
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.14 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.93 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.09 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.83 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.54 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年5月8日 20:19 [1712534-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
NIKON AFS 24-70mm F2.8アダプター使用 |
KONICA HEXANON AR 28mm F3.5 アダプター使用 |
【デザイン】ミラーレス一眼でありながら、軍艦部にペンタプリズム状の凸部を持った、共通のボディ。
【画質】2,3と追随しましたが、一番しっくり来たのが、初代。
レンズ沼の住人としては、とても頼もしい。最新は兎も角、アダプター経由でも
自然に表現する柔軟性がある。
【操作性】今使っているのが、二代目。なので、こういうもの・・・。
【バッテリー】複数個持ち歩きましょう。
【携帯性】いやー、PENTAX SPOTMATICより軽くない?
【機能性】うーん、連写が倍あればなー。
【液晶】今どきの知らないので、満足中です。
【ホールド感】手振れ防止のため、一脚以上使用します。
【総評】初代以降は、高画素、高機能など推し進められてきましたが、カメラ本来の目標からずれてきているような。なによりこの機種が好きなのは、画質が鮮明なのにボケなど写真全体に、デジタルっぽくならい仕上がりが気に入っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月24日 17:50 [1262026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
Mark4まで出た今、使い勝手や機能面からなかなか出番はなくなりましたが、個人的にこの初代Rは結構気に入っていて、たまに持ち出したくなります。
最近はプライバシーを気にされる方も多いので、このシャッター音はちょっと恐縮してしまいますが、それ以外は、軽くて(ここが最重要)センサーの発色が良く、愛着が湧くカメラです。
ソニーには、もう一度この大きさ重さでフルサイズを作ってほしいと思っています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月5日 17:11 [1254010-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
要はスローライフのお伴に丁度良いカメラ。なので、バリバリの速射性や、目いっぱいのオートな撮影サポート機能等最新スペックを追い求めず、こことかで既に言い尽くされている、アレやコレやの弱点を納得しながら、失敗を糧に自分なりの工夫や試行錯誤を楽しみに変えていく使いかたが馴染むかどうかでしょうか。
静物、花、街角スナップ、風景、そんな被写体向きで、3,600万画素のセンサーは画質とデータハンドリングが絶妙のバランスだと思うし、軽量コンパクトながら、ちょっと前の重くてデカい一眼レフ機に負けない必要十分な機能と性能も備えていて今に至っても十分に実用的。
空シャッターを押して時間を弄んだ昔のカメラライフを思い出しながら、デジタルカメラもついにその域に達したかとも思います。ボディのブラック塗装が剥げた後に真鍮色が出てくれば最高なんですが。
指の収まりの悪い窮屈なグリップ形状とシャッターボタンの位置は、α7U以降で大きく改善されていますが、その当り前さが逆に魅力を薄めてしまっているようにすら感じるのは、あばたも笑窪というヤツでしょうか。スペックだけでは評価しきれない魅力は、憧れ続けながら結局これからも縁の無いままだろう銀塩ライカに抱いた思いを、恐れ多くもなぜかコレに被せて感じているような気もします。
オールドレンズ遊びを想定していたごとくの対応力は、テレセンが気になるレンズ(Biogon28mmコンタックスG)以外では最高だと思うし、現行AFレンズのレスポンスも過度な負荷条件でない限り軽快で良好、SIGMAの45mmも、純正の35mm/f2.8もそれぞれに良さそうに思いますが、よりコンパクトなパンケーキの広角レンズが有ればさらに最高なんだけれどと欲もでます。
レンズの暗さを気にしなければコレに35o/f2.8の組み合わせで、フルサイズコンパクトのRX1風に結構味のある写真が撮れそうな、そんな気にさせてくれる小粋なカメラなので、次の旅行には、是非スーパーサブとして持って行きたいものであります。ああ、シャッター音が撮影場所を選びそうだけれど。
あまりに気に入り過ぎて、予備の2台目も手に入れてしまいました。
以上、中古購入のC/Pも考慮の上での評価であることをご理解頂ければ幸いです。
参考になった15人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月7日 13:20 [1233033-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
MS-Optical 17mm F4.5 |
Angenieux 24mm F3.5 |
Canon 50mm F0.95 |
Macro-Elmar 90mm F4 |
α99をメインにしていた時期、サブカメラとして使っていました。
子供が高校に入り、ライカで自分の好きな写真を撮るだけになり、
α99IIを手に入れたこともあって、この機種はお蔵入り。
が、イラスト効果で撮るために今年から復活させました!
改めて手に取ると薄くて軽く、小さなボディが愛おしい。
デザインもフィルム時代の愛機、キヤノンA -1に似ていて、
シャッターボタンの位置も気になりません。
画質は3600万画素あれば充分、4200画素のα99IIとの違いもあまり感じない。
バッテリーの持ちは悪いけど小さいので、3つ持ち歩いても苦にならない。
AF性能はダメだけどオールドレンズをMFで使うから関係ない!
バシャッと安っぽくて大きなシャッター音は今でも苦手だけど、
第三世代Eマウントフルサイズ機にイラスト効果が無いので壊れるまで使います!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月16日 23:57 [1166705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α7R + SELP1650 パンケーキ セッティング |
街歩き夜間スナップ 作例 SELP1650 |
街歩き夜間スナップ 作例 SELP1650 |
街歩き夜間スナップ 作例 SELP1650 |
毎日カバンに入れて持ち歩いています。 重さ407 gです。
α7U、α7RUも検討しましたが、軽さであえてこちらを購入しました。
他社APS-Cデジ一を持っていたころ、重くてでかいのでほとんど使わなくなった経験があったからです。
そもそもデジ一でライブビュー中心に撮影していましたが、反応の遅さに正直がっかりしていました。
ライブビューユーザーとしては、デジ一ごときは、製品として未完成品と言わざるを得ません。
ミラーレスになってライブビューがやっと完成品レベルに達したと感じております。
バッテリーは、ライブビューのデジ一と比べると同じくらいの持ちだと思います。
24mm、50mmの単焦点オールドレンズ、
あるいは、APS-Cサイズの、SELP1650のパンケーキレンズのどれか1本を装着して毎日持ち歩いています。
特にSELP1650の出番が多く、街歩きのメインレンズと化しています。
SELP1650はAPS-Cのパンケーキレンズですが、1500万画素でローパスレスの美しい画像が得られます。
SNSやWebにアップするサイズの写真なら、3600万画素フルサイズで撮影したものともさほど変わりません。
また、SELP1650はデジタルズームを使うとズームが広範囲ですので動画でも使いやすいです。
全画素超解像ズームが付いているので、焦点距離の2倍まで画質の低下がそれほどないままで、それぞれ
24mm : 24-48mm
50mm : 50-100mm
16-50mm : 16-100mm (フルサイズ換算24-150mm)
と同等の画角までズームが出来ます。
また、デジタルズームで4倍までクロップ撮影が可能なのでそれぞれ
24mm : 24-96mm
50mm : 50-200mm
16-50mm : 16-200mm (フルサイズ換算24-300mm)
と同等の画角までズームが出来ます。
ところで、
デジタルズームができるフルサイズミラーレスは、いまだソニー機のみではないでしょうか?
このデジタルズーム機能と小型レンズの組み合わせは、毎日持ち歩きの街角スナップには欠かせません。
夜間も三脚やフラッシュなしで街角でスナップ撮影しています。
夜間は、夜間撮影モードでjpegの4枚合成撮影を使っています。
特に、自分の撮影方法では、問題となるような手ぶれなど発生したことはなく、夜間でも自然に撮影できます。
自分の撮影方法では、手ぶれ補正機能は必要性を感じていません。
頻度は街歩きと比べると低いですが、フルサイズカメラらしく、三脚を使って、
大口径ズームや超広角、望遠も使用してポートレートや、風景撮影などもしています。
この場合も、よく言われるシャッターショックや、手ぶれ、微ぶれ問題は、まったく問題となったことはありません。
DxO Markスコア95点と、いまだ世界最高クラスのセンサー画質性能。
ハイコストパフォーマンスで、使用頻度の高い「街歩き用のフルサイズカメラ」として際立った存在です。
p.s.
個人的には、電子ビューファインダーは補助的なものなので
携帯性を重視して、取り外しが出来るモデルがあるといいなと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 09:37 [1155132-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
以前も一度使っていたが手放したα7Rを新品で買い戻した結果、解像度の高いオールドレンズなどが生きた。
やはりこの機体が俺には合ってる。ソニーさんがディスコンしてしまった結果、ナニコレ安い買うしかない。
こいつが戻ってきてα7Uはあまり使わなくなってしまった。
デザインは
サードパーティ製のグッズでいろいろデコレーションできるシンプルで小さな機体。
画質は
申し分ないが、シャッターショックの反射衝撃によって加わる振動が高画質にブレを起こさせるのは百も承知。
その衝撃を吸収するために、理解しているカメラマンなどはすでに対策済みなので問題ない。
常にブレない画像を生み出せる最高の機体に生まれまわれます。
操作性に関して
使い慣れたメニューとボタン位置なので問題なく操作できて快適です。
バッテリーに関して
すでにサードパーティから出てるモバイルバッテリーを利用できるアダプターを導入済みなので問題なし。
軽さとコンパクトさに関して
軽すぎるが為にシャッターショックの影響もあったが以前使用時に重量調整や衝撃吸収などその問題はすでに解決されている
軽いのが幸いしてサードパーティなどから出てる( SmallRig など)のゲージを使っても軽い。
機能性の
手ブレ補正などは時には邪魔になることが多く、手ブレがあると逆に使えない撮影テクニックもある(モーションブラーなど)
液量に関しては
5年経った今も古さを感じさせない。
ホールド感に関しては
それはサードパーティの製品で補うことができる楽しみでもある。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月23日 23:54 [1137553-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
現在α7・α7Rii。E-M10mk2を所有しています。
今更ですが、先日新品在庫を購入しました。
【デザイン】
続けることは大事ですね。良いものに見えてきました。
【画質】
3600万画素。良いですね。
SEL2870で撮ると「α7無印と変わらない?」と思ってしまいますが、
SEL24105Gや単焦点レンズと合わせると画素差分以上に素晴らしい絵を写し出します。
いまだにトップグループだと思います。
※α7Riiを同じ条件で使うとさらにその上に行くのでRiiに惚れ直しますが。
【操作性】
α7と同様です。十分ではないでしょうか
【バッテリー】
NEXからの付き合いなのでたくさん持ってます。丸一日なら3個持てば安心です
【携帯性】
軽い。SEL2870も買い戻しました。マイクロフォーサーズが不要になります。
【機能性】
シャッターショックは大きいとは思いません。
ただし、レリーズタイムラグが長いので、動きものにはまるで向きません。落ち着いて撮りましょう。
もちろん1/8000まで設定できますので、機能としては十分です。
【液晶】
十分綺麗です。
【ホールド感】
特段悪いものではありませんが。500gより重いレンズだと、疲れちゃうかもしれません。
【総評】
うわさに聞いていたシャッターブレはほとんど感じません。
無印のほうが振動が大きいように思います。
シャッター音が非常に大きいですが、いい音です。良いものを使ってる気になります。
ただ、レリーズタイムラグは長いので、スポーツには向いてないです。
こんなシャッターは今後出ないでしょう。逆に差別化された高級品にも感じられます。
α7RiiにSEL24240やSEL24105Gをつけると重く感じて、E-M10mk2を購入した経緯がありまして。
「重いの疲れるし、全部マイクロフォーサーズに乗り換えようかな」と思った際に、
「α7初代は軽かったじゃん」と思い直し、防湿庫のα7無印を引っ張り出して
「ああ、これでいいや」とやっぱりメインをαで続けることにしました。
また、そんなタイミングでα7Rがカタログ落ちで、とてもお安かったので購入。
SEL2870、SEL35F28Z、SEL55F18Z、SEL2470Z、SEL70200Gとあわせて、
初代セットは軽量フルサイズとして、とても良い組み合わせです。
ミラーレスは、軽いことも売りだと思います。
最近のレンズは重いものが多いので、こういうラインも残してもらえるとありがたいです。
初代α7とα7Rは今の値付けではすっごいおすすめです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月16日 19:22 [1099184-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
用途はスタジオでの人物撮影。一デジはα77と本機だけですが、フィルム時代はNikon F2とMamiya RZを二十年近く、時にはこれで飯食ってました。
使い方はAレンズ(MINOLTA)でMF。
最初にお金がある人はα7RV+ツァイスレンズで撮れば苦労せずに失敗しない写真が撮れます。このカメラは、いくら14倍にFOCUSしても微ブレが多すぎて失敗多発です。1/125以下のシャッター速度は危険です。
ただ、ピント、ライティング、モデルの表情など全てがハマったときに吐き出す画はリアリティー凄いです。階調には乏しいですが。ライティングさえできれば新機種の方が何倍も成功します。ねらった写真が思い通りに吐き出したときの嬉しさを得るためなら、本機は向いています。たいがいはどこかで不満な仕上がりだから。
→良い写真は簡単に撮れないと教える迷機ですw
ちなみにMINOLTA50ミリマクロと本機でもスタジオ撮影なら使えますよ。
雑に扱うとすぐに破損します。破損は保証対象外です。丁寧に丁寧に
【デザイン】
小さい。華奢。一回り大きくしてほしい。
【画質】
全ての条件が整えば凄い画を吐く。ただし、シャッターショックと手振れ補正がないから、一枚一枚を慎重に撮る必用あり。事実9割がピントに難あり。フィルム時代に近い感覚。
【操作】
シャッターボタンの位置は糞。C1は前面に欲しかった。カメラ屋ではなく家電屋だから仕方ないと割りきる。
【バッテリー】
これ不思議。α77でも3000枚撮影しても残50%、α7Rも500枚撮影しても残88%。ACコードを購入したが使う機会あるかな?
【携帯】
手に余る。本機を買う前、カメラ屋に行ったとき候補はペンタックスKPとK1、フジのT20でしたが、KPとT20はあまりの小ささにその場で脚下、K1くらいがちょうど良い偏屈者です。
【機能性】
手振れ補正は欲しかったが、それよりもシャッター音が良くない。シャッター音でモデルをのせる一面もあるが、あれでは無理。
【液晶】
撮影後にモデルへの確認のみだから重視しない。
【ホールド感】
ない!ある程度の体積と重量は必用。むやみに小さく軽くすればよいものではない。プラスチックですぐに壊れる部品仕様大杉。PS4と何ら変わらんその思想
家電屋の試験販売だから、失敗はその後のIIやIIIに生きているのでこの機種は実験台です。
ただ、iso200までで条件が合えば凄い画になるだけで☆5個です。α77とはレベルが違います。ただ400は色がおかしいので使いたくない、
他人には勧めません。たまに成功する喜びよりも失敗しない方を選ぶならα7IIが良いでしょう。あちらは万人向け、こちらはドM向け、かもw
再レビュー
購入後4ヶ月、5000カットを超えたあたりでの感想です。
多灯ストロボでじっくり撮るなら、MFでも大丈夫です。高画素なため、それなりのレンズが求められます。私はminoltaのレンズが好きでしたが、今使える単焦点は50ミリ1.7と2.8マクロだけ。他の単焦点(28ミリ2.8)では絞りを変えても満足いく画質になりません。室内で5.6から8の絞りで1/125以上になるよう撮影しています(iso100か160)が、女性の産毛まで再現できるこのカメラとminolta50ミリはボンビーの救いの神です。
万人には向かないし耐久性にも乏しいですが、じっくり撮影する環境にあり、手ブレしないよう工夫のできる方ならこの高画素を活かす事ができます。私は50ミリでは今のレンズで満足です。28ミリは10万くらいのレンズが必要かな。ズームは問題外
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月24日 22:11 [817650-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
とてつもなく解像する凄いカメラです・・・って、今更、真面目なレビューは不要かと思います。
言わずと知れたモンスターセンサー。
コンデジのDSC-RX1Rをメインに使用していて、唯一不可能なレンズ交換を補完するためにサブとして購入しました。
完璧に調整された35mmF2レンズにフラッシュ内臓、マクロ切り替えもできるDSC-RX1Rがあれば、1台でほぼ、こと足りますが、やはり超広角や望遠がどうしても必要な場面もあります。
ですので、小さくて軽量であることが最重要であり、ちまたでII型やα9が噂される中にあっても気にせず購入しました。
せっかくの機動性ですから、高解像とローパスレスということで、ちょっとした手振れが気になるような低速シャッターの場合でも、カメラから垂らした紐を踏んで撮る「シッポ踏んずけ方式」(勝手に命名)で三脚に頼らず手持ちで撮影してしまいます。
こんな使い方なので、電池がもたないのも全く問題ありません。
現状でも大満足ですが、今後、希望するとすれば、ハイスピードシンクロができるG.N.8くらいの内臓フラッシュくらいでしょうか。
−−−−−−−−−−−以下、再レビューです。−−−−−−−−−−−−−
A7RIIを購入してみたら、このA7Rの良さを再認識できました!
そもそも、レンズの解像度がA7R(3600万画素)にすら追いついていない状況で、A7RII(4200万画素)が必要な人は極僅かではないかと思います。
撮影技術が未熟でトリミング前提の撮影をする人や体力的な問題で手振れ補正の必要な人など。
今回、無音撮影が必要になったため買い増ししましたが、A7RIIはとにかく大きく重い。
持ち出すのが億劫になるほど大きく重い。
ミラーレスの意味があるのか?と思ってしまうほど。
ですので、RX1Rのサブとして、こらからも末永くA7Rを使っていきたいと思います。
改めてA7Rの良いところを。
先ず、シャッターボタン位置が合理的かつ機能的で良い。
A7RIIではシャッターボタンをグリップに移動してしまったために、小指が余ってしっかり持てない、右手がレンズを支えている左手に干渉する、手振れし易いという弊害が出ています。
次にシャッター音が横走りのフォーカルプレーンシャッターを思い出して心地良い。
A7RIIの電子先幕シャッターは購入後すぐに切りました。
そして、軽くて小さい。
軽い、小さいことがA7シリーズの美点です。
さりげなくGARIZの本革製カメラバッグからサッと取り出して、チョコっと撮影してすぐになおす。
大人の男心をくすぐります!
参考になった28人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月22日 17:25 [1106734-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月6日 23:22 [1102643-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して数年経ってからのレビューです。
デザインは、こんなものかと。
画質は、RUやRVを使ってないので今のところ十分。α7Uでも小生には不満が無いのけど若干抜けが良い気がする。
操作性は、初めは違和感あったけど慣れたのか問題ない。今のところ昨年暮れに購入したα7Uの方が使い辛い。結局は、慣れ。
バッテリーの減りは早いけどぢょう性の使い様では問題ない。
機能性は、手振れ補正は欲しいところ。手振れ補正機能が無い割にブレ写真は少ない様に感じるが、小生が鈍感なだけかも。
特に不満が無いのは十分期待通り。
α7U、α7R、GX7MKUと小生のカメラの主力はミラーレス機になった感じがする。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 12件
2018年1月26日 14:22 [1099155-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
一眼レフ初心者です。
初心者がα7Rを使い、室内でのヌード撮影にのみ
このカメラを使用してました。
画素数のみを見て、こちらを数年前に購入したのですが、なんせ腕がないのでEF55 の高いカールハイツレンズを使用しても手振れでピントが合わない事が多々あり不満でした。
このカメラに無知で当然の結果なのですが、初心者でも勝手に、オートで、画素数が高いフルサイズの、新しい一眼レフを買うか、候補はCanonの6D2 か18万円前後の他のRシリーズですが・・・
おすすめはありますか?
用途がはっきりしてるので、知識のある方の声が聞きたいです。
もしくは、この7Rで、室内ヌード撮影用にいいレンズがあれば教えてください。
α7Rは素晴らしいミラーレス一眼なのは間違いないのですが腕もない、風景画を撮らない自分には手放すべきカメラなのでしょうか?
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月20日 01:33 [1030035-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7Uを持っていましたが、画質(画素数)に惹かれて購入しました。シャッターボタンの押しやすさはやはりα7Uの方が便利。軽さはα7R。FE55やFE28-70の組み合せなら、きわめて軽快です。シャッター音が大きいとの評判だったので心配でしたが、フィルム一眼レフと同じ程度で気になることはありません。手ブレ補正がない旧型なので、その点も心配でした。ただ、レンズに補正があるのでそれでとりあえず問題ありません。FE55は補正がありませんが、その場合は、シャッター速度をあげて昔のカメラの用に使っています。問題の画質は同じレンズでα7Uと取り比べて見ましたが、少し7Rの方が良いという気がします。びっくりするほど違うということはありませんでした。値段を考えるとお手頃でしょうか。軽い高画質一眼として使っています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月22日 20:08 [997337-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
NOFLEXAR 3.5/35 |
Oreston 1.8/50 |
52B+01F |
CASPECO 2.8/35 |
CASPECO 2.8/35 |
【デザイン】
NEXのように斬新さは無いと思いますが、普通にカメラで良いと思います。
【画質】
文句ないです。
ただ、微ぶれも写されてしまうので改めて基本的な撮影スタイルの重要性が再確認できる。
APS-Cのレンズでも約1500万画素で撮影できるのでNEXの資産を使えるのは良いと思う。
E 1.8/50で使ってみて自分は十分だと判断してます。
意外にISO 25600でも使えるかも。
【操作性】
シャッターボタンはグリップ部に欲しかったかな・・・
カスタムボタンへある程度振り分けができるので自分に合わせることが可能。
MFレンズでの使用の場合、後ろダイヤルは殆ど役に立たない・・・
ここに何か別の機能を割り当てることができたら良かったのに。
【バッテリー】
早い!!
手に入れていろいろと設定弄ってるだけでかなり減る。
予備は必須だと思います。
【携帯性】
今までのフルサイズに比べかなりコンパクトになりました。
お陰でフルサイズを持ち出す機会も増えた。
ミラーレス機で出してくれたSONYに感謝です。
【機能性】
アプリは少ないけど追加機能があるのは良いと思う。
基本のエフェクト系はほとんど使わないのであれですが・・・アプリの多重露光は楽しめる。
意外に多重露光の設定もできるので遊ぶときはこのアプリでやってます。
MFレンズが主ですが必要な事は普通にできているため今までのレンズ資産がある方は良いと思います。
またピーキングも使いやすく、分かりやすいためカスタムボタンまたはFn表示に登録してます。
さらに拡大もボタンに設定しておけば操作性もアップでMFレンズ使用でも十分に楽しめます。
【液晶】
きれいです。
ですが、NEXの頃EVFがちらつくと感じたのでほとんど液晶での撮影になっていたのに対して、こちらは液晶はアングル的にEVFで無理な時に使用、それ以外はEVFでほとんど撮影してます。
あとはピンがちゃんと合ってるかなど拡大して確認する場合以外はバッテリーの無駄遣いと判断してすぐに消灯するようにしてます。
【ホールド感】
握りやすくて良いと思います。
2型になりシャッターボタンがグリップ部に移動したのですが、なぜに初期型もグリップ部にしなかったのかとその点は残念。
シャッターボタンに指をかけてる間、自分の場合すこし微ぶれしやすいのでホールドの仕方を少し見直し中です。
【総評】
フルサイズは初代5Dを使用していますが、重い、でかい、レンズによってはミラーが干渉して使えないなどありました。
ですが、α7Rだと手持ちレンズすべてが使えるようになったので大満足です。
ローパスレス機がどれほどなのかも知りたかったのでRを選んでいます。
MFレンズでの使用が基本なので本当なら2型の方が手ぶれ補正があり良いのですが、それほどの差を感じられなかったという点と、現在資格取得に向けての勉強などもありそれほどカメラに資金を回したくなかったという点で初期のRにしてます。
結果的に見て、初期型で良かったと思います。
確かにオリ機なども使用しているためボディ内手ぶれ補正の恩恵は知っています。
ただ、そうなるとある程度無理な体勢でも撮れるためメリットな反面ちゃんとホールドして撮るという基本を体が忘れてしまっていくので、初期型はそういった点を改めて思い出させてくれるカメラとなってます。
とは言いながら・・・
たまに2型にすれば良かったなぁと思う事もありますが(笑)
不便な点もあったり、ホールド的にシャッターボタンがグリップ部にあれば良かったのにと思ったりしながらこの高画素機で基本に戻りながらの撮影は結構楽しめます。
レンズも合わせてこのカメラではMでの撮影で、ゴリゴリといろいろ弄りながら撮ってます。
初めてカメラを手にした時を思い出させてくれるカメラです。
訳も分からず弄りながら撮ってた頃に戻って撮ってるそんな感じです。
ファインダーはOVFとEVFの違いはあれど久しぶりに弄りながら撮るカメラで楽しいです。
じっくりと落ち着いて撮影したい人には良いかも。
また微ぶれも表現されてしまうので基本に戻りたい人にも良いと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月27日 10:47 [955682-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 フイルムカメラのデザインに似て、個人的に好きです。
【画質】 言うことありません、標準レンズで撮影していても手ぶれには気をつけています。
【操作性】 個人的にキヤノン使いですので少し慣れが必要でした。
【バッテリー】 1個では不安なのでもう1個予備を常備しています。バッテリー残量が0になることはありませんが、残量警告が何度も出ました
【携帯性】 35mmレンズをつけっぱなしで、旅行鞄に十分収まりました。
【機能性】 手ぶれ補正がない事以外は十分です。
【液晶】 表示角度が変更できるため低い体勢または高い体勢での撮影時に役立ちました。
【ホールド感】 グリップは十分に握りやすいです。ただシャッターボタンは押しにくい位置です。
【総評】 旅行に気軽に持って行ける高級カメラです、旅行にはもう一眼レフカメラを持ち出さなくなりました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
