ヤマハ マジェスティSのコンテンツ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.44 | 31位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.35 | 4.19 | 39位 |
走行性能![]() ![]() |
4.53 | 4.26 | 23位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.50 | 3.99 | 60位 |
取り回し![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | 40位 |
燃費![]() ![]() |
3.52 | 4.14 | 61位 |
価格![]() ![]() |
4.32 | 4.03 | 31位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 19:47 [1026963-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】
PCXの方が上品ですが、NMAXより高級感があります
【エンジン性能】
信号待ち再スタートは6000RPMまで回しますので高回転を維持して
走ります。6000〜8000RPMが使用バンド。よってオイル交換は3000KMで
きっちり行います。
【走行性能】
都内在住で街中の走行は必要十分なです。高速は80KMからの加速はいまいちですので
90KMで巡行しています。100KM巡行は疲れます。
【乗り心地】
3年経過しこの度前のサスをデイトナコンホートに交換しオイルも柔らかい番手に変更し
リヤはRPMコンホートのサスに入れ替えたところ快適です。車高も3センチ程度下がり足つきも良くなりました。純正のサスは台湾で2人乗りを想定しているのでしょう。新車購入時に交換すれば良かった。
【取り回し】
問題なし
【燃費】
街中30KM/L 高速40KM/Lです。遠乗りは東京⇔浜松ですが、ガソリンタンクがあと1L容量があれば安心してツーリングできるかと思います。
【価格】
サスの交換前提だと新車価格は3万円位下げて欲しいですね。
【総評】
グリップヒーターも付けましたので寒い時期も快適です。
スクリーン、ETCを装着しタイヤは8000KMでKENDAからダンロップで交換し特別仕様車のゴールドホイルに交換しています。大型二輪にも関心がありますが、マジェを手放す理由もないのでレンタルしています。
サイドスタンドを掛けると車体の傾きが大きく足元の荷物がずり落ちるので
スタンドの交換を予定しています。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 10:25 [1349381-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【デザイン】
いかにもスクーターはコレですって、デザインが好き。MAXシリーズや、PCX的なデザインも好きですが、トンネルを持つスクーターなら、もう少し車格を上げて乗りたいですね。
【エンジン性能】
良くも悪くも、ヤマハお薦めのブルーコアではありません。でも加速力はクラス内では、気持ち良く伸びると思います。短距離の高速も乗りましたが、時速100までなら充分かと。
【走行性能】
シグナスシリーズに通ずる、サスの堅さなのか? 路線をスポーツに寄せているせいか、カーブなど気持ち良く走れます。コンフォートではないので、路面状況が悪いとそれなりに身体に響きます。
【乗り心地】
良いか悪いかと言えば、少し悪いのかもしれません。良い意味で路面状況が、分かりやすいかもしれません。個人的には好みな方ですけど、やはりちょっと足が固めでしょうか。高速走行時は足が安定してると、思いました。
【取り回し】
原二より気持ち大きいだけですし、狭めの駐輪場などでも苦労したことはありません。
少しシート高があるので、足つきは良くないです。
【燃費】
期待はしてませんでしたが、予想よりも良いと思います。。慣らし終えて、日常使いで、30〜37の間位です。運転の仕方によって、かなり差が出ます。ロングツーリングだと、40超えてくる事も多いです。
【価格】
スクリーン、グリップヒーター、キャリア、トップケース付けました。ほぼ値引きなし(工賃などサービス)で、50弱でした。
【総評】
50、125とスクーターを乗り換えて、マジェスティになりました。スクーターはきっとマジェSが最後だと思って、購入しました。増車でミッション車を購入予定です。20年モデルのイエローを買いました。色はグレーと悩んで、最後だと思いイエローに。結果、購入して良かったです。色は最初に気に入ったカラーにすべきですね。色を後悔してしまうと、少しだけバイクを愛せなくなると思ってます。慣らしの間は我慢我慢で、ストレスでしたが、終えてからオイルを交換してもらって走らせてみると、なんとも気持ちの良いバイクでしたよ。梅雨が思ったより長引いているので、ロングツーリングは行けてませんが、125ccでは行く気になれないところまで行けそうです。やはり一時的な高速にも乗れるのも、大きなアドバンテージかと。車を所有してる方は、125バイクのメリットもありますが、自分は保有してないので、あまり125の恩恵なかったので、最初からこっちのクラスにすべきでした。最新のバイクではありませんが、良い意味で昔っぽいやんちゃなバイクです。デザインも古さは否めない。燃費もあまり良くないです。でもLEDライトは明るさ充分。生活感のあるバイクデザインかもしれない。でも王道のスクーターデザインは、格好良いです。ちょいちょい、悪いとこもありますよ。足つき悪いとか、ウィンカーのフラッシャーが夜間眩しいとか、シートの段差が大きいとか。こんな使い勝手の良い乗物ないと思ってます。
参考になった22人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 02:23 [1231438-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】個人的にはやはりPCXの方が好き。
【エンジン性能】申し分無いパワーです。
【走行性能】ちょっとオーバーステア気味なのが気になる。
【乗り心地】走り重視だからか分からないけど良くはありません。
【取り回し】PCXと大差無い感じです。
【燃費】乗り出したばかりなので分かりません
【価格】2100kmの初期モデルの中古で総額が29万でした
【総評】最高とまでは言えませんが良いと思います。
追記:PCX(JF56)を基準として比較したもので
良いところはエンジンパワー、フラットステップ、シート下スペースの3点です。
ポジションは少し窮屈、始動時のセルの音が気になる、PCXと比べるとうるさく感じる。低速トルクが無い?
今度レビューする時は日本屈指の傾斜を誇る国道の暗峠を走行してからまたPCXとの比較レビュー書きます。
暗峠走ったので再レビューです。
ルートは福井〜暗峠〜名阪国道で針テラス〜名阪国道で上野まで〜彦根〜帰宅
総走行距離が470kmでガソリン使用量が12.3リットルで燃費が38.2kmでした。
燃費は峠越えとかも含めた数値なので以前乗ってたシグナスXよりも良いと感じますがやはりPCXには一歩及ばないといった印象です。
暗峠での走行フィーリングとしては拍子抜けするほど余裕でした。
同じヤマハなのでシグナスXのような低速が無く止まりそうになるのか不安でしたが
PCXと同じかそれ以上に低速での登坂能力に優れてると感じました。
今回長距離で名阪国道のような高速道路みたいな場所も走った感想としては100km/hまでなら安定性も高く感じました。
追記です。
駐車場で倒されるという事故が起きて修理に出しました。
代車としてADV150を借りました。
借りた結果ですがADVが一つも二つも上のクラスのバイクのように感じました。
ゆったりしたポジション、丈夫なフレームで長距離も楽ちんでした。
そして2週間で修理終わって改めてマジェSに乗ると想像以上に愕然としてしまいました。
まるで50ccの原付に乗ってるような感覚になってしまいました。
なのでマジェS乗りの皆さん間違ってもADV150に乗ってはいけません!!
本当に悲しくなってきます!!
参考になった14人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年8月11日 10:36 [1324920-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
あくまで素人主観の評価なので、その点はご了承下さい。
車歴(原付2種)に関しては、アドレスV100、アドレスV125、シグナス125(3型)となります。
今回、マジェスティS購入に至った訳は、普段使いの街中にプラスして短距離の高速道路利用をしたかったからです。
【デザイン】個人的にヤマハらしい感じで好きです。ヘッドライトが18年型よりLEDになっており、同じヤマハのNマックス(LEDヘッドライト)より明らかに光量ならびに視認性が良いと思います。(以前乗っていた3型シグナスを社外パーツにて、LED化したものよりも明るく、配光特性も良いです)
メーカーサイトの特徴紹介には特にアナウンスされていませんが、メーターのインジゲータ類もLED照明となっております。
【エンジン性能】当然、シグナス125よりもパワフルです。全域にて余力があり、楽です。あと車速90〜100km付近での、動力性能は以前バイクレンタルを利用して乗ったPCX150(2017型)よりもパワフルだと感じました。
アクセルを開けるとメーター読み6000rpmまで回転が上がり、加速していく感じです。
6000rpmキープ(アクセル一定状態)にて平坦路で約70〜72km/h 、 長い下り坂で80〜85km /h 長い登り坂で60km/h位の車速が出ます。
ちなみに7500rpmにて100km/h前後の車速が出ます。
レッドゾーンの9500rpmまで2000rpm位の余力があります。
走行中のエンジン振動、音は意外にもシグナスよりは低いレベルです。PCX150よりは振動、音ともやや高いレベルですが、率直な感想としては、意外に静かでストレスは感じません。
他のレビューを拝見して想像してたより、実際には静かなので、驚きました。
【首都高速〜海ほたる走行時】
エンジンはパワフルです。(PCX150と比較して)
例えば高速道路走行中、前方に90kmで走行してる他車を追い抜く際、マジェスティSなら追い越しかけますが・・、PCX150だと・・厳しいかなって感じてしまいます。その点もマジェスティSの長所かと思います。
エンジンの排気量がPCX150よりも約5cc大きいのが効いている感じもあります。
【走行性能】原付2種、PCX150と比較して、安定感(低速域から高速域)、エンジンの余力があり、快適です。フレーム剛性もフラットフロアのわりにシグナスよりカチッとしていて、凸凹路、走行時へッドパイプがお辞儀する様な感覚は薄いと思います。ブレーキに関して、Rブレーキがディスクブレーキなのでリヤブレーキがちゃんと使えます。(ドラムブレーキと比較して・・コントロール性が良い)
【乗り心地】前後サスの設定はスポーティです。フロントサスに関しては、バネレートが高いスプリングにサスペンショントップキャップにてプリロードをかけてある感じで、低速から高速域までサスストロークに比例して接地感を感じられる良いFサスだと思います。
【乗り心地 弱点】路面状況が良くなく、凸凹が連続する走路でFサスが沈み込まない状況(Fサスに荷重がかかってない)では、Fサスがばたつき振動がハンドルグリップに過大に伝わってきます。
後日、タイヤの空気圧を確認したところF 2.5kPa R 3.0kPa入っていました。購入したお店でその空気圧に調整したのか、メーカー出荷時にその空気圧で出荷しているのか不明ですが、あきらかに高すぎです。そこで基準値の空気圧 F/R 1.75kPaにして、走行してみたところ、ハンドルに伝わってくる過大な振動は消え去りました。
販売店の納車整備とは何を見てるのかな・・悲しい気持ちになりました。
結果としてはこのクラスとしては、かなり良い前後サスペンションの性能だと思います。ブレーキングや加速時にしっとりとストロークしつつ、踏ん張り、接地感も高く、スポーティだと思います。
【Rサス】ミッドシップダンパー(水平方向配置)の恩恵なのか、突き上げ感もなく、バタつきもなく良い感じです。バネレートも含めて良い感じです。
【ハンドリング】幅広タイヤを採用、155cc専用設計している車体構成のため、しっとりとバンクしていく感じです。
PCXは軽くバンクしていく感じで、クイックなハンドリングでした。マジェスティSは全域にてバイク的な安定感があるので、まだいける(笑)的なマージンがあり自分好みです。かなりしっかりとして、スポーティーなハンドリングです。
【取り回し】シグナス(原付2種)よりはラクじゃないですが、ラクな部類だと思います。リッタークラスよりは格段にラクです。
【燃費】一般道、高速道路、含めて30km/L前後って感じです。Nマックスのブルーコア、ホンダより劣るが燃費重視ではないので・・。
【収納に関して】メットインスペースは32Lありまが、高さがシグナスより劣る感じで、現在使用しているショウエイ Z7ヘルメット(Lサイズ)がギリギリ入ります。なのでヤマハ純正リヤキャリア+ユーロトップケース30Lを装着しました。やっぱりコンビニフックが使えるので便利ですね。積載性はトップだと思います。足元がフラットフロアなので箱買した飲料水なども積載できます。
【価格】汎用性の高さから、適性な価格だと思います。
【総評】一般道、短距離の高速道路移動を含め、走行性能はベストかと思います。
燃費あまり良くない、アイドルストップ装備なし、スマートキー装備なし(スマートキー装備車でもトップケースの開閉に結局はメカキーを使用するので・・無くても良いと思います)
エンジンの振動や音がやや大きめなど、短所もありますが・・、走行性能とハンドリング、積載性に関して150ccクラスでは最強だと思います。(あくまで素人主観です)
これ一台で普段乗り、都市高速を使った移動などマルチなスクーターです。
ご検討されている方、少なからずですが、参考になれば幸いです。
参考になった56人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月1日 22:23 [1343496-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
2018年型が安くなっていたので、先週購入しました。
皆さんが書かれているシート高・乗り心地が気になっていましたが、私には問題ありませんでした。
シート高については、身長167cmですが、両足とも半分近くまで足が着くので問題ありません。(体重が80s近くあるので、サスが沈んでいる可能性もあります)
乗り心地については、今まではLEAD125の2016年型に乗っていたので、すごく良いと感じます。特にフロントについては、ストローク感もあり、ほとんどストロークを感じないLEAD125からすると本当に良いと感じます。(その割には、LEAD125のリアサスはボヨンボヨンして、収まりが悪い)
バイクのレベル差を本当に感じています。(LEADは実用車なので仕方ないですが)
今気になる点は、アクセルのガタつきです。車両特性のようなので、慣れの問題かと思って諦めていますが、1か月点検の際にショップに調整できるかを確認するつもりです。
メットインについては、ヘルメットをゼニスYJ-20のXLを使用していますが、全く問題なく収まるので、リアキャリアの取り付けは様子を見てから判断しようと思っています。
燃費は測っていないのですが、燃料計の減り具合からすると、やはり良くないようです。
ですが、燃費よりも気持ちよく走れることを取ったので、気にしていません。
購入して間もないですが、本当に良いバイクだと思います。コロナの影響で電車通勤からバイク通勤に変えたリターンライダーですが、やはりヤマハのバイクは良いと思っています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月30日 21:19 [1323271-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2018年式、現行カタログから外れたヤマハブルー。
中古で展示されていた現車を見て、一気に虜になりました。
【デザイン】
鋭い眼光のLEDヘッドライト、このフロント周りがお気に入り。
初期型のザクのモノアイみたいなデザインとの違いに、個性を感じます。
(このライトが非常に明るくて助かる)
【エンジン性能】
回すとその分だけ、リニアに応えてくれます。
コーナー立ち上がりでのトルク感が分かりやすく、扱いやすい。
一気に6,000回転ちょっとまで回して、あとは交通の流れに合わせる感じ。
絶対的な「ドッカ〜ン」パワーの出力特性ではないが、そこは排気量150cc。
【走行性能】
市街地では、交通の流れを余裕でリード可能。
高速は横風の影響を受けやすいので、ガンガン走る乗り方はしません。
現在、オプションのウインドスクリーンを検討中です。
70〜80kmぐらいが一番、「景色も楽しめて快適」な走行速度域という印象。
(もちろん、回せばそれ以上の走りも可能です)
寝かし込みは、イメージした分だけクイックに旋回してくれます。
その分、前輪荷重がふわつく感覚が時々あります。
これは差異はあっても、どのスクーターにも当てはまることでしょう。
タイヤ(ノーマル)のグリップ性能、消耗度はこれから様子見です。
【乗り心地】
よくコメントされていますが、サスが固い!
路面の凸凹や継ぎ目の突き上げ、よく拾います。
シートは段差があるので、ストッパー的に踏ん張る乗り方も可能。
もう少し後方に段差があれば、足元に余裕ができるかと思います。
【取り回し】
車重145kgは「ちょっと重そう」な印象ですが、重心が低いので問題なし。
(逆にこれ以上軽いと、高速走行が怖くなる)
グラブバーが標準装備なので、取り回しも楽に行えます。
前オーナーがローダウンサスを装備していました。
(それでも、踵が少し浮く感じです)
買い物収納に余裕のシート下スペースと併せて、使い勝手がよい。
(但し、形によってはフルフェイスが収納できないのは残念)
【燃費】
乗り方にもよりますが、普段から概ね40km/Lをキープしています。
(一般道は、交通の流れを見ながら6,000回転前後を多用)
走りを楽しむなら、もう少し回すべきでしょうが、燃費は落ち込みますね。
燃料計は、表示がかなりアバウト。
オマケだと思って、走行200km前後で給油するようにしています。
【価格】
中古で入手したので、一概には言えませんが…
相場からすれば、かなりお得な値段(ほぼ即決)でした。
【総評】
市街地〜中距離ツーリングをこなし、時々は高速走行。
こういう用途であれば、非常に使い勝手がよい万能型だと思います。
GSX-R250、VT250Fに乗っていました。
かつての愛車とは違うバイクライフを楽しませてくれそうです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2020年3月30日 22:17 [1313807-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】3年半前にひとつ前の型式新車で購入 PCXよりシャープな感じで良い ヘッドライトがハロゲンで前2m位しか照らしてなかったから即刻社外品LEDに交換して夜も安心出来たが反射板の形状から上向き限界あり
【エンジン性能】クラッチミートが5000回転なのがちょっともたつく スタート後の伸びはいいが減速時に2000回転位までクラッチが離れない感じで一般道では停止前に再加速の必要あり 良く言えばエンブレが効くが少し扱いづらい
【走行性能】所詮150のスクーターだし性能云々言うものじゃないと思うがアドレス125的に原付に125エンジン乗せたみたいなの方が軽快
【乗り心地】とにかく固い 半端な舗装修繕でギャップがある所を知らずに通るとビックリする
【取り回し】リッターバイクやビッグスクーターにに比べたら当然楽だけどもう少し軽くてもいいんじゃないかと感じる
【燃費】主に通勤の一般道で35km/L 空いてる高速で45km/L 満足だけどタンク小さいから距離走る時はGS気になってちょくちょく入れないと不安 メーターがいい加減で頼りにならない
【価格】本当はバーグマン買いたかったけど値段で妥協
【総評】ほぼ通勤に使ってるからこんなものでしょう 一応高速乗れるけど過度な期待は止めた方がいいですよ あくまで緊急避難的利用に留めるべきだと思う 軽いから横風には極端に弱い 風速10m超えると命懸け感半端ない
あと純正で付いてたKENDAタイヤは最悪 雨の日路面の僅かなギャップでハンドル取られる エンジェルスクーターに変えたら相性いいみたいでBerryGood
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2020年3月3日 18:23 [1244895-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
買って7ヶ月、4000キロ走っての再レビューです。
皆さんの印象の通りで、エンジンは高回転でパンチがあるし、高速道路じゃ10,000回転まで回ります!メーター読みでぬあゆキロ。
そんな乗り方しているせいか、燃費は平均35キロ前後。200キロ走ったら給油しないと心配。
LEDライトはこの手のバイクでは非常に明るく、シガープラグは何かと役立つし、メットスペースも広くて良い!
最大の欠点と言えば、フロントサスが異常に固く、知らずに空気圧2.2で走った時はノーサスかと思えるような状態。路面の段差ではフロント周りの衝撃が凄くてカウルが割れるんじゃないかと思いました。規定値が1.7と知ってしばらくそれで走ったのですがそれでも気になり、デイトナのコンフォートスプリングとサスペンションオイルも柔らかめに交換。それでも劇的には変わったという感じではありませんが、純正よりはマシかなという印象。
身長は170弱ですが、ステップ周りが窮屈かな。
でも、運転して楽しい事は間違いありません!
参考になった34人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 08:49 [1301341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
初期型中古を通勤で使って半年です。勝った直後は良いところばかり見えるので、レビューは半年待ちました。
結果はほぼ満足です。
結論からいうと、不満足な点は、ただ1点、航続距離の短さです。
片道10キロの通勤なので、250キロ問題なく走れれば、2週間に1回の給油で良いのですが、燃費30キロ前後、タンク7.4なので、航続距離は200〜230くらいになります。燃費かタンク容量がもう少しあればと思います。ただ、それ以外は大満足です。
○デザイン
自分的にはという事ですが、最初からバーハンの時点でNMAXより満足度高いですし、現行PCXの流線的なデザインは好きではないため満足しています。
職場でもカッコいいと言われます。
ヘッドライトはLEDをポン付け出来ました。
○エンジン性能、走行性能
都市高速も自動車道も乗りました。結果、ほぼ問題なし。
知恵袋などを見て、もっと苦しいかなと思っていましたが、追い越し車線にも入れますし、思ったより走りました。
ただ、車体が軽いので、海沿いの都市高速は少し怖かったです。
推奨は出来ませんが、すり抜けも、純正ミラーをコマジェミラーにすればアドレスと大差なし。
むしろ直進安定性が高いので、結構しやすいです。
○乗り心地
コマジェみたいなゆったりとした乗り心地ではありません。
足つきも確かに良くはない。でも、私170ないチビですが、軽いので全く問題ないです。
足つきは、もっと悪いと思っていました。
○取り回し
アドレスより悪いのは当たり前ですが、軽いのでこれも問題なし。
下駄がわりにも許容できる大きさだと思います。
○燃費
前述の通り、ここだけもう少し頑張って欲しかったです。
○価格
安いです!!
ずっとこの価格程度の軽2輪を作り続けて欲しいです。
迷ったのは、シグナス、スイッシュ、バーグマン、PCX、NMAX。
NMAXは契約寸前まで行きました。
マジェsがPCX150、NMAX155より間違いなく優れている点。
それは収納力やフラットボードもそうですが、マジェスティs125がない事。
ライバル両車は、ぱっと見原付2種なのか、軽2輪なのかわかりません。
でも、マジェsは間違いなく軽2輪、これが現時点での1番のアドバンテージだと自分は思います。
- 使用目的
- 通勤
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 10:00 [1287006-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
※2020/02/06追記
【デザイン】
やっぱりPCXやNmaxのほうが、、とよく思うが、フラットステップのスクーターにしてはよく頑張ってる。質感や造りも日本製レベルで同じ台湾製キムコとは違う。
【エンジン性能】
十分かな。オイル交換する度にその気持ちがもっと強くなる。擬音化するとバババっという感じ。パワフル。
【走行性能】
スポーティ。大型も乗っているが、コイツも原付より明らかにバイク感のあるハンドリング。タイヤもスポーティ。ブレーキはよく効く。スクーターだとこれがバランス一番かも
【乗り心地】
サスもマイルドになってきたので気にならないが、やっぱり少し固い。
【取り回し】
ホイルベースが意外に大きいがまあ許せる。取り回しの良いと思える最大サイズ。
【燃費】
もうちっと欲しい。33km平均。
タイヤは純正は7000kmだったが、その後ダンロップscootsmartで17000km持った。満足。
【価格】
あと2万円安くして欲しい
【総評】
通勤や出張時に空港までに移動に使っていますが二泊用のスーツケースが乗るのはこのバイクだけです。他のバイクだと出張時に空港まで行けません。サイズ取り回し燃費、ハンドリングやパワーと積載力考えると200cc含めて今でも選択肢がこれ以外ない。あと燃費がもう少しよければ。。。
参考になった21人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 02:22 [1293945-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【デザイン】
ヤマハらしいデザインで気に入ってます
【エンジン性能】
パワフル
加速も良いです
【走行性能】
接地感があり、安定してます。
【乗り心地】
事前に分かってましたがサスが硬い
特にフロントは段差などでバタつくと怖い程
前後デイトナのコンフォートサスの換えオイルも5番にしましたがまだ少し硬いです。
【取り回し】
原2より少し大きい位なので楽です
【燃費】
乗り方にもよりますが冬場は特に悪いです
【価格】
妥当かと思います
【総評】
NMAXも考えましたがライトの評判が悪いのでパス
PCXも考えましたがリアブレーキがドラム、高速がイマイチらしいのでパス
ステップフラットもやはり便利です
あとは5千回転辺りでギクシャクする事があり、アクセル操作に気をつかいます
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月24日 20:33 [1270231-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【デザイン】
とてもカッコいいです
以前のMC前のハロゲンモデルと比べて
個人的に格段にカッコいいです
【エンジン性能】
速くていいですよ
【走行性能】
ブレーキも過去のスクーターと比べてよく効きます
【乗り心地】
バイクに乗り心地は求めていません
【取り回し】
悪くないでふ
【燃費】
v125Sを4年PCX125を半年いずれも新車で乗り
マジェスティSに乗り換えましたが
v125sからPCXで速く感じ燃費も伸びました
PCXからマジェスティSでより速く感じましたが
v125sが33km/l PCXが40km/l マジェSが32km/lと1番燃費が悪いです、
またPCXは8lタンクにl/40kmは300km無給油で走行でき優秀過ぎました。
が
過去にT-MAXでl/15kmやFZ750でl/10km未満なども経験しているのでこんなものかと
【価格】
年々バイクも高価になっているのでこんな物かともおもえますが高いは高いですよね
【総評】
毎日毎日通勤で使用し往復40kmていど走っていますが
車体価格や維持費も考えると
まあ125クラスよりちょっと高くちょっと速いくらいでバランスいいと思います
この度125でほぼもらい事故なのに過失が20つき保険料が上がるのでまて125クラスを買うのがバカらしくて、温めていた保険の126ccクラスに乗り換えましたまずまずでしたね
追記
嫌な所
ハイビームにした時のインジケーターが眩しく感じるのが嫌だ
特に雨の日のハイビームインジケーターはフルフェイスに反射するほど強めです
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2019年10月2日 13:29 [1264312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
一目惚れしました。
赤と黒が気に入りまして、メーター周りやライト周辺、全方位から見たデザイン全て大満足です。
通勤やプライベートでも、乗るたびに満足感を与えてくれる外観だと感じています。
【エンジン性能】
加速が素晴らしいです。発進時に周囲の交通の流れをスムーズにリードできる程の加速を感じます。一般道、自動車専用道路、高速道路全てのシーンで優れた走りを感じました。エンジン音もさほど気になりません。当方、朝方5時には出勤しますが、騒音を気にすることなく通勤できます。
特に6,500回転を超えた辺りのパンチが効いた加速は大満足です。
【走行性能】
タイヤが太く100キロある私でも安心して走行できます。止まる、走る、曲がるを自由自在にできました。
ブレーキも良く効きます。カーブなどでもしっかり減速し、接地感があるので安心して曲がれます。
PCXの細いタイヤなど、不安でとても乗る気にはなれません。
【乗り心地】
サスが硬いと言われますが、私には丁度良いです。
ただ、シートがフラットでない為にやや窮屈さを感じます。
【取り回し】
買い物、通勤、ツーリングなど全てのシーンで取り回ししやすいです。400ccに比べると圧倒的に軽いです。問題ありません。
【燃費】
通勤でリッター30キロ、ツーリングで35から40、私にとっては十分です。
【価格】
125ccと遜色なく、性能を考えると大変満足な価格です。
【総評】
私は車を所有していません。
毎日ハードに使用します。
私が住んでるアパートや会社には大型のバイクは駐輪できません。
高速道路も走りたいです。
沢山の荷物が入らないと困ります。
ツーリングにも行きたいです。
迅速に会社に行き、渋滞などで無駄な時間を使いたくありません。
買い物フックも必要で充電もしたいです。
シート下には十分なスペースが必要です。
以上の様な要望を満たしてくれるのがマジェスティ s 155でした。
足元がフラットでリヤボックスを付ければ、収納力抜群です。
不満な点もややありますが、それを払拭して有り余る性能があります。
今の私にとってはベストな一台です。
大切な相棒です。末永く大切にしたいと思います。
ヤマハさんありがとうございます!
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月30日 00:51 [1263414-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
先日、マジェSの、2014年モデル中古を、購入しました。 現在の、所有スクーターは、マジェSと、1型PCX150とジョグ50です。 マジェSは、バーグマン200を売却して、中古で、購入しましたので、 PCX150とバーグマン200との比較に、なります。購入目的は、カスタム山走って、遊ぶためだけに、購入しました。 足つきは、言うまでもなく、ご存じの通り、最悪です。 軽いので、さほどしんどいレベルでは、無いです。 エンジンは、以外と、トルクがあって、これは、予想以上でした。乗りごごちは、足元が、窮屈で、渋滞路とか、腰が、痛くなりますが、空いてる道は、まだ、悪くないです。燃費は、バーグマン200より、さらに、悪く、平均したらリッター30弱くらいかもです。路面の突き上げとか、自分には、あまり気にならないレベルです。6400キロの、中古車だからかもしれません。 試運転で、急制動したら、後輪が、ロックしましたが、予測は、してましたので、まだ、マフラーしか付いてないので、カスタム、タイヤとかリアサスとか、パット、プーリーなど、カスタムしてから、乗ろうと思います。 峠は、非常に、楽しい、スポーツスクーターです。 ただ、街乗り、通勤、渋滞路、ロングツーリーングは、悪までも、主観ですが、断然PCX150が、優れていると思います。 自分は、メインPCXで サブ的存在で、峠で遊ぶ為だけに購入しましたです。 PCX,は、 近じか、新型に、買い替える予定です。 非常に低速も安定して乗りやすく、静か、振動皆無、高燃費、曲がる、止まる、走るも、難なくこなす。 ポジションやエンジン特性から、のんびりロングツーリングも、疲れないし、フレーム タイヤ ホイールも新設計で、スマートkey ハザードランプ 電源ソケット オールLED これほど、コスパ高い、素晴らしい軽二輪は、他に、ないです。 悪までも、自分の、主観です。 トータル的には、マジェSと、比べ物になりませんが、 峠とか、走ったりしたらマジェSは、楽しいスクーターです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
