COOLPIX P950
- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.39 | 11位 |
画質![]() ![]() |
4.81 | 4.19 | 2位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.06 | 1位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.32 | 3.88 | 1位 |
携帯性![]() ![]() |
3.49 | 4.16 | 18位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 4.23 | 17位 |
液晶![]() ![]() |
4.80 | 4.15 | 1位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.06 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月20日 20:15 [1423446-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
エナガ |
ハクセキレイ |
ツグミ |
ハマシギ |
購入後、まだ数回程度の使用ですが、とりあえずの感想です。
【デザイン】
遠目で見るとパッと見は一眼レフのようなフォルムで、ニコンのカメラって感じのデザインです。
でも、それが好きだったりします(笑)
【画質】
以前、使用していたCanon SX70HS よりレンズの収差が抑えられていると思います。
SX70HSは派手に色収差が出ましたので、そう考えるとP950はレンズが良いのでしょう。
色合いとかは好みもあると思いますが、私はやっぱりP950の方が好きです。
【操作性】
Nikonのカメラを使用されている方は、違和感なく使用できると思います。
あと、サイドダイヤルが装備されているのでマニュアルフォーカスの際は操作しやすいです。
【バッテリー】
まだ、数回程度の使用なので何とも言えませんが?自分の使い方なら半日は大丈夫そうです。(一応、予備バッテリーを買いました)
【携帯性】
普段使いのメイン機はD7500ですが、これに標準ズームを付けて並べると大きさはほとんど同じくらいです(笑)
重さの方は1kg程度なので特に問題無しです。
【機能性】
鳥モードなど野鳥撮影初心者でも撮影しやすいモードがあるので、その辺は便利かも知れません。
あと、手ブレ補正のモードにノーマルやアクティブ(構図優先)など用途に応じて選べるのは良いです。
不満な点はAFがあまり速くない事と動体追従性は高くないと言うことくらいでしょうか・・・
【液晶】
前モデルのP900と比べて、EVFは見やすくなっているようです。
実際にファインダーを覗いてみると見やすいです。
【ホールド感】
グリップした感じは良く握りやすいです。
【総評】
今までCanonのSX70HS を使用していましたが、どうしても画質が好きになれず、このP950に買い換えました。
写りはP950の方が好みなので、今回の買い換えは正解だったと思えました。
不満な点は別の項目でも書きましたが、連写後の待ち時間とAFがあまり速くない事に加え動体追従性が高くない事です。
その辺を差し引いても、肝心の写りと超望遠2000mm相当の画角で撮れるので満足しています。
最後に、こちらにP950ユーザーの皆さんが投稿しているスレッドがあります。
P950に興味がある方は、ご覧になってみてはいかがでしょう。
『気軽に投稿 P950写真集』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/#23944740
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 14:51 [1416220-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月21日 15:25 [1400992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
大きく嵩張りますが レンズも大きいので押し出し感満載で(笑) かっこいいです。
【画質】
1/2.3センサーとは思えない程 いい画質です。
【操作性】
Nikonのカメラを使った経験があるなら問題ありません。
【バッテリー】
以外と持ちます。
自分の使い方なら 1本あれぱ1日はOK
【携帯性】
一眼レフカメラと遜色ないほど大きく嵩張ります
【機能性】
必要且つ十分です。
【液晶】
液晶ディスプレイもEVFも 綺麗で精細で文句なしです。
【ホールド感】
これは抜群です。自分は手が大きいので 尚更持ちやすいです。
【総評】
カメラのキタムラで何度も試し撮りさせていただき納得して購入しました。
P900で不満だった事が改善され 尚且つ 評判だった写りはそのままなんで 使い心地は抜群です。
カメラは やっぱりレンズ次第って事がわかり易いP950です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月26日 16:14 [1392098-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
MFで月面に。無限遠より少し手前。 |
換算2000mm。強風で体ごと揺すられる中で手持ち連写(この時は歩留まり悪かった)。 |
ズームと最短撮影距離の兼ね合いで、蝶はこれくらいのサイズまでしか撮れない。 |
野鳥が警戒しない距離から気軽に撮れる。 |
自分は主にコンパクトカメラで散歩中のスナップ撮影をすることが多く、
その際に風景、鳥、虫なども撮影したいので、
サブ機としてAPS-C一眼レフやネオ1なども持参します。
最近P900の各部にガタが来出したので当機種に買い替えたものです。
P900のレビューは
https://review.kakaku.com/review/K0000749556/ReviewCD=808631/
【デザイン】
巨大なレンズが目を引くデザインです。
P900より少し精悍さが増しました。★4
【画質】
レンズの収差はかなり抑えられています。
P900同様の画質なれど、RAW出力もできるようになったので★5。
センササイズが小さい分、RAW現像で救済できる幅は程々。
【操作性】
レンズ左側のサイドダイヤル、背面のフォーカスモードセレクターのおかげで
MFがかなり楽になりました。★4
全体的な操作のしやすさは、
応答速度が少し上がったり、バッファが少し増えた分良くなっています。
ただし、SDカードへの書き込み速度など従来通りの部分もあり、
書き込みで待たされることも増えました。
【バッテリー】
公称ではP900より悪くなっていますが、
自分の使い方では同程度以上に持ちます。★3つ半
【携帯性】
APS-C一眼レフに標準ズームつけた方がましという位のサイズと重量。★2
でも、換算2000mmの望遠レンズと考えると最高に軽い。★5
他のネオ1と比べても大きいので、★3としておきます。
P900に比べて約100g増えていますが、
換算1800mm以上での補正前手ブレがしにくくなっているため
重量増分の減点は自分は付けません。
【機能性】
RAW現像ができるようになった。
手振れ補正に構図優先モードがついた。
MFが非常に楽になった。
望遠時に近くが撮れないとか、
ズームでピント位置がずれるとか、
動き物に弱いとかの弱点はP900同様あるけれど、
それを差っ引いても★4
【液晶】
EVFが見やすくなり、より目が疲れず、より正確にピント合わせができる。★5
【ホールド感】
P900より換算2000mmでの安定感が増した。★5
【その他特記事項】
三脚穴は、P900のウィークポイントでした。
光軸から外れ、電池室に近く、外装パネルの継ぎ目にかかる位置だったため、
クイックシューを付けると、使い勝手が悪いばかりか、底面の変形や破断例もあったほど。
これがきれいに解消。光軸上、パネル継ぎ目より前の位置(レンズ付け根)に移動しています。
【総評】
メイン機と考えると、大きなボディ、近距離に弱い、豆粒センサゆえ評価は低くなります。
それでもP900の★3から★4に向上したと考えます。
サブ機と考えると、★5では評価足りないほど。
木の葉陰に見え隠れする野鳥を、
AFでダメならファインダー見たまま引き続きMFで追えるようになったのは本当にありがたいです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 16:43 [1388139-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中秋の名月 |
アオサギ |
紅葉してます |
カワウ |
ジョウビタキ かわいいね! |
アオジ |
Canon SX50HSからの乗り換えです。
一眼レフ(6D)含めCanon派だったのですが、望遠倍率でNiconに行ってしまいました。
買い換えて良かった点は、何よりファインダーが見やすくなったこと!これにつきます。
無茶苦茶ストレスが減りました。
それとこれまでより遠くの被写体でも、それなりに残せる大きさで撮れるようになったこと。
ただ画素数が増えたせいか、光量が十分でも等倍表示では、わずかにぶれたようなくっきりしない感と塗り絵感ががあります。でも×0.5倍表示なら十分きれいに見られます。コンデジならこんなものですよね。
操作性や重量は特に気になりません。
いや待てよ、連写中にファインダー画像が止まるのは何とかならないかなぁ。
2000mm相当での手持ち撮影では、柵やひざに肘を置いて安定させないとブレが気になることが多いです。ていうか2000mm相当で手持ち撮影出来てることの方がどうかしてるとも言えますが。
アップした画像は月以外すべて手撮りです(動画も上げたかったけどClient errorで出来ず残念!)。
当分これで鳥撮りが楽しめそうです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 3件
2020年9月13日 23:50 [1367744-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
P1000 |
P950 |
P950を買って使ってみていいカメラだと思いました。画質がいいのです。
これまでP1000を1年間使っていましたが、P1000は買った当時から3000mmで画像がもやっとして、いろいろ試してみてもシャープな画像が得られませんでした。むしろ2000mmゃ1500mmの画像をトリミングしたほうがいい画質が得られる状態でした。
P1000には満足できなかったので、P950を買って使ってみましたが、画質がp1000よりはるかに良いのでP950でよかったと思っています。
1.画質がすごくいい。iso400でP950とP1000を同じ条件で撮った写真を提示します。対象物は60m離れた電柱の碍子でその文字がどれくらいはっきり見えるかでわかります。むろんP1000で撮ったほうが拡大された画像が得られますが、もやっとしています。対象物を同じ大きさで見るようにトリミングするとP950がはるかにいい画質で、碍子の文字がはっきり良く読めます。
2.p1000の大きさと重さ1.4sは超望遠付き一眼レフのようで長時間の携帯にはしんどいです。p950の大きさと重さ1.0kgは少し重いコンデジ程度で長時間携帯できます。
3.P950は最大望遠の2000mmズームを一発で出せるのは大変いいです。対象物を視野に入れるのも容易です。P1000の3000mmでは対象物をとらえて視野に入れるのが難しいのと、画像が良くないので、2000mmで使っていたのですが、ズームをするとすぐ最大の3000mmになって2000mmのズームを出すのは面倒でした。
4.シャッターは1/100や1/80でもよく止まります。P1000より改良されています。
5.マニュアルフォーカスの時にサイドダイアルはとても使いいいです。ふつうは鏡筒先端のリングですが、リングが遠いと振れやすい。本体近くに設定してあるサイドダイアルはぶれにくいし、2000mmでもピントが合わせしやすい。これはP950の最もいいものの一つです。
6.電池はよくもちます。200枚くらい写せます。なお電池EN-EL20aはp950、p1000共通です。
7.連写とiso 切り替えが一発で出すダイアルがないのは使いにくいです。
8. カメラ起動時間やAF追従時間は1〜2秒くらいあって間に合いません。また連写切り替えも時間がかかります。
9. ファインダーと液晶は明るく精細でとてもいいです。
10.カメラ歴60年、前にはニコン一眼やペンタックス一眼を使っていましたが、今はルミックス G8、GX7, ソニーHX400Vなど小型多機能デジカメを使っています。これらは画質はいいのですが、望遠が不十分なのでP950が大いに役に立ちます。月モードとか、シーンとか使っていませんが、基本的には超望遠からマクロまで鮮明な画質が得られるので、鳥や自然調査などに今後主に使うカメラになると思っています。
11.総合的には大変満足しています。コストパフォーマンスも(P1000より)大変良い。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月13日 21:54 [1345314-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2000ミリなのにコンパクトボディで扱いやすいです
ファインダーも見やすくAFもそこそこ早いです
でもあくまでもコンパクトデジタルカメラです
一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラみたいにはサクサク動きません
その点を理解して使うなら全く不満はありません
バッテリーもそこそこ持ちますが予備があったが安心です
不満点は充電器が付属してない事です
それと付属のレンズフードはもう少しカッコいい形が出来なかったのかと思います
でもこのカッコ悪いフードが逆に愛嬌があり私は好きになりました
2000ミリありますからいろんな被写体に挑戦出来ます
広角では寄れますが望遠側では全く寄れませんが裏技で望遠側でもMFでしたら寄れる場合があります
参考になった21人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年7月10日 10:35 [1346348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2020年3月5日 19:18 [1307222-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
1000程ではないものの太いレンズでマッシブな印象ですが無難なデザインです。
【画質】
高倍率ズームとしてはニコンが一番まともな画質です。
【操作性】
AFも1000よりマシですがワンテンポ遅れる感じで動体には対応困難ですし、フォーカスも中央に来ないなどAFは改良の余地を感じる仕上がりです。
操作性そのものは無難な仕上がりですが。
【バッテリー】
【携帯性】
良いとは言えません。
【機能性】
2000mm相当のズーム機能という点がほとんど全てとなります。
【液晶】
背面液晶は3.2型で92万ドットと十分な性能、液晶ビューファインダーは236万ドットと一眼カメラクラスの性能で倍率も高く見やすいものです。
【ホールド感】
良好なホールド性があります。
【総評】
このカメラに合った撮影対象は近寄って撮ることが難しく、動きの少ないものとなると、やはり留まって野鳥でしょうか?
2000mm相当もの高倍率が本当に必要なのか?それがこのカメラを選択する基準になる大きなポイントです。
一般的な撮影なら300mm相当もあれば十分ですし、もう少し望遠がほしいとしても600mm程度あれば十分なので私なら別のもっとコンパクトな機材を探すでしょう。
カメラとしての出来もイマイチですし、さいずも巨大で2000mmもの高倍率がご自身の撮影シーンに本当に必要なのかを良く考えて選べば後悔はないでしょう。
カメラの場合は携帯するモノなので大は小を兼ねるには不便さも付いてくることを良く考えてカメラ選びをして下さい。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月11日 19:22 [1300262-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初日に撮影した写真。綺麗に写って感動した |
サギたちは動きが遅いのでシッカリ撮影できる |
超望遠で今まで撮れなかった写真が撮影できる |
羽毛までちゃんと写る |
小鳥も大きく写る |
身近な鳥の撮影も楽しい |
▼はじめに結論
P950を買ってよかった。
私は野鳥を撮影開始して2ヶ月の初心者だが、撮影して出てくる写真にとても満足している。
明るいところで撮影し、ピントが合えばとても綺麗に野鳥が写る。
重さ1005gは重すぎないかと思っていたが、実際撮影すると重さは全く苦にならない。
ボディーは保持しやすく、レンズを伸ばしても重心の移動も気にならない。
超望遠2000mmが手持ちで軽快に撮影できるので、野鳥を探し、見つけたらバンバン撮影という行為がとても楽しく感じる。
欠点は、まだこれから修行すれば改善するかもしれないが、今のところは飛んでいる野鳥にはAFが合わずピンボケ写真ばかりだ。
また野鳥以外の人物撮影や風景撮影は、多分最新スマホのほうが綺麗だと思う。
野鳥を取るための機材としてはとても軽いが、一般撮影としては重いので、私は野鳥専門機として利用するつもりだ。
採点はこの価格、このサイズの野鳥撮影としての評価だ。
もちろんフルサイズセンサーカメラに600mmレンズシステムなどと比べればできないことも多く画質も悪いが、遠くのとまっている野鳥を撮影るるならP950とP1000のほうが綺麗なんじゃないかと思う。
2000mmの画角、持ち歩きしやすいサイズ、高性能な手ブレ防止など、良く纏まった野鳥カメラだと思う。
発売日に購入し5日間、近所の公園や川、登山、探鳥会で池などに持っていき毎日使かった。
おおよそ1300ショット撮影し、満足できる写真もたくさん撮れた。
今までカメラを何台も買ってきたが、このカメラが一番楽しと感じる。
▼登山での使用感
登山に持っていくにはザックの肩紐に装着できる ピークデザインのキャプチャー CC-BK-3 + PL-S-2 が使いやすい。
普通に歩くには重さは気にならないが、高速で歩くには重い。
また登山道を歩いている最中は鳥を見つけるのは難しく、居ても枝の影が多く、撮影機会は少ない。
1/2.3型センサーのコンデジなので風景はイマイチ画質。超望遠できるが風景なら無駄な望遠距離だ。
なので野鳥を狙いに行く登山ならP950を持っていく意味があるが、大抵の場合はRX100M7のほうが軽くて景色も綺麗に写る。
私の場合はゆっくり歩く人と同行する登山や単独行の里山歩きの時にはP950を持っていきたいと思う。
▼検討した機種
Canon PowerShot SX70 HS 、Nicon COOLPIX P1000 、Nicon COOLPIX P900 、Sony RX10M4 、 Sonyα7R4+200-600Gレンズ
など検討した。
とくに3000mmのCOOLPIX P1000とは最後まで悩んだが、私の場合は手持ち撮影がほとんどで手ブレ補正が新しくなってて重さも軽いCOOLPIX P950にした。
数日使っていて望遠3000mmあれば...と思うこともあるが、P950の軽快に使える感じが気に入っており、写る写真もとても綺麗なので、私にはP950が合っていると思う。
参考になった101人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
