28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年8月31日 09:47 [1255154-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
LA-EA3経由でα7Uにて使用。
【操作性】
気になるようなことは特に無いですね。
状況によってはAFが合わないまま動くのを止めてしまうこともあるので、直ぐにAFを手動復帰させるのにフルタイムマニュアルなのが助かります。
【表現力】
不満があるとすれば、望遠側の甘さとそこそこ目立つフリンジぐらいでしょうか。
それ以外はむしろ案外シャープな写りで、高倍率ズームとしては想像していたよりも全然良いです。
【携帯性】
LA-EA3も含んで可もなく不可もなく。
フルサイズ対応、300mmまで撮れる望遠ズームとしては、普通にとても良いです。
【機能性】
α7Uでは速くはないもののAFが使えます。
2歳前の子供が全速力で向かってくると追い付けなくなるレベルなので、動体には向きませんが、激しい動きじゃなければ結構使えます。
ただし、少し暗くなると急激に迷いやすくなるので、昼間の屋外限定で使用してます。
【総評】
お試しに30000円弱で中古購入してみましたが、高倍率ズームがやはり便利です。
想像していたよりも思いの外写りも悪くないです。
AF性能的に用途が限定されてしまいますが、屋外レジャーなんかには、標準ズームよりも便利で何気に重宝してます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月10日 16:27 [1134252-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームは28〜300mm。1本で広角から望遠まで狙えて、レンズ交換が不要ってのが魅力。
【表現力】
アマチュアカメラマンとしては、問題なし。
【携帯性】
軽くて、今まで使っていたF2.8のズームレンズ(28〜70mm)の異常な重さと比べれば、雲泥の差。
【機能性】
接写が0.49mで、今まで使っていたSONYのズーム(70〜300mm)の約2mと比べても雲泥の差。
絞りの、F3.5〜6.3は使う上で支障になっていません。
【総評】
今まで使っていた、通常のズーム(28〜70mm、F2.8)と望遠ズーム(70〜300mm)の2本を合わせた機能。
F値のことを我慢すれば、十分です。使い勝手がいい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月8日 23:06 [1076976-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【はじめに】
LA-EA3経由でα7IIで使用しています。
Aマウント機での評価ではございません。
【操作性】
特筆すべきところはないけど、特に使いにくいところもないです。
MF/AFスイッチとズームロックと距離目盛あれば文句はありません。
【表現力】
自分の腕を棚に上げますが、便利ズームとしては優秀だと思います。
開放だと四隅暗くなりますし、歪曲は出ます。
ちょっと絞れば(値段や大きさを考えれば)かなりいい絵が出る気がします
【携帯性】
満点です。焦点距離と写りを考えれば文句なし。
【機能性】
アップデートで像面位相差が効くので明るいところではそこそこ優秀なAFです。
ただ、日中の室内レベルでもちょっと暗くなるとすぐAFがダメになるし、レンズ側のスイッチでMFに切り替え、
ピントをあわせてる間に・・・と、シャッターチャンスを逃すこともあります。
【総評】
純正と比べちゃいけませんが、24240が780グラムで12万円でAF/MF切り替えスイッチがなくてAFもあまり評判がよくない、
A010はMF/AF切り替えスイッチあり、LA-EA3とセットでも640グラム、値段も8万円以下ということで選びました。
便利ですがAFの遅さとあてにならなさから、つけっぱなしのスナップ用としてはちょっと不安かなあ、という印象です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月6日 23:22 [1037043-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.防波堤の直線部に少したる型の歪曲収差が出ている(30mm時、f8) |
2、35mmを超えて望遠側は急に糸巻収差が目立ってくる(75mm時、f5.6) |
3.親子猫。単純な背景では開放付近では周辺光量不足が目立つ。(150mm時、f5.6) |
4.発色もよいと感じます(200mm時、f6.3) |
5.テレマクロ、背面液晶で撮影、たしかAF(300mm時、f6.3) |
6.被写体によって歪曲収差は気にならない(300mm、f6.3).JPG |
(2017.9.6タイトル訂正(防塵防滴→簡易防滴)、歪曲収差に
ついて追記修正、全体にすこし修正しました)
【操作性】
全体に落ち着いたデザインです。フィルター径は67mmと今時
のフルサイズ用ズームとしてコンパクトです。専用花形フード
にロック機構はありませんが、しっかりはまります。
鏡筒先端側に幅広のズームリング、手前に細めのフォーカス
リングのいわゆる逆配置のズームです。従来の配置になれて
いる当方にはやや違和感があります。この配置だと鏡筒設計
が楽になるのでしょうか。
おそらくエンジニアリングプラスチックを多用して軽量ですが
鏡筒のがたつき等は感じられません。ただ、ズーミングでは
100−170mmの中間画角でやや重さを感じます。高倍率で
複雑なカムを切っているためある程度のムラは仕方ないかも・・。
鏡筒が最も縮まる28mm側に固定するズームロック機構があり
ますが、ズーミングは全体に適度の重さがあるため今のところ
あまり必要性を感じていません。
鏡筒根元にAF/MF切り替えのスライドスイッチがあり、近接撮影
時などは簡単にMFにして撮影できます。ただMFのピッチは荒く、
望遠側では微妙なフォーカス調整が難しいです。
【表現力】
良く写ります。ボケもわりと素直できれいだと思います。
広角側では樽型の歪曲収差があります(写真1)。32−35mm辺り
は割と真っすぐですが、35mmを超えて望遠側で急に糸巻き収差
が目立ってきます(写真2)。200mm以降少しだけましになります。
純正レンズではないため自動補正はされません。直線の多い被
写体だとやや気になります。
また、ズーム全域で海や空抜き背景など、単調な背景では開放
近くは周辺光量不足が目立ちます(写真3)。被写体を中央にお
けば視線の集中効果もありますが、フラットな遠景の切り取り等
ではやや気になります。
広角側はF8ですでに2段以上絞ったことになりますが、望遠側で
はf値は暗めでシャッタースピードの兼ね合いもあり、開放付近を
(F5.6−6.3)を使いがちですので、自然と目立ちやすくなります。
色はよく出ており(写真4)画質は全体的に満足いくレベルだと思
います。最短撮影距離(49cm)では、望遠側でちょっとしたテレ
マクロ撮影(写真5,6)ができます。
(作例はすべてα99IIによるものです)
【携帯性】
最大径x長さ:74.4x98mm 重量:535gと、現行製品として入手可能
な標準域を含むAマウントズームレンズとしては、最軽量の部類に
入ります。
下記は購入の際、比較検討したレンズです(ご参考まで)。
シグマ24-105 F4 DGHSMが最大径x長さ:88.6x109.4mmで885g
(注:シグママウント)、タムロンSP28-75mm F2.8 XR Di LD (A09)
ソニー用が 最大径x長さ:73x92mm 重量:510g、OEMのソニー
純正28-75mm F2.8 SAMは最大径x長さ:77.5x94mm 重量:565g、
タムロンSP24-70mm F2.8 Di USD (A007)が最大径x長さ:88.2x
108.5mm重量:825g(ニコン用)、純正バリオゾナー24-70mm F2.8
ZA SSM IIが最大径x長さ:83x111mm 重量:974g(!)となります。
像面位相差AFを使いたいなら、純正からの選択となりますが、同じ
スペックで価格倍以上!ひたすら重い!などのマイナス要素もあり
ます。 今回はズームレンジと軽さを重視してこちらにしました。
【機能性】
広角28mmから望遠300mmまで10.7倍のズームレンジを持ちレンズ
交換の手間を省きます。ズーム全域で0.49mの最短撮影距離があり、
望遠側ではテレマクロが楽しめます。ズームロック機構もあります。
円形絞りを採用しており、ボケ味にも一定の配慮をしているようです。
たしかに気になるようなボケ方は少ないような気がします。
タムロン自慢のレンズ本体の手ブレ補正、VC機能はソニー用では
省略されています。
つけっぱなしズームとして、純正にも少ない簡易防滴機能が頼もしく
感じます。前述の現行標準ズーム群の中では、他にソニー24-70mm
F2.8 ZA SSM 2型が防塵防滴タムロンSP24-70mm F2.8 USDが簡易
防滴対応であるだけです。
AFはコンパクト超音波モーターの一種PZD採用で静かで早い、と
されていますが、AF駆動ピンを使う旧ミノルタ製レンズ(AF24-85
f3.5-4.5, 35f1.4G)など手持ちレンズと比べて速いかといわれると
必ずしもそうでもありません。というか、旧レンズでもAF100mm f2
等の全体繰り出し方式を除き結構早いです。)
大ボケ状態からだと、シャッターボタンを押してもAFが反応しない、
動き出しが鈍いなどがありました。とくに室内、暗い、望遠側など
AFに不利な条件がそろうと多いような気がしますが、森の中や
夕方ではありうる明るさ(暗さ)でも少し気になります。
まだ屋外での動体対応力は試せていません。
【総評】
描写もよく、ボケ味もよく、今時のズームレンズとしては軽量です。
テレマクロも使えます。Aマウントで唯一選べる高倍率ズームで、
荷物を減らしたい時、初めて行く場所、旅、天候が怪しい時など、
お気に入りの明るめの単焦点レンズとペアで携行すれば大抵の
場面は対応できます。PZDによるAF駆動も静かでよいです。
レンズ側AF/MF切り替えも嬉しい(実は当方にはAマウント初の
超音波モーターレンズ)。ただし広範囲での糸巻き収差はやや気
になります。
純正品ではないためα99IIで売りのワイドな像面位相差AFは使え
ませんが、日の丸構図をオンリー(^_^;)の当方には、実用上問題
ありません。値段も重さも手ごろでα99IIには重量バランスもよく
おすすめできます。他に選択肢もなく、甘めの5点で・・(*^-^*)。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月25日 02:01 [921789-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
35mmその1。昨年と同じ場所で。青空が良かったです。 |
35mmその2。かなり葉桜になっていますが。 |
鉄橋に置きピンで、電車を撮影。 |
手前の桜にピント。電車をぼかしました。 |
曇り空の昨年のものも比較で。その1。 |
曇り空の昨年のものも比較で。その2。 |
購入後、一年とちょっと経ちました。
まだまだ初心者の域からのレビューとなりますが、
技術も見る目も磨いていきたいと思っている者です。
カメラ本体はα7IIを使用しています。
α7IIはEマウントですので、Aマウントアダプター・LA-EA3との
組み合わせで使用しています。
レンズ交換が頻繁にできない撮影という条件の元で、
記録用としてほどほど綺麗な画質で撮れれば良い、
と言う点においてこのレンズを選択しました。
これは狙い通りでした。私個人のレベルでは
いい感じで撮影できるレンズだと思います。
さて、今年の桜を撮影してみました。
このレンズできちんとした画で撮影できたのは
もう葉桜になりかけてたりしますが…。^^;
以前のレビューの様に、35mmでは歪曲がほぼ出ませんので、
いろいろ余裕がある時は35mm単焦点のレンズと思って使用しています。
(1枚目と2枚目)
ミノルタ 28-135mm F4-4.5 と撮り比べもしましたが
ミノルタの設定のままで撮影したら、
かなり明るくなってしまいました…。
もしご興味があれば、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000250770/#tab
その他、桜のアップの写真や、ズーム時の写真も載せてみました。
いろんな撮り方ができてスナップ撮影が楽しいレンズですし、
そこそこ解像もしていると思います。
さて、参考になりますでしょうか…。
α99II とこのレンズの組み合わせだと、
どれくらいフォーカスが速いのでしょうか??
接近してくる電車をAF-Cで連写できればもう最高なのですが、
ご使用された方、いらっしやいませんかね??
以下、昨年春のレビューです。(一部修正)
-------------------------------------------------------------------------------
画質の評価はあまり出来ませんし、また腕もありませんが、
キットレンズの SONY FE28-70 F3.5-5.6 OSS (以下、SEL2870)
とも比較して、使ってみた感想を述べたいと思います。
まず、風景のサンプルとして曇天模様ながら桜を撮ってみました。
α7II本体のファームウェアをアップデートしていますので、
LA-EA3でも像面位相差AFが使用できます。
ただAFについては時々迷う事があります。
対象物が1色で表面が平坦だと
明るさや距離に関わらずこの傾向が強いです。
逆に奥行きのあるところや色の変化があるところに
ポイントを合わせるとそこそこ速いです。
位相差AFとコントラストAFは、設定にていずれかを選択できます。
また、ロックオンAFは残念ながら使用できませんでした。
AFの速さは、純正FEレンズの SEL2870 と比較すると
やはりFEレンズの方が速いと感じます。
内蔵のピエゾモーターは、ボディ内モーター駆動の
古いレンズと比較するとかなり静かだと感じます。
SONY SEL2870 よりはやや大きめの音です。
なお、AF/MFの切替はレンズ側のスイッチで行ないます。
やや口径の大きめなレンズではありますが、
それでも高倍率である事を考えるとコンパクトにできていると思います。
ズームリングはやや重く感じる気はしますが、その分、下に向けても
勝手に延びていく様な事はありません。許容範囲内だと思います。
アダプター含めた重量感はほどよくずっしりくる感触かと思います。
外観の質感は落ちついていて上質感があります。
純正SEL24240と迷いましたが、比較的安い価格と
こちらでは概ね良い評価でしたので選んでみました。
小さなカメラバッグに入れて、ほいほいと持ち歩いて撮影ができます。
ただ動体を素早くAF撮影するならば、
やはりアダプター経由のレンズではなく
FEレンズの方がα7IIの機能をフルに発揮できるのかなと感じました。
歪曲については、結構出ます。
まず28mm端では割と樽状になります。
35mmにするとほぼ歪みはなくなり、
40mm以上から今度は逆樽型になっていきます。
どうやら高倍率のズームレンズでは歪曲はある程度付き纏うようです。
もっとも、本来の目的の風景ではほとんど気になりません。
いろいろ書きましたが、とは言え、とってもとても便利なズームレンズ!
α7IIにほぼ付けっ放しになっています。
スナップ撮影の機会がありそうな時にはいつでも持ち出して、
勉強かたがた、さらにどんどん使い倒していきたいです。
- 比較製品
- SONY > FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月21日 03:18 [835106-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α77Uにて、そこそこ描写する50mm〜300mmの便利ズームレンズが欲しかったので、所有している知人の薦めもあってA061の後継機ともいえる、このレンズを購入してみました。
【操作性】
メインで使っているレンズ群と「フォーカスリングとズームリングの位置が逆」という事もあり、自分の場合は使い難かったです。(この辺は慣れの問題もあるかと思います。)
【表現力】
既にレビューされている方の意見にもあります通り、A061より描写力は向上していると思います。(特に少し絞る事で解像差が大きく出るような印象を受けました。)ワイド端とテレ端付近の描写力はやや落ちますが、ワイド端から少し伸ばす事で、解像感はよくなる傾向にあります。テレ端近辺ですが200mmから先の解像力はやや落ちてしまいますが、その手前までなら自分的には満足できる解像感を得られました。色味はメインで使用しているSIGMAに比べて少しコッテリした感じですが、A061ほど大袈裟ではなく被写体と距離によっては使い分けも出来て面白いレンズだという印象があります。
【携帯性】
約11倍のズームレンズにしてはコンパクトに出来ていると思いますし、ロックしなくてもレンズが勝手に伸びたりしないのが、携帯性にも優れていると感じた部分になります。
【機能性】
AFが静かでしかも早いのが好印象でした。AFで使用してもピントずれは生じませんし、MF使用時もフォーカスリングに適度な重さがあるので使いやすい印象を強く受けました。後、最短撮影距離が約50cmなので物撮りなどにも活用できたりします。
【総評】
フルサイズ用のレンズですが、APS-Cで使うと望遠距離が稼げるので鳥等を撮る場合に重宝します。解像感を少しでも上げたいのであれば、2段位絞ると改善されるので明るい場所では不自由なく使用する事が可能です。(個人的にはリングが金でなくなったのも好みだったりします。)明るい場所という制限はありますが、1本で色々と使える汎用性の高いレンズなので、個人的には買って良かったと思えるレンズでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月7日 09:28 [803958-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
旧型A061を使っていましたが、A010の評判がいいので購入しました。
描写は数段アップしていると感じ、A061は早々に売却しました。
比較スレッド http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710204/SortID=18448176/#tab
【操作性】
AF/MFの切替スイッチとズームLOCKのボタンがあるだけです。
ズーム時の200〜300mm間で若干の重さを感じますが、気にするほどではないと思います。
【表現力】
A061より表現力は確実にアップしています。
【携帯性】
10.7倍の高倍率ズームで、この大きさ重さなら問題無しです。
【機能性】
PZD掲載でAFも静かで早くなり満足しています。
【総評】
マウントも金属製になり、安心感がアップ。
α99での使用をメインに考えていましたが、α7Uのブレ補正も機能してくれるたので得した気分。
レンズ1本で気軽に出かけたい時に重宝します。
購入して後悔しないレンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 19:10 [766533-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
口コミ評判が良かったで、期待していたのですが・・・
2日だけのテスト撮影で天気は生憎の曇りでした。
あくまでも私個人的な意見なので、その点を考慮して下さい。
主に同社のA005との比較になります。
A005には、ニコンのD7100に取り付けていますので、
若干の違いがあるかも知れません。
このレンズには、α77Uでの使用です。
画質は、見比べても違いが分かるほどではなくて、
同程度でした。A005から年月が経ってる割には、
進歩がなくてガッカリでした。
ピントの速度も余り変わりがないと思いますが、
早い方だと思います。
操作性は、AF、MFの切り替えだけです。
携帯性は、コンパクトで高倍率で良いです。
A005は、重くて少し大きいです。(あくまでもA010と比べて)
フルサイズ対応レンズですが、APS-Cでも殆どの撮影に対応出来ると
思います。
手振れ補正なのですが、ソニー製なのでVCはありません。
α77Uには、シャッター半押し手振れ補正があるのですが、
VCに比べると比べもにならないくらい悪いです。
それでも、手振れ補正されてますけどね。
多くの口コミで見られるようにソニー製にもVC搭載して欲しいです。
総評としては、口コミで高評価のレンズでしたが、私としてはA005と
画質が変わらないのが一番のガッカリでした。
高倍率でコンパクトは評価できますと言ったところです。
補足ですが、付属のレンズフードが取り付けがなれてないので、
ファイターの側面に大きな傷が入ってショックでした。
それと、このフードはちゃちでした。
撮影条件が悪かったので、少し辛口な評価になりましたが、
機会があれば、天気の良い日でテスト結果を報告出来ればと
考えています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000710204.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
