α NEX-5NK ズームレンズキット [ホワイト]
約0.02秒のレリーズタイムラグを実現したミラーレス一眼「NEX-5N」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
α NEX-5NK ズームレンズキット [ホワイト] のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.66 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.75 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.29 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.49 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月21日 09:58 [549062-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザイン気に入っています
【画質】
特に気になることはありません
【操作性】
少し使いづらいです。
感覚的に使えるまでは慣れが必要です
【バッテリー】
十分持ちますが、旅行の際は予備が必要かも
【携帯性】
申し分なし
【機能性】
可もなく不可もなくです
【液晶】
気にってます
【ホールド感】
僕の手には調度良いです
【総評】
初の一眼レフです。すごく気に入ってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月5日 12:54 [537918-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
新しいジャンルのカメラだ、という主張があります。モダンで良いと思います。
【画質】
文句無しです。
【操作性】
初代3を使っていたのでこの進化は隔世の感があります。カスタマイズの自由度が向上しかなり使いやすくなりました。これならばいろいろマニュアルで設定を変更しようかという気になります。必要のない時はオフにもできるタッチパネルも便利です。
【バッテリー】
普通に持ちます。
【携帯性】
Α 65に比べるとうんと小さくどこにでも持っていけます。デザインもさらっとしているので気分的にも持ち歩きやすいです。
【機能性】
撮影モードは豊富です。ただ本体に手ぶれ補正がないのでレンズに依存されます。
【液晶】
非常にきれいです。
【ホールド感】
ミラーレスの中ではかなりいい方。グリップ部分が深くてとても持ちやすい。
【総評】
トータルでとても良くできたカメラですね。不満を挙げろと言われても思いつかないです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 15:53 [501402-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】5
けっこういいと思いますが。
できればストロボは内蔵していて欲しかった。
【画質】4
基本的にはかなりいいと思います。
APS-Cサイズならば最強を名乗ってもおかしくはないと思います。
若干、常時NRぽい違和感を覚えることもありますが。
うまくハマればかなり精細感のある絵になると思います。
オートWBですが、基本はかなりいいと思います。
顔認識がうまくハマれば、露出もさらに安定します。
問題は、顔認識ですが。
半身以上なら概ね顔認識可能ですが。
全身になるとかなり顔認識が怪しいです。
全身で顔認識出来ればかなり楽になるんですが。
AFですが、発売日にNEX-5Nを触って、あまりの遅さに愕然として買うかどうかかなり悩みました(結果としては発売日に買いましたが)。
ファームウエアのアップデートで分かる程度には速度が上がったものの。
位相差AFの一眼レフに比べると明らかにAFが遅いです。
4000円のアダプターを付けて、NikonのDタイプ(絞り環のあるもの)を使っています。
MFだけですが、NEXではボタン一発で拡大できるのと、ピーキングがあるので楽にAFできます。
【操作性】1
ボタンとダイアルが足りません。
せめて、ダイアルはもうひとつ。
ボタンも後2,3個は欲しいです。
じゃあ、足りない部分をタッチパネルが補完してくれるかというと全然そんなことはありません。
画面下に、機能のアイコンを並べておいて、そこを触りながらダイアルを回せば、その機能が調整できるとかあるならまだしも。
タッチパネルも使用中不用意に触って、AFがとんでもないところに飛んで行ったり。
メニューもなにがどこにあるかわかりづらく。
操作性は、最悪です。
RAWではできない機能が多いです。
その場合、一旦RAW+JPEGをJPEGオンリーに切り替えてから、機能をセットしなおさないといけません。
その機能を使う時だけ、自動的にJPEGだけにすると、機能をオフにしたらRAW+JPEGに戻るとか。
メニュー内を行ったり来たりしないといけないので、非常に不便です。
【バッテリー】4
基本バッテリーはよく持つほうだと思います。
【携帯性】5
APS-Cサイズ最強の画質がこのサイズに収まっているので、携帯性は十分だとは思います。
【機能性】5
個人的には、ストロボを内蔵し、手ぶれ補正が内蔵であって欲しかったですが。
APS-Cサイズ最強の静止画画質と、1080/60iのAVCHDが撮影できるという点では非常に気に入っています。
キットレンズにアクティブ手ぶれ補正がないというのは残念ですが。
アクティブ手ぶれ補正付きの、小型の標準レンズが早く発売されることを祈っています。か、もしくはCMOS手ぶれ補正の内蔵。
スイングパノラマも非常にいいと思うのですが。
スイングパノラマの際に、フォーカルプレーンシャッターがガシガシいうのはいかがなものかと。
いっそ、動画モードの電子シャッターで十分だと思うんですが。
周りの人がビビりまくりです。
それと体感ですが、コンパクトデジカメのサイバーショットのスイングパノラマに比べると、早く終了してしまう(画角が狭い)気がします。
【液晶】3
一軸のチルトだけだと、縦位置でのロー・ハイアングルが使えないので、個人的には二軸バリアングル液晶にして欲しいと思っています。
日中明るいところでは見えない。
フードが欲しいです。純正で引っ掛けるようなフードがあるといいんですけど。
【ホールド感】4
サイズの割には悪くないと思います。
【総評】4
最初はAFがあまりに遅くどうしようかと思ってしまいましたし。
期待したほどは、ISO感度も良くないか?とも思ったりもしたのですが、慣れてくると案外悪くないという気がして来ました。
ISO感度のステップが手動だと100,200,400,800,1600,3200〜と倍数でしかないのが非常に残念。
動きまわる子供は撮影できませんが。
一眼レフデジカメ持ちがサブで持つには、画質的にも妥協しないですむので、いいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月18日 00:49 [463328-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【画質】まだ単焦点レンズを購入していませんが、いままでコンパクトカメラしか持っていなかったので、すごくキレイに見えます。
【操作性】一か月ほどたちますが、まだ使い方になれません。。
【バッテリー】一日の外出には全然問題ありません。十分。
【携帯性】専用ではないかわいいケースを購入しましたが、サイズがきっちり合うものが少なく、少々不格好でした。でもケースに入れないと傷がつきそうで心配です。
【液晶】キレイです。
【総評】家族でおでかけした際の思い出をきれいに残したいなと思い購入しました。私の目的には十分な機能と使い勝手だと思います。ただ、一眼カメラなどを今まで触ったことがないので、たまにピントのぼけた写真になってしまうのが残念です。オート以外の設定はあまり使っていません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月5日 21:38 [452278-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
主にストリートスナップ、キャンディッドフォトをしています。
購入して一日目の使用感でまだまだよくわからないところもあるのですが、
咄嗟の時のシャッターチャンスに弱いように思います。
今日1日で20回以上シャッターチャンスを逃しました…。
世界最速0.02秒のレリーズタイムラグは無論ピントが合ってからでないと意味をなしません。
ストリートスナップ、キャンディッドフォトの場合、少々のブレやボケでも
シャッターが切れるといいのですが、NEX-5Nはそれができない?
いや、できる?
EP-3はレリーズ優先があるので、残念です。
画質は自分の使用目的では文句なしです!
あと、屋外で動きのある被写体に人物ブレ軽減モードを使うと心霊写真みたくなります。
(画像添付しておきます。)
デザインもカメラらしくないところが気に入ってますし、グッリップも良いです。
総合的に見て良くできたカメラだとは思いますが、落ち着いてじっくり撮る方に
適してるのではないでしょうか。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月16日 22:12 [447419-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ハイコントラストモノクロ |
手持ち夜景モード |
|
トイカメラブルー |
オートHDR |
ソフトフォーカス |
富士フィルムのFinepixHS10を愛用していたが、知人の持つ一眼との差をひしひしと感じるようになり、APS-Cサイズセンサーへのステップアップを決意。映像エンジンやセンサーの完成度を比較し、本機種に決定した。
ミラーレス独特の方向性を持ちながらも0.02秒レリーズタイムラグ等基本性能も高く、ピクチャーエフェクトを始めとする充実機能も魅力的だった。
注目を集めながらもレビューが少ない本機種、2週間ほど使って色々とわかってきたので、ハイアマやプロの方の正確なレビューとは違う、初心者的気楽レビューを。
画質:
センサーサイズと次世代BIONZが活きているらしく、非常に低ノイズ。等倍でも気にならない。個人的にはISO3200まで常用。解像力も上々ではないか。
色収差が問題とされるEマウントレンズだが、デジタル補正でかなり抑えられるのが本機種の力を高めている。ただキットレンズの低画質感は拭えない。今後のレンズ次第では一眼ユーザーでもメインカメラになれるだろう。
動画は極めて滑らかで画質も文句ない。個人的には短時間撮影ならビデオカメラはもう不要な時代が来ていると感じる。
操作性:
慣れるまで時間がかかる。カスタムキーを使いこなせばかなり操作は楽になると思う。カメラ的な慣れというよりは、PCやスマートフォンのショートカット周りのカスタマイズ感に近い。
バッテリー:
100〜200枚ほど撮って一回充電くらい。スナップカメラとしては十分だと思うが、1回の外出で大量に撮るハードユーザーはスペアが必要。
携帯性:
マグネシウム合金製のため、バッテリーとレンズを含めるとそれほど軽くないが、素晴らしいのは大きさ。取り敢えずカバンに放り込めるお手軽さと機動力は、通常の一眼では絶対無理なレベル。
機能性:
画質よりもむしろこっちがメインか?と思うほど充実している。完成度がとにかく高く、手持ち夜景やオートHDRを使うと、何も考えず適当に撮っても夜景が撮れるし、白飛びと黒潰れを同時に回避できる。レリーズタイムラグ短縮も効いているのか、画像の重ね合わせをしているはずなのにその影響は見られない。
タッチパネルによる追従フォーカスはかなり追ってくれる。顔認識も今のところパーフェクト。数多くのピクチャーエフェクトも直感的に使えて非常に楽しい。このあたりはさすがSONYといったところか。ソフトウェアが非常に洗練されていると感じた。
ただ高感度が低ノイズであることに自信があるのか、オートISOで撮っていると割と平然と1000〜2000くらいまでISOを上げる傾向が見られた(特に室内蛍光灯下で)。低ノイズとはいえ、さすがに低感度画質には劣るので注意が必要。
付属ソフトのPMBと相性も良く、動画の書き出しも簡単。(富士フィルムのソフトは酷かった・・・)
液晶:
バリアングル(チルト)液晶は自分には必須なので注目していたが、難なく使える。ボディの剛性が高く、少し可動は硬めだがそうそう壊れそうにない。
ホールド感:
片手で楽々。レンズのリングも滑らかに動くので、手で触る分には何一つ違和感は感じない。
小さいので手が大きいと少し持ちにくいか?
その他:
噂の動画クリック音は、急激な加減速で鳴る感じ。だから振動させると簡単に鳴るし、滑らかに動かす限りどれだけ速く動かしても鳴らない。この辺りを問題視するかどうかは、どういう動画を取りたいのか、という個人の問題だろう。あまり揺れない、見やすい普通の動画を撮るには大丈夫だと思う。
デザインは自分以外の人間にも非常に好評。ちょっと触らせてくれ、という声が多い。
高いレベルで一通り全て揃った性能。充実した各種機能。現状ではある意味で最強の小型カメラだと思う。何よりレンズが充実していない現時点でこのレベルなので、今後のマウントへの期待が半端ない。自分は手ぶれ補正が必要な素人、かつ旧レンズを持っていないので買っていないが、マウントアダプターでハイエンドレンズを使えば、現状の一眼トップレベルに比肩する力を発揮できるとも感じる。自分としては次に単焦点辺りを買えばいい気がしてくる。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月22日 01:17 [441579-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのE-P3を持っていますが、浮気をしてこちらを買いました。
それでは対比させながらレビューしていきます。
【デザイン】
とにかく小さいAPS-C素子を使ったミラーレスを目指しましたというSONYのこだわりが凄い感じられます。このやりすぎ感がSONYらしくて好きです。
無駄を徹底的にそぎ落とした軽量前のボクサーのようなストイックさがあるデザインです。
ちょっとかっこいいとは又違う、良く考えて作ったデザインだと思います。
【画質】
これを期待してこの機種を使ってみました。E-P3と撮影素子サイズの違いを徹底的に堪能しようと思い、色んな場面で使いました。一番差が出るのはやはり夜間撮影です。一段分位場所でもキレイに映るイメージです。とは行っても今回はE-P3がかなり頑張っていて、差が少しに感じられました。又昼間の写真ですが、階調豊かな表現力のある絵だと思いますが、若干シャープさが足りない感じがします、オリンパスの絵になれているとちょっと眠たいと感じるのでは無いでしょうか?
ちゃんと当倍でみるとSONYの方がちゃんと解像しているのでしょうが、見せ方の問題かもしれません。
【操作性】
これはちょっと使いにくいですね、ダイヤル操作に慣れているのでボタンで階層をたどっていく方式はちょっと慣れが必要ですが、慣れきれなかったです。
よく使う機能をボタンに割り当て出来るのですが、ボタン事に割り当てできる機能が決まっていてなぜ全部の機能を割り当てできるようにしてないのか不思議です。
【バッテリー】
これは最後迄使っていないのでわかりません、ただ時間が分単位で出るのでありがたいですね
【携帯性】
これは文句無いでしょう。もう削れませんという所迄削っています。
フランジバックとかちょっと削りすぎたところもあるようですが…
【機能性】
色んな設定は出来ますが一眼レフのように素早く切り替えができないのでそこが不満です。
あとちょっと気になったのが手ブレが若干しやすかったと思います。
本体が軽いせいなのか、手ブレ補正の構造上の話なのかはわかりませんがオリンパスと比べて若干ブレ画像は多くなった記憶があります。
【液晶】
超、綺麗です、又見やすいし、この画面で写真確認迄できそうですね。
【ホールド感】
しっかりとしたグリップがあるので滑りません。
【総評】
大方、満足しています。あとはレンズ群の頑張り次第ですね
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
