D7200 ボディ
- 2416万画素CMOSセンサーを搭載したニコンDXフォーマット採用の最上位機。
- 「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムにより、AF性能が大きく向上。
- NFCに対応したWi-Fi機能を内蔵しており、スマートフォンやタブレットを経由して撮影画像をすぐにSNSなどにアップロードできる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.47 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.63 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.10 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.59 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 00:03 [1408211-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
18-140f3.5-5.6GVRにて撮影 鎌倉長谷寺展望台 |
長谷寺の風景 |
長谷寺境内の可愛い良縁地蔵様です |
梅がほころびはじめてました |
鎌倉高校付近から冬の海辺 |
最近はずっとミラーレス機で撮影していましが、新宿東口の北村写真館で中古機を衝動買いしました 本体47000円、18-140レンズが17000円と消費税で大体七万弱でした!やはり久しぶりのレフ機、撮影リズムが嬉しいです!この組み合わせでは思った程重さも負担になりません!勿論画質なら新マウントのZ系のほうが有利で、多分今後は主流になるのでしょうが、こうして久しぶりに使用してみると、昔からのNikonここにありと言う気持ちです!撮影サンプルアップしますが勿論レンズにより画質は変わるのであくまで参考ですが、普段撮りには特に不満はありません、但し動画はやはり一昔前でfullHD60フレームは1.3クロップに限られる、movフォーマットのためインスタグラムにアップした場合に音声が流れない(最近のモデルはmp4も選択可能)等制約がありますのでご注意を
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年11月22日 18:54 [1390843-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D5300からのステップアップで一昨年中古で購入しました。
普段ライブイベント等で使用するのでSNSに直ぐアップする事が多く、RAW撮影はしません。5300では2台持ちしていたので7200も2台購入したのですが、会場内の移動などで結構かさ張るので早々に1台は手放しました。
画質は同じレンズでも5300と比較してもシャッキリしている印象です。AFも早くピッと合う印象です。
7500が出て実機を触ってみましたが、
中級機とは思えないシンプルさが安っぽく、500では予算オーバーなので当面は7200で頑張ります。連写も余り使わないですし、その為に画素数減らした疑いもあるので嫌ですね。また、バリアングルは無くてもフィルム時代にそんなもの無かったので気にしません。 直感的に画角と構図をファインダーや画面見ずにある程度決められる練習しておくと結構便利ですよ。
(その場で撮像の確認出来ますし何しろ現像費用ありませんから)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月6日 21:29 [1375152-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 01:39 [1342416-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
2020年5月19日に施行されたキハ40の小湊鐵道譲渡甲種 |
255系 しおさい1号 物井〜佐倉にて |
早起きして撮った1編成しかない京葉線の209系。 |
キハ47+48形のタラタラ急急 |
まだPF運用だった頃の3091レ 大宮駅にて |
クラスの写真撮影にも使用しました! |
2018年12月に購入し、今年の6月まで主に鉄道撮影で使用した。
【デザイン】
モニターやボタンが並んでる面はカッコいいと思うが前面はイマイチ。
【画質】
前使っていたカメラが1080万画素だったのを考えると買った時は大きく感動した。ISOの限界は6400だと思っている。
【操作性】
個人的にマイメニューが重宝している。ボタン一つで電池チェックしたりと便利だと思う。
【バッテリー】
ライブビューで拡大してピントを合わせているとあっという間に減る印象があるが、ファインダーのみならそこまで減る感じではない。
【携帯性】
晩期は本体にA009を付けていたので特に気にしてはいなかったが、D5600やD3500と比較すれば当然劣る。
【機能性】
RAWの14bitロスレス圧縮で撮影していたため、連写のコマが5コマになってしまった。これは今のエントリーモデルとほぼ変わらないので、鉄道撮影では痛いところである。
僕はSDカードリーダーを使用して画像を取り込んでいたが、忘れてしまった時はWiFiによる転送が便利に感じた。しかし、WiFiでの取り込みはオリジナル画質では1枚だけとなってしまうのが残念。また、7500がBGやダブルスロット廃止になってしまったことを考えれば良かったと思う。あと、今の時代非バリアングルはちょっときついかな?
【液晶】
かなり綺麗で細かい字もちゃんと読み取れる。前の機種が汚かっただけに感動したところでもある。
【ホールド感】
グリップが浅いので手持ちの時持ちにくい。
【総評】
あくまで2年以内に買い替えるつもりで5万の中古を購入した。2020年となっては一昔前の機種になってしまったが、これからも僕の心の中では末長く記憶に残る機種であろう。
D500に買い替えることにし、7200の売却を決心した。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月4日 13:18 [938173-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
出雲大社にて |
天空の駅 |
宇都井駅 |
妖怪列車 |
禅寺橋 |
休息 |
機体トータルの信頼性を期待して安くなったD7200を購入しました。
使用レンズはAF-S16-85のみ、JPEGのみでのインプレです。
【デザイン】
F3辺りから始まった赤いワンポイントもニコンらしく、面取りも全体的なフォルムも良い感じ。
【操作性】
かなり細かく設定できるし良い方だと思います。
他社カメラと使用するにはダイアルやボタンの割り振り設定を自分なりに変えた方が良さそうです。
【携帯性】
APS-C機に16-85を付けて、こんなもので妥当だと感じます。
これ以上大きく重くなると、かなり気合が必要になりそう。
【機能性】
AFが早めでアテになるがまだまだ使いこなせていません。
シャッター音が良く、ミラーショックがよく抑えられています。
【ファインダー】
MFで使用するには合焦が判りにくく感じます。
【ホールド感】
もう少しグリップが深い方がいい。
【画質】
さて、これが好みの分かれるところです。何をもって『良し』とするのか?
パッと写真を見た時に受ける感じはカタログデータが良ければそのとうりとはいきません。
なるほどローパスレス、高性能CMOSの恩恵で詳細に写ります。
でもなんだろう、この「真面目過ぎて息苦しい感」は。
真っ青な青空が好きな人もいれば、青空に白い雲も浮かんでいる空が好きな人もいる。
人によっていろいろな好みがあり、私は白い雲も浮かんでいる青空が好きなのでしょう。
あと、16-85のせいかもしれませんが、自分の記憶色と比べて画像がやや茶色く感じます。
PCで見る時にイジったりしています。
撮って見た感じでは、私はこの機種で子供、女性を撮りたいとは思いません。
街、寺社、電車などをメインに使っていこうと思っています。
【追記2】
D7200はPCで少し彩度を上げた方が好みだと判りました。
三脚ごと倒し壊してしまったためD7500を購入しました。
今はD7500を少し大人しめに発色を調整して使っています。
参考になった20人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月20日 09:42 [1284951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】コストダウンした感じはなく、本格的なカメラ
【画質】とうしばセンサーらしいが、演出し過ぎない絵が波及する。高感度はスナップでISO6400位までか。
【操作性】ISOボタンは肩にないが、ボタン押し時に感度自動制御(ISO-AUTO)との切り替えができる。
【バッテリー】最高
【携帯性】レンズ次第で重くなるが、フルサイズと比べれば軽快なのか。
【機能性】連写6コマで鉄道写真に対応できそうな実力。
【液晶】D7500よりもドット数が多いので見やすい。
【ホールド感】浅いがカメラに厚みがあるので、手のひらフィットした。
【総評】D500では行き過ぎなカメラで、D7500ではコストダウンしたカメラと感じ、D7200は丁度良い本格的なカメラ
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月4日 08:50 [1280570-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
長岡天満宮ライトアップ |
長岡天満宮ライトアップ |
長岡天満宮ライトアップ |
長岡天満宮ライトアップ |
長岡天満宮ライトアップ |
長岡天満宮ライトアップ |
【デザイン】良くも悪くもニコンです。私は大好きなデザインです。
【画質】拡大して画像を判断することはしませんので十分です。
【操作性】Nikonのデジカメを使っているとあまり説明書は必要ないくらいです。初めてのニコンの人は説明書が必要かもしれませんね。
【バッテリー】持ちは良いほうだと思います。撮影に出かける時は予備を持っていきますが、使ったことはないですね。
【携帯性】デジタル一眼レフに携帯性を求めてる人がいるかはわかりませんが、あまり気にしません。D一桁と比べたら可愛いもんです。
【機能性】スマホと連動できるので、シャッターもスマホで遠隔できるし、画像も送れます。
【液晶】ライブビューは使いませんが、メニュー設定では使いやすいです。撮影後のチェックもしやすいです。
【ホールド感】まぁ、一連のニコンですが重くないので良いと思います。
【総評】風景と人物をメインで撮っているので、連写はわかりません。CMOSの良いところが出てる感じでとても良いと思います。CCDとの比較になりますがまさに「温故知新」です。長く所有できそうな感じです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月26日 19:36 [1278509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
主に、鉄道写真を撮ります。 |
春先から、あちこち撮影に出かけました。 |
レンズは、AF-S DX NIKKOR 18mm-300mm F/3.5-6.3G ED VRを使ってます。 |
【デザイン】どこから見てもNikonと分かると思う。
【画質】既に所有するカメラと同じ画素数で気に入ってます。
【操作性】エントリーモデルでは無いので操作ボタンが多く、まだ完全に使いこなせてないですが使いやすいです。
【バッテリー】ほぼ、いつも撮影に行くと連写するのですが フル充電した状態で撮影してもバッテリー残量表示は変わらない感じです。念の為に、予備バッテリー持って行きます(Nikon純正品)
【携帯性】一昨年まで、コンデジ主体でした。装着するレンズにも拠ると思いますが付属品のストラップを取り付けて首から下げて撮影します。そんなに大きいとも思いません。撮影地点までは、カメラリュックに入れてます。
【機能性】カメラ本体に、WiFiが内蔵されているので、スマートフォン等に写真を取り込む事が出来ます!
【液晶】ライブビュー撮影は、ほとんど しませんがインフォ画面とか見易いです。
【ホールド感】左手でレンズを握り右手で、カメラ本体のグリップを握りますが、自分の手に ピッタリです。縦向きの撮影も良いです。
【総評】電車の写真を主として使う為に、連写速度を重視しました。現行品も考えました。SDカード スロットが ダブルスロットで バックアップ保存 出来たり。他の複数のNikon製 一眼レフと比較しました。実際に使ってみて何十枚、何百枚 連写 出来るので嬉しいです。今後も、D7200を持って色々な場所に撮りに行きたいです!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月19日 09:45 [1276736-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2017年3月18日に、モデル末期で購入しました、購入後1ヶ月程で、D7500の発表でした。
2018年5月24日にD7500も追加購入しました。
D7000からD7100、D7200、D7500 と7000シリーズ一通り、手元に現存し現役活躍中です。
【デザイン】
7000シリーズの流れを引き継いだ、見慣れたデザインです。
グリップ部の赤マークは、D7000が好みかな。
D7000からD7100へ外観的に大きな進化があり、
D7100からD7200目立った違いはありません。
【画質】
D7000からD7100へは、画質の向上が見受けられます。
D7100からD7200は、さほど大きな違いはありませんが、
強いて言葉で表現するとしたら、D7100よりD7200が安定した絵出し
と言えます。
ここら辺は、解像エンジンの改良によるところなのでしょうか。
【操作性】
操作そのものは大きな違いは無く、D7000、D7100を使って来た人には
説明書無くセッテイングを含め撮影操作に専念出来ます。
でも、一番の違いは、液晶に表示される文字が大きくなり、
年齢を重ねた人達にとってはずいぶん助けられています。
60歳前後以降の人達、この文字の大きさには大変喜ばしい限りです。
【バッテリー】
必要にして十分です。
風景、花、他を主に撮影し、200〜300程度ではなんら心配ない状態です。
【携帯性】
まっ このクラスではごく普通です。
装着するレンズに寄る重量増もありますが、これはどのボディでも同じ事かと。
私の場合は、事故で若干ですが不自由な身体ですので、
左肩に肩掛けしての撮影してますが、
このスタイルだと少々重量のあるボディ&レンズもさほど気にする
事柄は起きない状況です。
【機能性】
私は、Wi−fiや動画等、写真を撮影する事以外
まったく使わないので、あくまで、1枚、1枚の写真を撮る
という行動の中での事です。
D7200は、7000シリーズの延長線上から来る操作感に
なんら変わりなく、機能もそれと同様と言えます。
ただ、AFにおいて、D7100より、私的には「よくついてくる」的感覚で
言葉的には、AFのスピードと言うよりAFポイントにマッチングする確率
(歩留まり)がD7100と比べ向上しているような感覚を得てます。
特に、暗所での性能向上が一段と良く見られます。
【液晶】
液晶は、構図が明暗具合を確認する程度。
液晶で確認しながらでの撮影は、撮影全体の1%前後。
D7000からは、一段と向上しているのは実感出来ますが
D7100からは、違いは無いようです。
【ホールド感】
見た目外観的には、D7100との違いは見受けられませんが
実際に撮影する場面では
D7000、D7100、D7200、グリップ部違いが出てきます。
グリップ部の寸法的な事は大きな違いは無いと思いますが
D7000より、D7100の方が、小指の収まりが安定しているようです。
D7100からD7200では、グリップ部の小指の収まりは大きな違いはありませんが
D7200は、グリップ部を掴んだ小指がボディ側に接する小指先端部辺りに
さらに安定度が増した感覚です。
もっとも、これは、手の大きさ、手の厚さ等、人に寄って異なる
事項かと思います。
【総評】
先に述べた通り、
7000シリーズを4台一通り所有しておりますが、
このD7200がもっとも気に入ってます。
7000シリーズを所有したいとの思いは無く結果的に、
4台所有する事になった。
と言う事です。
D7000からD7100を購入する時、D7000を下取りにして・・・
と考えていましたが、どうしてもD7000を手放したくなく
D7100の購入を遅らせて(お小遣いを貯めての購入だった為)
D7000に、D7100を追加購入、その後、この気持ちが変わらず
結果的に4台所有となりました。
他に、フルサイズ機を含め幾台が所有してますが
シャッター音・シャッター感覚を含め、
7000シリーズは、撮影リズムが撮りやすい機種です。
中でも、このD7200は、一番リズムに乗りやすい機種で
撮っている空間が何とも言えぬ楽しさがあります。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月6日 09:04 [927778-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D7000からの買い替えで、D7100はスルーして買いました。2年に一度だと経済的に厳しいです。
たいへん優秀なカメラだと思うし、これしか買うことを考えませんでした。
あえて不満点を書きます。
●シンクロターミナルが無いこと。
ミニカム等のストロボを使う時があるので、昔キャノンがT90でやっていたようにシンクロターミナルを後からサービスセンターで増設してもらえないだろうか?
●肩液晶にAF-SとかCとかの表示がされないこと。
文字が大きくなってすごく見易くなったのには感激しましたが、ファームウェアでS/Cぐらいの表示は可能にできないでしょうか?
●機能が多過ぎること。
Wifiとか動画とかの機能を必要としない人もいるので、多機能版とシンプル版の2タイプのD7200ができないだろうか。逆にお金が高くても、シンプルで丈夫なものを買いたい。
●アイピースが外れやすい。
知らない間に良く落とす。
●バッテリーの蓋が、もう少し何とかならないか?
●独立したISOのボタンが欲しい。
背面の表示を一旦消さないと録音ボタンに割り当てたISOボタンを作動できない。
○デザインは、ちょっと飽きた。
使っていくうちに細かな不満は出てきたが、やはり★★★★★には変わらない。
●追記 湿度が高いとダイヤルの回転やメインスイッチの0N/OFFが硬くなってきました。
このあたりが中級機の限界かと思います。やはり2、3台所有して4年に一度買い換えるのがスマートだと思います。
来春買い換えたいけど、D7200に代わる機種がないのが悩みです。
参考になった23人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月12日 09:19 [1267222-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
価格がこなれてきましたので、日常使いのカメラとして中古で買いました。
何十万円もするカメラだと、まさに機材って感じで、日常使いには気が重いし(買えないしか(笑))、実は普段の環境の中では、そういうカメラは行き過ぎに感じてしまうところ、このカメラはそこまでいかないので、気楽でいいと思います。
シャッター音がバシャバシャ系です。D500のシャッター音と違うので、実際に触って自分に合った方を選ぶといいと思いました。
ライブビューはD7500やD500の方が断然使いやすく改良されていると思います。当方、ライブビューを使用しませんので、なんら不便ではありません。動画も撮影しないので、D7500やD500の4K搭載はオーバースペックでこの分の代金が加算されていないところもこのD7200の良いところと思います。
旧型といえば、大昔、D90を使っていましたが、D90も古き良き画像が撮れました。
このカメラもD90同様、良い相棒になりそうです。
現時点で中古の良品で6万円(ボディ)ぐらい。まあ、6万円ぐらいでこの画像を気楽に得られるというのは、満足、良いカメラと言っていいのではないでしょうか。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月1日 14:40 [1255731-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンの中級機、三角環付。
【画質】
頭打ちの状態。
【操作性】
2ダイヤルなので設定はしやすい。
【バッテリー】
1日使っても大丈夫。
【携帯性】
どこに基準をおくかで変わってくる。
ミラーレス(Nion1J5)を使い始めると持って出るのが億劫になった。
【機能性】
スマホに画像が送信できる。
【液晶】
良い。
【ホールド感】
結局は慣れ。
【総評】
正統な後継機がないこともあってこれ以降、新たなDX機が欲しいと思わなくなった。
ただ、普段使いには大きく、重い。
ニコ1の最終機のJ5を購入してしまったがために使用頻度は激減。
画質は比べるまでもないがとりあえず持って出よう位の用途ではJ5に軍配。
写真を撮ることを趣味とするなら長く使えると思う。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月29日 22:29 [1238954-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO10000 |
最近、フルサイズが重く感じる日もあるので、軽量な本機を購入。
D850より一回り以上小型で、軽量に感じる。D500よりも、かなり軽く小型。
画像エンジンは少し古くなりましたが十分な画像処理能力。
画素数もAPS-Cで2400万画素と、D500より400万画素多く、連写も秒間6枚いけるので普通には十分すぎる性能。
低照度のAFに関しては−3と、D5や850、500の−4より劣るように見えるが、中央だけなので、殆ど不自由しない範囲。
逆に−1のZ7よりもAFの有効性は高い。
AFポイントが51点でも、動物や鳥、車や飛行機にはZ6、7よりも有用。
観賞用でなければ、ISO10000程度まで、画像の劣化も感じない。
ボディの厚み、グリップはD850、D500等より若干厚目。ただ基本、金属製なので耐久性は高い。
SDカードなので、どこでも入手できる。
気軽に持ち出せて、十分な解像度を得られ、連写もできて、AFも十分、バッテリー持ちもいいので安心できる。
D7500と違い旧型レンズも使用出来て、Zシリーズのようなレンズ不足や非対応も感じない。
測光時の補助光も、白色で、D800や600、Z7などのような緑がかった光ではないので、自然な感じで好感がもてる。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月7日 00:44 [1214666-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【画質】
画像処理エンジンがEXPEED4で世代的に古くなりましたが従来からのニコンらしい味があります
EXPEED5は明るく鮮やかで鮮明で万人受けはしますが馴染めません
撮像センサーは素性が良く解像感に優れてます。出てくる画像は写真を撮る意欲を駆り立ててくれます
【操作性】
D7000から2回マイチェンした熟成モデルであり、以前所有してたD90と比較すると雲泥の差です
【バッテリー】
ミラーレスと比較すると大変良いと思います。私の使い方だと予備の必要性はありません。
【携帯性】
フルサイズと比較とするとコンパクトでハンドリングしやすいです。フルサイズは銀塩時代の中版カメラに見えます
このサイズが昔からのカメラ使いには馴染みやすいです
【機能性】
メモリーバッファーも増やされて連続撮影も長くなってますしタイムラプスから何から機能豊富で使いきれません。何でも対応出来そうな気がしてきます。
無線機能は過渡期のものでWifiとNFCであり、スマホ側のソフトの完成度も良くなく改善もされず放置のため、実質使えてません
【液晶】
特に問題を感じません
【ホールド感】
私の手が小さい為か少し握りにくいです。これは後出機種の方が良いですね
【総評】
登場時はD300が無くなりD500が出るまでDXフォーマットのフラッグシップ機でした。そのためマグネシウム素材をふんだんに使って使用感・堅牢性が高く、高級機の基準である1/8000秒シャッター、バルブ時→ストロボ使用時1/250秒を実現し、
AIレンズに対応する爪を持ち、肩液晶も大きく見やすいなど、後継機より優れている部分も多々あります。もうこんな機種は出ないでしょうね。
それでいて手頃な価格で在庫が残っている今は、一眼カメラを本格的に使いたいユーザーは大変幸せなタイミングかと思います。トレンドはミラーレスですが、光学ファインダーの味は捨て難いものです。是非手に入れてガンガン使い倒して腕を磨いて欲しいものです。
参考になった27人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
