M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥162,280
(前週比:-80円↓)
発売日:2014年11月29日
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月1日 19:36 [1297468-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
60o(換算120o) |
194o(換算388o)MC-20併用 |
MC-20(付属ケース)と供に |
PEN-Fとのバランスはフロントヘビーですが、使いにくいことはありません。ほとんど手持ち撮影のため三脚座をはずしてデコレーションリングを装着しています。
パナライカ50-200oF2.8-4.0と少し迷いましたが、同じような金額になるなら使い慣れたオリンパスレンズとテレコンMC-20を購入することとしました。
MFへのワンタッチ切り替えと、L-FnボタンへのAFロック機能を割り当てて便利に使っています。画質は素晴らしく、テレコンMC-20を併用しても解像感はすごいです。値上げ前に買って満足です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月16日 22:41 [1097575-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
ズームした12-100mmとほぼ同じサイズ |
寄れるので、小さなものも大きく写せます |
|
鎖の質感とかしっかり出てます |
ホワイトライオン |
作例追加、修正しました。レンズの印象は特に変わっていません
また、ブログでより詳細なレビューや作例を公開しています。よろしければ
https://korokorocam.com/mzuiko-40150-pro-review/
===以下微修正のみ==
参考になるかあれですが、サイズ比較の写真を追加します。左からEマウントフルサイズ用単焦点SEL55F18Z、m.zuiko 12mm、Pana 12-35mm、m.zuiko12-100pro、そして本レンズです。
===以下そのまま===
現在メインでα9と似たような価格のSEL70300Gを使用。SEL70200Gも所有していました。色々比較できる知識も増えたので、このレンズをレビューします。
【操作性】
MFへの切り替えも簡単でトルクも良好。見た目も高級感があって素晴らしいです。
【表現力】
解像度がすごいです。E-M1mk2とG8で使った印象では、センサーが明らかに追いついていない印象を受けました。テレコン付けると少し甘くなりますが、1段絞ればカリっとします。家の近くの公園で撮った葉っぱのノートリミング写真と、一部切り出しをご覧ください。葉脈もばっちり。ちなみに、m.zuiko12-100mmも似たような印象を受けました。Panaの35-100mmF2.8もグルグルボケがそこそこ出やすい等あるもの素晴らしい良いレンズですが、こいつは更に上です。
【携帯性】
でか・・・くない、むしろこの性能だと小さいのでは。と感覚がマヒしてますがSONYのフルサイズを併用しだしてから余計思います。このレンズは間違いなくm4/3のメリットです。
【機能性】
AFは爆速。防塵防滴もズームしても長さが変わらないうえOLYMPUSということで信頼性◎。全く文句なし。
【総評】
サイズと表現力を鑑みると、このレンズのためにm4/3を導入しても全く問題ないレベルの逸品です。
参考になった33人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月3日 18:43 [1125000-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
購入時から、鳥や航空機、サーキットや鉄道と、非常に気に入っていた
レンズでした。
しかし、修理にだしたら、壊されて返却されその後、再修理後も
ピントはあわないし、フリーズしたりと、最悪です。作業中におとしたり
ぶつけたりしていないか?原因の詳細をきいても説明がありません。
このメーカーは壊れるまでは調子よいですが、修理に出すと
壊れたり調子がわるくなったり、問い合わせても事象がでないと
まともになおったったことがありません。
製造は、中国ですが、中国の技術者のほうがレベルが高いのかも
しれませんね。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月24日 20:49 [1072822-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
大丸の孔雀 |
【操作性】
何も難しいこともなく、全く問題ないです。
【表現力】
解像力の高さにただびっくりします。
【携帯性】
35o換算で80-300をカバーするF2.8通しのレンズなのに小さいし軽いです。
【機能性】
AFはE-M1 Mk2での運用だと爆速で正確だと思います。
【総評】
金属でできていてずっしりと塊感はあるけれども、バランスがいいので重さはあまり感じない。
AFも爆速の部類で、なおかつ解像度も高いレンズなので、買うことをお勧めします。
遠回りするなら、多少高くてもこのレンズを買ってしまった方がいい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月18日 20:29 [1063192-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
マイクロフォーサーズはボケが少ないと思ってる人も多いですが、このレンズなら十分ボケも楽しめると思います。
写真は全て解放のF2.8ですが、中心は綺麗に解像していて背景も綺麗にボケていますし、他のマウントのレンズのように結局絞らないと使えないようなレンズではありません。
このレンズを買うまでは、12-40 Pro をメインで使っていましたが、花撮りにポートレートに使い易くてボケも綺麗な為、最近は80%以上このレンズを使っています。
ボケの多さでフルサイズも欲しいと思った時期もありましたけど、このレンズを買ってからは無駄な投資をしなくて済みました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2016年9月25日 23:27 [963606-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月7日 21:15 [938412-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月25日 01:02 [925286-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
私は風景を動画に撮っては楽しんでいます。GH2,GH3,D800とボディーを替え現在はGH4で4K撮影しています。
【購入の経緯】
GH2,3,4と標準ズームはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 、望遠ズームは同じくXレンズの LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 で撮影していました。
しかしどうもPZ 45-175mmの写りがXレンズとはいうものの画質に納得がいきませんでした。X VARIO 12-35mmのテレ端とPZ 45-175mmのワイド端を比べるとX VARIO 12-35mmのワイド端を拡大クロップした方が写りがいいのではと思うほどPZ 45-175mmはもやっとした画質で、これが全ズーム域に亘っていました。
キブシの花が風に揺れる動画を撮った時キブシとは確認できない画像になっていました。これが決定的になりもう少し写りのいい望遠ズームはないかと探すことになりました。
まずLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を検討しましたがレビューが芳しくなくGH4で使えるのか分からぬまま本機M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを一か八かで購入しました。
【結果 画質に非常に満足】
購入して1年経過しました。X VARIO 12-35mmをそのまま望遠ズームにしたような緻密な画質が素晴らしいです。加えて色乗りがよく使用頻度はX VARIO 12-35mmより高くなってしまいました。
PROを冠するに足るレンズです。ヘボが撮っても情感豊かに写り大満足です。
【GH4との組み合わせ上の注意点】
とは言えGH4にとっては純正品でないため注意点がいくつかあります。
・手振れ補正が利かない。GH4にはボディー内手振れ補正機構がないためしかたありません。動画撮影は三脚使用が前提なので問題ありませんが写真撮影では三脚使用ではフットワークが重くなります。
・L-Fnボタンが使えません。システムが違うのでこれも当然です。
・ズーミング、ピント合わせ時のレンズ駆動音がLUMIXレンズに比べ大きく外付けマイクでもはボディーから離して構えないと駆動音を拾ってしまい動画撮影には最も注意が必要です。
・レンズとボディー間に若干の遊びがあります。実用的には問題はありません。
【総評】
上記注意点があっても画質の良さゆえに愛用しています。直径が太いためフルサイズ機システムと同時に携行するときには苦労しますが画質には代えられません。ケチってコンバージョンレンズを買わなかったのは失敗でした
。
最後に本機とは離れ恐縮ですが次機GH5にはボディ内手振れ補正を搭載しPANA以外のレンズも手振れ補正できるようにして欲しいものです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月13日 12:05 [913136-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
40-150mmのキットレンズの故障を機に、買い換えました。
【操作性】トルク感、ボタン配置(L-Fn)伴に問題ありません。丁度いい塩梅です。
店頭での試用時に初めて知った、スライド式のフード。これはいいです? 着脱の面倒さを感じさせない、いいギミックだと思います。
【表現力】AFの合焦には少々苦労を感じますが、まぁこれは腕の問題でしょう…?? ピントがしっかり合った時のシャープでくっきりした絵は、癖になりますし、その解像感に思わず惚れ惚れします…♪
【携帯性】レンズの性格上、大きいこと、重いことは承知の上…(笑) 最初は重く感じるかもですが、最近は大分慣れてきました。待機時や、持ち歩く際は、肩からカメラをかけていればさして苦には感じないです。
【機能性】付加された機能と言えばL-Fnボタンになるのでしょうか?最初は何だこのボタン?程度だったのですが、カメラで割り振っていた機能をこのボタンに付加すると、あら不思議、よく考えられた配置だなと実感しました♪
【総評】カメラを操るのが楽しくなりました♪ ピントのメリハリ等の性能(?)はともかく、描写も、数あるレンズの中でも一級品だと思います(あくまで個人的な基準です)。サイズ的には決して持ち歩きやすい部類ではないかとは思いますが、どんな場所にでも持ち歩きたくなるレンズです。語彙が貧弱で申し訳ないですが、しいて言えば、確実に、天候を気にする機会は減りましたかね…?(笑)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月11日 00:01 [912427-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
150mmF2.8 |
150mmF4.5 周辺光量落ちは完全に消えてます。 |
(参考)150mmF4.5(PENTAX D-FA150-450mmF4.5-5.6) |
(参考)140mmF5.6(Panasonic LUMIX G VARIO14-140mmF3.5-5.6)さすがに格が違う |
開放だと周辺光量落ちは結構目立つ |
鮮やかでクリアな高画質 |
大砲よりも気軽に持ち出せる、高画質で比較的小さいレンズが欲しくてレンズ数本を下取りに出して購入しました。
【操作性】
操作性はマイクロフォーサーズの普通のレンズです。
ピントリングのクラッチ機構ですが、この機能が付いたマイクロフォーサーズのレンズは初めてです。
普通の一眼レフ用レンズでクラッチ機構が付いてるものは、大抵AF時にはMFできないレンズですが、このレンズは別にクラッチ機構を使わず、普通にリングを回してもMFできるため、何のために付いてるのか最初分かりませんでした。
しかもクラッチした瞬間、クラッチ前にどこにピントを合わせていたかに関わらず、一瞬でピント位置が切り替わるので最初は戸惑いました。
しかし使ってみると、置きピンをしつつ別のものを撮って、またすぐに元の位置に戻す…なんてときにものすごく便利ですね!
【表現力】
とにかくクリアではっきりくっきり素晴らしい写りです。
比較画像はPanasonic14-140mm(新型)とPENTAX D-FA150-450mmF4.5-5.6(マウントアダプタ使用)と。
パナは140mmF5.6、オリは150mmF2.8と4.5、ペンタは150mmF4.5です。被写体は約3.5m先のカーテン。
(※三脚座の大きさの関係でカメラの高さと被写体までの距離が多少違います)
パナとの比較では、さすがに高倍率ズームとでは相当違います。
ペンタとの比較では中央部の画質は同等、周辺は若干ペンタの方が勝っている気がします。
もっとも、ペンタ150-450mmはこのレンズの3倍近い重さのフルサイズ用レンズなので、周辺まで均一なのは当たり前ですねw
ただ、開放で周辺光量落ちが結構目立つのには驚きました。(マイクロフォーサーズの割に)大きなレンズだからきっと周辺光量落ちもほとんど無いに違いないと思い込んで撮影に行って、開放でガンガン撮って、後でチェックして、え、こんなに出るの??と。これはF4に絞ると解消しますし、電子補正みたいなので何とかすりゃいいんですが。
あとは、ペンタ150-450mmと比べると、ボケが二重っぽくてうるさいです。
素晴らしい画質であることは間違いないのですが、開放からフォーサーズの松レンズを超える画質だ!という宣伝文句をどこかで聞いたような…で期待が大きすぎました。
【携帯性】
他社一眼レフ用のサンヨンより小さく、サンニッパの1/3未満という驚きの軽さで、手持ちでも苦になりません。焦点距離と明るさ考えたら★5個でもいいくらいですが、キットの40-150mm等と比べてしまうと大きいことは大きいです。
PENと組み合わせるとアンバランスですがE-M1とならバランス良さそうです。
【機能性】
AFは正確で爆速レベルです。
伸縮式のレンズフードのギミックが面白くて便利です。収納もしやすく、手持ち無沙汰なとき、つい遊んでしまいます。
本領発揮はPLフィルター使用時。特に、薄枠のフィルターを使っていると操作窓があっても大変操作しにくいものですが、このレンズでは、さっとフードを縮めてフィルターを回し、また素早くフードを戻すことが可能で、非常に便利です。
この大きさながら手ぶれ補正は付いてないので、パナ機で使うには晴天の屋外以外では三脚必須かと。
GHと組み合わせたら見た目のバランスも良さそうですが。
【総評】
普通に考えれば満足度5でも足りないくらいですが、勝手に事前の期待が大きすぎたので、心理的に満足度は4。
しかし、松レンズより断然安いので、コストパフォーマンスは抜群に良いはずです。
そして、見た目のかっこよさは抜群!…やっぱりレンズは見た目も重要だよなと感じさせる逸品です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月6日 22:12 [897890-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
C−AF連写中の一枚 |
ボケ参考 f2.8 |
ボケ参考 f5.6 |
解像参考 f5.6 |
解像参考 f2.8 |
まだ買うには早いかなと思いつつも、所有レンズが下取りで高く売れたため、本レンズを買ってしまいました。
期待したのは、運動会で使う際のAFピント歩止まりの向上です。
本日初めて外に持ち出し、唯一近場で電車が撮れるところに行ってみました。
電子シャッターモードで、連写Hと連写Lの両方、C−AFでの初撮りでした。
結果は期待通りのAF性能でした。
AF速度は実に素早く、またピント精度についても何度か試してみましたが、通勤電車が駅〜駅間の真ん中(70キロ位?)程度の速さなら、C−AFは問題を感じさせませんでした。
解像力は流石の一言です。ただボケが、悪くはないのですが、まだ何とも言えないという感じを持ちました。しばらく使ってボケは判断しようと思います。
AFと解像力の2つを期待して買うならば、期待に沿えるレンズだと思います。
AFだけでもこの一品は買って良かったです。
〔再レビュー追記〕
ボケについては、やはり二線ボケ傾向があるようです。(まあ個人的には許容範囲内かなとは思いましたが)
〔再々レビュー追記〕
絞りを変えて試したところ、花を撮る際は絞りf5.6がボケ過ぎずに好みのボケ具合でした。
f2.8にこだわらずに色々試してみると良いと思いました。なお解像力はf2.8でも素晴らしいです。
1ヶ月使ってみた感想として、ボケがややうるさい面はありますが、マクロレンズ的に使う際にはボケは柔らかく気にならず、むしろ遠景を撮る際に気になると感じました。遠景を撮る際は絞ってボケさせないようにすると良いかなと思います。
参考になった9人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月2日 17:20 [846925-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
40-150mm f4-5.6 |
40-150mmPRO |
販売店の企画で40-150mmPROを使用してから気にはなっていたのですが、40-150mmf4-5.6との明確な違い(最小F値を除く)が解らない状態で購入を決意し比較してみました。
画像を見るかぎり中央部の描写は同等と思います。
しかし中央周辺を見ると同じ設定なのにPROは橋の下の手すりが鮮明で、あきらかに描写が違い色味の再現力もPROの方が上です。
PROという名前から想像するとf4-5.6とは圧倒的な違いがあって欲しかったですが・・・もう少しオリンパスさんには頑張ってもらいたかったというのが正直な感想です。
まぁ、最小F値が格段に違いますからね。
それを考えると40-150mmf4-5.6のコストパフォーマンスは高いですね。
http://balcan1.exblog.jp/←こちらは僕のブログです。
E-M1+各レンズで撮影した画像を載せていますので興味のある方は覗いてみてください。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月6日 23:41 [785683-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
150mmは、まずまず望遠っぽい絵になります |
意外と柔らかめの描写もできます |
ワイド端 ド逆光でも安心して使えます |
基本的にネガティブなレビューです(^^;
メインの被写体は、スポーツや航空機や野鳥...ではなく花です。
望遠の表現が好きなので、本レンズを購入してみました。
ボディは、E-M5、E-P5です。
【操作性】
AFで使うには良いですが、MFは微妙....
12-40mm F2.8では重たかったズームリングですが、かなり軽く操作できるようになりました。
スカスカッではなく、スッスッっという感じで快適です。
これなら子供でもお年寄りでも猫でも使えそうです。
ピントリングは手前に引くとMFに切り替わるタイプですが、引かなくてもMFできます。
むしろ引かない方が、フルタイムMFや親指AFが使えるので便利に思えます。
しかし、操作感は軽く、角度も多めに回す必要があったりと、決して気持ちがいいMFフィールではありません。
逆にMF位置の魅力は、リングの適度な重さによる操作感の良さだと言えます。
ただ、AFはAF、MFはMFで完全に分離しているので、AFでザッとピント合わせした後で、操作感の良いMFに切り替えてピントを追い込む。というような使い方はできません。
AFでピントを合わせた後でMF位置に切り替えると、ピントが前回MFしたところに吹っ飛んで行ってしまうのです。
置きピンをメモリーしておくには便利なのかもしれませんが、そういうのは、専用のボタンを用意してやって欲しいです。
MFするなら、最初からMF位置で使えと....そういうコトみたいですね。
ところが、MF位置だとピントが結構クイックに移動しまって、2m以内くらいの近接撮影では苦労します。
150mmとは言え、拡大表示でピントを確認すると、かなり薄〜〜いんですね。
超デリケートな操作が必要になります。
むしろAF位置の方が、良い意味で反応が鈍くて合わせやすいです。
でも、少し大きめにピント位置を変えようと思うと、沢山クルクル回さないといけないし....あ〜もうっ....
電動のピント機構は、ピントリングを速めにクイッ!と動かすと、ピント位置が大きく移動しますが、思ってたのと全然違うトコロまで飛んでいってしまうので、これもまたイライラします。
どちらのモードでもMFはやりにくいので、花撮りでは少々苦労します。と言うかストレス溜まります。
他の点については、サイドにファンクションボタンが付いているので、ボタンの少ないE-M5やM10ではありがたいでしょう。
フードはスライド式で、フード部を軽くクイッとひねると、手前にスライドします。
非常に滑らかな動きで氷の上を滑るようにシュッと動きます。
レンズ収納時はどうでもイイですけど、PLフィルターは操作し易いです。
三脚座はクリックが無いタイプでした。
【表現力】
難しいコトは分からないのでパスです。
【携帯性】
思ってたよりは小さいです。
冷静に考えれば150mmでF2.8ですから、そんなに大きいはずがありません。いや、そう考えると、むしろ大きいようにも思えます。
ただ、同じような焦点域のシグマの50-150mm F2.8と比べたら、一回り以上小さく、ずっと軽いですから、やっぱり小さいのでしょう。マイクロフォーサーズの恩恵でしょうか。
とは言え、フィルタ径は72mmと大きく、フードはさらに太いので、レンズの小ささのワリには場所を取ります。
そして、意外と重たく感じます。
三脚座はかなり立派なモノがついていて、レンズのサイズ感アップと重量アップに貢献しています。
使わない時は外しておく方がいいかも知れませんが、外すととっても貧相な姿になります...毛を刈られた羊のようです。
外した時用のカバーが欲しいですね。
【機能性】
高いです。
高速なAF、高い撮影倍率、防塵防滴、三脚座、ファンクションボタン、PLフィルタを回しやすいフード、F2.8。
十分でしょう。
150mmでは短いと思ったら、210mmまで焦点距離を伸ばせるテレコンも用意されています。
【総評】
コンパクトでタフでスーパーなレンズだとは思いますが、まだちょっと高いように思います。
150mmでF2.8というスペックで、どうしてこんなに高いのか??と考えると買えなくなります。300mmでF2.8なんだと言い聞かせると、なかなか安く感じます。
なんにしても、良く写って当たり前な価格ですね。
近接能力も高く、ちょっとしたマクロレンズ的にも使えますけど、微妙なMFが使いにくいこともあり、あまりオススメできません。
値段とMFは不満ですが、貴重なF2.8通しの望遠ズームであり、全体的には満足度の高いレンズだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ
