28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]
光学設計を刷新して高画質化した高倍率ズームレンズ
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月30日
『簡易防滴も嬉しい、α99IIにもおすすめの軽量高倍率ズーム♪』 とびしゃこさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2017年9月6日 23:22 [1037043-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.防波堤の直線部に少したる型の歪曲収差が出ている(30mm時、f8) |
2、35mmを超えて望遠側は急に糸巻収差が目立ってくる(75mm時、f5.6) |
3.親子猫。単純な背景では開放付近では周辺光量不足が目立つ。(150mm時、f5.6) |
4.発色もよいと感じます(200mm時、f6.3) |
5.テレマクロ、背面液晶で撮影、たしかAF(300mm時、f6.3) |
6.被写体によって歪曲収差は気にならない(300mm、f6.3).JPG |
(2017.9.6タイトル訂正(防塵防滴→簡易防滴)、歪曲収差に
ついて追記修正、全体にすこし修正しました)
【操作性】
全体に落ち着いたデザインです。フィルター径は67mmと今時
のフルサイズ用ズームとしてコンパクトです。専用花形フード
にロック機構はありませんが、しっかりはまります。
鏡筒先端側に幅広のズームリング、手前に細めのフォーカス
リングのいわゆる逆配置のズームです。従来の配置になれて
いる当方にはやや違和感があります。この配置だと鏡筒設計
が楽になるのでしょうか。
おそらくエンジニアリングプラスチックを多用して軽量ですが
鏡筒のがたつき等は感じられません。ただ、ズーミングでは
100−170mmの中間画角でやや重さを感じます。高倍率で
複雑なカムを切っているためある程度のムラは仕方ないかも・・。
鏡筒が最も縮まる28mm側に固定するズームロック機構があり
ますが、ズーミングは全体に適度の重さがあるため今のところ
あまり必要性を感じていません。
鏡筒根元にAF/MF切り替えのスライドスイッチがあり、近接撮影
時などは簡単にMFにして撮影できます。ただMFのピッチは荒く、
望遠側では微妙なフォーカス調整が難しいです。
【表現力】
良く写ります。ボケもわりと素直できれいだと思います。
広角側では樽型の歪曲収差があります(写真1)。32−35mm辺り
は割と真っすぐですが、35mmを超えて望遠側で急に糸巻き収差
が目立ってきます(写真2)。200mm以降少しだけましになります。
純正レンズではないため自動補正はされません。直線の多い被
写体だとやや気になります。
また、ズーム全域で海や空抜き背景など、単調な背景では開放
近くは周辺光量不足が目立ちます(写真3)。被写体を中央にお
けば視線の集中効果もありますが、フラットな遠景の切り取り等
ではやや気になります。
広角側はF8ですでに2段以上絞ったことになりますが、望遠側で
はf値は暗めでシャッタースピードの兼ね合いもあり、開放付近を
(F5.6−6.3)を使いがちですので、自然と目立ちやすくなります。
色はよく出ており(写真4)画質は全体的に満足いくレベルだと思
います。最短撮影距離(49cm)では、望遠側でちょっとしたテレ
マクロ撮影(写真5,6)ができます。
(作例はすべてα99IIによるものです)
【携帯性】
最大径x長さ:74.4x98mm 重量:535gと、現行製品として入手可能
な標準域を含むAマウントズームレンズとしては、最軽量の部類に
入ります。
下記は購入の際、比較検討したレンズです(ご参考まで)。
シグマ24-105 F4 DGHSMが最大径x長さ:88.6x109.4mmで885g
(注:シグママウント)、タムロンSP28-75mm F2.8 XR Di LD (A09)
ソニー用が 最大径x長さ:73x92mm 重量:510g、OEMのソニー
純正28-75mm F2.8 SAMは最大径x長さ:77.5x94mm 重量:565g、
タムロンSP24-70mm F2.8 Di USD (A007)が最大径x長さ:88.2x
108.5mm重量:825g(ニコン用)、純正バリオゾナー24-70mm F2.8
ZA SSM IIが最大径x長さ:83x111mm 重量:974g(!)となります。
像面位相差AFを使いたいなら、純正からの選択となりますが、同じ
スペックで価格倍以上!ひたすら重い!などのマイナス要素もあり
ます。 今回はズームレンジと軽さを重視してこちらにしました。
【機能性】
広角28mmから望遠300mmまで10.7倍のズームレンジを持ちレンズ
交換の手間を省きます。ズーム全域で0.49mの最短撮影距離があり、
望遠側ではテレマクロが楽しめます。ズームロック機構もあります。
円形絞りを採用しており、ボケ味にも一定の配慮をしているようです。
たしかに気になるようなボケ方は少ないような気がします。
タムロン自慢のレンズ本体の手ブレ補正、VC機能はソニー用では
省略されています。
つけっぱなしズームとして、純正にも少ない簡易防滴機能が頼もしく
感じます。前述の現行標準ズーム群の中では、他にソニー24-70mm
F2.8 ZA SSM 2型が防塵防滴タムロンSP24-70mm F2.8 USDが簡易
防滴対応であるだけです。
AFはコンパクト超音波モーターの一種PZD採用で静かで早い、と
されていますが、AF駆動ピンを使う旧ミノルタ製レンズ(AF24-85
f3.5-4.5, 35f1.4G)など手持ちレンズと比べて速いかといわれると
必ずしもそうでもありません。というか、旧レンズでもAF100mm f2
等の全体繰り出し方式を除き結構早いです。)
大ボケ状態からだと、シャッターボタンを押してもAFが反応しない、
動き出しが鈍いなどがありました。とくに室内、暗い、望遠側など
AFに不利な条件がそろうと多いような気がしますが、森の中や
夕方ではありうる明るさ(暗さ)でも少し気になります。
まだ屋外での動体対応力は試せていません。
【総評】
描写もよく、ボケ味もよく、今時のズームレンズとしては軽量です。
テレマクロも使えます。Aマウントで唯一選べる高倍率ズームで、
荷物を減らしたい時、初めて行く場所、旅、天候が怪しい時など、
お気に入りの明るめの単焦点レンズとペアで携行すれば大抵の
場面は対応できます。PZDによるAF駆動も静かでよいです。
レンズ側AF/MF切り替えも嬉しい(実は当方にはAマウント初の
超音波モーターレンズ)。ただし広範囲での糸巻き収差はやや気
になります。
純正品ではないためα99IIで売りのワイドな像面位相差AFは使え
ませんが、日の丸構図をオンリー(^_^;)の当方には、実用上問題
ありません。値段も重さも手ごろでα99IIには重量バランスもよく
おすすめできます。他に選択肢もなく、甘めの5点で・・(*^-^*)。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった7人(再レビュー後:5人)
2017年6月23日 05:58 [1037043-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.防波堤の直線部に少したる型の歪曲収差が出ている(30mm時、f8) |
2.望遠側はちょっと糸巻きっぽい?板が反っている?(75mm時、f5.6) |
3.親子猫。単純な背景で開放付近だと周辺光量不足目立つことも。(150mm時、f5.6) |
4.紫陽花。深めの色もよく出ると思います(200mm時、f6.3) |
5.テレマクロ、背面液晶でたしかAF撮影(300mm時、f6.3) |
6.被写体と構図によっては周辺光量気にならない。テレマクロ、MF(300mm、f6.3) |
【操作性】
全体に落ち着いたデザインです。フィルター径は67mmと今時
のフルサイズ用ズームとしてコンパクトです。専用の花形フード
にロック機構はありませんが、しっかりはまります。
鏡筒先端側に幅広のズームリング、手前に細めのフォーカス
リングのいわゆる逆配置のズームです。従来の配置になれて
いる当方にはやや違和感があります。この配置だと鏡筒設計
が楽になるのでしょうか。
おそらくエンジニアリングプラスチック?を多用して軽量ですが
鏡筒のがたつき等は感じられません。ただ、ズーミングでは
100−170mmぐらいの中間画角でやや重さを感じます。高倍率
で複雑なカムを切っているためある程度のムラは仕方ないかも・・。
鏡筒が最も縮まる28mm側に固定するズームロック機構があり
ますが、ズーミングは全体に適度の重さがあるため、今のところ
あまり必要性を感じていません。
鏡筒根元にAF/MF切り替えのスライドスイッチがあり、近接撮影
時などは簡単にMFにして撮影できます。ただ、望遠側ではMF
のピッチが荒く、微妙なフォーカス調整が難しいです。
【表現力】
良く写ります。ボケもわりと素直できれいだと思います。
広角側では樽型の歪曲収差があります(写真1)。純正レンズでは
ないため自動補正はされません。自然風景では気になりませんが、
直線の多い人工物だと気になります。望遠側になるとすこし糸巻き
っぽいような気もしますが、板が反っていたのか・・(^_^;)(写真2)。
また、ズーム全域で海や空抜き背景など、単調な背景では開放近く
は周辺光量不足が目立ちます(写真3)。被写体を中央におけば視線
の集中効果もありますが、フラットな遠景の切り取りなどではやや気
になります。
広角側はF8ですでに2段以上絞ったことになりますが、望遠側では
f値は暗めでシャッタースピードの兼ね合いもあり、開放付近を(F5.6
−6.3)を使いがちですので、自然と目立ちやすくなります。
色はよく出ており(写真4)画質は全体的に満足いくレベルだと思い
ます。最短撮影距離(49cm)では、望遠側でちょっとしたテレマクロ
撮影(写真5,6)ができます。
(作例はすべてα99IIによるものです)
【携帯性】
最大径x長さ:74.4x98mm 重量:535gと、現行製品として入手可能な
標準域を含むAマウントズームレンズとしては、最軽量の部類に入り
ます。
下記は購入の際、比較検討したレンズです(ご参考まで)。
シグマ24-105 F4 DGHSMが最大径x長さ:88.6x109.4mmで885g
(注:シグママウント)、タムロンSP28-75mm F2.8 XR Di LD (A09)
ソニー用が 最大径x長さ:73x92mm 重量:510g、OEMのソニー
純正28-75mm F2.8 SAMは最大径x長さ:77.5x94mm 重量:565g、
タムロンSP24-70mm F2.8 Di USD (A007)が最大径x長さ:88.2x
108.5mm重量:825g(ニコン用)、純正バリオゾナー24-70mm F2.8
ZA SSM IIが最大径x長さ:83x111mm 重量:974g(!)となります。
像面位相差AFを使いたいなら、純正からの選択となりますが、同じ
スペックで価格倍以上!ひたすら重い!などのマイナス要素もあり
ます。 今回はズームレンジを重視してこちらにしました。
【機能性】
広角28mmから望遠300mmまで10.7倍のズームレンジを持ちレンズ
交換の手間を省きます。ズーム全域で0.49mの最短撮影距離があり、
望遠側ではテレマクロが楽しめます。ズームロック機構もあります。
円形絞りを採用しており、ボケ味にも一定の配慮をしているようです。
たしかに気になるようなボケ方は少ないような気がします。
タムロン自慢のレンズ本体の手ブレ補正、VC機能はソニー用では
省略されています。
つけっぱなしズームとして、純正にも少ない簡易防塵防滴機能が
頼もしく感じます。前述の現行標準ズーム群の中では、他にソニー
24-70mm F2.8 ZA SSM 2型とタムロンSP24-70mm F2.8 USDのみ
防塵防滴対応です。
AFはコンパクト超音波モーターの一種PZD採用で静かで早い、と
されていますが、AF駆動ピンを使う旧ミノルタ製レンズ(AF24-85
f3.5-4.5, 35f1.4G)など手持ちレンズと比べて速いかといわれると
必ずしもそうでもありません。というか、旧レンズでもAF100mm f2
等の全体繰り出し方式を除き結構早いです。)
大ボケ状態からだと、シャッターボタンを押してもAFが反応しない、
動き出しが鈍いなどがありました。とくに室内、暗い、望遠側など
AFに不利な条件がそろうと多いような気がしますが、森の中や
夕方ではありうる明るさ(暗さ)でも少し気になります。
まだ屋外での動体対応力は試せていません。
【総評】
描写もよく、ボケ味もよく、今時のズームレンズとしては軽量です。
テレマクロも使えます。Aマウントで唯一選べる高倍率ズームで、
荷物を減らしたい時、初めて行く場所、旅、天候が怪しい時など、
お気に入りの明るめの単焦点レンズとペアで携行すれば大抵の
場面は対応できます。PZDによるAF駆動も静かでよいです。
レンズ側AF/MF切り替えも嬉しい(実は当方にはAマウント初の
超音波モーターレンズ)。
純正品ではないためα99IIで売りのワイドな像面位相差AFは使え
ませんが、日の丸構図をオンリー(^_^;)の当方には、実用上問題
ありません。値段も重さも手ごろでα99IIには重量バランスもよく
おすすめできます。他に選択肢もなく、甘めの5点で・・(*^-^*)。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった1人
2017年6月14日 20:46 [1037043-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.防波堤の直線部に少したる型の歪曲収差が・・。(30mm時、f8) |
2.望遠側はちょっと糸巻きっぽい?(75mm時、f5.6) |
3.親子猫。単純な背景で開放付近は周辺光量不足気味(150mm時、f5.6)。 |
4.紫陽花。紫色もいい感じ(200mm時、f6.3)。 |
5.テレマクロ、背面液晶で撮影、たしかAF(300mm時、f6.3)。 |
6.野イチゴ、テレマクロ、MF。こんな構図は周辺光量は気にならない(300mm、f6.3) |
【操作性】
全体に落ち着いたデザインです。フィルター径は67mmと今時
のフルサイズ用ズームとしてコンパクトです。専用の花形フード
にロック機構はありませんが、しっかりはまります。
鏡筒先端側に幅広のズームリング、手前に細めのフォーカス
リングのいわゆる逆配置のズームです。従来の配置になれて
いる当方にはやや違和感があります。この配置だと鏡筒設計
が楽になるのでしょうか。
おそらくエンジニアリングプラスチック?を多用して軽量ですが
鏡筒のがたつき等は感じられません。ただ、ズーミングでは
100−170mmぐらいの中間画角でやや重さを感じます。高倍率
で複雑なカムを切っているためある程度のムラは仕方ないかも・・。
鏡筒が最も縮まる28mm側に固定するズームロック機構があり
ますが、ズーミングは全体に適度の重さがあるため、今のところ
あまり必要性を感じていません。
鏡筒根元にAF/MF切り替えのスライドスイッチがあり、近接撮影
時などは簡単にMFにして撮影できます。ただ、望遠側ではMF
のピッチが荒く、微妙なフォーカス調整が難しいです。
【表現力】
良く写ります。ボケもわりと素直できれいだと思います。
広角側では樽型の歪曲収差があります(写真1)。純正レンズでは
ないため自動補正はされません。自然風景では気になりませんが、
直線の多い人工物だと気になります。望遠側になるとすこし糸巻き
っぽいような気もしますが、板が反っていたのか・・(^_^;)(写真2)。
また、ズーム全域で海や空抜き背景など、単調な背景では開放近く
は周辺光量不足が目立ちます(写真3)。被写体を中央におけば視線
の集中効果もありますが、フラットな遠景の切り取りなどではやや気
になります。
広角側はF8ですでに2段以上絞ったことになりますが、望遠側では
f値は暗めでシャッタースピードの兼ね合いもあり、開放付近を(F5.6
−6.3)を使いがちですので、自然と目立ちやすくなります。
色はよく出ており(写真4)画質は全体的に満足いくレベルだと思い
ます。最短撮影距離(49cm)では、望遠側でちょっとしたテレマクロ
撮影(写真5,6)ができます。
(作例はすべてα99IIによるものです)
【携帯性】
最大径x長さ:74.4x98mm 重量:535gと、現行製品として入手可能な
標準域を含むAマウントズームレンズとしては、最軽量の部類に入り
ます。
下記は購入の際、比較検討したレンズです(ご参考まで)。
シグマ24-105 F4 DGHSMが最大径x長さ:88.6x109.4mmで885g
(注:シグママウント)、タムロンSP28-75mm F2.8 XR Di LD (A09)
ソニー用が 最大径x長さ:73x92mm 重量:510g、OEMのソニー
純正28-75mm F2.8 SAMは最大径x長さ:77.5x94mm 重量:565g、
タムロンSP24-70mm F2.8 Di USD (A007)が最大径x長さ:88.2x
108.5mm重量:565g、純正バリオゾナー24-70mm F2.8 ZA SSM II
が最大径x長さ:83x111mm 重量:974g(!)となります。
像面位相差AFを使いたいなら、純正からの選択となりますが、同じ
スペックで価格倍以上!ひたすら重い!などのマイナス要素もあり
ます。 今回はズームレンジを重視してこちらにしました。
【機能性】
広角28mmから望遠300mmまで10.7倍のズームレンジを持ちレンズ
交換の手間を省きます。ズーム全域で0.49mの最短撮影距離があり、
望遠側ではテレマクロが楽しめます。ズームロック機構もあります。
円形絞りを採用しており、ボケ味にも一定の配慮をしているようです。
たしかに気になるようなボケ方は少ないような気がします。
タムロン自慢のレンズ本体の手ブレ補正、VC機能はソニー用では
省略されています。
つけっぱなしズームとして、純正にも少ない簡易防塵防滴機能が
頼もしく感じます。前述の現行標準ズーム群の中では、他にソニー
24-70mm F2.8 ZA SSM 2型とタムロンSP24-70mm F2.8 USDのみ
防塵防滴対応です。
AFはコンパクト超音波モーターの一種PZD採用で静かで早い、と
されていますが、AF駆動ピンを使う旧ミノルタ製レンズ(AF24-85
f3.5-4.5, 35f1.4G)など手持ちレンズと比べて速いかといわれると
必ずしもそうでもありません。というか、旧レンズでもAF100mm f2
等の全群繰り出し方式を除き結構早いです。)
純正でないせい?か、大ボケ状態からだと、シャッターボタンを押
してもAFが反応しない、動き出しが鈍いなどがありました。とくに
室内、望遠側などAFに不利な条件で多いような気がしますが、森
の中や夕方ではありうる明るさ(暗さ)でも少し気になります。
まだ屋外での動体対応力は試せていません。
【総評】
描写もよく、ボケ味もよく、今時のズームレンズとしては軽量です。
テレマクロも使えます。Aマウントで唯一選べる高倍率ズームで、
荷物を減らしたい時、初めて行く場所、旅、天候が怪しい時など、
お気に入りの明るめの単焦点レンズとペアで携行すれば大抵の
場面は対応できます。PZDによるAF駆動も静かでよいです。
レンズ側AF/MF切り替えも嬉しい(実は初の非AF連動ピンレンズ)。
純正品ではないためα99IIで売りのワイドな像面位相差AFは使え
ませんが、日の丸構図をオンリー(^_^;)の当方には、実用上問題
ありません。値段も重さも手ごろでα99IIには重量バランスもよく
おすすめできます。他に選択肢もなく、甘めの5点で・・(*^-^*)。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
参考になった1人
「28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月31日 09:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月10日 16:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月8日 23:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月6日 23:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月25日 02:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月21日 03:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月7日 09:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月2日 19:10 |
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]のレビューを見る(レビュアー数:8人)
この製品の最安価格を見る
![28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000710204.jpg)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
