
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
操作性![]() ![]() |
3.07 | 3.99 | -位 |
グラフィック![]() ![]() |
4.31 | 4.29 | -位 |
サウンド![]() ![]() |
3.66 | 4.19 | -位 |
熱中度![]() ![]() |
3.74 | 4.13 | -位 |
継続性![]() ![]() |
4.16 | 3.97 | -位 |
ゲームバランス![]() ![]() |
3.02 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
プロフィール1996年より某玩具会社のゲーム部門に所属し、コンシューマゲームのディレクション、企画、シナリオ・クイズ・マップ・スクリプト作成などをこなすが、ゲーム関係の仕事を幅広くしたくなり、2007年に独立。
1万本以上のゲームソフトを所有す…続きを読む
2019年1月12日 02:49 [1190733-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
パッケージ表 |
パッケージ裏&中身 |
【概要】
・地球を失い、宇宙を放浪する移民船が異星人から攻撃を受けてしまい、墜落した未知の惑星で生きていくために戦うRPG。
・操作方法
Lスティック 移動
Lスティックボタン ダッシュモード
Rスティック カメラの移動
Rスティックボタン 部位ロック/解除
十字ボタン左右 アーツ選択
Aボタン 抜刀・アーツ使用
ZRボタン ジャンプ
Xボタン 武器の切り替え
Lボタン 後方追従カメラ・ターゲットロック
Lボタン+Rスティック上下 カメラを寄せる/引く
Rボタン 敵をターゲット
Rボタン+十字ボタン上 上空から見る
Rボタン+十字ボタン下 ミニマップの切り替え
Rボタン+Bボタン オートランのオン/オフ
Rボタン+YボタンかAボタン ターゲットの切り替え
・メインメニューから選べる項目は4種類。
「New Game」ゲームを最初から始める
「Continue」セーブデータからの再開
「Option」各種設定
「Nintendo eShop」eShopにて追加コンテンツの購入
【評価】
・人類が住む都市が迷子になるくらい広く、外に出ると壮大な自然の中に巨大な生物が生活していて、警戒している生物さえ交わせば自由にどこまでも移動できるようなオープンワールドの世界を舞台に、ひたすらお使いとバトルを楽しめる。壮大な自然はかなり美麗なビジュアル表現になっていて、見上げた山に登るにはどこをどう回り込むか検討するなど、試行錯誤しながら移動ルートを決めていくのも楽しい。基本的には探索をして開拓していくゲーム。
・『ゼノブレイド』シリーズのナンバリングタイトルが、しっかりとしたキャラクターがいて、ストーリー主導で進むゲームなのに対して、今作は自分自身のアバターを作ってゲームに臨み、メインのストーリーはあるモノの、いろんな人から受けたクエストをこなすことがメインのつくりのため、ナンバリングタイトルとはちょっと違ったスタンスでゲームを楽しむことができる。
・バトルは、『ゼノブレイド』と同様、攻撃できる間合いを取っているときに自動で攻撃が決まるタイプ。攻撃の威力が高い代わりに、敵に近づかないといけないため、ダメージを受けやすい「格闘」と、攻撃力はそれほどないが、敵とそれなりに間合いを取って戦える「射撃」を使い分けることができるため、適度に仲間に攻撃を任せて、距離を取って戦うなど、自分なりの戦い方を模索できる。当然ながら、『ゼノブレイド』と同様にアーツもあるため、ゲージが貯まった「アーツ」を使いまくって、弱い敵をタコ殴りにするような戦い方もできる。
・任天堂のタイトルとしては珍しく、使用している文字が全体的に小さくて読みにくい。テレビでプレイしている分には、画面サイズによってはどうにかなるが、GamePadだけでプレイすると文字の読みにくさでかなり苦戦する。
・Miiverseのサービスが終わっているため、ゲーム開始時にいちいち同じ文面を読まされるのがちょっとストレス。
・フィールド移動中などは、常にローディングが発生しているのか、本体からカタカタと読み込み音が鳴っているのがかなり気になる。
・操作方法に癖があるため、慣れるのにちょっと時間がかかる。電子マニュアルゆえに、取扱説明書を読みながらプレイをするようなスタイルを取れず、フィールドでバトルが発生してから混乱して死にながら操作を覚えるゲームという印象が強い。『ゼノブレイド』のナンバリングとも操作が違うのでかなり戸惑う。
【まとめ】
・オープンワールドで、『ゼノブレイド』のバトルシステムを使って、ひたすらクエストを達成するようなスタイルのRPGを楽しみたい人にとってはいつまでも楽しめるタイプのゲーム。ストーリーRPGを楽しみたいのであれば、避けておいた方がいいかもしれません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月2日 08:55 [1187906-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 1 |
熱中度 | 1 |
継続性 | 無評価 |
ゲームバランス | 1 |
ゼノブレイドは文句言いつつも最後までプレイしたが、これは大失敗だった。
ゼノブレイドの悪いところを凝縮して、さらにアバターゲーの悪さ、問題点までまとめて投げつけられたような出来の悪さが最初からひしひしと伝わってくる。
そもそも前作ファンを突き放すような変更ばっかりなのに、またゼノの名前を冠して名前だけで釣ろうとか、あこぎなんだよなあ。
それ以前のところも多すぎて、とてもプレイが続かなかった。
まずはキャラメイク。
意外に凝ってはいるが、余計な模様を除けば選択肢はそれほどない。
まあこれはこんなものか。
声がかなりの人数の声優から選べるのはよかったが、演技がどれもいまいち。
というか主人公のキャラづけが曖昧すぎて、声が選べても大して面白くないという根本的な問題がある。
まあそれもまずいいとして……。
ゲームが始まると、ゼノブレイドのファンタジー観がかなり薄まった、どちらかといえばゼノサーガ的な世界での物語が始まる。
が、これもどっちつかず。単体で見てもさほど魅力は感じない。
なにより主人公がしゃべらない、いわゆるドラクエ型の無言主人公なおかげで全てが空気に。
その分二人の仲間がいろいろ喋って支えてはいるが、この二人も好みが分かれるキャラなんだよなあ。
しかも結局ずっとこの二人が主軸で動くとか、一体なにを考えているのやらという感じ。
無言主人公ならシナリオもそれに応じた書き方をすべきところを、今までと同じ感覚で周囲をべらべら喋らせてしまうから、こんな違和感しかない流れになってしまう。
長い長い前フリを終えて、やっとフィールドに戦いに向かう。
ここでまたゼノブレイドの悪いところが出る。
主人公は銃と剣を持っていて、それを選択しながら近接射撃の攻撃を使い分ける……のだが、これがまたしょっぱい。
銃は一桁ダメージの連続攻撃をとろとろと当てるだけ、剣は一発はそれなりに大きいものの、モーションに無駄がありすぎる。
一体どんな銃だこの世界の銃は。銀玉鉄砲かというレベルで、それを延々見させられる羽目になる。
面倒なことにリロードの間まで再現。
しかも最初から剣も銃も両方使えるもんだから、もうそこで選択肢も行き詰まっているんだよなあ。
仲間もやることは同じだし、個性が全く感じられない。
クラスチェンジしても一緒って一体なんだこれは。
ゼノブレイドでキャラごとに全然違う特性と役回りのキャラを、仲間を切り替えて使っていたような楽しみ方は一切なし。
いずれいろいろ着替えられるのかも知れないが、衣装も地味すぎる。これも没個性に一役買っている始末。
なんでこんなになにもかもキャラづくりの基本段階から間違えているのか。
しかもゼノブレイド特有の、プレイヤーがすることがほぼない退屈な戦闘シーンが延々続いてしまうので、この時点でもう世界を旅しようとか、キャラを強くしようという気も失せてしまった。
異様に見にくい細かすぎる画面構成に、覚える気も失せるドロップ品の数々、無意味にただ広いマップ。
全てが放り投げられっぱなしのように感じてしまう。
それでもゼノブレイドはモチベーションを維持する工夫がまだあったと思うが、このゲームにはそれすらなくなって、ブレイドプレイヤーはついてきてくれるという甘えでゲームを作っている。
これは本当に駄目なやり方。
このゲームでまたおかしいのが、ゲームを始める前にネットからダウンロードするデータの容量。
必須ではないものの、ゲームを快適にプレイするためにはギガバイト単位のデータを本体にダウンロードしないといけない。
説明書は電子なのに、ご丁寧にソフトケースにダウンロード案内の用紙まで入れている。
これでゲームを始める前に一日は費やした。
こんなデータ、ディスクにいれて二枚組で販売するとかしておいてほしかったもの。
何故無駄にネットワークを混雑させるのか。
そもそもベーシックセット(8GB)じゃ外付けHDDでも買わないとまず収まらないってなんなのよ。
プレミアムセットでも容量の半分(32GBだが、実際の空き容量は25GB程度)はもっていかれる、鬼。
BGMもなんだかなあという感じで盛り上がらない。
前作との違い以前に、こんな曲は最初からRPGのBGMとしてふさわしくないよ。一体なんの自己満足だろうか。
かつてゼノサーガEP1と2以降で曲調が変化して、賛否が出たのが可愛く思えるくらいレベルが低い。
肝心のグラフィックも10GB以上ダウンロードしたわりには盛り上がらない。
WiiUProコントローラのみではプレイできず、ゲームパッドだけでプレイしようとしても最初は画面が出ないと、これまた操作性すらどっちつかずになっている。
相変わらずのアイテムソートの問題など、悪いところは本当にそのままだし。
Miiverseとの連動も、あまりにも早いサービス終了の影響で全く意味なし。(まあこれはモノリスに非はないが)
今はかなり安く買えるけど、正直100円でも高かったなこれは。
データパックダウンロードの時間だけで数百円は浪費した気分だ。
いずれ追加パック買わなきゃなあ、なんて思っていた時が一番楽しかった。
実際はそこまで行く前に挫折。
ほんと、なにもかも駄目。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月22日 17:34 [1168127-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 1 |
文字の小ささをはじめ、UI全般が劣悪の一言に尽きます。UI以外にも、面倒な仕様がとにかく多い。
戦闘はシステムがゴチャついているうえに、大味で戦略性に乏しく、やりがいがないです。
ロードはエリア間移動時にこそないですが、スキップトラベル利用時には結構待たされて、イライラ。
シナリオは無味乾燥かつ尻切れトンボで、全然楽しくないです。その分サブクエストがかなり充実しているのですが、胸糞悪い展開が多くて嫌になってきます。
ロボットに乗って広大な空間を飛び回るのは楽しいですが、そこ以外に楽しさを見出すことはできませんでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月19日 14:01 [842960-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 2 |
【操作性】
他のゲームと比べると悪く感じます。
【グラフィック】
遠景まで細かく描画され、美麗です。
【サウンド】
耳に残るサウンドが多く評価できます。
【熱中度】
ストーリー展開もよく、クエストもたくさんあり、
やることはたくさんありますが、
それがめんどくさく感じることもあります。
【継続性】
オンライン要素が中途半端な為、
どこまで自分の求めるキャラクター作り上げられるか、
一人でやりこめるかどうかでかなり変わると思います。
【ゲームバランス】
難易度が高すぎる気がします。
負けて難易度が下がるようにするならば、
元からもっと調整して欲しかったです。
【総評】
WiiUのロールプレイングゲームとして、出来はかなり良いと思います。
ただ、オンライン要素の中途半端感と、
クエストや収集に頼ったやり込み要素は賛否があると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール生年月日がマツコ・デラックスさんとまったく同じの神奈川県生まれ。
両親の経営する店に置いてあったテーブル台の『インベーダー』が、たぶんゲームとの初めての出会い。
カセットビジョン→ファミコンで遊んでいた小学生時代、MSX→PC-8…続きを読む
2015年6月29日 16:45 [837599-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
Wiiで『ゼノブレイド』もたくさん遊びました。今回もすでに200時間以上遊んでおります。攻略法とかあんまり見てないので効率は悪く、まだ全クラスレベルを10にしてないし、開拓率は全体で80%いってないし…というゆるゆるプレイですけれども。レベル60ドールなんて作れる気がしないよ!といいつつ、今もちょいちょいプレイを続けているわけで。
とても巨大なゲームなのでゲーム紹介はあまりしませんが、自分が一番好きなのは「自分が成長して強くなったことが実感できる」ことです。経験値をためてレベルアップするのももちろんですが、プレイヤーのアクションや操作の熟練、それに広大な惑星ミラの未開の地を解明したときなどなど、「オレもここまできたか」と、成長を実感できるんですわ。
もっと具体的に言うと…ゲーム序盤、自分のレベルはまだ10とかなのに、目の前にはレベル50くらいの、しかも自分より100倍は大きい原生生物がウロチョロしてるんですよ。それから時間が経過…レベルも50を越え、ドール(ロボット)に乗れるようになって強くなった自分がいます。アイツに挑んでみるぜ! …うわーぜんぜんかなわねぇ…。何がいけないんだろう…といろいろ経験を積むと、特定の種族へのダメージが1.5倍になるアイテムが作れるようになったり、特別な素材を集めるとめちゃめちゃ強いドールや超兵器が作れるようになったり…。そこまで奥の深い遊び方ができるのがすごいんです。
…と、いきなりハイエンドなほうの話をしてしまいましたが、もちろんそれまでの道程がすごく楽しかったんですよ。自分は最初、広大な大地をその足で駆け回ります。ダッシュはとても気持ちよく、大ジャンプで急な斜面でもけっこう登れるので、登山がかなり楽しいです。未開の惑星を開拓しているシチュエーションですから、かなり冒険心を揺さぶられました。ストーリーを進めると、ドールと呼ばれるロボットに乗ることができて、速度は速いわジャンプも高いわで、さらに探索できる地が広がったり。さらにドールが自由に飛行できるようになると…これがまた気持ちいいんですよー。
ネタバレはしたくないので多くは語りませんが、メインストーリーはかなり好きです。そこかしこに伏線があって、かなりドラスティックな展開があって、どんでん返しもありました。惜しむらくは『ゼノブレイド』よりはかなり短いこと…かな。てか、これは続きを見せてくれないと困っちゃう!
また、パーティを組める仲間たちが繰り広げる「キズナクエスト」やとてもたくさんあるその他のクエストで、このゲームの世界やストーリーがよい深くわかりますので、これも合わせて1つのストーリーと考えたほうがいいかもです。この世界の人間関係に引き込まれるとすごく楽しめますよ。
音楽は『ゼノブレイド』同様、今回もけっこう好きですよ。フィールド曲は繰り返し聞いても飽きないし。拠点となるNLA内の曲やドールで飛行するときの曲は、なんかオシャレなFMラジオを流してるようでおもしろいです。もっとラジオ寄りにして、たまにDJのトークが入るとか、臨時ニュースが入ったりしたらよかったなーなんて。あと強い敵と戦う時など、歌の入ってる曲も多めなのもおもしろいです。
クセになるのが、探索率コンプ。マップは六角形上に細かく区分けされていて、各セグメントに必ず1つ、クリアすべき目的があります。特定の敵を倒すとか、アイテムを取るとか、イベントをこなすとか…。これをすべて埋めたくなるんです。マップにもクリアのマークがつくのが、なんかプチプチを1つ1つつぶしてる感覚…。ああやめられないとまらない。
要望として、システムが複雑なので把握しきれない人も多いんじゃないかな、ということ。前述した「種族ダメージ1.5倍」「レベル60ドール」なんかも、メインストーリークリアした人でも気づいてない人、けっこういるんじゃないかと思います。このへんもクエストにからめてわかりやすかったらいいのにな…。あと、クエストで「○○○を3個取ってきて!」というのがあると、それがどこにあるのかイマイチわからない…。敵を倒すクエストではポイントがマップに出るのに〜。
と、このへんはMiiverseの書き込みなどでユーザー同士の情報交換を引き出してもらいたいのかな…と思いましたけれども。
あと、細かいトコでは…はずした装備についてる強化アイテムはスロットからハズしてほしいなとか…クラスを変えたあと、アーツなどがリセットされるのも何とかしてほしいなとか…いろいろ改善してほしい点は多いです。が、十二分に楽しめる作品です。200時間以上遊んでいても、もっと遊びたくなっている自分がいます。
あとは…システムをもっとブラッシュアップされて、メインストーリーの続きが楽しめる続編が発売されたら最高なんですけど!(バージョンアップでも可)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月28日 10:17 [837166-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 4 |
220時間ちょっとプレイして、ようやく全エリアセグメント100%、高レベルオーバード全討伐しました。最難関は、夜行の森のオーバード討伐とロブスタークエストです。
これだけの時間しっかり遊べるソフトですので無条件に5点を付けたかったのですが、見過ごせない欠点も複数あるため4〜4.5点と思い4点としました。
まず欠点から挙げると、
・前作ゼノブレイドと比べると、ストーリー及びその進行に熱中できない。エルマはキャラが立っているが、その他に魅力あるキャラクターがいない。前作の脇を固めたダンバン・リキ・メリア等が良かっただけに。
・主人公がアバターなのはいいけれども、クエスト中頻繁にどうでもいい選択肢が出てきて、その都度キズナアップ等の作業感を意識させられてストーリーに今一集中できなかった。同じくアバターのスカイリムやオブリビオンではそう思わなかったので、もっと見習うべきだった。
・UIがお粗末で、装備は999個溜まっても店舗売却を面倒でしなくなった。あと字が小さく、特に吹き出しの情報が瞬時に消える事が多く大型テレビでプレイしても目が疲れる。
・プロコンを使っていますが、スキップトラベル時に頻繁にゲームパッドを操作しなくてはならず、肩が凝ります。プロコンのみでマップ操作できるような配慮をしてほしかった。
・一部の主要BGMがどうしてこうなった。NLAは今作唯一の街であり、ブレイド・住宅・商業・工業エリアで常に流れるメインBGMなのに毎度ワンツースリーフォーとか聞きたくない。原初の荒野のBGMも前作のガウル平原が最高だっただけに、最初のフィールド音楽としてはかなり物足りない。黒鋼の大陸BGMも暗いだけ。
次に、200時間以上飽きずに遊べた良い点は、
・前作をHD画質にしたような美麗で立体感あるフィールド。作り込みはとんでもなく膨大で大変な作業だったと思いますが、見事完成させたことは称賛したい。
・戦闘は、近接・遠距離を瞬時に切り替えられて戦略の幅も広がり、楽しかったです。強敵も多く攻略しがいがありました。武器やデバイス、アーツ、クラス、スキルの組み合わせは無限にあるので自分なりの装備や闘い方を模索できます。
・特にロボット好きではありませんでしたが、移動や戦闘に万能なドールはバランス含め良く出来ていたと思います。ドールが大きいので搭乗時に前が見にくくなるのはどうにかなったかも。
・印象に残るBGMも幾つかあって、オーバード戦のuncontrollable、OCG時のWir fliegen、ヴァサラ戦のNO.EX01、あと夜行の森やドールフライト等良かったです。
これだけの時間遊べて印象深いソフトなのに酷評が多くて残念です。
メインクエストクリア後、クリアまでの時間以上やりこみを楽しめました。
WiiUを持っていてRPG嫌いでない人は、前作だけでなく今作もぜひプレイする価値があると思います。全ハードにおいてもJRPGの大作は数多くありませんしね。
- 総プレイ時間
- 101時間以上
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月27日 17:12 [824474-3]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 4 |
サウンド | 3 |
熱中度 | 3 |
継続性 | 3 |
ゲームバランス | 3 |
ストーリーは未完ですがクリアしたのでレビューをしたいと思います。
【操作性】
スキップトラベルやマップの閲覧等がゲームパッドでしか表示もしくは操作出来ない為、PROコントローラーだけでも出来るように設定できるようにして欲しかった。ボタンカスタマイズも出来なかったり、部位破壊の際に破壊する場所もボタン操作で選択出来ない所も不満です。
ソウルボイスでQTE操作をする際、PROコントローラーのボタンを押した時に遅延を感じ何度やっても微妙にずれる。ソウルボイスの速度が速くなければ問題ないのだが一部の敵とのバトルで異様に早い時があり押してもアウトの時が多くてストレスが溜まった。
【グラフィック】
wiiはコンポーネントしか対応していない為、液晶TVで繋ぐと画面が荒く感じられた事もあり、デジタル端子に対応したゼノブレイドクロスは画面が本当に綺麗になり背景がしっかりと表示されるので感動しました。
キャラクターに関しても初めは違和感を感じていたがやっていくうちに慣れて今ではそんなに気になりません。逆に気になった所と言えば文字が本当に小さく見づらいです。32インチのTVで繋いでプレイしていましたが、あまりに小さすぎてプレイするのも大変なので画面との距離が近いPCモニターに繋いでプレイしています。
近接攻撃なのに離れていてもダメージを与えたり喰らう事があったりするのは違和感を感じる。
ムービーに関していうと綺麗な所は本当に綺麗だけど、粗い所は本当に粗いので綺麗な所と粗い所で結構差があるのは残念だった。
次にマップですが、フィールドは高低差が多い所が結構あるのですが、その割にはマップの作りがゲームパッドに表示しやすくした為か大雑把な作りになっており、目的地が表示されますが実際にその場所にいっても山であったり滝であったりとその場所に行っても目的地には辿り着けずストレスしか感じませんでした。
UI等がごちゃごちゃしてみづらくカスタマイズも出来ないのでレポート等の位置がクエストやミッション等の表示と重なるので見づらかった。
【サウンド】
BGMは個人的には微妙かな。歌が入りますがあんまりあってないような感じがします。メインクエストやキズナクエスト等のメインクエストではしっかりボイスが付いてる分戦闘中のボイスのパターンが少ない。戦闘でノーダメで倒してもガクガク震えます等、バトルの内容と戦闘終了後のボイスがあってないように感じました。
【熱中度】
個人的には楽しいのですが不親切に感じる所が多く、例えばメインクエスト(ストーリー)を進めるにあたって探索を強制的にさせられるのとキズナクエストをやらないといけない等、普通に進めるだけではダメなのがしんどかった。
コレクションアイテムやサブクエストのアイテム採取の際にアイテムの位置が表示されないのも面倒だった。開発者の方はレポートを使ってほしいという事であえて表示しなかったらしいが、こちらから言わせてもらうとオフラインしかやらない人はレポートなんて関係ないのにそういう人に配慮していないのはいかがなものかと思います。
オフラインゲームなのにストーリーが未完な所やレベルキャップが60までなのも訳がわからない。
【継続性】
純粋にストーリーだけだと本当に短いです。短いのでプレイ時間を稼ぐために時間のかかる探索やキズナを深めないと受けれないキズナクエストが必須になっている為プレイ時間はどうしても長くなっています。それに加えて探索をしないとお金やミラニウムという貴重な資材を増やすことが出来なかったりするのでプレイ時間は更に長くなると思います。
【ゲームバランス】
経験値稼ぎ、お金稼ぎ、敵の硬さ等オフラインゲームの中ではマゾい部類だと思います。最初これについてはオンライン機能が付いた事でマゾくなったのだと思いましたが、それは違っていたようで5月8日に配信されたDLCで感じたことですが、これを導入する事により敵の硬さは変わりませんが経験値稼ぎやお金稼ぎは一気に楽なります。それくらい変化するレベルの物なので最初からDLCを売りたいが為のバランス調整なのかなと感じました。
ボス戦に関しては火力が基本高く苦戦するように作られていますがある程度装備を整え、雑魚がいる場合雑魚から先に倒す等の工夫をすればそれほど苦戦する事は無いのでバランスは悪くないと思います。
テンポは個人的にはあまり良いとは言えません。メインクエストの際基本ムービーが流れますが、今のゲームの大半はムービーが流れていてもボタンを押すことで会話を次々進めることが出来る事が多いのですが、このゲームはそれが出来ない為テンポが悪いです。
【総評】
ゲームの出来云々よりもメーカーのやる気が感じられない。発売してから2か月経ちますが公式HPは30日にプラモデルを監修という所で更新は止まっていますし、公式twitterの方もサウンドトラック発売について呟いただけでゲーム内容について一切触れない。致命的とは言えないがバグがあるにも関わらず、未だにアップデートはされず発売時のバージョンのままなので購入したユーザーとしては怒りしか感じませんね。かなり期待していただけにがっかりです。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月8日 23:13 [831555-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
前作、圧倒的なスケール、何度観ても感動するストーリーにシビれ、7週プレイしました。あれから数年、今作を待ち続け、ゼノクロのためにwiiu、100インチのホームシアター、5.1chのサウンドシステムを購入しました。(ゲームは2.1chしか対応していないので注意)。発売日に購入し、ようやく100時間ほどプレイしたのでレビューしようと思います。ちなみに未クリアです。
良かった所
まずフィールド!前作もっともっと探索したいと思っていた欲求に見事応えてくれています。今日も新しい洞窟を見つけ興奮!まさに未知の惑星!しかもHD画質でとても綺麗。
既にストーリーそっちのけで、フィールド散策で時間が過ぎていきます。いやー、とにかく広大で、それでいて単調では無いのでワクワクします。隣の星(月?が大きく見えて、鳥肌立ちます。これで陸、海、空、全部行けるとは最高です。
次に音楽!前作が良かった(良すぎ^_^)だけに、最初はんー?って思いましたが、やっぱりゼノブレイドの音楽はいいです!。
大陸ごとにイメージが合っていると思いますし、癖になりますねー。サントラ買おうかなー。(前作は買いました)
次はバランス。
これだけの物量ですが、何をするにも自由で、しかも行き詰まらないのが凄いです。今回、進め方はかなり不親切で、殆ど説明は無いのですが、動いて外に出て、倒せそうな敵を倒しやっているうちに、色々な遊びが増え、それをなんとなく覚えていける、という不思議な感じになっています。
中盤になってから見直してみると、また楽しさミーつけた!みたいな感じです。
さて、良いところはたくさんあるのですが、
残念だった所も1つだけレビューしますと、「アバターは不要だったのでは?」言い方を変えると、アバターのいいところを見つけられなかった。というところです。
まだクリアしていないので、これから良さが出てくるかもしれませんが、
少なくとも100時間プレイしてみても、その良さは感じられず、嫌悪感すら感じてしまっています。具体的に書くと、
今作の主人公はアバターのせいでムービーで喋りません。
それどころかどうでも良い選択のために途中途中でムービーがブツ切りになり、これを連発される箇所では、音楽もシナリオ、セリフも頭に入らず、逆に盛り下がりました。
結局、アバターの声優さん20名が収録されているようですが、19人の声は最初しか聞けないので、それなら1人に絞ってメインムービーでもしゃべって欲しかったです。
でもそれ以外は、本当に待った甲斐があったゲームです。wiiu持っている方は、是非プレイしてみて欲しいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月11日 09:45 [823604-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
グラフィック | 3 |
サウンド | 4 |
熱中度 | 4 |
継続性 | 4 |
ゲームバランス | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
コントローラー大きい |
本体同梱で購入しました。
本体のカラーやサイズ共に普通の評価。
PSに囲まれて真っ黒なので、色が統一できてよかったです。
私自身はこのゲーム初めてとなります。
【操作性】
少々忙しいです。
TVに表示すると、手元の表示もあるので、家族との兼ね合いからも、基本的にコントローラーでのプレイが多くなります。
家族の見たいテレビが見られるところは、とても有難いことです。
【グラフィック】
PS3と同等のレベルということで、あぁやっとこのレベルなんだ……と思いながら、任天堂の出す作品としては頑張っている方だと思います。
【サウンド】
他の作品に似た感じがあまりないので、個性的なのが良いです。
【熱中度・継続性】
オンラインで繋がっているとレポートやらが表示されるので、絶対的縛りや気遣い疲れがなく、自由に遊びやすいです。
ストーリーが今どの辺りなのか確認はしていませんが、最近は有料DLCも多いので、ストーリーが短くないことを祈るばかりです。
相棒は過去作品全てをプレイ済みなので、初心者の私にはロボット操作があるのが楽しいです。
【ゲームバランス】
メインストーリーだけでは辛く、サブストーリーも重要になっているゲームです。
サブストーリーも進めないとロボットは作れませんので、強化のためにも小まめにチェックしないとでした。
そういう意味では幅広く世界を楽しむために作られていると思います。
【総評】
本体煩すぎます……。
PS3は初期型なので、最近ファンが唸っていますが、WiiUは処理しているだけでカタカタと唸るので、もう少し静かにならないものかと思いました。
コントローラーに互換性があるのは有難いのですが、タッチパネルの新型コントローラーは私には大きく重たくて、少々疲れやすいので常に膝上となっています。なので発熱しやすい状態です。
ゲーム自体は初めてですが、思っていたよりは面白いかなと思います。
マクロスとファンタシースターを合体させたような世界観?みたいな。
ロボットに乗っていないと弱いし、ロボットに乗ったから強いとも限らないバランスは悪くないです。
相棒のゼノブレイド終了を待っているところですが、こちらのようにセーブデータを複数作れないのが残念ですね。
WiiUをこのゲームが出るという事で購入しましたが、他にも面白い作品がマリオやスマブラ以外で出る事を願うばかりです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月29日 23:52 [820121-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
グラフィック | 5 |
サウンド | 5 |
熱中度 | 5 |
継続性 | 5 |
ゲームバランス | 5 |
ゼノブレイドクロスは、すごく広い世界を駆け巡るオープンワールドアクションRPGです。
ゼノブレイドクロスは、本当に広い世界を、自分の足で走ったり、ドールと呼ばれるロボットに乗ったりして、自由に駆け巡れるところが、すごくおもしろかったです。
また、キャラクターも個性豊かでとてもおもしろかったし、いろんな人と絆でつながるというところが非常に印象が良かったです。
最大32人までの人とオンラインでゆるーくつながって、協力して戦ったり、広すぎてとても一人では探索しきれない世界の情報を、情報をレポートとして、情報を交換しあえるところがいいです。
前作をやったことがない人でも、前作とは全く別のゲームなので、今作だけをやっても普通に楽しめます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
Wii U ソフト
(すべての発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(Wii U ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
