M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥162,280
(前週比:+4,953円↑)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年12月15日 02:50 [952452-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった14人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月16日 22:41 [1097575-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ズームした12-100mmとほぼ同じサイズ |
寄れるので、小さなものも大きく写せます |
|
鎖の質感とかしっかり出てます |
ホワイトライオン |
作例追加、修正しました。レンズの印象は特に変わっていません
また、ブログでより詳細なレビューや作例を公開しています。よろしければ
https://korokorocam.com/mzuiko-40150-pro-review/
===以下微修正のみ==
参考になるかあれですが、サイズ比較の写真を追加します。左からEマウントフルサイズ用単焦点SEL55F18Z、m.zuiko 12mm、Pana 12-35mm、m.zuiko12-100pro、そして本レンズです。
===以下そのまま===
現在メインでα9と似たような価格のSEL70300Gを使用。SEL70200Gも所有していました。色々比較できる知識も増えたので、このレンズをレビューします。
【操作性】
MFへの切り替えも簡単でトルクも良好。見た目も高級感があって素晴らしいです。
【表現力】
解像度がすごいです。E-M1mk2とG8で使った印象では、センサーが明らかに追いついていない印象を受けました。テレコン付けると少し甘くなりますが、1段絞ればカリっとします。家の近くの公園で撮った葉っぱのノートリミング写真と、一部切り出しをご覧ください。葉脈もばっちり。ちなみに、m.zuiko12-100mmも似たような印象を受けました。Panaの35-100mmF2.8もグルグルボケがそこそこ出やすい等あるもの素晴らしい良いレンズですが、こいつは更に上です。
【携帯性】
でか・・・くない、むしろこの性能だと小さいのでは。と感覚がマヒしてますがSONYのフルサイズを併用しだしてから余計思います。このレンズは間違いなくm4/3のメリットです。
【機能性】
AFは爆速。防塵防滴もズームしても長さが変わらないうえOLYMPUSということで信頼性◎。全く文句なし。
【総評】
サイズと表現力を鑑みると、このレンズのためにm4/3を導入しても全く問題ないレベルの逸品です。
参考になった33人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月8日 23:11 [1274103-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
左のレンズから順に試写 |
オリ150oF2.8ISO500最短0.7m |
パナ150oF5.5ISO2500最短0.9m |
オリ150mmF5.6ISO2500最短0.5m |
オリ150oF5.7ISO2500最短1.5m |
アップの写真はLUMIX GX7mk2 シャッタースピード1/100 ホワイトバランス:カスタム ピクチャ:スタンダード 画質:S16:9
最短撮影距離で、シルバニアファミリーの人形を撮影しています。
左から順に
M.ZUIKO40-150mmF2.8PRO
LUMIX GX 45-175mm
M.ZUIKO 14-150mm旧型
M.ZUIKO 75-300mmU
になります。
専ら自分の子供達を撮るのですが、フットワークでは一眼はスマホにかないません。最近のスマホのカメラの性能の進化は、一眼カメラの広角レンズの出番をなくしてしまいます。しかし、スマホは万能ではなく望遠撮影はできません。次女が中学生ぐらいになるまでの、今後10年ほど子供たちの撮影をするとなれば、毎年このレンズを借りるよりも買った方が安上がりと思い、また、不要になる望遠レンズを処分すればそれほど負担がないと購入に踏み切りました。
以下開封&購入経緯説明動画
https://youtu.be/jNWazBFWC9Q
以下カメラ屋での試写動画(編集で画質をかなり落としています)
https://youtu.be/hoiqU_-Byiw
【操作性】
私が使うE-M10mk2は、フォーカスブラケットが手前から先へと移るのでFnキーに割り当てる意味がありませんので-1。
【表現力】
そもそも購入理由が室内の撮影でシャッタースピードを稼ぐためなので、十分に満たしており、
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)を使ったことがありますが、その時と同じ感触です。申し分ありません。
【携帯性】
E-M10mk2に付けて、ストラップをたすき掛けにして背中にぶら下げても違和感ありません。むしろかっこいいかもしれません。
【機能性】
オリンパスのフラッグシップ機のみに、カメラ内フォーカスリミッターがついているようですが、レンズにつけてほしかったです。
【総評】
フットサルを撮影しましたが、室内フットサル場で1/200 F2.8 ISO4000程度で撮影でき、期待通りでした。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月11日 00:01 [912427-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
150mmF2.8 |
150mmF4.5 周辺光量落ちは完全に消えてます。 |
(参考)150mmF4.5(PENTAX D-FA150-450mmF4.5-5.6) |
(参考)140mmF5.6(Panasonic LUMIX G VARIO14-140mmF3.5-5.6)さすがに格が違う |
開放だと周辺光量落ちは結構目立つ |
鮮やかでクリアな高画質 |
大砲よりも気軽に持ち出せる、高画質で比較的小さいレンズが欲しくてレンズ数本を下取りに出して購入しました。
【操作性】
操作性はマイクロフォーサーズの普通のレンズです。
ピントリングのクラッチ機構ですが、この機能が付いたマイクロフォーサーズのレンズは初めてです。
普通の一眼レフ用レンズでクラッチ機構が付いてるものは、大抵AF時にはMFできないレンズですが、このレンズは別にクラッチ機構を使わず、普通にリングを回してもMFできるため、何のために付いてるのか最初分かりませんでした。
しかもクラッチした瞬間、クラッチ前にどこにピントを合わせていたかに関わらず、一瞬でピント位置が切り替わるので最初は戸惑いました。
しかし使ってみると、置きピンをしつつ別のものを撮って、またすぐに元の位置に戻す…なんてときにものすごく便利ですね!
【表現力】
とにかくクリアではっきりくっきり素晴らしい写りです。
比較画像はPanasonic14-140mm(新型)とPENTAX D-FA150-450mmF4.5-5.6(マウントアダプタ使用)と。
パナは140mmF5.6、オリは150mmF2.8と4.5、ペンタは150mmF4.5です。被写体は約3.5m先のカーテン。
(※三脚座の大きさの関係でカメラの高さと被写体までの距離が多少違います)
パナとの比較では、さすがに高倍率ズームとでは相当違います。
ペンタとの比較では中央部の画質は同等、周辺は若干ペンタの方が勝っている気がします。
もっとも、ペンタ150-450mmはこのレンズの3倍近い重さのフルサイズ用レンズなので、周辺まで均一なのは当たり前ですねw
ただ、開放で周辺光量落ちが結構目立つのには驚きました。(マイクロフォーサーズの割に)大きなレンズだからきっと周辺光量落ちもほとんど無いに違いないと思い込んで撮影に行って、開放でガンガン撮って、後でチェックして、え、こんなに出るの??と。これはF4に絞ると解消しますし、電子補正みたいなので何とかすりゃいいんですが。
あとは、ペンタ150-450mmと比べると、ボケが二重っぽくてうるさいです。
素晴らしい画質であることは間違いないのですが、開放からフォーサーズの松レンズを超える画質だ!という宣伝文句をどこかで聞いたような…で期待が大きすぎました。
【携帯性】
他社一眼レフ用のサンヨンより小さく、サンニッパの1/3未満という驚きの軽さで、手持ちでも苦になりません。焦点距離と明るさ考えたら★5個でもいいくらいですが、キットの40-150mm等と比べてしまうと大きいことは大きいです。
PENと組み合わせるとアンバランスですがE-M1とならバランス良さそうです。
【機能性】
AFは正確で爆速レベルです。
伸縮式のレンズフードのギミックが面白くて便利です。収納もしやすく、手持ち無沙汰なとき、つい遊んでしまいます。
本領発揮はPLフィルター使用時。特に、薄枠のフィルターを使っていると操作窓があっても大変操作しにくいものですが、このレンズでは、さっとフードを縮めてフィルターを回し、また素早くフードを戻すことが可能で、非常に便利です。
この大きさながら手ぶれ補正は付いてないので、パナ機で使うには晴天の屋外以外では三脚必須かと。
GHと組み合わせたら見た目のバランスも良さそうですが。
【総評】
普通に考えれば満足度5でも足りないくらいですが、勝手に事前の期待が大きすぎたので、心理的に満足度は4。
しかし、松レンズより断然安いので、コストパフォーマンスは抜群に良いはずです。
そして、見た目のかっこよさは抜群!…やっぱりレンズは見た目も重要だよなと感じさせる逸品です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月24日 14:18 [887610-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】ボディとの連携設計の高さが伺える操作性
操作という意味では秀逸。他メーカーのレンズ群と比べても圧倒的にボタン位置、リングの滑りの抵抗感、クラッチ時の動作などが計算されつくしている感。すべてがファインダーをのぞいたままできるという優れもの。
ただしフードが手軽に伸ばせるようになっているせいか、普通にぶらさげてると、カチンと勝手に伸びるんですよね・・・。そこだけが納得いかず。
【表現力】テレ端寄せ派にはBESTレンズ
テレ端で寄せてボカす人、ワイド端でも下がってボカす人は必須かと思わせる表現力です。また周辺での光量落ちもなく流れ図、ケラレらない、逆光もなんのそので撮れるのは、シーンを選ばないので、まず「撮ってみよう」という気にさせます(レンズではこれが一番重要かと)。
一方通常の望遠で見た場合にも、風景撮影でも広角レンズで全体をとっていた部分の一部切り取りが可能な上、解像感高くできるので、表現の幅が一歩広がります。
【携帯性】言わずもがな
言わずもがなです。サンニッパのズームがこの重さ、大きさでできるのは夢のようです。かばんに入れるときも、フードが伸縮しますので、非常に持ち運びがしやすいです。
【機能性】m43ではすばらしい性能
AF性能についてはm43の中では相当よいと思います。テレ端でもかなりの精度であいますし、F2.8なので多少暗くてもなんとかなるケースはあります。ただしフルサイズなどの像面位相差系のAFと比べるのは少々かわいそうかなと・・。
MFについては拡大利用すれば、まったく問題ないどころかピンを追及しまくれるので、ピンマニアにも十分耐えうるレベルです。
【総評】12-40とあわせて銘玉と言ってよい製品
単焦点のF1.8シリーズでの線の細さときれいなボケと比べると あれ? と思うかもしれませんが、開放での解像力や周辺の解像力をみた瞬間に、Proシリーズの威力と価格に納得されると思います。12-40との組み合わせはm43では最強です。
もしこれからレンズを増強しようと考えられている方は、その後の投資をあまりせずとも楽しめるので、このレンズをお勧めいたします。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月31日 23:43 [774308-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
1)OM-D E-M1+40-150mm F2.8 PRO(F2.8) |
3)EOS 6D+EF70-200mm F2.8L IS II USM+EXT 1.4X III (F5.6) |
【描写性:再レビュー】
フォーマットの違うカメラ+レンズとの描写比較をしてみました。
1)と3)のテレ側の撮影画像例をアップします。
1)OM-D E-M1+40-150mm F2.8 PRO(F2.8)
2)EOS kiss7+EF70-200mm F2.8L IS II USM(F4.0)
3)EOS 6D+EF70-200mm F2.8L IS II USM+EXT 1.4X III (F5.6)
ぱっと見では同等。拡大して仔細に見れば解像度や階調の滑らかさは、
主観ですが、3)≒2)>1(もちろんカメラの差も含んでます)
手放してしまいましたので比較できませんが、
(EOS kiss7+)EF70-200mm F4L ISあたりだと、重量・サイズ・
解像感など、ほぼ同等?になると感じました・・。
>>>>>
本日、入手したばかりですが、
ファーストインプレッションということで、使用感を書かせていただきます。
【操作性】
MFはあまり使いませんが、フィーリングは良い感じです。
ズームの操作感も、私的にはわるくないとおもいます。
(テレ側で少し重めになる感じはありますが。)
【表現力】
Panasonic 35-100mm/2.8と比較すると、一枚ベールを剥いだ感じです。
コントラストが高く、色再現性もすごく良好。雨粒も綺麗に写しとれました。
ボケはPanasonic 35-100mm/2.8の方が素直で一枚上手かな?。
レンズの解像度が、本体の画素ピッチを完全に上回っており、
もう少し高画素な本体があれば、もっとレンズ性能を活かせるのでは・・・、
と感じました。テレ端でも、ほとんど解像度が落ちないのは凄いです。
【携帯性】
見ためは、想像していたより小さいと感じました。
防湿庫に入れようとして、やっぱり長いことに気づきました。。
Panasonic 35-100mm/2.8とは、描写性の違いを含めて併用価値が有りそうです。
【機能性】
E−M5,E−M10との組み合わせですが、
AFはちょっと迷いがでるシーンがあります。私的には大きな不満はない
レベルですが、大きな期待をすると、ちょっとだけ裏切られるかもしれません。
【総評】
EOS6DにEF70−300mmLを購入するか、
マイクロフォーサーズに本レンズを購入するかの選択で、後者を選びました。
テレコンで112−420mm相当としても使えるので、良い選択だったと思います。
参考になった28人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月1日 12:39 [774725-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
待ちに待ったマイクロフォーサーズでの高性能望遠ズームレンズですが、ようやくこれでE-M1でまともに写真が撮れるようになったと感じています。フォーサーズの50−200とは違うテイストがあります。50−200はマイルドで良くまとまった絵が出てきましたが、このレンズは全体に隙がなくシャープで陰影のある感じの写真が撮れます。松レンズに通じるものがあるのかなと思います。
遠景をF5.6で撮ると、OM ZUIKO50mmF1.2をF4まで絞り込んだ絵にほぼ匹敵する高解像で緻密な絵が出てきます。高性能な単焦点レンズに匹敵する解像力を持っていることは間違いないと思います。ちなみにニコンのサンヨンをDfに付けて同じ景色を写した画像を比較してみると、フルサイズとマイクロフォーサーズの立場が完全に逆転したように感じました。
レンズの躯体はコンパクトで持ちやすいです。ズームしてもピントリングを操作しても伸びないので操作性は抜群にいいです。また、スライド式のフードは秀逸な出来で、撮影前にシューと伸ばし、撮影後にスポンと収納するという理想的な取り回しが可能です。撮影前後にフードをあれこれ取り付けたり外したりするのはなかなか面倒なことですが、そういう煩わしさから開放してくれるすばらしい仕組みだと思います。
ワイド側でのAFは迷いなくとても速いです。テレ端は少し揺れて止まるという感じですが、もたつく感じは全くありません。同じ場面で何回かAFをやり直して複数枚撮っても、ピントにズレが無いのでかなり正確なAFだという感じです。C-AFはまだ試していないのでわかりませんが撮影する機会があれば追加説明したいと思います。
このレンズで特に感心したのはフォーカスリングの応答性です。ズイコーデジタルになってからピントリングは電子式で、非常に軽く細かいクリック感があるレンズが大半でした。微妙に回したはずなのにピントが変わらない、または、少し回しただけなのにガクンと変わるということもたびたびで、MFについてはイマイチ気持ちよく操作できないということを感じてきました。ところがこのレンズのピントリングは、オールドレンズか?と勘違いするほど、程よい抵抗があり、スムーズにピントが移動していきます。そのため、非常に微妙なピントの追い込みが可能で、MF時のストレスがなくなったような感じさえします。これから出るプロレンズも同じような仕様で作ってくれると言うことないですね。
このレンズのスタイルや写り、操作性を含めたテイストを一言で言うと「やる気にさせるレンズ」という感じでしょうか。昔E-1に50−200を付けて撮っていたとき以上に写真を撮りたくなるレンズです。E-M1の操作性と相まって何でも撮れるという気にさせてくれるのはアッパレと言うべきでしょう。そのうえ最短撮影距離が短いので、かなり近距離の細かいものまで準マクロレンズ的に撮れるのはありがたいです。望遠端の延長は専用テレコンがあるので、非常に守備範囲の広いレンズと言えると思います。
参考になった56人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
