FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1032
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥235,048
[シルバー]
(前週比:-1,030円↓)
発売日:2022年11月25日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.52 | 3位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.53 | 14位 |
操作性![]() ![]() |
4.51 | 4.27 | 5位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.50 | 4.12 | 4位 |
携帯性![]() ![]() |
4.51 | 4.25 | 18位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.39 | 13位 |
液晶![]() ![]() |
4.44 | 4.30 | 15位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.41 | 21位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月10日 18:45 [1979649-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
X-T3から買い換えました。
皆さん良い評価が多いのであえて良くなかったところを書きます。
軍艦部のダイヤル、チルトの部品、前後ダイヤルなどいろんな部分にプラスチック感を感じます。特にSSダイヤルなんて回すと軸がブレるのが分かります。軽量化のためかもしれません。
X-T3ではそんなことがなかったので個体差なのかと思い、購入直後に富士フイルムに見てもらいましたが合格範囲とのことで残念でした。
高画素化しても暗所のノイズ耐性はあるとの書き込みを鵜呑みにして買いましたが、明らかにX-T3の方が良かったです。
あと好みの問題ではありますが、シャッターフィーリングがT3はガチャっと重いのに対して、カシャっと軽いです。切り取った感が無くなりました。
購入後に知ったので個人的にはショックでした。
良かった点は
・フィルムシミュレーションが増えたこと
・ファインダー周りのデザインが低背化して好みになったこと
・動画撮影時に赤枠が表示されるようになったこと
・バッテリーが長持ちするようになったこと
です。
暗所で使うなら、H2Sやフルサイズやラージフォーマットを買えと言われそうですが、この形状が好きなので買いました。
同じような使い方をされる方は、一度展示品に触れてみるかレンタル等することをお勧めします。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月24日 09:36 [1970631-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月16日 19:55 [1938817-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
完成 |
右横から |
左斜め前から |
俯瞰 |
下から |
三脚用ネジ位置移動 |
中途半端な実戦仕様でも
参考になったと評価されてる方々がみえましたが…
見栄えがアレでは申し訳ないので
もう少し手を加えてなんとか我慢できるレベルにしてみた
X-T4用のVG-XT4の三脚用ネジの位置を
6mm前にずらしてボディ部の前後を
ほぼツライチに(左右はX-T5が少し幅狭で各2〜3mm余り気味)
それでもグリップ部にまだスキマが残り、
三脚用ネジを5mmくらい横にずらせばピッタリになるけど
構造上無理なので(ボディ左側が5〜6mm位寸足らずになるし)
VG-XT4のグリップ部を撤去して
HaogeのX-T5用ハンドグリップからグリップ部を移植
ボディ側とバッテリーホルダー側のグリップ部の内側のライン、
段差ができちゃうけど…まあ握ってれば判んないかあ…
パテ埋めとかで段差をスムーズにするって手もあるけど
なんかメンドくさい(カバーしてるラバー3次元形状だし)
本体とあわせトリプルバッテリー、
トリプルメモリーカード装備
長丁場の撮影でも安心…なんだけど重量がニコン級
プロかヘビーユーザーじゃなきゃ必要ないな
オイラ集中力が100枚もモタナイし…
やっぱグリップ付きのモードラ流用を進行中…
参考になった10人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月20日 22:25 [1954512-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ファインダーのある昔ながらのカメラ
【画質】
APS-Cの中では上位の画質、ただファイルサイズは大きめに
【操作性】
操作項目は上位機種だけに豊富だが覚えるまでが大変。ベテランなら迷うことは少ないかと
【バッテリー】
私の使い方だと1日持ちますが、移動中に充電できるようモバイルバッテリーがあれば安心
【携帯性】
上位機種だけに重いが、ミラーレス機なら標準もしくは軽め
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです、同じ被写体で色々見比べたらそれぞれ味が楽しめます。
若い方はフィルム時代の味を体感できるかと。
【液晶】
日中でもくっきり確認できます
【ホールド感】
フジは中望遠など装着時は個人的に良くないので、Amazonでサードパーティ製のグリップを追加
【総評】
X-T30を下取りにだしてX-T50を購入しようと思ってたのですが、X-T5との価格差があまりないのでこちらを購入。メインはオリンパスなのですが、X-T10を中古で買いフジも気に入りそれ以来2台持ちで運用しております。昔見た記事にフジはフルサイズではなく敢えてAPS-Cに注力してるとあったのですが、今回のX-T5ではAPS-C機の中での最高点目指したのだなと個人的に感じております。
静止画のカメラという事で言えばセンサー性能と画像処理エンジンは現状では最高位の部類ですので、高価格になっているのは理解しますが高いですね。
X-T50(ボディ)の価格が5年前に買ったX-T30ダブルレンズキットより高かったのには笑ってしまった。
キャノン、NIKON、などのライバルメーカーは多いのでフジ、オリンパスなど独自路線メーカーも生き残ってほしいですね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月1日 06:55 [1876178-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】ダイヤルが並んだ天面がかっこいい 機能性よりデザイン
迷わず黒を選択
【画質】とっても気に入ってます APSCで4000万画素とか 細かいことはどうでもいいです
【操作性】キャノンがメインなので 慣れないことも
モードダイヤルとかではないので
ダイヤル設定 カスタム設定で少し楽になった
sdカードスロットやレリーズのキャップは開けにくいような
【xs10から買い替え】xs10で富士にハマった
はっきり言ってxs10もとてもいいカメラです とってもきれいに写り
グリップがとてもよく
軽量でめっちゃ使いやすいxs10 下取りに出すのは辛かった
スペック的にXT5のほうが写るだろうとの目論見で買い替え
買い替えてから言うのもおかしな話ですが xs10はめっちゃおすすめのカメラです
キットレンズはキットレンズ以上写る
【レンズ】風景ではタムロンの11ー20 18−300でほぼ全域カバーできる
単焦点は定番の35mm コシナの18mm 中華の50mmなどを使用
スナップでは23mmくらいにも興味あり
【嫌いな点】
キャノンのカメラは設定画面からシャッターボタンで撮影状態に戻れます
xt5は戻れない バックボタンで戻らないといかんのか?
使いやすいQボタンも 元に戻るのに Qボタン押さないと戻れない
再生画面で写真見てる状態から もう一度再生ボタン押さないと戻れない
設定でグレーアウトしている設定 何と絡んでグレーアウトしているのか 表示はされない
自分で探るしかないのか?
このへんがいちいち面倒
【バッテリー】持ちはいいです もちろん予備も二個
タイプCで充電できるので問題なし キャップ系はイマイチ開けにくい
【携帯性】めっちゃ軽量というわけではないけど
重くもない
【機能性】充分 動画もきれいなので撮らないと損
【液晶】まあまあ
【ホールド感】グリップないので持ちにくい
レオフォトのL型ブラケットグリップ付きのやつを使ってます
【総評】とてもいいカメラです XT50も気になりますよね
【追記】2025/03/01 追記します すっかり富士フイルムにハマり
x100Eとgfx100sllを購入 風景写真はgfx100sllを中心に撮ってます
gfx100sllを使い始めて さらにわかる XT5の良さ 使いやすさ
実はgfxシリーズ フルサイズ感覚で使える しかし現状ではレンズが揃わない
そこでXT5と併用しています (超広角)
そろそろXT6の噂が出てもいい頃ですが 依然としてXT5は買いです
参考になった24人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年1月18日 11:41 [1926303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 14:41 [1919622-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月17日 20:01 [1914369-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
発売当時から気になっていた「X-T5」!
下取り交換値引きとキャッシュバックキャンペーンのダブルのお誘いに惹かれて、ついに手に入れてしまいました笑
ファーストインプレッションは、とにかく軽い!思っていたよりも軽すぎてビックリ!(普段、重量級を使っているからかもしれませんが)
こんなに軽くて小さなカメラボディであるにも関わらず、SDカード2枚差しで高機能&高画質。めっちゃいいです!
AF-Cの速さ・正確さについて言えば、X-T5のAFは悪くはないけど歩留まりがやや悪い面があるかなと。。
体感としては・・・
α7RV > α7W > Z8 > Zf > S5II > X-T5
といった感じです。(あくまでも個人的な見解です)
<良い点>
・とにかく軽いカメラボディ!ただし、手が大きい人は小指余りとグリップの悪さに注意。別売りのグリップを付けると小指とグリップが共に安定します。
・バッテリーの持ちがすこぶる良い感じ。例えば、α7Wで2時間くらい持つ使い方だとすると、X-T5は2時間30分ほど持ちました。バッテリーの持ちの良さは、交換に伴う時間ロスを防げるので助かります。(あくまでも所感です。設定や使い方によって前後すると思います)
・ボタンに「デジタルテレコン」を割り当てる事ができ、簡単に1.4倍と2倍へ切り替えできる点。
・写真でテレコン1.4倍しても約2千万画素あり、ある程度の画素数が担保できる点。
・富士のフィルムシミュレーションを利用できる。より自分好みに細かくカスタムができる点。
・背面液晶が、個人的にとっても嬉しい3方向チルト式である点。とっても撮影しやすい。
・自動電源OFF温度の設定を「高」にしておくと、表面がある程度温かくなるけど(使用環境によっても左右されると思うが)長時間の継続使用が可能。2時間ほど試してみましたが、今のところ停止は見られません。例えば同じ(時期・環境・使い方)でα7Wは50分ほどで熱停止します(同じく「高」設定済み)。
・電子シャッターで「1/180000秒」までシャッタースピードを早められる。光の強い場所で開放で写真を撮りたいときなど非常に助かります。
<改善して欲しい点>
・フォーカスリミッターを設定できるのはいいのですが、設定後に(AF-Cで)フォーカス範囲外へカメラを向けると、フォーカス範囲外であるにも関わらず合掌しようと試みます。当然ピントは合いませんが、ピントを合わせようとする挙動はやめてほしいです。他社S5IIでもフォーカスリミッターの設定ができますが、あちらは、フォーカス範囲外の場合には合掌しようと試みません。X-T5でも同様に(AF-Cで)改善して欲しいです。
・登録した各設定項目を、SDカードにバックアップ/復元できるような仕組みを取り入れてほしい。これがあれば、例えば、何かあった際に設定を初期値に戻して試してみた後でも、容易に元に戻せるので助かります。ぜひとも搭載して欲しい機能です。
・ファームウェアVer.を、メニューからも簡単に確認できるようにして欲しい。確認するだけなのに、DispBackボタンを押下しながら電源を入れるのが煩わしいです。
・動画ISOオートで、上限設定ができるようにして欲しい(写真は設定可能なので、動画でも!)。
・マイメニューに、一部、登録できない項目がある。特にセットアップの項目など。マイメニューへ登録できるようにして欲しい。
・標準設定では、瞳AFの認識範囲が中央付近と狭い(AF-C)。5x5の25点測距か7x7の49点測距にすると瞳AFの範囲が広がり改善しましたが、ワイド/トラッキングの場合でも認識範囲を広げて欲しい。
・メニュー各項目の機能について、何かしらのボタン押下でヘルプ表示して欲しい。設定時にいちいちWEBマニュアルを見るのが面倒。
<イマイチな点>
・メニュー構成や文言などが(特にフジフィルムメーカーさんに慣れていない初心者には)複雑。
・動画の録画ボタンを押下してから実際に書き込みが始まるまで1秒前後のタイムラグあり。
・動画の録画ボタンを再度押下してから、実際に書き込みが終わるまでも1秒前後のタイムラグあり。
※動画をメインにしたい場合は、積層型センサー搭載のX-H2Sの方がいいのかも。ただ、有効画素数が2616万画素になるので、高画素機ではなくなるけど。
写真メインであれば、とても良いカメラだと思います。動画はサブ的な感じかと。
本格的に動画メインで使う方にはオススメできないかも。きっと物足りなさを感じるはず。
Xマウントのレンズは、純正からサードパーティまでバリエーション豊富でレンズ選びも楽しいです。
このカメラは、気軽に持ち出す事ができるので(フルサイズにこだわらないのであれば)とても楽しいカメラだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月29日 05:47 [1907647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
大きな仕事を終えた開放感にキタムラの何でも下取りが追い打ちをかけ、衝動買いしてしましました。
【デザイン】
シルバーボディを購入しました。
デザインはとにかく最高。
どこにでも持って行きたくなります。
【画質】
人物撮影&スナップだとT4と変わりません。
4000万画素から連想される超絶画像を期待すると肩透かしを喰うかも。
トリミング耐性も大きく向上したようには思いません。
逆説的ですが、このカメラを使ったことで画素数は2600万で十分だと実感しました。
フィルムシミュレーションの色味でいうと、プロビアで撮る人物撮影はT4の方が好み。
ハッとするような透明感のある肌の写りは第4世代の方が良い気がします。
この辺りはこれから設定を詰めていきたいです。
あと、クラシックネガはT4の方が(良い意味で)エグかったかなと思います。
私はT4も併用しているため、T5はリアラエースやノスタルジックネガで撮ることが増えるように思います。設定を煮詰められていない現時点では、ですが。
【操作性】
富士フィルムを使ったことがある方なら何の違和感もなく使いこなせると思います。
加えて、各種ボタンの操作感もT4比で気持ち良くなっています。
一方、このカメラの最大の欠点として、レスポンスが悪いです。
写真を撮った後やメニュー画面の操作時は、あれ?と思うくらい遅いことがあります。
【バッテリー】
ムービーを多用しないなら、家族とのお出かけでもバッテリー一つでお釣りがきます。
省エネ性能は明らかにT4より改善されています。
【携帯性】
これが抜群に良いです!
T4と比べるとはるかに軽い。むしろT30に近い軽さを感じます。
実際の重さはT4と大きく変わるわけではないのですが。
グリップの握りやすさが寄与しているのでしょうか。
【機能性】
デジタルテレコンがとにかく便利。
お散歩用途であれば、23ミリあたりのレンズをつければもはやズームレンズ要らず。
2倍クロップでも1000万画素あるとのことですが、確かに4Kモニタで見る分には画質の劣化は感じられません。
単なるトリミングと言われればそれまでですが、「広く写して後からトリミング」よりもはるかに楽しい撮影体験です。
AFはT4比ではるかに進化しています。
体感だとこんな感じ。ものすごく無責任な主観です。
H2S >> T5 >>> T4 >>>>>>> H1
3軸チルトですが、ネックストラップを付けて撮る分にはバリアンよりはるかに便利。カメラを横向きに構えているときは、総じてバリアンより使いやすいです。
一方、カメラを縦に構えるときはバリアンの方が便利です。カメラ本体に対して180度まで傾けることができるので。
ここは一長一短といったところでしょうか。
【液晶】
見やすいです。
【ホールド感】
デザインを損なう大きなグリップですが、ホールド感としては最高です。
上述の通り、軽さを感じさせてくれるグリップです。
【総評】
原点回帰のコンセプトに象徴される通り、富士フィルムがスチルユーザー向けに、できることをやり尽くした感のあるカメラです。
デザインも素晴らしいので、レフ→ミラーレスのような技術革新がない限り、向こう10年は相棒として使えるカメラであることは間違いありません。
性能面では軽さとデジタルテレコンが最高。遊びに行く際は荷物の軽量化に大きく寄与します。
「いつでも持ち歩ける素晴らしい写り。そして格好良いカメラ」を求めている人には是非とお勧めできる商品です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月24日 10:44 [1865874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X100Fで富士フイルムに初めて触れ、X-Pro2を追加してX-Pro4の発表を待っていたのですが、「原点回帰」を謳う本機に富士フイルムの本気を感じ、発売日に予約して購入しました。
【デザイン】
クラシカルな見た目が好きな方にはたまらないデザインをしていると思います。NikonからもZfc、Zfとフィルムカメラ調の機種が発表され話題を呼びましたが、あちらはなんとなく間延びした印象があり、グリップ感もいまいちでした。性能はともかく、デザイン面では富士フイルムの方が一段洗練されていると思います。
【画質】
APS-Cセンサー機としては異例の4000万オーバーの高画素を誇ります。元々カリカリに解像することよりも、色合いや雰囲気で魅せるメーカーだと思っていたので、正直方向性としてどうなのかと感じつつ、透明感のある美しい写りで満足しています。
クロップ耐性が上がっているのもうれしいポイントです。以前の機種より高感度耐性が落ち、低ISOからノイズが出始める点は残念ですが、夜の撮影をメインにする方以外には、恩恵の方が勝るのではないでしょうか。
フィルムシミュレーションもバリエーション豊富で、かなり大胆にカスタマイズしても破綻しないので使い勝手が良いです。
【操作性】
富士フイルム伝統のアナログダイヤルが特徴です。電源OFFでも設定を変えられ、一目で設定がわかるので私は好んで使っています。モードダイヤルよりも直感的で使いやすいと思います。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは格段に良くなっています。一番うれしかった点かもしれません。動画や連写を多用するなら別ですが、日帰りスナップ撮影程度であれば予備電池はほとんど出番がありません。
【携帯性】
機能を考えると非常にコンパクトに収まっています。本機種に限らずフジはAPS-C機なのでレンズ込みでコンパクトに収まるのが素晴らしいです。
【機能性】
高画素化で重くなったデータに対し、処理能力が追い付いていないと感じる場面があります。
USC-UのSDカードである程度は対応できますが、それでも読み込みがおっとりすることがあります。また、熱対策がいまいちのようで、真夏の炎天下でしばらく撮影していると、割と早く温度上昇のアラート表示が出てしまいます。
【液晶】
前機種T4ではバリアングルモニターになりましたが、チルト式に戻ってきました。ワンアクションで引き出せて光軸もずれないので、スチル派にはチルトが合っています。
背面液晶はクリアで撮影中も確認が楽しいです。
EVFファインダーも明るく大きな表示で不満はありません。
【ホールド感】
T4より握りが深くなり、シャッター位置も改良されており、手の中への収まりは悪くありません。
私の使うレンズは単焦点が多いので必要十分ですが、特別に深いグリップというわけではないので、大型のレンズを使用するのであればオプションの拡張グリップを用意した方がよいかもしれません。
【総評】
正直に言って、機能性を何より重視するのであれば、金額差を考えても剛性のあるボディ、深いグリップと高い処理能力を備えたX-H2系を選ぶ方が合理的ですが、わざわざX-T5を選ぶ人につらつらと機能面を語るのは野暮でしょう。
コンパクトでクラシカルな筐体に十分すぎる機能を詰め込んだナイスガイです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月15日 15:05 [1863712-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
最高です。メインはとにかく素早く確実に撮れる別メーカーのカメラを使っていますがゴツいので、お散歩用のカメラとしてオシャレで軽量なXT5にしました。
色はレトロな感じのシルバーにしましたがとても気に入っています。
特に27mmf2.8RWRを組み合わせたときのデザインが可愛くて大好きです。
一つ気になっているのはシャッターダイヤルのチープ感です。あまり固くすると回しにくいからなのでしょうがもう少し節度感のあるクリックでも良かったかもしれません。
【画質】
APSCの4000万画素ということで画素ピッチはかなり狭く精細な写真を撮ることができます。クロップ耐性もかなりあるのでデジタルテレコンを使っても高画質を維持できるのが気に入っています。
ただお散歩用としては高画素はストレージ容量も圧迫しますので少しオーバースペック感は否めません。3000万画素までくらいが取り回しが良さそうな気がします。
【操作性】
物理ダイヤルで操作するのはお世辞にも操作性が良いとは言えませんが、このカメラはそれでいいと思っています。
最近の他社ミラーレスのようにダイヤルで電子的に操作することもできるので、場面に応じてフレキシブルに使えると思います。
ただメニュー構成については、もう少しどうにかならなかったのかな?と思うことは多々あります。
目的のメニューを探しにくいですしカメラ内ヘルプが無いので機能の説明を見るためにいちいち取説PDFを開かないといけないのは不便です。
普段CANONやSONYやNIKONを使っている方はかなり困惑すると思います。
【バッテリー】
このカメラで長時間のガチ撮影はしていませんので限界性能は分かりかねますが、お散歩で使っている限りはバッテリー持ちは中々良さそうに感じます。
【携帯性】
普段1.5kgをゆうに超えるようなシステムで撮影していますので非常に軽く感じます。
XF27mmF2.8と16-50mmF2.8-4.8がお気に入りです。
ただXマウントレンズの高性能レンズはフルサイズ機並にデカイので、願わくば暗くてもいいので超軽量で高解像度のレンズを増やして欲しいです。
【機能性】
手ブレ補正の効きは3大メーカーと比べても遜色ないほど効きますし、防塵防滴もかなり信頼のおけるものに感じますので素晴らしいと思います。
AFはCANONやSONYと比べると2回りくらい劣るイメージです。
一つ不満点としては、AFCで追っかけてるときに合焦したって合図を出す割に撮ってみるとピントが合っていない写真が出てくるのはやめてほしいです(笑)
【液晶】
可もなく負荷もなく、グレード相応のパネルが使われています。視認性も良いですしMFも合わせられますので実用上問題ありません。
【ホールド感】
デザイン的にグリップは控えめなモデルですのでホールド感は薄いです。大口径レンズや望遠レンズを使いたい場合はX-H2シリーズのほうが満足できると思います。
【総評】
デザインに惹かれたならば買っていいと思います。
AF性能やメニューの扱いにくさなど完璧なカメラとは言えませんが所有する満足感や撮影の楽しさは一級品です。
特にファッションの一部として取り入れて街に繰り出すのが楽しいです。
間違いなく買ってよかったカメラです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月30日 11:55 [1858498-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最高にかっこよい
【画質】
文句なし
【操作性】
X-T10 X-E3 X-E4 使ってたので、若干の違いはありますが、問題なく使えます
【バッテリー】
未評価
【携帯性】
X-E4よりは若干重いですが、軽いほうだと思います
【機能性】
動物AF (愛犬を撮るので)便利
【液晶】
EVF綺麗 実際に取れた画像より明るく見える気がする(使用二日目の感想)
【ホールド感】
思いレンズはほとんど使わないので、問題ありません
【総評】
X-T50が発表され、価格差も大きくなく、機能面での差を考えるとX-T5でしょ
と思って購入しました
長らく愛用したい
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月12日 05:58 [1852101-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月31日 20:00 [1847955-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
クラシックな外観デザイン、軽量でコンパクトなボディ、持ちやすいグリップ、天面に3つのダイヤルを搭載など素晴らしい
4020万画素の裏面照射型APS-C X-Trans CMOS 5 HRセンサーは秀逸である
高画質で美しい写真、動画撮影にもこだわりたい人や操作性に優れたカメラを求めている人にはおすすめ
欠点としてはバッテリー持ちが短め、メモリカードスロットが1つしかない
総合評価としては高画質、高速AF、操作性、防塵防滴性能を兼ね備えた、ハイレベルなミラーレス一眼カメラです。価格帯は高めですが、その性能に見合った価値のある1台と言えるでしょう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月15日 15:07 [1835140-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
アオサギをXF150-600で。最大ズームで撮影 フィルムシミュレーション[ASTIA] |
600mmでメジロを撮影。フィルムシミュレーション[PROVIA] |
カワセミの飛び込みを600mm+1.29倍クロップ。ちょっとぼやけた? |
タム18-300。フィルムシミュレーション[ACROS] |
写真好きだけどずっと自分のカメラを持ってなくスマホ撮影だったので、就職したタイミングで買う決断をしました。
鉄道撮影が好きで、将来的には飛行機撮影も視野に入れたいと考えたためフルサイズではなく敢えてAPS-C、マイクロフォーサーズのカメラを悩んでました。
それで癖に刺さるクラシカルなデザインとAPS-Cにしてはかなり解像度が高いX-T5に惚れてしまい、去年の9月に購入しました。
タムの18-300を使っていて、そして11月頃にはXF150-600を購入、そのタイミングで被写体が鉄道から野鳥へとw
それも合わせて書いていきます。
【デザイン】
クラシックでダイヤルが並んだデザインは眺めて見てるだけでも非常に所有感を満たしてくれます。
こういうデザインが今後増えてくれればなぁ...
【画質】
AFがハマった時の解像感はヨダレ出る程気持ちいいです。写真拡大しても鳥の羽一本一本緻密に描写されてる所見ると「これが4000万画素か...!」と毎回興奮します。
フジ一眼のAFは他メーカーより性能が悪いとの話をよく聞きますが、鉄道や野鳥の止まりもの、飛び出しを撮る時は十分にピント合わせてくれるので充分だと思います。飛びものは技術が足りず撮れてないので分かりません。
いきなり飛び込んできたり背景がゴチャゴチャしてるとAFが迷って合わない場合がありますが、セッティング? まあ、その時はMFで...
【操作性】
人によって別れると思いますが、ダイヤルで直感的に操作するのが好きな人はハマると思います。自分は勿論後者です。
私は女性並に手が小さいのですが、押しづらいといったボタンは無いです。
【バッテリー】
9月から使用してるのですが電池切れで困った事は一度もありません。撮りたい被写体にカメラ向けるスタイルで、高速連写しまくらないのなら4時間以上は持つと思います。カワセミをプリ撮影ESで20分追いかけてた時は8%程減っていました。
ミラーレス一眼最大の利点であるUSB充電ができるので、あまり気にならないです。
【携帯性】
親戚から時々借りてたEOS 8000Dに比べてですが、本体は小さいし軽いです。これにパンケーキレンズ付けたら取り回しつよつよなんだろうな?と思います。
私はタム18-300とXF150-600といったデカめのレンズしか無いのですが...
あと、フィルムシミュレーションは神です。
【機能性】
まだ半分以下も使えてないですが、必要以上の機能は入ってる感じがします。よく使う項目だけで固めれるマイメニュー機能やボタンの役割を変えれる機能は便利だと思いました。
プリ撮影機能、デジタルテレコンはホントに便利です。
手ブレ補正も強力で、タム18-300もXF150-600も手持ちで二桁台までSS落としても手ブレなんて全くしません。バルブ撮影以外はもはや三脚要らないですw
【液晶】
明るすぎず暗すぎず、撮った写真を確認するのには十分なスペックです。チルト式液晶にはまだ慣れません...
【ホールド感】
グリップが大きくないですが、まぁX-H2と趣が違う
しこんなもんかな〜と思います。極端に持ちづらいって感じは無いです。
【総評】
オールラウンドに撮影を楽しみたいのならばオススメできるカメラです。1台に色々詰め込みすぎです。
飛ぶ野鳥撮影の沼にはまり込んでしまったらもっとAFが優れたモノへと目移りしてしまうと思いますが、なんせこの美しいデザインとAPS-Cにしてはかなり画質がいい事に惚れ込んで買ったカメラなのでこれと一緒に成長していきます。
載せた写真についてですが、全部Xapp経由で取り込む際に圧縮されてるものなので多少差異があるかもしれません。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
