EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥106,799
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

よく投稿するカテゴリ
2017年10月21日 11:09 [1071833-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
EOS Kiss X7との比較。この大きさの高性能サブ機が欲しかった |
M5にSIGMAの150-600、このクラスのレンズでも1日撮影できました。疲れましたが |
若干AFが甘いです。ノイズもそこそこ乗っている感じがします。 |
新発売と同時に購入、とても気に入っていましたが結局EOS 80Dに買い換えました。
【デザイン】
好きです♪
コンパクトなのにきちんとEOS感があって、なおかつ新しい。
【画質】
ISO100ではいつものEOSの画質です。
また!SO6400以上ではノイズは多いもののディティールは比較的残っていて、60DやKiss X7からの進歩は伺えます。
ですがISO400から1600辺りの画質は個人的には思った以上にノイズというか砂絵感というか、、、
拡大してみれば、ではなく画面合わせのサイズでもわかるザラザラ感がとても気になります。
これは発売前からサンプル画像などでも感じていましたが、実際使ってみても同じでがっかりしました。
同じセンサーの筈の80Dでも砂絵感はなくはないけど、M5のように気になるレベルではないです。
キットの18-150は初めての高倍率ズームでしたがそこそこ良い写りをしてくれ、これ一本でなんでも撮れるので非常に気に入りましたが、この後購入した80Dの18-135USMの出来が良すぎて手放してよかったと思いました。
もしEOS Mシリーズお使いの方で18-150を購入しようと思っているなら、マウントアダプター介して重く長くなっても18-135USMを検討することをお勧めします(M5との組み合わせでは使ったことはありませんが)
【操作性】
タッチアンドドラッグ、とても良いです♪
またダイヤル配置もよく考えられていて、EOS60Dや80Dよりも扱いやすいです。
若干露出ダイヤルが硬すぎたりサブ電子ダイヤルが回しにくかったり、詰めが甘い部分もありますが、道具としての意匠の方向性は間違っていないと思います。
ただ電子機器としてみた場合、あまりにも反応が鈍くタイムラグがおおいです。
操作への反応の遅延、無反応、これが撮影中とても大きなストレスになります。
タッチアンドドラッグも本当に素晴らしい機能なのに暗所での撮影時など、表示の高感度処理にCPUの処理能力を取られるのかわかりませんが、明らかに反応が悪くなります。
自分がM5を手放した最大の理由がこの部分でした。
エントリー機で似たようなサイズのEOS Kiss X7ですらもっとサクサク快適に撮影できます。
【バッテリー】
思っていたより持ちます。ですが予備バッテリーは必須ですね。
【携帯性】
レンズ次第ですがそれでも非常に良いです。
フルサイズレフ機のサブ機としてM5を購入しましたが、いままで二台持ちが厳しい状況でも、レンズキャップの代わりは言い過ぎですが、それくらいの感覚でカメラバッグに収まります。
【機能性】
DP CMOS AFは良いです。
ですが横線の測距に弱いです。室内などの暗めの環境も弱いです。
レンズを明るいモノを使うと嘘みたいにAF速度精度が上がります。
同じセンサーで一世代前のCPUを使っているEOS 80Dの方がライブビューでのAF性能が高く感じます。
同じ暗さのレンズを使っても80Dの方がストレスなく測距できます。
ちなみに比べるのは酷ですが、DP CMOS AFも5D Mark IV のモノは抜群に早くて精度が高く暗所でもキビキビ作動します。
5D4クラスの DP CMOS AF が付いていれば光学ファインダー要らないって言えるんですがw
その他は動画の電子手ぶれ補正など使える機能もありますが、特に目新しいモノはありませんし、特に不満に思う部分もありません。
【液晶】
EVFがよろしくないです。高彩度すぎます。
まぁ慣れな部分はありますし、先日ソニーさんのα9使う機会がありましたが、EVFは使いにくく感じましたので(慣れの部分だと思います)EVFはこんなモノなのかもしれません。
【ホールド感】
意外なことに自分には悪くないと感じました。
小指が余るので、超望遠レンズではバッテリーグリップが欲しくなることもありますが、基本問題ないです。
ただしバッテリーカバーのデザインが、小指を握り込むとカバーを開けてしまうことがあり要改善です。
【総評】
良いカメラです。
サブ機としても、メイン機としても必要十分で、デザインもよく考えられています。
操作に対してのアイデアも素晴らしい。ある意味カメラの基本のようなデザインです。
ですがそれに対して各部分の煮込みが甘すぎます。
慌てて出したのか、ちゃんとテストしないで出したのか、テストしても製品に反映されなかったのか。
もうちょっと、あとちょっとサクサクキビキビ答えてくれたらサブ機として今も使い続けていたのですが、レフ機との差がiPhone7とiPhone4sくらいの差があります。
カメラという道具の性質上、自分の感覚の延長にあるように動いて欲しい部分があります。
バイクや車に近い道具だと自分は思っています。
ここで自分の意図しない動きをされるのは本当にストレスです。
結局サブ機は80Dになりましたが、本当に快適です。
そういった部分を重視しない方には本当に良い相棒になれると思います。
自分は EOS M5 Mark II に期待して待っています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった15人
「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月7日 13:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月25日 15:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月14日 17:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月25日 09:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月22日 17:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月6日 02:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月2日 22:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月31日 12:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月24日 01:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月26日 22:52 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
