smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年6月7日 17:06 [1723379-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ペンタのレンズとしてQSFがついていないだけ。
【表現力】高倍率ズームレンズとして不満はない。
【携帯性】沈胴しているとかなり短い。重さは普通。
【機能性】言われているほどAFは遅いとは感じなかった。AF音は小さくひよこみたいに鳴く。
【総評】KAF4以前のボディ用に購入。生産も終わり現時点で価格の登録店にも在庫が無い店が多くなりました。
18-135も持っていますがこれを追加で旧ボディ用ズームレンズはもう十分。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月11日 17:38 [1275451-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
数年前までは某テーマパークに通っていたため、70-300mmのタムロン製望遠レンズを愛用していました。
ですが、重量もあり望遠レンズを使用する機会も減ったので手放しを検討。
そこで、標準レンズとしても、望遠レンズとしても使用できるこの万能レンズに出会い購入しました。
やはり重量感はありますが、レンズ交換の機会が減るならとても良いなと思います。
まだ屋外で使用感をあまり試せていませんが、ひとまず屋内撮影でテストしてみました。
驚くほどAFが遅く、最初壊れてるのかと思いました・・・
タムロン製の望遠レンズも時々AFの挙動が気になってはいたものの、それを圧倒的に超えるAFの遅さです。
ピント合わせも静かなことは良いのですが、これも最初壊れてるのかと心配になりました(汗)
今までいくつかKマウントレンズを購入しましたが、AFでバシャバシャ撮っていた素人としては正直ガッカリです・・・。
あのキビキビとしたピント合わせが恋しいです。
ちょっと不便な分、自分のウデを鍛えてくれそうなレンズなので、この機会にマニュアルモードをもっと勉強して、写真のクオリティを上げたいと思います。
ただ、18-270mmという幅広い焦点距離をこのレンズ一本でまかなえるのはとても優秀。
荷物になりがちなレンズも削減できそうです。
今まで購入したペンタックスレンズの中で最も優秀だけど、最も欠点が目立つ印象を受けました。
ですがカメラ自体の使用頻度が減ってしまったので、トータルで考えるとそこまで不満はありません。
また、このレンズにもう少し慣れが必要だと思うので、実際に屋外でも使用してもう一度レビューしようと思います。
2021年10月追記
こちらのレンズ手放しました。
仕事で使う事も増え、やはりそうなるとAFの遅さはかなり致命的でした。
なかなかピントが合わないことにストレスを感じてしまい、あまり使うこともなくなっていったのも事実です。
また、写りも暗いので思うような写真が撮りづらく、手放しました。
代わりとしてペンタックスの55-300mmの望遠レンズを購入しました。
やはりこのレンズ一本で!というわけにはなかなかいかないものですね、難しいです。
それぞれのレンズに得意不得意があるので仕方ありませんが、手間ではあるものの撮りたい描写に合ったレンズを使うべきというのが改めて分かりました。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月21日 08:26 [1217923-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
DA18-250を55-300PLMに買い替えましたが、カメラマン頼まれると、どうしても広角側をカバーするもう一本が必要になってしまうため、やむなく売却し、他のレンズ(DA18-135など)も試してみましたが、今回、これを安く中古を入手出来ました。
DA18-135はネットでは悪く言われていましたが、使ってみるといいレンズと思ってました。しかし、これからは屋外中心ならこれ一本で安心してどこでも行けます。余裕があればHD DA15とマクロ1本を持っていきます。
【操作性】
ズームリングは十分固くて、18-250のように自重で伸びることがありません(いまのところは)。タムロンのズームロックは嫌いなので、つかわなくてもいいのは有り難いです。
※再レビュー追記※ 自重では伸びないのですが、空を向くような撮影の時、自重で縮みました・・・だんだん広角になっていく・・・ということに。このことは想定外でした。
【表現力】
屋内でも、まずまずの解像をしてくれます。拡大しても、細かく解像していました。ファインorエクストラシャープネス使わなければなりませんが、それですむならまあいいか、という感じです。
【携帯性】
大変いいと思います。55-300PLMも、軽いけど意外に太いので、たいして変わらない印象。ズームを伸ばしても、PLMほどブレて見える感じがありません。バランスがいいのかな。K-3II使いとしては、全く苦になりません。67mmぐらいまで太くして、画質がよくなるなら、それでもいいくらい。これがキットレンズになればいいのに。
【機能性】
レンズモーターAFは比較的速く決まります。ボディAFの18-250より、いい感じに思えます。まだ運動会の動きものを撮ってたりしていませんが、いけそうな感じです。PLMのほうがピントの動きが速いのは間違いないのですが、結局はカメラ側の問題もありますし。また、このレンズなら、内蔵ストロボは使えるでしょう(当方K-3IIなのでわからないけど、istDs+18-250はOKでした)。
総評として、タムロン製レンズの純正版として、レンズ補正が効くのは有り難いですね。唯一最大の欠点は、防じん防滴が付いていないこと。これでためらう方もいらっしゃると思いますが、それでもみんな工夫するものですよね。以前、運動会の時18-250にタオルをかけて雨の中で撮りましたが、普通に大丈夫でした。
外に持ち出してこそのペンタックスカメラですから、コンパクトに出来ているこのレンズの存在は大きいと思います。埃かぶっても何しても使い倒すつもりです。いずれ、HD DA18-300WRが出てくるんじゃないかな?
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月2日 18:13 [1092010-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
K-S1とのペアで一眼最軽量セットを組むため購入。
これ一本で風景から野鳥まで撮れるため、とても気に入りました。
K-S1とのセット1kgチョイ、収納もコンパクトなため出張にも持っていけます。(写真参照)
肝心の写りですが、広角側は文句なく素晴らしいです。
望遠(270mm)はF10程度に絞り、SS400で野鳥を狙えば、結構満足できる写真がとれます。
解像度ではHD DA 55-300PLMやシグマの18-300HSMに及びませんが、なにか温かさのある仕上がりで、別な表現力があるように思えます。
お値段がそれなりに高いのが難点ですが・・・
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月13日 08:04 [930051-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月14日 23:45 [769864-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
暗くても、意外と大丈夫だったり。 |
周辺光量落ちをビネット効果で誇張(笑 |
解像感は、なかなかのレベル |
ややこしい撮影にも、ちゃんと応えてくれます(^_^;) |
マクロレンズ的にも使えなくはない・・・ピントはカメラ任せ(笑 |
近ければ、なかなかの解像感だが、遠いと描写の甘さが気になる。 |
キットレンズ以来のズームレンズ。
利便性の優れたレンズも欲しくて買い増し。
そんなに期待はしていなかったが、期待を大きく裏切る素晴らしいレンズでした(^_^;)
操作性:ズームリングの操作性は上々、少々ガサつく動きだが、軽くも無く重くも無く
トロンボーンなので、レンズ先端を握ってのズーム操作も可能。ロックボタンは不要だと思う。
ピントリングは狭いが、ライブビューで拡大表示して操作する分には使い易かった。
リングもゴム製なので、使い勝手は良好。
表現力:描写は良い…凄く良い(^_^;)隅まで良く写し、コントラストも高い。
暗めのレンズなので、被写体を浮かび上がらせるような撮り方は、少々苦手かな?
それでも、広角側はそれなりに寄れるので、遠近感の演出は上々。
望遠側も意外とシャープに写るので、かなり使えるレベル(☆300と比べると、細部が甘いのは仕方ない?)
周辺減光は、それなりにあるが、絞り解放で無い限りあまり目立たない。
マクロレンズ的な撮影は、得意じゃないが、撮れなくもない。
望遠レンズとしての撮影も、撮れなくはないが、得意でも無い。
(テレ端での月撮影は、なかなかの解像感で驚いた!)
18mm〜200mmくらいが得意な焦点距離だと感じる。
携帯性:鏡筒は太めだが、許せる範囲…全長もワイド端だと充分短い。
言われているほど重たくは無く、270mmのレンズと思えば、むしろ軽過ぎるくらい。
ヒップバッグに入れっ放しでも、苦になる重量では無い。
機能性:SDMなので、けして速いAFではないが、遅いとも思わない。
ライブビューでのコントラストAFだと、少し遅いと感じるくらい。
鏡筒が太目なので、内蔵ストロボを使った撮影だと、ケラれに注意(レンズフードを外せば、それなりに使える)
総評:こんなに写るレンズだとは思わなかった(^_^;)
予想以上にシャープネスとコントラストが高い…周辺も目立つ流れはないし、ファインダー像も意外と暗くない。
マニュアルフォーカス出来るほどは見えないが、撮れた写真はカリカリの描写で驚くばかり。
価格の事を考えたら、オススメレンズの筆頭だと思います。
少々安っぽい感触ですが、軽いから許す。
パッと見は安っぽくはなく、緑のリングやDAの銀プレートがオシャレ♪
参考画像は、RAWで撮ってAdobe Photoshop Elements11で現像
レベル補正やハイライト/シャドーの補正はしていますが、
シャープネス/トリミングは無し。発色もそのまま。
主なカメラ設定は、Avモード、カスタムイメージ=ナチュラル(FSプラマイ0他デフォルト)、マルチパターンAWB、中央重点測光
ハイライト補正ON
赤いカエデの画像のみ、ビネット効果で周辺光量落ちを誇張しています。
トリミングは無し、横サイズを4000pixまで落として掲載。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月8日 14:28 [768045-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
高倍率ズームの欠点は分かっていますが、撮影上必要なので使っています。
前のモデルのDA18-250mmが故障して、部品がないため修理できないとのことだったので、大した違いはないと思ってこのモデルを購入しました(ほかに選択肢はないですが)。
結果は大失敗でした。
とにかくオートフォーカスが迷います。その挙句、意図しないところに合焦して「ピッ」と鳴ります。
特にワイド側で顕著です。
18-250mmもよく迷いましたが、合焦さえすれば、あとは信用できました。このレンズは合焦音も信用できないし、モーター音がほとんどしないので、どういう動作をしているのか、耳で判断することができません。
あと、DA18-250mmよりも、フリンジがかなり多く出ます。
ペンタックスに見てもらいましたが、異常なしとのことでした。
昔に比べると、性能の良いレンズが安くなりましたが、この製品に関しては、技術が進んで安くなったというより、品質の閾値を下げただけという気がします。
結局中古のDA18-250mmを探して買いました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 17:16 [740524-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
特に使いやすいという印象ではありません。で、別に使いにくいというわけでもありません。
普通の高倍率ズームレンズとたいして変わらないような気がします。
操作に関して、純正の利点はあまり感じないです。
【表現力】
普段は単焦点がメイン、ズームは☆50-135しか使っていません。
焦点距離18−270という利便性のみで購入しましたが、
表現力という点ではやはり高倍率のズームなので「う〜ん...こんなもんかな」という感じ。
おそらく自分が必要としている種類のレンズではないのですね。
あるいは広いレンジをどう使っていいのかわからない(笑)
表現力が欲しい人は迷わず単焦点か☆レンズにすべきだと思います。
【携帯性】
要するにこれが購入の決め手です。
旅行に持っていくレンズとして18-135と悩みましたが
わずかな重量差で270oの望遠まであるということで
旅行にとりあえず持っていく一本ならこっちかなと思いました。
これなら気に入った単焦点を1~2本持っていっても
邪魔にならないので良いですね。
【機能性】
ここも若干我慢を強いられるところではありますが、
価格とコンパクトさに対して広いレンジをカバーしてくれるのでトレードオフでしょうか。
いくらタムロンのOEMだからといってクイックシフトフォーカスくらいは付けてほしかった。
あと、こちらのレビューでも皆さんおっしゃる通りAFは遅いですね。
ある意味ペンタらしさを感じる部分でもありますが、それを分かっていてこれを使うなら我慢できるレベルです。
それと、しょうがないことですが望遠側のF値、もう少しがんばってほしかった。
【総評】
高倍率ズームのわりに画質が良いと聞いて、はじめてこのタイプを導入しましたが
旅の記録にはもってこいとはいえ、作品作りとなるとちょっと画質がイマイチな気がします。
特に伸ばしたプリントだとけっこう差が出ると思います。
実はそのあたりも考えて補正の効く純正にしたのですが、
ファインダーを覗いた時の気持ちがやはり単焦点の明るいレンズの時とは違います。
サードパーティのレンズか純正か? というのは価格とメリットをどう考えるかだと思いますが
少々の価格差なら純正のほうが後々面倒がなくて良いと思います。
ここからは個人的な考え方ですが
仮に友人が一眼レフを買うとしてレンズの相談を受けたらおすすめしないです。
AFの遅さや画質、ズームリングの固さなど、ちょいと癖のある感じがします。
一眼レフと高倍率ズームレンズは便利だけどそれ以上のものにはならない気がします。
写真はやっぱりレンズが筆のようなものですから、
それを交換できる面倒臭さより、交換できる利点を生かして使っていきたい。
高倍率一本でいいなら別に一眼レフじゃなくてもいいのではないかな。
とはいえ、すでにボディーを持っている人でよく旅行に行くけど荷物を減らしたいとか
ズームレンズを使い慣れてる人などは逆にこれ一本あればほとんどのシーンで事足りることでしょう。
私も海外旅行に持っていくつもりで購入しましたが、実際に持っていくかどうかはギリギリまで考えようかと思います。
とりあえずもう少し使ってみたら印象変わるかもしれませんが(笑)
<再レビュー>
K-3で使用しています。
ディストーション補正 ON
倍率色収差補正 ON
周辺光量補正 OFF
回折補正 ON
雅(MIYABI)
彩度 -1
ファインシャープネス ±0
レンズ補正を駆使し、なんとか満足のいく設定が分かりかけてきました。
解像感の不足はファインシャープネスで調整、エクストラシャープネスはきつすぎて使ってません。
とりあえず、高倍率ズームレンズとしては悪くない写りです。
このレンズを軸に、旅行に持っていくレンズを考えることができそうです。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月11日 12:45 [744744-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
元々18-55とSIGMAの70-300を使用し風景撮影の時に切替をしていましたが登山など荷物を減らしたかったのでこちらのレンズを購入しました^^
使用カメラはK-5Usにて。
アマチュアレベルですが少しでも参考になればと率直な意見書かせて頂きます^^
【操作性】
可もなく不可もなくという感じでしょうか。MFのトルクが若干軽いので微調整するのに少し困ります^^;
ですがAFメインと考えるのであれば問題なし♪
AF、MFの切替スイッチも左手の直ぐの個所にあるので即座に切り替えられます!
【表現力】
こちらも可もなく不可もなくというところでしょうか^^;
望遠側で若干のっぺりとした雰囲気に感じられるところがありますが、カメラのシャープネスと色彩で対応できます。
【携帯性】
こちら抜群です^^撮影に出るときは12-24も持参していますが、こちらのレンズを付けっぱなしで必要時に12-24に切替をしています。重さもなく広角から望遠まで広く対応できるので十分です^^
【機能性】
操作性と若干被りますが、AF/MFの切替が即座に出来るのが嬉しいです♪
ただ270mm時にAFを使用すると被写体によってはかなり迷いが出ます(汗)他の方も書いてあったかとは思いますがその場合一度、望遠を少し戻して合わせてからにするかMFでの合わせをお薦めします^^
【満足度】
当初18-135と迷いましたがこちらのレンズを購入してやはりよかったと思います。周辺減光などある口コミ等ありましたが、自分のレベルでは全く問題ありません^^かなり満足しています♪
【総評として】
荷物を極力減らしたい方や、望遠を試したいって方にはお薦めレンズではないでしょうか^^
画像を突き詰めて…となると少し物足りなさを感じます(汗)ですが満足w
過度な期待はしないほうがよいと思います!個人意見ですがあくまで常用として色々撮影できる万能レンズって立ち居地です♪
参考写真あればよかったのですが…比較になるものがなかったのですいません><
比較写真取れたら更新いたします^^
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2014年8月8日 05:10 [743916-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Aug.2nd/14 Vancouver, BCにて。 |
Aug.2nd/14 Vancouver, BCにて。 |
K-30と一緒に使っています。
購入から約一年経ってのレビューです。
参考になれば幸いです。
[操作性]
MFの微調整が最初少しやりずらいと感じましたが慣れれば気になりません。
レンズフードを逆向きに付けた状態だとMF操作はできません(当然か)。
[表現力]
この価格では満足出来るものだと思います。
他の高額レンズと比べてはいけません。
[携帯性]
この点は素晴らしいの一言でしょう。☆6でも良いですね。
なんといっても軽い。PENTAX-DA18-135mmとは約50gしか違わないので全くストレスになりません。
しっかりした防塵、防滴加工はされていないようですが270mmまでズームできますし十分です。
[機能性]
他の方も指摘されていますがAFは遅めです(PENTAX-DA18-135mmと比較)。
MFは全く使わずAFのみ使う、という人にはあまりお勧め出来ないかと...
[総評価]
去年自分が購入した時よりも5000円以上安くなっているので低予算でデジタル一眼用レンズを探してる人にはお勧めします。
MFの練習という意味でも最初に買うのはDA18-135mmよりこちらが良いかと。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月2日 03:41 [742228-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月15日 00:31 [716215-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
2013.9.23の月 |
【操作性】
ズームリングの重さが話題になっていますが、以前タムロンの旧18-270mmを使用していて、使い慣れた頃には甘くなっていましたので、最初はこのくらい重い方がいいかと思われます
スカスカ伸びるようになってしまうと、使いにくくなります
ズームロックレバー等のスイッチ類も適度な固さで、全体の造りの良さ、高級感も感じられます
【表現力】
この項目は、この高倍率ズームの最重要ポイントでしょう
約15倍の超高倍率でありながら、そこは純正の高画質の面目を充分に保っています
シャープでいながらギスギスせず、過度な色彩強調もなく、ややクールでナチュラルな写りが自分の好みです
コントラストも豊かで、画面に深みがあります
どのレンズでも多少はありますが、青空の部分で周辺減光が出て来る事がありますので、気になる場合はそれなりの対処が必要かもしれません
参考写真は、月の写真以外、オリジナルより解像度を(5MB以下まで)落としていますが(オリジナル画像 : 等倍を表示)で拡大できます
そして圧巻は、月の撮影。。クレーターまで写り込むのは270mmならではでしょう
タムロンの旧18-270mmとの比較も、この月の画面で。。。結果は満足のいくものでした
普通のズームレンズでここまで写ると、俄然存在感が出てきます
【携帯性】
DA18-135mmと比較して、大きさもそんなに変わらず、重量も必要最小限。。旅行レンズとして最適というのも解ります
限度重量と言っても、女性が携帯するには少し重さがあるでしょうね
でもこのクラスの高倍レンズで、もう少し軽くというのであれば、性能そのものが犠牲になるかも知れません
【機能性】
オートフォーカスは、精度も含め、普段撮りでは必要充分です
制動音が小さいので、判りにくいかもしれませんが、充分速いです
レンズのオートフォーカスで、動きものの全てを捉えてもらおうとすれば、どんなレンズでも不満は残ると思います
飛ぶ鳥類などを止めて写す。。などは、カメラの性能はとっくに超えていて、独自のテクニックも要るでしょう
(置きピンを導入すると、数十センチの差だと一瞬で合います)
普段撮りだと充分というのは、その超絶テクニックが必要のない状況という事です
AFの速さ云々より、それ以外の魅力を優先して余りあります
【総評】
レビュアー個々に評価基準となるものが違うので、難しいと思います
こういうレンズは、用途が最優先になると思うのですが、それ以上に、何をどこまで求めるのかによって違います
使用するカメラの機種によっても、画質は変わります
自分は、このレンズ単体に求めたものとしての評価をしたいと思います
純正で出てくれたのは、本当に嬉しく思います
製造経緯はどうであれ、PENTAX独自の質感へのこだわりも感じられます
まずはレンズという入り口で、ここまで素直な写りをしてくれたら、あとはカメラと自分の脳のセンサーで、どうにでもできます
最初の一本のレンズとしても、コレクションの中の一本としても、存在価値のあるアイテムになってくれるでしょう
現時点で特に欠点は見当たりませんが、今後の可能性の部分だけ評価4にしておきたいと思います
このレンズが多少の改善(AF速度、更なる軽量化、防塵防滴等?)を経て再発売になっても、買い替えの必要を感じませんので、総評は5つ星です
あとは、全て使いこなし次第だと思いますので。。。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月4日 21:49 [713667-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
K-5IIs & PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM |
K-5IIs & PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM |
K-5IIs & PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM |
K-5IIs & PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM 逆光サンプル |
K-5IIs & PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM |
K-5IIs & PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM |
自分は、散歩中のスナップが主体で、
三脚は持たずに5km,10km歩きながら
風景や鳥、花などをスナップしています
(そのため、ある程度の手振れは許容しています)。
メインカメラはフジのコンデジFinePixF900EXE、
小鳥撮影にはキヤノンのネオ1SX50HSを使っています。
上記のいずれかと組み合わせてデジ1のPENTAX K5IIs。
これに、
smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX
http://kakaku.com/item/10501112047/
のいずれかを家で装着して散歩に持ち出します。
作例は手持ち、jpeg撮って出し、ノートリミングです。
【操作性】
通常はズームが若干重めに感じる程度で問題なし。
MFの微調整がしにくいです。
【表現力】
日常使いには充分。色もよく出ることが多いかな。
望遠時の周辺減光が少し気になります。
小鳥を撮るには焦点距離が短いです。
【携帯性】
悪くはないです。三脚使わなくても大抵なんとかなりますし。
ただ、便利ズーム機のコンデジやネオ1に比べるとやはり重い。
【機能性】
最大望遠時にAFが効かなくなることがあります。
これはいわゆる開放F値5.6の壁なのかな。
この場合、少しズームを戻してAFでピント合わせをして再ズーム(ピントが甘い)か、
MFに切り替えてピント合わせ(調整がシビア)か、
その間に鳥がどこかに移動してしまうこともしばしば。
【総評】
悪いレンズではないのですが、ちょっと半端な印象を受けました。
自分の使い方の場合、携帯性はコンデジに負けますし、
鳥を撮るならネオ1や500mmミラーレンズに負けます。
タムロンB008からレンズ内手振れ補正を外したものと考えると、
価格が割高に感じられてしまいます。
そこそこのズームと単焦点の2本が買えてしまう価格ですし、
もう少しとんがった何かが欲しくなってしまいます。
とはいえ、旅行や日常使いにこれ1本というのには向いています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月18日 18:13 [707685-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
