COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.05 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.87 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.68 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.78 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.30 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.92 | 4.14 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.20 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年3月27日 16:46 [1312889-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月28日 21:31 [1305043-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
初心者レビューです。
パナのZ85を購入。60倍よりもっと近づきたいとP900を購入。
将来写真を趣味にするときはミラーレスが欲しくなる前提で望遠機として購入しました。
Z85も使いこなせない素人ですが望遠機として大満足です。
950も出ましたがまだまだ価格が落ちてこないので900の価格に大満足です。
携帯性など望遠なので気にしません。むしろ男っぽいボディでかっこいいです。
(一眼と比べることがナンセンスかと)
遠くのものがアップで映せる。しかも十分きれい。
これ以上を求めるならば一眼、数十万と別世界の話はしません。
ニコンのロゴもなんとなくうれしいです。
これ一台ではカバーできないですが、高額の望遠レンズまでは手が出ないので気に入っています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月1日 00:49 [1247452-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ニコンのブリッジカメラは、デザインが好きなので、P610、B700と使ってきたが、P900、P1000は、はっきり言ってレンズお化けで
醜いデザインだと思う。
基本的に、ニコンのコンデジは、AF速度、連写等の基礎体力が脆弱、10年前は言い過ぎだが、
5年位から進化の無いスペックなので、この手の高倍率ズーム機は、
撮影もできる望遠鏡、と思えば、低性能も腹が立たない。
これほど一眼とコンデジの間に、性能の溝のあるメーカーも珍しい。
ヒエラルキーがはっきりしているというか、コンデジに力を入れていないのがミエミエ。
レンズ性能は素晴らしい。特に広角側は、B700までもそうだったが、四隅までしっかり写る。
画像処理をしていない訳はないが、それでも十分な写り。
望遠端は、暗い、低解像度のレンズだが、色収差の目立たないのは良いところ。
さすがにニコンとは思う。
開放F値で解像力が決まってしまうのは、光学の不変の法則で、画素数でいうと、
F6.5、1/2.3インチセンサーでは、約6M画素、F8では、約4M画素相当の解像度しかない。
なので、16M画素で使うのは、全くの無意味なので、8M画素で使っている。
高感度の画質は、昔より上がったことは実感できる。
ただし、デフォルトの画質設定は、いかにもコンデジらしい、NR強め、シャープネス、コントラストも強めの
下品なもの。
NR弱、シャープネス-2、コントラスト-1位が良い感じ。
還元ポイント考慮で、3万円台半ば位で買えたので、文句は無いが、テレ端はAFが迷い、遅いうえ、連写も弱いので、
決定的瞬間をゲットするには相当の時間と労力が必要。
動きの少ない物ならば何とかなるが、いくら手振れ補正付きでも、2000mmの手持ちは厳しい。
まあ、過剰な期待をせず、性能の限界を理解して使えば、突き抜けたレンズスペックの
良いカメラとは思うが、万人向きではない。
同じ位の価格なら、パナソニックのFZ300の方がAF、連写も上、解像力も12M画素を
フルに使えるレンズスペックなので、幸せになれるはず。
P1000に関しては、レンズが暗く、1.5倍焦点距離が伸びても、4M画素相当、
2割程度解像力は上がるが、単に大きく写るだけ、といえないことも無いし、
やはり、高価すぎる。
何よりも、デカすぎて、醜いデザイン、買う気にならないが、5万位まで下がれば、考えるかもww
なお、室内でこの手の高倍率ズーム機を使う機会はあまり無いと思うが、6畳間の場合、最短撮影
距離の関係で、B700の方が、テレ端で大きく撮れる。2間続きなら、何とかP900の方がテレ端
で大きく撮れる。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年7月3日 03:20 [1239982-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
子供の野球撮影に利用しています。一眼レフでないもののズームが利いて外野席からもバッターの様子を撮影可能。少し重いのと連写からの撮影モードへの復帰(データ保存のため)に少し時間がかかるのが唯一のマイナスポイントですが、この価格で大満足です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月17日 22:46 [808375-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ストロベリームーン |
【デザイン】
一デジサイズで大口径がカッコいいです!
【画質】
画質はまずまずではないでしょうか。
2000oまではかなりいいと思います。
【操作性】
直感的に触れますので操作性はいいと思います。
【バッテリー】
コンパクトな電池だしどうかな?と思っていましたが
マメに電源を落として使用していますが丸々一日は十分持ちます。
【携帯性】
本器は大きさの割に非常に軽いのでサブ携帯には良いと思います。
ハンドストラップを装着しちょっと長めで右肩に掛けて
一眼デジは右から左にたすき掛けで2台持ちかな?と思ってます。
【機能性】
機能としてはやはり1cmに寄れて超望遠て事でしょう。
お上手な方は飛びものも撮影しておられるので腕次第でしょうね。
連写やそれのバッファなどはまだ試していませんので次の機会に。
ただ一つだけ残念なのはシャッターが固いので
超望遠でぶれやすいですが馴れなのかな?
とにかくこの望遠でAFが効くのは凄いです。
【液晶】
結構見やすいと思います。
ファインダーとどちらをメインで使うんだろう?
メーカーは背面液晶推奨みたいだけど。
【ホールド感】
ホールド感は悪くないです。
バックズームやズーミングも左手でレンズを持った時に良い位置です。
【総評】
ズーミングがモーターでしかできないのはちょっと残念ですが(引っ張るとエラーに><)
止まりものや星や月や遠くの風景などが切り取れますので楽しみです。
小さな野鳥なども大きく撮れますし飛びものは練習次第ですし。
旅行やツーリングなどにも持ち出したいです。
追記
P1000は倍の価格になって大っきくなりましたね
次のP1100?で流し撮りやトラッキング性能向上の更なる進化に期待。P900大事にします。
参考になった33人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年1月17日 19:41 [1192296-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
植物の調査をしています。超望遠での鳥の撮影が綺麗にできている写真機でしたので、森の中での撮影でも期待できるのではないかと購入しました。実際に森の中で10m上の樹木の葉を撮影しました。とても明るく撮影でき、葉の葉脈まではっきりと確認できる写真がとれました。望遠なので画像はあれますが、この樹木がなんであるかを確認するためには申し分ない撮影ができました。この写真機で安心して樹木の調査ができるようになりました。そのほか、様々な機能があり、実施に購入してとてもよかったと思います。手持ちでのスローシャッターでも、植物の葉の特徴がはっきり見ることができました。購入してよかったです。これは植物調査でのすばらしい相棒となります。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月9日 09:07 [1172803-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
すすきの穂を繊細に撮影 |
ホワイトバランスが優秀 |
リアルな暖色系(紅葉) |
静止ものなら鳥も綺麗に撮影できる |
こんなに綺麗なハクセキレイ |
遠くの鳥も大きくアップ |
コンデジとはいえ、初心者には使い切れない気がした。
ある設定をすると他の設定が選択できないなど不十分な点があり、一眼レフのようには設定できないなど不満です。
しかし、一眼レフの画像作りを期待せずに、このカメラの最も得意とするところを利用するなら本当に素晴らしいデジタルカメラとして納得できる。
一眼レフで超望遠を期待するならたいへんだけれど、このカメラなら散歩しながら、ちょっとワンショットといった使い方や、カメラの収納も大げさでないところが利点かと。
このカメラをどういう写真を撮るかによっては、楽しさや満足できるか大きな差が出るように思います。
単に鳥撮りだけに使うには、ファインダーが能力不足でアンバランスであり、連写もオートフォーカスもイマイチと感じると思います。
望遠は、望遠マクロとして花や木々、風景などを撮る時には、前ボケ、後ろボケ、玉ボケなどを凝らした作品ができます。
辛口の評価をすれば、後ろボケはP610の方がより一眼レフに近いもので違和感がないがP900はちょっと独特のボケで嫌に感じる場合があった。
日常の手入れが一眼レフのように面倒さもない。
こんなコンデジが優秀なレンズのお陰で明るい画像が簡単に得やすいのでその意味で総合点4ポイントとしました。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月19日 00:08 [1157847-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
ジョウビタキ |
ジョウビタキ♀ |
ツグミ |
メジロ |
土星 |
飛行機 |
3年使い込んだ感想です。
○デザイン
可もなく不可も無く普通だと思います。
○画質
1/2.3インチコンデジでは望遠時の画質は現状トップレベルだと思います。
○操作性
フルオートで使うには普通の低価格版コンデジの使いやすさですが・・・。
カメラの性能をフルに発揮させるようなマニュアル的な使い方は最低と言える使いにくさで、一眼レフを買わせるために嫌がらせをしているレベルです。
○バッテリー
散歩時の撮影なら問題ありませんが、被写体を決めガンガン撮る時はスペアバッテリーが必要。
○携帯性
もはやAPS一眼レフと同サイズでコンデジとは言い難いです。
○機能性
レンズは最先端ですが・・・。
それ以外は5年前のライバルメーカーと同等位で古さを感じガッカリします。
AFはP600よりましになりましたが、上記の通りです。
○液晶
背面液晶は普通です。
EVFは旧型の在庫処分でしょうか?昔のデジカメの雰囲気を楽しめます。
○ホールド感
一眼レフに似た形状なので普通に使いやすいです。
○総評
P1000の操作系が非常に良くなったため見劣りするが、光学性能優秀なのでP1000が大きすぎるという人にはお勧め。
参考になった19人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2018年8月16日 21:55 [1148709-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 1 |
倍率に引かれて購入したが、正直買って後悔しました
カメラの本質は倍率スペックではなく、そのカメラの持つトータルバランスだと再認識させられました
大和武蔵の主砲が実戦で使えなかったのと同様にこのカメラも実戦で使えません、デカくて重すぎます、現在キャビネットで鎮座中ですW
小雨の中使用したところ、何故か動作不良になりました、価格的に叩き売り状態ですが、台風の悪条件でも平気で使えるフジのS1を中古で買えば良かったです、倍率は低いですがボケ写真量産の83倍より
精度の高い50倍の方がシャープで感動的な写真になると痛感いたしました!図体がでかいのでこの手の大艦巨砲カメラは不動状態になると置き場所にも困ります、武蔵のプラモが飾ってある場所に移動して真横に置いてオブジェにしてみましたが、6万円のオブジェでは哀しい限りですトホホ
デザインで一番マイナスな点は、ペンタ部にホットシューがなくアクセサリーが装着できず、
しかも開閉式のストロボ部分がスカスカで造りがチャチーと言うかペカペカでいつ壊れてもいいくらい脆い造形です!
カタログスペックだけでは分からないと思いますが、実物を手にすると、デカブツのガタイの外見とは裏腹に全体的に安っぽい造りのように見受けられます、通販で買う前にじつぶつを触らないとわかりませんから買ってから後悔しております、6万円が溝状態になりました、
ジャンクで購入した100円のパナのFZ7のライカレンズ搭載機の方が写りも軽さも機動力も遥かに上のように思えます後悔先にたたずです。
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月14日 07:37 [1149963-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Sスピード1/1600 |
絞り優先 |
マニュアル |
ワイド |
手持ち最大倍率 |
逆光 |
この頃辛口のレビューが多いので、あえて一石投じます。
まず、イケテナイ点
●ファインダーが最悪。見づらいし、のぞくと奥の方に小さなスクリーン。当然フォーカスの確認が辛い。
●電源スイッチが、接触不良になりやすい極小さな押しボタン。
●レンズのW-Tのスライドスイッチが急場にタルイ。手回しリングが欲しい。
●連射すると、次の撮影にまで結構待たされる。いわゆるバッファ不足。これが単射でも待たされる。撮影画の確認をOffにすることが出来ないのがこれまたタルイ。
●手ぶれ機能があてにならない。効いていないと思った方が無難。
次に、イケテル点
〇なんといっても2000mm。といっても手持ちでは1/3程度の使用しか耐えない。それでもこの大きさで結構な望遠は魅力。
〇一眼ではないけれど、コンデシのレベルとは違うNikonの色・画質を基本的に踏襲している。
ま、結局良い点は24-2000mmに関わることだけだけれど、この動作をまがりなりにも実現しているこのボディは、使いづらいけれど立派。
結局、
このカメラに接するには、Dシリーズと同等な過大な期待は初めから捨てるべき。
シャッターを押せば、それなりにNikonワールドを体感できるDシリーズと違い、このカメラはイージーに接すると、コンデシに毛の生えたようなものになる。
謳い文句のSCENEセレクターの「鳥」はあてにならず、Sモード1600(屋外昼)で撮った方がはるかに良く、それ以外は、Aモード絞り優先で、手ぶれに気を付けてフォーカスをきちんと確認してシャッターを押す。
つまり、一眼に接する時以上に各種設定に気を使い、カメラに頼らず、腕をこらす、これが必要。
そうすれば、期待に応える基本性能はスペック以上のものがあるカメラ。Dシリーズ4桁台程度はいけそう。
レンズ交換を考えなくて良いのは気楽だし、コスパも、使えれば、良いと感じる。
レンズフィルターは、専用のものでなくてもPL67mmならOK。
ニコンユーザーのための、結構使える一台です。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
