M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥170,500
(前週比:+8,140円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 15:40 [1579454-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
EM1 MkV用に購入し主に子供撮影用途で1年ほど使ってみての感想です。
表現力
F2.8と明るく焦点距離が長くMFTでもボケを生かした表現が可能で、子供から距離を取って撮影できることから自然な表情をとらえることが出来ます。厳密な比較ではないですが、小型フルサイズ + 無印ズーム(EOS RP+RF24-240/EF70-300)よりしっかりした絵が撮れます。また EM1 MkVとの組み合わせで AF・連写性能も高く、打率も稼げます。
最短撮影距離が短いので、小動物や昆虫に対してマクロレンズのようにも使え、その時の画質も期待以上です。
機能性
十分なAF速度で、EM1 MKVとの組み合わせでは子供撮影においてシチュエーションに関わらず十分な性能をもっています。また小学校の運動会ではテレコン MC-20を組み合わせることで、運動場の反対側からの撮影も可能で、その時の AF性能も十分に感じます。またホコリや雨の中での撮影も気にならない防塵防滴性能が神経質な自分にはありがたいです。
たまに行うマクロ撮影時にはフォーカスクラッチが便利!
デザイン・質感
いかにも金属製という感じで質感は高いですが、その分重いです。傷や塗装剥がれも怖いので、個人的には キャノンの Lレンズのような樹脂で軽量に作ってもらいたいです。どうしても金属製ということであれば、今の艶有りの表面処理よりカメラ本体のような梨地塗装が好みです。
携帯性
インナーズームで携帯性は悪いです。ただその構造による信頼性も考えると仕方ないかなという感じです。携帯に使うウエストバッグに収納可能な点はありがたいです。
総評
自分は頻繁にカメラを携帯したいタイプなので、携帯に使うウエストバッグに収納可能かどうかで機材を選んでいます。本レンズとEM1 MkVとの組み合わせだと、テレコンを付けてもギリギリ収納可能で、一般的には画質で劣ると思われる MFTで、フルサイズ + 無印ズーム(EOS RP+RF24-240/EF70-300)をしのぐ画質・AF性能・防塵防滴・機能性を得ることができます。その組み合わせと比べて安価/小型なわけではないですが、自分にとって許容可能なサイズ・価格をキープしつつ、十分な打率を確保できる現時点で最良の組み合わせと感じます。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月3日 18:11 [1578192-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカスクラッチ機構で一発MF。たまにバッグ収納時に引っかかって切り替わってて焦るけど。
インナーズームを採用しているので伸び縮みせず、バランス感も良好。動画撮影時も扱いやすい。
フードも伸縮式でさっと引き出せますが、もっぱら壊れやすいと評判の上、少しでも小さく軽くしたいので普段から外しています。
100-400/5.0-6.3IS用のLH-76Dも使用可能らしいので、破損したらこちらに替えようかと。
【表現力】
望遠レンズは遠くのものを大きく写すものという常識を打ち砕く驚異的な近接性能を誇り、手に届きそうなところまで近づいてもピントが合う。
ピントが合ったところはキレキレに描き出し、ボケも癖がなく、まさしく万能といったところ。
MC-20と組み合わせた際も75-300/4.5-6.7II以上のものを得られるが、ハイレゾはちょっと厳しくなる。
しかし最短撮影距離がほぼ変わらないため望遠マクロとしても使えてしまう。
【携帯性】
三脚座は邪魔なのでデコレーションリングを装着しています。
このレンズ登場以降もOMのボディ内手ブレ補正は進化を続けており、
三脚を携行する必要性が低くなってきているのと、以前タムロンのA005とか使っていたので、
M1シリーズ等グリップのあるボディを使う限り、この大きさでは三脚座の必要性が感じにく、
デコレーションリングを付属品として、三脚座はオプションとした方がよかったのでは?と思う。
しかし小さいボディが多いマウントなので、それらと組み合わせた際にバランスを取ったり、
雲台とレンズが干渉するのを防いだりする意味合いもあって付属させているのでしょう。
【機能性】
デュアルVCMのAFシステムは電光石火のごとく、ステッピングモーターとは比べ物にならないほど速く、パナ機でのAFC時に確認できるウォブリングも超早い。
同社製ボディの手ぶれ補正システムと同種のモーターで動かしているんだもの、そりゃ早くて当然だよね。
【総評】
望遠レンズはこれとMC-20を揃えるのがクオリティと汎用性を両立させる組み合わせかなと思います。
IIにリニューアルする際はISでも載っけてくるのだろうか…。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月22日 22:33 [1573480-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性・機能性】
フォーカスクラッチ機構があるのはPROレンズ共通の長所ですが、この機能が最も生きるのが望遠系のこのレンズです。唯一不満というより、もう欠陥商品と文句言いたくなるレベルなのがフードのスライド機構です。ばねでスライドしてレンズ鏡胴の外側に格納できるので、収納時に一度取り外して逆付けする必要がないということで一見便利に見えるのですが、スライドロック機構がなくスライド用の部品の耐久性もないので、使用中に不用意に伸縮したり、ちょっとしたことで壊れたりを繰り返します。
【表現力】
ボケないと言われるフォーサーズですが、さすがに実焦点距離で100mmを超えるこのレンズだとそれなりにボケてくれます。他社のこのクラスのレンズのほとんどが望遠側が200mm止まりなのに比べて、このレンズは300mm相当の画角まで伸ばせますので、かなりのアドバンテージとなります。もともとかなり寄れるレンズである上にオリンパスのテレコンは1.4倍、2倍ともにあまり画質が落ちないので、マクロレンズを別途用意しなくても大概の撮影は間に合います。
【携帯性】
小さくはないです。他社の同クラスレンズと比べると、テレ側の画角が1.5倍長いので致し方ないところです。
【総評】
12-100mmと並んで、このフォーマット、このメーカーのお勧めレンズの最右翼です。本来なら☆5つの評価としてもいいのですが、あまりにも頼りないレンズフードを次期モデルで改善してほしいとの意味を持たせて☆4つの評価としました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月26日 22:20 [1555409-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
高いビルドクオリティ |
||
現在実施中のOM Digital Solutionsの野鳥フォトウィークキャンペーンで、ED 40-150mm F2.8 PROをお借りしました。
【メリット】
・ズーム全域でF2.8 、かつ35mm判換算80mmから300mmの焦点距離をカバーする単焦点レンズにはない汎用性の高さ。
・ズームをしてもレンズの全長が変わらず、扱いやすい。
・撮像面から70cmの至近距離撮影ができ、マクロ撮影もできる。
【デメリット】
・三脚座がアルカルイス互換対応していないためプレートなしで三脚に固定できない。
望遠ズームレンズと言いながらマクロ性能も高いので、昆虫やどんぐりなど小さな被写体も得意です。
ブログでも作例付きで詳しく解説していますので、参考になりましたら幸いです。
https://taishon.nagoya/ed-40-150mm-f28-pro/
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 19:35 [1551031-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
om-d em1 mark iiiで使用しています。
小型軽量で写りも良くコンパクトなので持ち出すのに躊躇する事ないです。
デザインや質感もPROレンズなのでとても良いと思っています。
花撮りの時は必ず持ち出しています。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月29日 13:51 [1487458-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
ホタルナ |
スカイツリー真下より |
【操作性】
ズームレンズの操作性はとても良く、筒が伸びないので撮影時の取り回しも良い。特徴的な、フード機構により扱いやすいが、結構勝手に伸びるのは困る。
【表現力】
ED75mmF1.8と比べると見劣りするが、それでも十分に良い絵が出る。レンズの画角により、全身ショット以外のポートレート構図に殆ど動かずに対応できるのは良い。
【携帯性】
マイクロフォーサーズの他のレンズと比べれば大きいが、一般的なこの性能のレンズと比べたらとても小さい。私はマイクロフォーサーズのみでやってきているので、いまいち恩恵が受けづらい。
【機能性】
AFは十分に早いが、しくじると結構待たされることがある。ワンタッチでMFに切り替えられるので、MFでのポートレート撮影も容易と思われるが、私には使いこなせない。
【総評】
金額、焦点距離、明るさすべてが高レベルでまとまっており、ポートレートで使ってくれと言わんばかりである。実際に使ってみると、ズーム領域がポートレート構図にピッタリとマッチしており、動かずにほしい構図が得られる。
こいつが発売されたことにより、その前に購入していたポートレートレンズである、ED75mmF1.8を手放したぐらいだ。絵の良さについては向こうに分があるが、総合性能ではこちらに軍配が上がる。
作例にポートレートは出せないので、夜景テレ端時のもを添付した。夜景でテレ端でこの解像感はかなりヤバイ。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 07:09 [1458113-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
PEN-FとEM1Xで使っています。
【操作性】
非常にいいです。PROレンズ共通ですが、ピントリング・ズームリングの重さが程良く、気持ちいいです。インナーズームで伸びないのも素晴らしい。また、リングが金属なのも高級感があっていいと思います。
【表現力】
解放2.8からしっかり解像。ボケも綺麗。言うことなしです。このレンズで初めて人物を撮ったときに、ここまで立体的に映るのか、生き写しとはこのことかと思った程です。
【携帯性】
M4/3にしては大きいですが、苦になりません。EM1Xにつけるとバランスは良いのですが、一日中撮り続けるとさすがに腕が疲れます。PEN-Fとの組み合わせは重さで圧倒的に優位。
【機能性】
申し分なし。この焦点距離で寄れるのもGoodです。フォーカス・クラッチ機構が非常に便利。あえて難点をあげるとすれば、三脚座がアルカスイス互換でないこと。数千円でプレートが買えますので問題ありません。機能面に影響はありませんが、三脚座を外した際のデコレーションリングが別売なのも注意点です(なくても構わないと思いますが)。
【総評】
大三元望遠ズームの決定版と言って差し支えないのではないでしょうか。テレコンも1.4倍と2倍があり、拡張性があります。2倍テレコンを使ってもF5.6と明るく、また少し絞れば十分な解像を得られます。万能レンズなので使用頻度が高く、十分に投資回収できると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月12日 20:08 [1453377-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
コンパクトで使いやすい。
【表現力】
画質も十分
【携帯性】
フルサイズ機のレンズに比べるとはるかに小さくて、フードもワンタッチで収納するので助かる。
【機能性】
フルサイズ換算で80〜300mmF2.8で撮影最短距離0.7m、重さ760gはフルサイズ機のレンズでは有り得ないスペック
【総評】
このレンズを使いたいためにボディもオリンパスに買えた。唯一無二の最高のレンズ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月10日 15:00 [1452512-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
E-M1Xに魅せられ,再びオリンパスに戻ってきました。本レンズは以前所有していました。2014年11月発売のレンズなので,かれこれ約5年半前のデザイン。しかし,本レンズはOM-Dを象徴するレンズ。再購入は必至でした。
10群16枚(非球面ED1枚,非球面2枚,スーパーED1枚,ED3枚,HD1枚)と贅の限りを尽くしたパワー。望遠域でのコントラストは画面周辺部まで高い。解像度は,サジッタルコマフレアが画面周辺部になって現れる程度に抑えられ,高く保たれている。
本レンズとE-M1Xとの相性は大変良い。また,付属のフードのギミックは買った者だけが堪能できるアイデア商品だ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 08:50 [1436996-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
特に問題はありませんが 。。。
AF/MF切り替えが瞬時にできる「MFクラッチ機構」が売りのようですが、簡単に切り替わってしまうので、何時の間にかMFになっていることがあります。
【表現力】
解像度もよく、良いレンズです。
【携帯性】
M4/3のレンズの中では大きく、重い方ですが、フルサイズの120-300mm F2.8と比べたら重さ1/4、価格も半分です(フルサイズと比較するのも意味ありませんが)。
E-M1markUとの組み合わせで約1.3kgなので、望遠ズームにしては携帯性が良好です。
【機能性】
レンズフードがワンタッチで伸縮できる機構なのですが、すぐ壊れました。
伸縮機構部品の接着が弱いようです。
代わりにLH-76Dを購入しました。
他の方もレンズフードが華奢だという評価です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#23643088
【総評】
このレンズの前に鳥撮り用でM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mmを買ったのですが、手持ち撮影が多くテレ端で使いこなせず、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f2.8 PROの1.4倍テレコンセットに入れ替えました。
その後、鳥撮りはほとんどやってませんが、ドッグランでの飛行犬撮影に使っています。
AFが早いので、ドッグラン撮影に最適なレンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月15日 02:50 [952452-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった25人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月1日 19:36 [1297468-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
60o(換算120o) |
194o(換算388o)MC-20併用 |
MC-20(付属ケース)と供に |
PEN-Fとのバランスはフロントヘビーですが、使いにくいことはありません。ほとんど手持ち撮影のため三脚座をはずしてデコレーションリングを装着しています。
パナライカ50-200oF2.8-4.0と少し迷いましたが、同じような金額になるなら使い慣れたオリンパスレンズとテレコンMC-20を購入することとしました。
MFへのワンタッチ切り替えと、L-FnボタンへのAFロック機能を割り当てて便利に使っています。画質は素晴らしく、テレコンMC-20を併用しても解像感はすごいです。値上げ前に買って満足です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月12日 15:30 [1291613-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
難しい事は何もないです。
【表現力】
とても素晴らしいです。カリカリです。
【携帯性】
軽いですね。
【機能性】
特に不満なし。
【総評】
この軽さは素晴らしいです。EM1mark2とのバランスは個人的には良くないです、振り回しは楽ですが。
手持ち長時間は軽いんですが、しんどいです。
開放から解像しこの焦点距離で軽く、気兼ねなくバックに持って行けます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月16日 22:41 [1097575-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ズームした12-100mmとほぼ同じサイズ |
寄れるので、小さなものも大きく写せます |
|
鎖の質感とかしっかり出てます |
ホワイトライオン |
作例追加、修正しました。レンズの印象は特に変わっていません
また、ブログでより詳細なレビューや作例を公開しています。よろしければ
https://korokorocam.com/mzuiko-40150-pro-review/
===以下微修正のみ==
参考になるかあれですが、サイズ比較の写真を追加します。左からEマウントフルサイズ用単焦点SEL55F18Z、m.zuiko 12mm、Pana 12-35mm、m.zuiko12-100pro、そして本レンズです。
===以下そのまま===
現在メインでα9と似たような価格のSEL70300Gを使用。SEL70200Gも所有していました。色々比較できる知識も増えたので、このレンズをレビューします。
【操作性】
MFへの切り替えも簡単でトルクも良好。見た目も高級感があって素晴らしいです。
【表現力】
解像度がすごいです。E-M1mk2とG8で使った印象では、センサーが明らかに追いついていない印象を受けました。テレコン付けると少し甘くなりますが、1段絞ればカリっとします。家の近くの公園で撮った葉っぱのノートリミング写真と、一部切り出しをご覧ください。葉脈もばっちり。ちなみに、m.zuiko12-100mmも似たような印象を受けました。Panaの35-100mmF2.8もグルグルボケがそこそこ出やすい等あるもの素晴らしい良いレンズですが、こいつは更に上です。
【携帯性】
でか・・・くない、むしろこの性能だと小さいのでは。と感覚がマヒしてますがSONYのフルサイズを併用しだしてから余計思います。このレンズは間違いなくm4/3のメリットです。
【機能性】
AFは爆速。防塵防滴もズームしても長さが変わらないうえOLYMPUSということで信頼性◎。全く文句なし。
【総評】
サイズと表現力を鑑みると、このレンズのためにm4/3を導入しても全く問題ないレベルの逸品です。
参考になった40人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
