α NEX-5NK ズームレンズキット [ホワイト]
約0.02秒のレリーズタイムラグを実現したミラーレス一眼「NEX-5N」のズームレンズキット
【付属レンズ内容】E18-55mm F3.5-5.6 OSS
α NEX-5NK ズームレンズキット [ホワイト] のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.66 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.75 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.77 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.29 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.49 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.69 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年5月4日 00:15 [821362-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
早川付近までは海がよく見えます。これは根府川の手前。 |
相模川(馬入川)を越え…。 |
その昔、東京機関区とか品川客車区とか田町電車区とかあったあたり。更地へ。 |
アキバを過ぎ、上野駅へ。 |
宇都宮で9分停車。 |
終点も間近。海あり川あり都会あり、田園風景や山の景色も。暇つぶしには最適 |
この機種は、平成24年5月に既に買ってありました。「高感度番長」との触れ込みにつられ…。
しかしながら、この時期あまり旅に出ていなかったことと、
それなりに撮るときは、フルサイズのレフ機やフジのX軍団、
お散歩旅には、バーゲン品で買ったマイクロフォーサーズ…。
結局、プロテクトフィルターや液晶保護フィルムを装着したのにずっと箱の中…。
今回、上野東京ラインの開通により登場した「熱海発黒磯行」という走行距離267.9キロ(営業キロによる)、所要4時間46分という拷問(?)を試すべく、本機を持ち出して旅に出ました。
…で、この機種は
・画素数は無理していないので、画像も結構きれい。
・所有している一眼レフやフジのX軍団よりも軽くてコンパクト。
・電池の残量が%で表示され、静止画であれば日帰り程度ならこまめな電源管理で何とかなる。
・付属レンズも手動ズームなので、16−50PZのようなこと(他の機種のところにいろいろ投稿がありますが)がない。
といったいい点がある一方、
・電池がバンバン放電する。
(でも、使用直前に充電すればいい話なのですが。)
といったところが悪いところかと。
金銭的に余裕があれば、ZEISS(…といっても、ソニーツァイスですが)のズームでもつけて持ち出したいものです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月21日 09:58 [549062-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザイン気に入っています
【画質】
特に気になることはありません
【操作性】
少し使いづらいです。
感覚的に使えるまでは慣れが必要です
【バッテリー】
十分持ちますが、旅行の際は予備が必要かも
【携帯性】
申し分なし
【機能性】
可もなく不可もなくです
【液晶】
気にってます
【ホールド感】
僕の手には調度良いです
【総評】
初の一眼レフです。すごく気に入ってます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 15:53 [501402-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】5
けっこういいと思いますが。
できればストロボは内蔵していて欲しかった。
【画質】4
基本的にはかなりいいと思います。
APS-Cサイズならば最強を名乗ってもおかしくはないと思います。
若干、常時NRぽい違和感を覚えることもありますが。
うまくハマればかなり精細感のある絵になると思います。
オートWBですが、基本はかなりいいと思います。
顔認識がうまくハマれば、露出もさらに安定します。
問題は、顔認識ですが。
半身以上なら概ね顔認識可能ですが。
全身になるとかなり顔認識が怪しいです。
全身で顔認識出来ればかなり楽になるんですが。
AFですが、発売日にNEX-5Nを触って、あまりの遅さに愕然として買うかどうかかなり悩みました(結果としては発売日に買いましたが)。
ファームウエアのアップデートで分かる程度には速度が上がったものの。
位相差AFの一眼レフに比べると明らかにAFが遅いです。
4000円のアダプターを付けて、NikonのDタイプ(絞り環のあるもの)を使っています。
MFだけですが、NEXではボタン一発で拡大できるのと、ピーキングがあるので楽にAFできます。
【操作性】1
ボタンとダイアルが足りません。
せめて、ダイアルはもうひとつ。
ボタンも後2,3個は欲しいです。
じゃあ、足りない部分をタッチパネルが補完してくれるかというと全然そんなことはありません。
画面下に、機能のアイコンを並べておいて、そこを触りながらダイアルを回せば、その機能が調整できるとかあるならまだしも。
タッチパネルも使用中不用意に触って、AFがとんでもないところに飛んで行ったり。
メニューもなにがどこにあるかわかりづらく。
操作性は、最悪です。
RAWではできない機能が多いです。
その場合、一旦RAW+JPEGをJPEGオンリーに切り替えてから、機能をセットしなおさないといけません。
その機能を使う時だけ、自動的にJPEGだけにすると、機能をオフにしたらRAW+JPEGに戻るとか。
メニュー内を行ったり来たりしないといけないので、非常に不便です。
【バッテリー】4
基本バッテリーはよく持つほうだと思います。
【携帯性】5
APS-Cサイズ最強の画質がこのサイズに収まっているので、携帯性は十分だとは思います。
【機能性】5
個人的には、ストロボを内蔵し、手ぶれ補正が内蔵であって欲しかったですが。
APS-Cサイズ最強の静止画画質と、1080/60iのAVCHDが撮影できるという点では非常に気に入っています。
キットレンズにアクティブ手ぶれ補正がないというのは残念ですが。
アクティブ手ぶれ補正付きの、小型の標準レンズが早く発売されることを祈っています。か、もしくはCMOS手ぶれ補正の内蔵。
スイングパノラマも非常にいいと思うのですが。
スイングパノラマの際に、フォーカルプレーンシャッターがガシガシいうのはいかがなものかと。
いっそ、動画モードの電子シャッターで十分だと思うんですが。
周りの人がビビりまくりです。
それと体感ですが、コンパクトデジカメのサイバーショットのスイングパノラマに比べると、早く終了してしまう(画角が狭い)気がします。
【液晶】3
一軸のチルトだけだと、縦位置でのロー・ハイアングルが使えないので、個人的には二軸バリアングル液晶にして欲しいと思っています。
日中明るいところでは見えない。
フードが欲しいです。純正で引っ掛けるようなフードがあるといいんですけど。
【ホールド感】4
サイズの割には悪くないと思います。
【総評】4
最初はAFがあまりに遅くどうしようかと思ってしまいましたし。
期待したほどは、ISO感度も良くないか?とも思ったりもしたのですが、慣れてくると案外悪くないという気がして来ました。
ISO感度のステップが手動だと100,200,400,800,1600,3200〜と倍数でしかないのが非常に残念。
動きまわる子供は撮影できませんが。
一眼レフデジカメ持ちがサブで持つには、画質的にも妥協しないですむので、いいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月6日 16:55 [469957-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
高感度サンプル(3200) |
高感度サンプル(3200)クローズアップ+4使用 |
高感度サンプル(6400)手持ち夜景モード |
SEL1855は逆光に少し弱い |
低感度サンプル(100)HDR3EV C-PL使用 |
※参考BORG+NEX-5N(プレシジョンデジタルズーム) |
BORGに接続して野鳥撮影という、一般的でない使用方法が主体です。
キットレンズを使い、スナップも撮ります。
普段は一眼レフも併用している人のレビューですので、そのあたりを加味してご参照ください。
【デザイン】
板と筒のコンセプトは、かなり好き嫌いが出るようで、「不細工」と言われる率は高いです。
私は嫌いじゃないですのであまり気にしていません。
白を購入後、気付きましたがアクセサリーなど、シルバー基調でボディをシルバーにすればよかったと少し後悔しています。
【画質】
低感度から高感度まで、破たんがなくて素晴らしい画質と思います。
もともと、野鳥を撮るための高感度に強いボディが欲しかったため、当方の目的はほぼ完全に満たされています。
また、16Mはトリミング耐性も高く野鳥撮影には便利です。
【操作性】
全体にレスポンスはストレスに感じない程度のもたつきがあります。
吊るしの状態では野鳥撮影時に使う便利な機能がメニューの階層の深い場所にあり、目的に行きつくまでのもたつきがストレスに感じられます。
これはカスタムキー設定で、各ボタンにショートカット機能を割り当てた場合には解決しますし、あまり一般的な使用方法ではないと思います。
付属レンズでお任せオートに固定して撮影すれば、何も疑問を感じることなく「楽に、まともに」撮影できるカメラだと思います。
プレシジョンデジタルズームも、倍率をおさえて使用すれば、場合により実用レベルだと思います。
【バッテリー】
見る間に容量が減っていきます。
休み休みの静止画撮影を4時間程度なら心配ない(と言っても残量30%台になります)と思いますが、1日中撮影したり動画も頻繁に録るような環境だとスペアが欲しくなると思います。
【携帯性】
文句なしに軽く、小さいです。
キットレンズ装備の状態ではバッグに忍ばせていても全く苦痛になりません。
ただ、レンズ鏡筒がアルミニウム合金の美しい仕上げですから、ぞんざいに扱うと傷ついてしまうかもしれないです。
【機能性】
レンズ側に手振れ補正は搭載されているみたいですが、あまり効きは良く無いように感じられます。
明るい場所では大丈夫ですが暗所でのAFについて、クリスマスなどでLEDがたくさん点灯しているような光源では高い確率でAFを外します。
たくさんある光源のどこかに合うということもなく、どこにもピントが合ってない状態でシャッターが落ちることも多いです。
撮影シーンモードは非常に豊富ですが、お任せオートに合わせておけば特段気を使う必要もなく切り替えてくれるようです。
特に手持ち夜景モードは優秀なように思います。
ピクチャーエフェクトという画像処理機能が搭載されていて、PCなどで後処理することなく手軽に一風変わった作風を楽しめます。
【液晶】
液晶画面は思ったほど見やすく感じられません。
特に、晴天屋外ではオートにしてあると全くピント確認に使えるレベルではなく、メニューから「屋外晴天」にしないと全く見えません。
きっちりピント確認したいなら外付けEVFを使ってくださいということなんでしょうね。
ピーキング機能を使うと、ピントが見えていなくても画面さえ見えればピント合わせができるという裏ワザ(正式にサポートされた機能ですが)はあります。
【ホールド感】
しかりしたグリップがあることと、レンズのサイズは意外に普通なので、ホールドは一眼レフで撮る時と大きく差はありません。
ただ、やはりEVFが欲しくなります。
【総評】
5万円台で標準ズーム付きで、これだけ多機能であれば文句はないです。
コンパクトを使っていた人が、もう少し良い画質を望んだ場合にとても良い選択だと思います。
高感度耐性も高く、特殊用途ですが野鳥撮影で役立つピーキング機能、プレシジョンデジタルズームなど非常に有難い機能が満載されています。
キットレンズもうるさいことを言わなければとても良いレンズだと感じられます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月21日 22:39 [456139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジはキヤノンPowerShotS95を使っていて、満足していましたので、
EOSにしようと思いましたが、店頭で比較して、こちらに決めました。
S95と比較しながら書いてみます。
【デザイン】
これは好みの問題ですが、見た目は満足。質感も十分と思いました。
【画質】
S95も高感度に強いですが、5Nもいいですね。
夜景は手持ち夜景モードで簡単に綺麗に撮影できます。
夜の蛍光灯下の室内、オートモードの比較では、
5Nの方が見た目の印象に近く撮影できます。
S95は少々明るめな画像になります。
一見するとS95の方が良く見えますが、等倍で比較すると、
実力差がはっきりと分かります。
昼間の風景を撮影することが多いのですが、
S95よりも高精細で、明暗の差も正確に描写します。
これを見ると、コンデジに追加購入して良かったと思います。
マクロレンズSEL30M35とキットズームレンズを使用していますが、
この組み合わせで、今のところ十分です。
先々は、望遠ズームを追加しようと思っています。
【操作性】
やはり、モードダイヤルは物理的な方がいいですね。
一方、タッチパネルは相当に便利なので、惜しいところです。
AFも満足できる水準ですし、その他の動作もキビキビしています。
【バッテリー】
一日は十分に持ちますが、予備バッテリーの価格が高いと思います。
【携帯性】
大きさも満足ですが、何より軽さがありがたいです。
山歩きの際には重宝しています。
【機能性】
アート系のエフェクト等は多数ありますので十分です。
タッチパネルでの画像閲覧は快適、手持ち夜景モードは素晴らしい。
ビューファインダーがありませんが、外付け(別売り)のEVFが非常に良くできていて、
屋外の風景撮影時には大変便利です。
ストロボも外付け(付属)ですが、大抵のシーンではストロボの必要性を感じません。
【液晶】
これは、文句つけようの無いクオリティ。
屋外モードでは、晴天下でもはっきり見えます。
純正の保護シートは、指紋がつきにくく、タッチパネルにも影響ありません。
【ホールド感】
私の手には丁度いいですね。
【総評】
ソニー製品は、ポータブルナビ以来ですが、マーケティング志向の良い製品だと思いました。
このボディに良いセンサーを収めて、十分な画質を得られる、
現時点では、独自性の高い製品に仕上がっています。
価格以上の満足感のあるカメラです。
最近、パソコンが壊れて、液晶ディスプレイを変えましたが
画質の良さを再認識しています。
特にマクロレンズの画像は、何を映しても、良い雰囲気に見えます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 14:30 [449231-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
買って大変満足しています。
カメラ初心者ですのでゴツイ一眼レフやボタンがあれこれ多いカメラは正直使いこなせないと思うので、自分にあった一眼はないのか探したら、コレを見つけて一目惚れって感じでした。
デザインも大変気に入っています。
主に子供を撮ることが多くなると思いますo(^-^)o
本来はNEX−5NYダブルズームレンズキットを予約していましたが、タイの洪水の関係でいつ入荷するのか先が見えない状態とのことでした。
今ある他のキットも在庫が出てしまえば、いつ入荷するかわからないということで、5NYを諦めてこちらを購入しました。
偶然にもSEL55210の望遠レンズもすぐに安く手に入ったためラッキーでした(*^_^*)
まだまだカメラに関しては知識もなく初心者ですが、このカメラでいろいろ勉強したいと思います。
動画の面ではカチャカチャ音が問題視されていますが、動画を撮るならハンディカムで撮るのでこちらの機種は静止画重視で行こうと思いますo(^-^)o
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月22日 01:17 [441579-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのE-P3を持っていますが、浮気をしてこちらを買いました。
それでは対比させながらレビューしていきます。
【デザイン】
とにかく小さいAPS-C素子を使ったミラーレスを目指しましたというSONYのこだわりが凄い感じられます。このやりすぎ感がSONYらしくて好きです。
無駄を徹底的にそぎ落とした軽量前のボクサーのようなストイックさがあるデザインです。
ちょっとかっこいいとは又違う、良く考えて作ったデザインだと思います。
【画質】
これを期待してこの機種を使ってみました。E-P3と撮影素子サイズの違いを徹底的に堪能しようと思い、色んな場面で使いました。一番差が出るのはやはり夜間撮影です。一段分位場所でもキレイに映るイメージです。とは行っても今回はE-P3がかなり頑張っていて、差が少しに感じられました。又昼間の写真ですが、階調豊かな表現力のある絵だと思いますが、若干シャープさが足りない感じがします、オリンパスの絵になれているとちょっと眠たいと感じるのでは無いでしょうか?
ちゃんと当倍でみるとSONYの方がちゃんと解像しているのでしょうが、見せ方の問題かもしれません。
【操作性】
これはちょっと使いにくいですね、ダイヤル操作に慣れているのでボタンで階層をたどっていく方式はちょっと慣れが必要ですが、慣れきれなかったです。
よく使う機能をボタンに割り当て出来るのですが、ボタン事に割り当てできる機能が決まっていてなぜ全部の機能を割り当てできるようにしてないのか不思議です。
【バッテリー】
これは最後迄使っていないのでわかりません、ただ時間が分単位で出るのでありがたいですね
【携帯性】
これは文句無いでしょう。もう削れませんという所迄削っています。
フランジバックとかちょっと削りすぎたところもあるようですが…
【機能性】
色んな設定は出来ますが一眼レフのように素早く切り替えができないのでそこが不満です。
あとちょっと気になったのが手ブレが若干しやすかったと思います。
本体が軽いせいなのか、手ブレ補正の構造上の話なのかはわかりませんがオリンパスと比べて若干ブレ画像は多くなった記憶があります。
【液晶】
超、綺麗です、又見やすいし、この画面で写真確認迄できそうですね。
【ホールド感】
しっかりとしたグリップがあるので滑りません。
【総評】
大方、満足しています。あとはレンズ群の頑張り次第ですね
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月18日 22:01 [440773-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
NEX5N+E18-55mm F3.5-5.6 |
α55+DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA |
NEX5N+E18-55mm F3.5-5.6 |
α55+DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA |
NEX5N+E18-55mm F3.5-5.6 |
SIGMA SD15+17-50mm F2.8 EX DC OS HSM |
NEX5Nを発売当日に手に入れて約10日になりますのでレビューを書きます。現在所有している他の機種との比較になることをご了承ください。
【デザイン】これは個性的なデザインでとても良いと思います。買うのは黒と最初から決めていました。
【画質】一番大切な画質ですが 今メインで使っているα55のセンサーと基本同じでしょうがバージョンアップされていて進化していると思います 写真1と3枚目がNEX5Nで 2と4枚目がα55です ほぼ同じ条件で撮ったつもりです。NEXのほうが暗い影の部分が明るく見えます。全体では同じ明るさかα55のほうが明るい感じです。色のりがαの方がいいのはレンズの差だと思われます。55ミリの望遠側ではNEXのほうが全体が明るく見えます 露出補正のせいでしょうか。色合いはソニー独特のカラーと言う感じで6枚目のシグマSD15と比べると色合いは全然違います。まあ好みの問題ですが。
【操作性】慣れの問題でしょう 問題なし。
【バッテリー】α55と同程度で減りは早いほうです。予備はあったほうが良いでしょう。
【携帯性】本体はとにかく小さく出張にも持っていけそうです。
【機能性】手振れ補正はαシリーズのようにボディに入れてほしかった。色んなレンズを使いたいので。
【液晶】問題なく綺麗です。
【ホールド感】小さいけれど結構持ちやすい。
【満足度・総合評価】この小さなボディにこれだけの機能を良く詰め込んだものだと関心します タッチパネルでの被写体ロックも良いですし 全体的にとても使いやすいと思います。これで動画も撮れるなんて驚きですが 口コミで話題になっているカチカチ音は残念ですね これだけすごいカメラを作れるのになぜあんな音がするままで販売したのでしょう。個人的には動画はおまけなので評価の対象外ですが。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月17日 23:54 [440537-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
これまでE-420、k-m、E-PL1、そして8月にE-P3と購入してきた中途半端なカメラ好き者です。
NEXについては発売当初から興味はあったものの、EVFがつけられないことや魅力的なレンズのないことから敬遠してきましたが、今回発売された5Nは抜群に高感度性能が良いとのことで欲しくてたまらなくなり、勢いもあって購入してしまいました。
が、が、いまはなんで迷っていたのか不思議に思えるくらいに素晴らしいカメラだと思っています。噂どおりに暗所に強く高画質、APS-C機なのにm43のE-PL1とほぼ同重量の軽さとコンパクトさ、手のひらにすっぽり包まれたボディはペンタのQを手に持ったときの衝撃と似ていますね。うっす〜い!かる〜い!
同じ写真好きが旅をするにしても、本格的な撮影メインが目的の人もいれば観光メインで旅を楽しみたいという人もいるでしょう。5Nはそんな両者のちょうど中間とでもいうべき旅も楽しみたいけどそこそこ高画質な写真も撮って記録に残したい・・・という思いに応えてくれるカメラといえます。
なにより撮るぞ!と構えなくて良いのもいいですね。購入時にあわせてEVFも購入しようか迷いましたが背面液晶の見えにくい日中であってもチルトさせれば格段に見えやすくなるのがわかりましたし、背面液晶のタッチセンサーがなかなかに優秀で狙ったところをきちんとAFで選択してくれます。人ごみや店内など雑多な場所でファインダーを覗いて気がついたら周囲の迷惑になっていた・・・ということも回避できますね。
特に触れておきたいのは暗所撮影時のスゴさとでもいうか、室内や店内でオートの撮影をすると平気でISO3200まで上がるのですが、それでいて画質はまったく落ちていないのが驚きです。ざっと触れた感じでは常用ISO6400、非常用ISO12800! でしょうか。多少なり光のあるところであれば12800でも全然いけてしまうのが本気でスゴイです。同時所有しているm43のE-P3がISO1600が限界で夜間の撮影では相当厳しいと感じていたのもあり、来年までにどちらを手元に残すか決めようと思うのですが、このままだと5Nになりそうです。
また常々言われてきた周辺減光の問題ですが、原因はレンズにあると考えており、正直ソニーにはレンズ開発をもっとがんばって欲しいと思っていましたが、5Nで搭載された補正・修正システムにより現象はかなり緩和されており、実用上はまったく問題ないレベルになっているのは朗報であり安心しました。特殊なシーン、シチュエーションでは気になるかもしれませんが普通のAPS-C機レベルといってよいかと。
動画撮影時にカメラを揺らすとボディ内で音が鳴るカチカチ仕様は自分も残念に思います。これでようやくコンデジのHX9Vとサヨウナラできるかなと思いましたが、もうしばらくポケットに忍ばせておく必要がありそうです。ただし、別売りのマイクをつければ緩和できることや、手持ちでもテレビのカメラワークのようなゆったりとした動きであれば無音で撮影できるので、これはシーンにあわせて使い分けすることができそうです。また荷物をひとつ減らせます!
これから購入される方にとっては、下位機種の3Cや同じミラーレスつながりでm43機器との比較に頭を悩ませるだろうと思います。まず3Cとの比較については、基本の暗所性能が5Nの方が頭ひとつ抜けていることもありますが、ダイレクトに操作のできるカスタムキーが2つ使え、さらに準ダイレクトキーとでもいうべきカスタムボタンが5つ用意されていることが撮影をぐんと楽にさせてくれるのでオススメです。5Nと7ほどの価格差があれば悩むと思いますが、ここは5Nの一択ではないでしょうか。
また、自分も所有しているm43機との比較については、暗所性能を求めるなら迷わず5Nですし、撮像素子の大きさからも画質面で5Nが有利となるでしょう。レンズの大きさが取りざたされますが、標準ズームレンズがちょうどm43のDG 25mm F1.4と同サイズと重さになり、さして大きいとも思えません。逆にレンズをしっかりホールドできることで、EVFを使わずに撮影したいというライトユーザーの手ブレ防止にもつながると思います。ただし現状、魅力のあるレンズがm43には多いので、レンズならではの味わいを楽しみたい向きにはどうかなとも思います。
最後に、いくつか要望を書くとしたら、、、
・撮影した画像のタテヨコ自動判別くらいカメラ側でやって欲しい(すべて手動回転です)
・撮影後にもアートフィルターをかけられるようにして欲しい(ペンタk-mでは便利でした)
・グリッドラインが見えにくい、水平機能の搭載を
・AF時でもピーキング機能を使えるようにして欲しい
・マイカラーの記録(最低3パターンくらい記録して呼び出せるようにして欲しい)
・動画撮影時のカチカチ音・・・
ざっと2日使った感想なので、これからいろいろ思いつくかもしれません。正直、12月に発売されるレンズの様子をみてから購入を検討しようと思っていましたが、いまはかなり満足してる自分がいます。普段、キットレンズは早々に売りに出して手放すのですが、ISO6400まで使えるとなるとF3.5でも必要十分になりますし、円形のボケがそこそこきれいで驚きました。近日発売される30mm F3.5マクロでの花の撮影をするのがいまから楽しみです。
※画像はすべて背面液晶でのタッチフォーカス使用での撮影になります。ガラス類などの厳しい条件下でも思い通りに合ったので驚きました
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
