブで使っている「M」で使っているレンズを使えることの2点です、結果として「M5」か「M6」のどちらかを選ぶかで迷ったのですが「EVF」固定の「M5」に決定しました・・・現在「キャッシュバックキャンペーン」&「バッテリーパック」などのプレゼント中だったことも後押しし購入しました。
[デザイン]
デザインは気に入っています、ただ造りは「M」と比べるとプラスチック感満載なので質感はイマイチです。
[画質]
良いと思います。
[操作性]
新しい製品を使う時には誰でも違和感を覚えると思っています、使っているうちに慣れるので問題ありません。
[バッテリー]
一回に撮影で使うメモリーは8Gですから十分です。
[携帯性]
「50D」と比べるのはお門違いですが、小型軽量ですから左手に愛犬のリード、右手に本機を持ち何処へでも軽々と持って行くことができます。
[機能性]
私には機能が多過ぎます、なので使わないだろうなと思われる機能も付いています。
[液晶]
大きくてきれいですが「バリアングルタイプ」ならば言うことなしです。
[ホールド感]
「M」で悩まされた問題が解決されました。
[総評]
キャッシュバックキャンペーン中ですから想定していた予算よりも少ない価格で購入できました、その上画像も私的には大満足です。
『再レビュー』
使い始めてから10カ月ほど経ちます、5月にエラーメッセージ「E20」が出てシャッタユニットを交換しました、保証期間内ですから交換は無料でしたが送料が掛かったのは納得出来ないままです。
小型軽量ですから手軽に持ち運べ重宝しています、ただ私の手が大きいのかボディーのラバーが柔らかすぎるのか傷が目立つようになり「シリコンカバー」を購入し試し撮りをしましたが操作性がガタ落ち。そこで100円ショップで皮の端切れを手に入れカットし両面テープ(薄い普通粘着)で貼って使っています。
次期モデルの「MarkU」が噂されていますが、その時には丈夫な素材にしてもらいたと思っています。
参考になった8人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月24日 01:46 [1089189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
コンテジを1台所有していますが、やはりきれいな風景を撮ろうと思うと、一眼レフだろうと思い、カメラ屋に見に行ったところ、元々は、6DUか80Dに興味があったのですが、年末セールで割安感のあった、M5(EFM18−150レンズキット)を見て、衝動買いをしてしまいました。ミラーレスでも、他社で30万以上する高価なフルサイズミラーレスもありましたが、そのくらい出すなら、6DUフルサイズ一眼を選びますが、あまりにM5の携帯性、写り、タッチアンドドラッグ機能等に惚れてしまい、フルサイズは、次の機会として、機能の割りに、コストパフォーマンスの高い、M5にしました。(安かったんです)。
[デザイン] ノストラジックでかつ小さくまとまっており、良いと思います。
[画質] 非常にいいです。澄み切った青空も綺麗に撮れます。
[操作性] マニュアル操作の際、ISO、露出とも瞬時に操作でき、満足です。
[バッテリー] 1日撮り歩くぐらいでは、心配ないです。
[携帯性] ミラーレスは小さくて便利
[機能性] タッチアンドドラッグなど、ファインダー撮影でも合わせやすいです。もちろん液晶タッチシャッターも便利です。
[液晶] 十分じゃないですか。
[ホールド感] 男性にはもう少し大きくてもいいかな。でもこの小ささでもいいです。
[満足度] 本格的なカメラは、学生時のフイルムカメラ時代以来の所有となり、最近のカメラのローコストで驚異的な技術には、ただ ただ驚かされています。いずれはフルサイズ一眼と思いますが、M5は価格のわりに非常に優秀なカメラで買ってよかった と思っています。子供も大きくなり、これから休日は風景写真をゆっくり撮りに行けます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年11月26日 22:52 [1081676-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
京都立本寺 |
従来からCANON党でしたが、M3よりもさらに操作感が向上しています。軽くてとても使いやすい印象です。いきなり撮影会へ持って行っても、直感的操作で失敗の無い画像が得られました。ズームレンズの明るさも全く心配なく、ポートレートも風景もうまく撮れました。オートフォーカスも連写もなかなかしっくりと撮影者の意図を反映してくれました。とても満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月21日 11:09 [1071833-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
EOS Kiss X7との比較。この大きさの高性能サブ機が欲しかった |
M5にSIGMAの150-600、このクラスのレンズでも1日撮影できました。疲れましたが |
若干AFが甘いです。ノイズもそこそこ乗っている感じがします。 |
新発売と同時に購入、とても気に入っていましたが結局EOS 80Dに買い換えました。
【デザイン】
好きです♪
コンパクトなのにきちんとEOS感があって、なおかつ新しい。
【画質】
ISO100ではいつものEOSの画質です。
また!SO6400以上ではノイズは多いもののディティールは比較的残っていて、60DやKiss X7からの進歩は伺えます。
ですがISO400から1600辺りの画質は個人的には思った以上にノイズというか砂絵感というか、、、
拡大してみれば、ではなく画面合わせのサイズでもわかるザラザラ感がとても気になります。
これは発売前からサンプル画像などでも感じていましたが、実際使ってみても同じでがっかりしました。
同じセンサーの筈の80Dでも砂絵感はなくはないけど、M5のように気になるレベルではないです。
キットの18-150は初めての高倍率ズームでしたがそこそこ良い写りをしてくれ、これ一本でなんでも撮れるので非常に気に入りましたが、この後購入した80Dの18-135USMの出来が良すぎて手放してよかったと思いました。
もしEOS Mシリーズお使いの方で18-150を購入しようと思っているなら、マウントアダプター介して重く長くなっても18-135USMを検討することをお勧めします(M5との組み合わせでは使ったことはありませんが)
【操作性】
タッチアンドドラッグ、とても良いです♪
またダイヤル配置もよく考えられていて、EOS60Dや80Dよりも扱いやすいです。
若干露出ダイヤルが硬すぎたりサブ電子ダイヤルが回しにくかったり、詰めが甘い部分もありますが、道具としての意匠の方向性は間違っていないと思います。
ただ電子機器としてみた場合、あまりにも反応が鈍くタイムラグがおおいです。
操作への反応の遅延、無反応、これが撮影中とても大きなストレスになります。
タッチアンドドラッグも本当に素晴らしい機能なのに暗所での撮影時など、表示の高感度処理にCPUの処理能力を取られるのかわかりませんが、明らかに反応が悪くなります。
自分がM5を手放した最大の理由がこの部分でした。
エントリー機で似たようなサイズのEOS Kiss X7ですらもっとサクサク快適に撮影できます。
【バッテリー】
思っていたより持ちます。ですが予備バッテリーは必須ですね。
【携帯性】
レンズ次第ですがそれでも非常に良いです。
フルサイズレフ機のサブ機としてM5を購入しましたが、いままで二台持ちが厳しい状況でも、レンズキャップの代わりは言い過ぎですが、それくらいの感覚でカメラバッグに収まります。
【機能性】
DP CMOS AFは良いです。
ですが横線の測距に弱いです。室内などの暗めの環境も弱いです。
レンズを明るいモノを使うと嘘みたいにAF速度精度が上がります。
同じセンサーで一世代前のCPUを使っているEOS 80Dの方がライブビューでのAF性能が高く感じます。
同じ暗さのレンズを使っても80Dの方がストレスなく測距できます。
ちなみに比べるのは酷ですが、DP CMOS AFも5D Mark IV のモノは抜群に早くて精度が高く暗所でもキビキビ作動します。
5D4クラスの DP CMOS AF が付いていれば光学ファインダー要らないって言えるんですがw
その他は動画の電子手ぶれ補正など使える機能もありますが、特に目新しいモノはありませんし、特に不満に思う部分もありません。
【液晶】
EVFがよろしくないです。高彩度すぎます。
まぁ慣れな部分はありますし、先日ソニーさんのα9使う機会がありましたが、EVFは使いにくく感じましたので(慣れの部分だと思います)EVFはこんなモノなのかもしれません。
【ホールド感】
意外なことに自分には悪くないと感じました。
小指が余るので、超望遠レンズではバッテリーグリップが欲しくなることもありますが、基本問題ないです。
ただしバッテリーカバーのデザインが、小指を握り込むとカバーを開けてしまうことがあり要改善です。
【総評】
良いカメラです。
サブ機としても、メイン機としても必要十分で、デザインもよく考えられています。
操作に対してのアイデアも素晴らしい。ある意味カメラの基本のようなデザインです。
ですがそれに対して各部分の煮込みが甘すぎます。
慌てて出したのか、ちゃんとテストしないで出したのか、テストしても製品に反映されなかったのか。
もうちょっと、あとちょっとサクサクキビキビ答えてくれたらサブ機として今も使い続けていたのですが、レフ機との差がiPhone7とiPhone4sくらいの差があります。
カメラという道具の性質上、自分の感覚の延長にあるように動いて欲しい部分があります。
バイクや車に近い道具だと自分は思っています。
ここで自分の意図しない動きをされるのは本当にストレスです。
結局サブ機は80Dになりましたが、本当に快適です。
そういった部分を重視しない方には本当に良い相棒になれると思います。
自分は EOS M5 Mark II に期待して待っています。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月26日 22:46 [1065271-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
5DVのサブ機としてKIss8iの代わりに使っていました
基本機能・画質はいいのですが、EVFは画質がわるくタイムラグがあり、
10年前の一体型のEVF以下で、使用していません。
なので、いぜんから使っているM2と被った使い方になってしまい、Kiss9iに買い替えました。
また、メインスイッチの位置がワンタッチでの操作がしづらいのも欠点です。
Kissだと、構えた状態で親指でスイッチが入れられるので、急に撮影したい場合、便利です。
撮影時に、顔認証はいいのですが、横向きになると露出が大幅に変わってしまいあわてることがあります。
また、原因は不明ですが、前日充電しておいても翌日数枚で電池がなくなることが何回かありました。
受電は数時間かけて、ランプも確認しています。
スイッチの切り忘れでももないのに、なぜか放電しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月17日 13:45 [1054795-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
求めていた形になりました。
【画質】
デジック7は初めての体験になりますが、1日試し撮りした感じでは高感度時のノイズを含め極めて良好、組み合わせるレンズ次第のところが多いようです。キットの18-150IS STMはとてもプレーン。高倍率を差し引いても他のメーカーミラーレス用のキットレンズよりは写り良好、使用レンズのメインはEFになると思うので、緊急時に使用する頻度かな。それでも癖もなくキャノンであることを実感。
【操作性】
デザイン同様、後出しの分よく考えられたもので満足。今までのMとは1線を置くもので一眼レフ使用者からの違和感はだいぶ感じないものになりました。
【バッテリー】
持ちません。キャッシュバックについてくるおまけは、サブバッテリーで決まり!
【携帯性】
レフ機、KIss系から見ても良好 今の時点ではこれが一番のメリット。
【機能性】
スチルメインの私には基本的な機能はしっかりしているので問題なし。外装関係で2点、バッテリー、SD収納のグリップ下蓋は、もう少し剛性感を持たせていただきたい、撮影時強く握るので、キシキシ動いて気持ちがよくない。メインの電源スイッチ、個体差?OFF→ON方向で、引っ掛かりが気になる。
【液晶】
EVFが若干の違和感、露出、色味、コントラストが少し背面液晶との違いが大きいこれはどのメーカーでも少なからずありますが、これが厄介、特にjpg撮って出しメインの方は早めに癖をつかむことが重要。レフ機になれている人は脳内でのイメージのみで撮影しますが、なまじEVF時点で露出のシュミレーションができてしまうものだから、ギャップは少ないに越したことはないですよね。
【ホールド感】
この大きさでしっかり握れ、操作できているのでGOODもちろん、撮影中の誤操作は慣れるしかないようですね。
【総評】
どうしてもレフ機使いの評価なので、慣れたレフ機との比較になり辛口になりますがミラーレスの利点を生かしながら、レフ機ととの操作感の差をなくしたいと思うレフ機ユーザーにはおすすめ、と言うかやっと他社に追いついた?(キャノン)感
Mは初代を所有していましたが、当時購入時期待値はコンパクトで、ほかのEOSと変わらない画質それ以外は、ミラーレスと割り切って使わなければなりませんでしたが、今回は、操作性を含めレフ機のバックアップ+普段使い用としてと言うことで、しきい値を上げての購入なので、使い込んでみたい、と思わせる内容と進化したことは納得。まだ購入して数日ですので、気になることがあれば再レビューしたいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
