EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥103,773
(前週比:-921円↓)
発売日:2016年11月25日

よく投稿するカテゴリ
2020年4月25日 09:38 [1291942-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
(末尾に、購入後半年の追加記入をしました。)
あまり売れたとも思えず、明らかにモデル末期で、存続すら疑問の声が出ているM5ですが、カメラ選びの一助に投稿します。私の写真ライフは、年1回の展示会のために、半切に引き伸ばした作品を作ることを中心に回ります。5DUと70Dと一通りのLレンズで楽しんできました。今回、毎日の散歩で気軽に持ち出せる、しかし、作品作りに使えるレベルのカメラと思い検討を始めました。
まず、高級コンデジで検討しましたが、満足のゆくものはなく、M5にたどりつきました。店頭でソニーの最新鋭機の機敏さに触れた時は、心動きましたが、撮影後のPC処理を考えると、やはりキャノンで統一しようと考えました。あるいはkiss X10の光学ファインダーを覗くと、あえてEVFにするべきか迷いましたが、携帯性にこだわり、かつエントリー機とは一線を画するM5に決めました。
【デザイン】馴染んだキャノンのデザインです。高級感があるとは言いませんが、別にチープでもない。
【画質】散歩ですから日中光での撮影が多いので、紅葉等も十分な画質で写ります。半切程度の作品作りに不足はありません。
【操作性】使用上、特段のもたつき感はありません。カメラ上部には絞りや露出補正が即出来るダイヤル類が配置されています。操作を理解すると便利です。私は、100%ファインダーによる撮影です。デフォルトでは、液晶とEVFの自動切り替えですが、設定でEVFのみに出来、満足しています。ピントはオートで合わせた後、レンズのフォーカスリングで、意図するところに厳密に合わせます。MFピーキングとかピント位置の拡大表示とか、光学ファインダーでは出来ないことが出来て、結構役に立ちます。
ただし、孫の運動会の撮影会に持ちだしたところ、シャッターを切ったあとEVFの画像が極短時間ながら固まるので、動きまわる孫を追尾できません。次回は、光学ファインダーの1眼レフで対応するつもりです。
【バッテリー】上記のように、背面液晶を光らせないと、バッテリーの持ちは劇的に改善します。予備バッテリーは常に持ち歩きますが、現場で交換したことはありません。
【携帯性】大きさ、重さとも満足です。本機のみを持ってのお散歩撮影時はもちろん、一寸腰を入れた撮影時の、本機とともに5DUまたは70Dのどちらかの2台体制は、5DUと70Dの2台持ちに比べると、本当に楽です。フットワークが改善します。
【機能性】作品作りに必要な機能は一通り盛り込んであるので、不満はありません。
【液晶】上記のように、使わないので無評価。
【ホールド感】手になじんで、散歩のお供にぴったりです。ただし、ボディが小さいので、背面のボタンを意図せずに押してしまうこともあります。私の場合、動画ボタンとか。すべて良しとはいかないので、止む無しかと思います。
【総評】最先端スペックからは外れているにしても、「作品作りに使えるお散歩カメラ」として満足しています。モデル末期で安く買えましたしね。最新カメラあるいは先進的なスペックにこだわらない写真撮影志向の方は、十分検討できると思います。
【追加記入】
購入後、半年以上経った時点での追加記入です。本機に対する基本的な見方に変更はありません。軽量・小型、メリットをフルに楽しんでいます。後継機が出そうだとのうわさで、将来、私も新旧M5の2台体制になるかもしれません。以下、思いつくままに。
・クチコミ欄に記述があるように、躯体はフルサイズ機ほど剛性はないようです。通常使用に何ら問題はないものの、三脚のクイックシューをがちがちに締め上げない様に気を付けています。また、本体もレンズも防塵防滴ではないので、雨の日の散歩には持ち出しません。これらは、軽量化や価格との兼ね合いでやむをえません。一生もののマシンと考える必要はないと思っています。
・100%EVFのみ利用で、電池のモチが改善したと書きましたが、やはり光学ファインダー機と比べると注意が必要です。特に、満充電表示から減った状態になると、撮影不可に行くまでが早く感じられます。予備バッテリが活躍しました。
・本セットのレンズ広角側18mmでは不十分に感じる場面も多く、評判のいい、11-22mmを購入。また、散歩以上の旅行時の持ち出しに備えて、トラベル三脚を購入。重い三脚とフルサイズのカメラ、Lレンズを担いで山に登ったのは、遠い過去のこととなりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった16人(再レビュー後:9人)
2020年1月13日 17:58 [1291942-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
あまり売れたとも思えず、明らかにモデル末期で、存続すら疑問の声が出ているM5ですが、カメラ選びの一助に投稿します。私の写真ライフは、年1回の展示会のために、半切に引き伸ばした作品を作ることを中心に回ります。5DUと70Dと一通りのLレンズで楽しんできました。今回、毎日の散歩で気軽に持ち出せる、しかし、作品作りに使えるレベルのカメラと思い検討を始めました。
まず、高級コンデジで検討しましたが、満足のゆくものはなく、M5にたどりつきました。店頭でソニーの最新鋭機の機敏さに触れた時は、心動きましたが、撮影後のPC処理を考えると、やはりキャノンで統一しようと考えました。あるいはkiss X10の光学ファインダーを覗くと、あえてEVFにするべきか迷いましたが、携帯性にこだわり、かつエントリー機とは一線を画するM5に決めました。
【デザイン】馴染んだキャノンのデザインです。高級感があるとは言いませんが、別にチープでもない。
【画質】散歩ですから日中光での撮影が多いので、紅葉等も十分な画質で写ります。半切程度の作品作りに不足はありません。
【操作性】使用上、特段のもたつき感はありません。カメラ上部には絞りや露出補正が即出来るダイヤル類が配置されています。操作を理解すると便利です。私は、100%ファインダーによる撮影です。デフォルトでは、液晶とEVFの自動切り替えですが、設定でEVFのみに出来、満足しています。ピントはオートで合わせた後、レンズのフォーカスリングで、意図するところに厳密に合わせます。MFピーキングとかピント位置の拡大表示とか、光学ファインダーでは出来ないことが出来て、結構役に立ちます。
ただし、孫の運動会の撮影会に持ちだしたところ、シャッターを切ったあとEVFの画像が極短時間ながら固まるので、動きまわる孫を追尾できません。次回は、光学ファインダーの1眼レフで対応するつもりです。
【バッテリー】上記のように、背面液晶を光らせないと、バッテリーの持ちは劇的に改善します。予備バッテリーは常に持ち歩きますが、現場で交換したことはありません。
【携帯性】大きさ、重さとも満足です。本機のみを持ってのお散歩撮影時はもちろん、一寸腰を入れた撮影時の、本機とともに5DUまたは70Dのどちらかの2台体制は、5DUと70Dの2台持ちに比べると、本当に楽です。フットワークが改善します。
【機能性】作品作りに必要な機能は一通り盛り込んであるので、不満はありません。
【液晶】上記のように、使わないので無評価。
【ホールド感】手になじんで、散歩のお供にぴったりです。ただし、ボディが小さいので、背面のボタンを意図せずに押してしまうこともあります。私の場合、動画ボタンとか。すべて良しとはいかないので、止む無しかと思います。
【総評】最先端スペックからは外れているにしても、「作品作りに使えるお散歩カメラ」として満足しています。モデル末期で安く買えましたしね。最新カメラあるいは先進的なスペックにこだわらない写真撮影志向の方は、十分検討できると思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月7日 13:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月25日 15:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月14日 17:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月25日 09:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月22日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月6日 02:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月2日 22:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月31日 12:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月24日 01:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月26日 22:52 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
