Xonar Essence STX レビュー・評価

2009年 7月 2日 登録

Xonar Essence STX

S/N比-124dbを実現したPCI Express×1接続対応サウンドカード

Xonar Essence STX 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI Express 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/192kHz Xonar Essence STXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Xonar Essence STXの価格比較
  • Xonar Essence STXの店頭購入
  • Xonar Essence STXのスペック・仕様
  • Xonar Essence STXのレビュー
  • Xonar Essence STXのクチコミ
  • Xonar Essence STXの画像・動画
  • Xonar Essence STXのピックアップリスト
  • Xonar Essence STXのオークション

Xonar Essence STXASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2009年 7月 2日

  • Xonar Essence STXの価格比較
  • Xonar Essence STXの店頭購入
  • Xonar Essence STXのスペック・仕様
  • Xonar Essence STXのレビュー
  • Xonar Essence STXのクチコミ
  • Xonar Essence STXの画像・動画
  • Xonar Essence STXのピックアップリスト
  • Xonar Essence STXのオークション

Xonar Essence STX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.58
(カテゴリ平均:4.20
レビュー投稿数:43人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.68 4.25 -位
音質 音質のよさ 4.53 4.34 -位
機能性 機能の豊富さ 4.25 3.91 -位
入出力端子 入出力端子の豊富さ 4.29 3.95 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.75 3.45 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Xonar Essence STXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

.myさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
87件
デジタル一眼カメラ
1件
13件
カメラバッグ・リュック
0件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質4
機能性5
入出力端子5
付属ソフト無評価
   

   

<追記> JPLAY 導入編
win7 PCに搭載しています。
モノは試しと、JPLAY での再生をしてみたら
DAC Link 700Hz は、ダメでしたが(追記音質で星ひとつマイナス)、
350Hz までなら、Classic Engine で難なく再生出来ました。
Audioドライバーは、7.0.8.1821
春〜spring〜 FLAC にて、ヘッドホン出力で試聴。
蛇足ですが、DSD 再生には対応していません。
<これだけですが参考まで>

ASIO
COAX DIGITAL
192kHz/24bit
で、検索した結果で購入しました。

同軸デジタルからの外付けDACで、音出ししていたのですが、
せっかくアナログ出力があるので、試してみました。
ん?
しばらく考えて納得しました。
だから、OPA が交換できるんだ。。。

私の個体に使われていたのは、
A & B ソケットに、JRC 2114
C ソケットに、LM 4562
でした。

そこで、
A & B ソケットは、MUSES 8820 @400.
C ソケットは、MUSES 02 @3,400.
に交換してみました。

結果
自己満足ですが、起動音の違いは、一耳瞭然です。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tenm555さん

  • レビュー投稿数:122件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
5件
マウス
8件
0件
レンズフィルター
7件
0件
もっと見る
満足度4
安定性1
音質3
機能性3
入出力端子4
付属ソフト無評価

【安定性】
悪いです。
ASIOドライバーで、動かしていて、
他の音が出るタイミングで、突然音が出なくなることが、度々あります。
(ASIO使用中は、実際他の音はでませんが)

なので、オンボードのサウンドデバイスも有効にしています。

【音質】
デジタル出力しか、使用していないので、不明です。

【機能性】
ASIOが使えるので、いいと思います。

【入出力端子】
デジタルとアナログ両方あるので、いいです。

【付属ソフト】
ついていません。

【総評】
安定性があれば、いいと思います。
ASIOで、192kHz出力できるので、満足はしています。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dg2neo6さん

  • レビュー投稿数:138件
  • 累計支持数:331人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
2件
48件
ブルーレイドライブ
3件
7件
サウンドカード・ユニット
4件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性4
入出力端子4
付属ソフト4

【安定性】ASUSのサウンドカード全般に言えることですが、本当に不具合等全くなく安定しています。
CREATIVE Sound Blaster Z SB-Zでは私の環境では不具合が多く、苦労しました。Sound Blaster Audigy Fxは問題なく安定して使用できました。

【音質】アナログ出力、ヘッドホン出力の音質ですが、どちらも音に深みがあり、心地よい音ですね。本当に高音質でとても満足しています。オペアンプはまだ交換していません。交換して音質の変化を楽しむこともできますね。

【機能性】無駄な入出力端子がないのが良いと思います。デジタル、アナログ出力の同時出力も可能です。エフェクトもデジタル、アナログ出力どちらにもかけることができます。

【入出力端子】無駄な入出力端子がなく、デジタル出力も同軸、光デジタルを選べる点も優れています。変換コネクターが付属しています。

【付属ソフト】シンプルで使いやすいと思います。DolbyHeadphone /Dolby Virtual Speakerなどあります、サラウンド感はあると思います。気にいる方は使用されるかも。私はエフェクト類は最初は試しますがほとんど使用しなくなるんですよね。やはり素の音が一番聞きやすいと思います。

【総評】昨年末からASUS、CREATIVE、2種類ずつ購入し試しましたが総じて言えることはASUSは
エフェクトに頼らず高音質でドライバーが安定している。CREATIVEはエフェクトは優れているがドライバーが不安定。音質はASUSが優れていると思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taka7511さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性4
入出力端子5
付属ソフト3

ハードオ○で5000ほどで売っていたので購入。USB-DACの代わりとしてプリメインアンプにつなげて使用しています。

サウンドカード  本機
プリメインアンプ DENON PMA-390W
スピーカー DENON SC-A33

以上の構成で1週間使用してみた感想です。

【安定性】
今のところ不具合もなく、快適に動作しています。

【音質】
とても満足しました。高いS/N比のおかげかノイズなど一切なく、とてもクリアな音質です。解像度がとても高いです。

【機能性】
付属ソフトとあわせて書きます。

【入出力端子】
RCAケーブルしか使わないので不満無し。金メッキが施してあるところがいいですね。

【付属ソフト】
これがイマイチ。音量操作とミュート以外は使いにくいです。あんまり使わないのでいいですが、使っていたら星2でしょう。

【総評】
安定性、音質、接続端子とどれも優秀だったために付属ソフトが残念でした。ですが音質はとてもいいので総合的には満足でした。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fautedemieuxさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
0件
1件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
1件
0件
もっと見る
満足度4
安定性3
音質5
機能性4
入出力端子4
付属ソフト2

【総評】
2013年8月の購入です。高機能のわりに、1万2千円程度と安かった。
当時 8年ぶりに新調したデスクトップ機のためにサウンドカードを探していました。

主な選定のポイントですが、
 ・DAC部のオペアンプを簡単に交換して遊べる。
 ・DACチップが PCM1792Aで、この価格帯では最高クラスの性能。
 ・TPA6120A2の高性能ヘッドホンアンプまで付いている。
 ・ADCのひずみが非常に小さいとの過去レビューがあった。
  (当方の環境では未だに 1桁高い値しか再現できていません)


【音質】
購入当初の、改造していない状態で一度確認したところ、
RCA出力・ヘッドホン出力ともに価格相応に満足できる、元気のある音でした。
(PC電源は 1100Wクラス、ヘッドホンは Sony MDR-CD900ST使用)


 <経過>
オペアンプは AD8620, LT1469, LT1364などデュアル型を中心にいろいろ試して、
最終的には I/V段が LME49880、差動合成段が OPA2211で落ち着いています。
同じ改造例はないようですが、個人的に最も心地よく聴ける組み合わせでした。
発熱は多めながら、2年間使用しても特に過熱による問題は起こっていません。

2週間後にはオペアンプ交換では飽き足らず、基板上のアルミ電解コンの一部
(RCA出力のDCカット・オペアンプ用電源・ヘッドホンアンプ用電源の3箇所)を
高性能のタンタル電解コンに交換して、容量も当初の 3倍まで増やしています。
(タンタル電解だと容量体積比が大きく小型で、かつ低損失の品種が多い)
欠点としては流通量が少なく、非常に高価格(元のアルミ電解の100倍程度)で、
逆電圧にも弱く、故障時は短絡モードのため選定や使い方に注意がいります。
(後段のアンプ・スピーカーを飛ばしたり、最悪は火災のおそれもあります)


 <結果>
オペアンプ1個の交換でもころころと音が変わる様は試していて楽しいものです。
個人的に一番効いた改造は、RCA出力のDCカット用コンデンサの交換でした。
金色スリーブのアルミ電解 → タンタル電解の高性能品(パラ接続)への換装で、
アンプ交換で1枚ずつはがしてきた音のヴェールが、10枚は一気に剥がれた感じ。
当初の力強い音はそのまま、音場が近づいて、鮮明かつ緻密になっています。

これでPCM1792の音がようやく見えてきましたが、限界も感じ始めました。
アナログ回路用に +/-12Vを生成するスイッチング電源のノイズの所為なのか、
数十万円クラスの機材との比較では、ギラギラした雑な雰囲気が感じられます。
音に滑らかさが足りなくて、長時間聴いていると飽きて疲れる感じです。

海外では外部から電源供給する改造をやっている人もいて、妙に納得しました。
あとは、DAC用クロック源のジッタも気になる点です(殆どは電源ノイズ由来?)
何れにしても大がかりになるため、個人的にはそこまで追求していません。


 <近況>
差動合成段にある 2700pFの白いフィルムコン4個を、私の知る限り低損失の
ポリプロピレン型としては最高性能の Vishay BC MKPシリーズに換装して、
また大きな改善がありました。(この点では WIMAは昔から良くないですね)
音の細部までよく表現しながら、聴き疲れしにくくなったと思います。

ヘッドホンアンプTPA6120A2の電源端子付近に付いている1005のチップコンに
温度補償型の 10nF積層セラミックをパラ接続して、こちらも相当効きました。
(もう一桁大きな容量が良かったのですが、スペースが狭すぎるため仕方なく)
何れも非オーディオ用途で安価な部品ながら、予想外の効果がありました。


【安定性】
ドライバのバージョンにより出力切り替えのポップノイズが出たり出なかったり。
Windows 7環境にて、OSハングアップなど重大な欠陥には遭遇していません。


【機能性】
【入出力端子】
【付属ソフト】
当時の購入価格から考えれば、問題ないレベルと思います。

徐々に値上がりして、一気に倍額の Essence STX IIまで出たようですが、
こちらは微妙ですね。TCXOとかあるけどジッタ特性には関係しないので。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kuo4さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性5
入出力端子5
付属ソフト5

opa627auやlt1468-2などにオペアンプを変えて遊んでましたが、
それよりも、電源をエナーマックスmodu82+からニプロン みなもっとさん ePCSA-500P-X2S-MNに変えたところ
音質が劇的に変化しました!mdr-z1000を使用していますが、音場が広がり、音に芯が出て、濃密になり、歪みも減り、分離解像度も上がりました。
高価なアンプを色々試してみるよりも電源を見直してみたほうがいいかもしれません。
これで何か不満があるだろうか?と訴えてくるような音になりました。

レベル
自作経験豊富
重視項目
スペック重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Sonja Johnsonさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ノートパソコン
0件
1件
Mac ノート(MacBook)
0件
1件
もっと見る
満足度4
安定性5
音質4
機能性3
入出力端子3
付属ソフト5

8月にSENNHEISER HD650と同時に購入(アンプやDACを別に持っていなかったため海外で評判の良かったこの機種を選びました)
DACチップに「Burr-Brown PCM 1792A」ヘッドホンアンプチップ「TI TPA6120A2」コンデンサー「ニチコン Fine Gold」
オペアンプには「LM4562NA」と「2114D」など、据え置き高級オーディオ機に使用されているものが使われてます。
音は低音がパワフルで芯のある音を聴かせてくれます。中〜高も綺麗に伸びてはいますが若干、分離が甘いです。
最近になりオペアンプを「OPA627BP」に交換したのですが低〜高まで透き通った音になり伸びもよくなります。
音の作りが変わるので人に(ヘッドホンの相性にも)よっては合わない人がいると思います。
※ヘッドホン出力としてのレビューになります

カードに1万5千、オペアンプに1万5千の出費ですがPCオーディオでここまでの音が聴けるなら
格式張ったオーディオ環境も高価な機器も自分には不要かなと感じました。
趣味の世界だし正解はありませんので一人のひとつの見解として捉えてください。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はなくそ太郎さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

Mac ノート(MacBook)
2件
0件
タブレットPC
2件
0件
PCスピーカー
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質4
機能性5
入出力端子5
付属ソフト4

・競合する製品との比較
Essence STXアナログ出力は、同価格帯で音作りの上手い某ONKYOカードに比べると特筆することの無い凡庸です。厚み・艶・まとまりといった人が好む味付けがありません。これらは好みの問題なので、どちらが良いというものではありあませんが人によっては物足りないと思います。
しかし、ONKYOには無い本格的なヘッドホンアンプがついているのはEssence STXの強みです。他にヘッドホンアンプを用意せず、ヘッドホンをこのカードに直接刺して使う用途なら、大変コストパフォーマンスに優れており選択する価値があると思います。

・音質とその傾向
音はスペック通り低ノイズで低歪みです。
音質の傾向としては、薄口で平坦な感じがします。デジタルの領域、ジッターや位相の正確さなどは気にかけていない感じです。音楽の抑揚、繊細な生音には向かず、デジタル音楽や大雑把で迫力のあるゲームや映画の音声を聞くのには適していると思います。
しかしながら、10万円のDAC/HPAと比べて「別にこっち(Essense)でいいや」と思える程の実力は持っています。

・使い勝手
このカードはアナログ出力と、ヘッドホン出力を切り替えて使う仕様です。しかり切り替え時、ボリュームが引き継がれるので注意が必要です。
ヘッドホン使用時にドルビーヘッドホンを選べます、若干音質のデジタル臭さが増しますが脳内定位が解消されます。


総じて、内蔵のヘッドホンアンプを使うなら価格を考えると大変満足度は高い商品です。

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった7人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

野菜とキノコさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

サウンドカード・ユニット
1件
6件
レンズ
0件
2件
スピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性5
入出力端子5
付属ソフト5

購入して3年程経ってからのレビューになります。
主にアンプに出力しスピーカーで聞いています。

過去のサウンドカードは、Audiotrak PRODIGY HD2 >> ONKYO PCI200LTD >> このサウンドカードになります。
間にSE-300PCIEを購入しましたが、グラボとの干渉でプチノイズが出ることがあったので直ぐに売ってしまいました。

【安定性】Windows7-64bitの環境下では問題なく安定しています。

【音質】2ch出力なので音に関しては、質感の殆どがアンプやスピーカーが決めてになるので、評価が難しいですが、十分にクオリティの高い音だと思います。

【機能性+付属ソフト】
 Audio Centerは操作性も良く、かなり優秀です。これに慣れたら他のメーカーが使い難くなりそうです。
 ただ一点不満を上げるとAudio Centerの操作画面のデザインです。これは好みの話でが...

【総評】
このサウンドカードの強みは、オペアンプの交換可、PCIe、高いS/N比、なんと言っても外部からの電源コネクターで安定した電源供給ですね。
ASUS社は精密な基盤商品多く扱うメーカーだけあり、特に言うところもなく、OPAソケット、人気コンデンサーやシールドなどを考えると、消費者の要求に確り答えているで個人的にはもう少し売れても良い商品だと思います。


-PS- 
間違っていなければMixerの左右の音量は『76』がゲイン0の状態だったと思います。
『100』でピアノなどを聞くと、頭打ちで時々歪むので間違いないかと思います。
2年くらいずっと100で聴いてました.....

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kazuroyalさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:66人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ヘッドホンアンプ・DAC
2件
50件
イヤホン・ヘッドホン
2件
9件
洗濯機
1件
8件
もっと見る
満足度3
安定性3
音質3
機能性無評価
入出力端子5
付属ソフト無評価

【安定性】導入当初は、とにかく安定しませんでした。
     音は途切れる、再生ソフトが途中でフリーズする。
     後、今でもそうですが、Xonar Audio center で、オーディオチャンネルの項目に
     2チャンネルを選択しようとすると、フリーズします。
     それ以外は、ASIOからWASAPIに変更することで安定して動作しています。

【音質】 自分は、コアキシャルからの出力なので、何とも言えません。システム全体としては、
     良い音楽を奏でています。
     Win8(62Bit)→BELDENベルデン 1694A→WM8741DAC→MOGAMIモガミ 2534→HA-501B(ATH-AD1000)
     →MOGAMIモガミ 2534→ONKYO GX77M 

【機能性】自分の場合DDC的な使い方なので割愛させていただきます。

【入出力端子】コアキシャル端子が目的でしたから、十分です。

【付属ソフト】評価なし。

【総評】 私は、PCから何とかして同軸ケーブルを出したいと悩んでおりまして、
     各社サウンドカードをあさっておりました。
     ところがコアキシャルを持っているカード自体少なく、あっても大変高価、、、
     そこで何とかこのカードを見つけ、購入した次第です。
     この機種は、アナログ視聴向け(ヘッドホン)のようですが、   
     私の場合用途が違うので、あまり参考にはならないと思いますが、
     この手の商品は、やはりPCとの相性問題が付きまといますね。
     ASIOが当環境では不安定でした。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ぴろしき99さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

DVDドライブ
0件
7件
サウンドカード・ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性5
入出力端子5
付属ソフト5

オペアンプ交換が出来て、ヘッドホンアンプ搭載の
サウンドカードを比較検討した結果、購入しました。

結論から言うと私はこれで十分、満足です。

ちなみにもっと高額な据え置きヘッドホンアンプも持って
ましたが、このサウンドカードで十分なので売却しました。

オペアンプは色々な物を買って交換しましたが
OPA627BPがあれば他のオペアンプは必要ないので
スパイラルからも抜け出せます。

大げさかもしれませんがOPA627BPを使用すると
サウンドカードとヘッドホンが別物に化けます。
他のオペアンプで聴く気が失せます。
(OPA627BP以外ですとMUSES02が良いです)

OPA627BPは非常に高コストですが、価格以上の働きをします。
思い切って買って良かったです。

サウンドカード自体は機能面・端子ともに
私には必要十分で採点が甘いですが全く不満がありません。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キリンの鳴き声?さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
1件
0件
CPUクーラー
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性5
入出力端子5
付属ソフト4

【安定性】 時々起動時にドライバーを見失って音が出ないことがありましたが、OS(Win7)のクリーンインストール後〜現在まで不具合ありません。

【音質】  オペアンプをMUSES8820×2、8920×1に変えたりしていますが、素の状態でも十分良いと思います。(以前、サウンドブラスターXtreamGamerを使用していましたが比べるまでもなく良いといえます)

【機能性】 不満なし。

【入出力端子】 十分です。

【付属ソフト】 XonarAudioCenterですがアナログ風な操作パネルで良い感じですが、直接数値を入力できるようにしてほしいかな。

【総評】 オペアンプも交換して遊べますし、ヘッドフォンも600Ωまで一応鳴らせるわけですので、内蔵型サウンドカードにこれ以上を望むのであれば、最低でもUSBDAC、HPA等外付けにしないと問題は解決されないように思います。私には限られた範囲(予算、スペース)で楽しめるとても良い製品です。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

na-nashiさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
6件
マザーボード
0件
2件
PCケース
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
音質5
機能性4
入出力端子5
付属ソフト無評価
 

 

【安定性】
 問題なし

【音質】
 オペアンプを交換で、音質アップ。

【入出力端子】
 十分でしょうか。

【総評】
 オンボードで音楽等聞いてましたが、ポータブルCDプレイヤーでmp3音源を再生すると、その差に愕然とし、サウンドカードを導入。

 オンキョーのSE-200PCI LTDと迷いましたが、PCI Exp非対応、ヘッドホン出力端子未搭載の為、本製品に。

 オペアンプを複数買って、交換してみましたが、差を体感できます。

レベル
自作経験あり
重視項目
スペック重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k.i.t.t.さん

  • レビュー投稿数:131件
  • 累計支持数:471人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
3件
546件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
475件
AVアンプ
4件
336件
もっと見る
満足度3
安定性4
音質5
機能性1
入出力端子3
付属ソフト1

【安定性】
特に問題ありません。
ただし、PC起動時やソース切り替え時にリレー音(カチンッという音)がするので気になります。

【音質】
非常に良いです。
RCA出力からBOSE M2(Computer MusicMonitor)に接続していますが、非常に良い音です。
あとは、コアキシャルをAVアンプに接続しています。
オペアンプを交換すると自分好みの音質にすることができるらしいですが、私はそこまでやっていません。

【機能性】
付属ソフトの項目へ

【入出力端子】
必要十分ですが、強いて言うなら、入力端子を充実させてほしかったです。
6.3mmマイク入力のみなのが心もとないです。

【付属ソフト】
バーチャルサラウンドは音質が良くありません。
「SVN」機能を使うと曲間でブチノイズが出る(結構大きな音)ので使っていません。
ソース切り替えでもブチノイズが出ます。
耳にも悪いし、ヘッドホンやスピーカーにも悪影響を与えてそうな気が・・・。
高能率ヘッドホンの場合、小ボリュームでも大音量になるので、リミッター機能を設けて、それ以上音量が上がらないようにしてほしかったです。
ちょっと手元の操作が狂うと大音量を出しかねません。
まあ、結論として付属ソフトの使い勝手が悪いんですけど。

【総評】
音質は満足しています。
ソフト周りを改善してほしいです。

レベル
初めて自作
重視項目
スペック重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にゃんと宙返りさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:239人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

CPU
7件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
6件
0件
PCケース
6件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
音質4
機能性無評価
入出力端子4
付属ソフト無評価

オンボードサウンドにVT2021というオンボの中では優秀なもの(らしい)がついていましたが
この部類のカードは使った事が無かったのでどのくらい変わるんだろうかと期待して思い切って購入してみました

RCA出力でスピーカーに繋いで聴いてますが
結果は満足できるものでした
今まで聞こえなかった音が聞こえるようになり
音の定位を感じられるようになりました
ヘッドホンだとさらにいいようですが自分はヘッドホン使わないのでその部分はわかりません

オペアンプ交換ができるという事で
付属のものでも特に不満はありませんでしたが
LME49860 と LT1169x2 に交換した所
好みの音質になり大変満足してます
自分の好みにできるのは嬉しい部分ですね

標準のオペアンプは可も無く不可も無くといった所なので評価4
安定性は抜群です
公式のドライバを入れてますが何も問題起きてません
機能性や付属ソフトはよくわからないので無評価とします

レベル
自作経験豊富
重視項目
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Xonar Essence STXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Xonar Essence STX
ASUS

Xonar Essence STX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2009年 7月 2日

Xonar Essence STXをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[サウンドカード・ユニット]

サウンドカード・ユニットの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(サウンドカード・ユニット)

ご注意