FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥231,660
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月25日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.76 | 4.52 | 4位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.28 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 4.13 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
4.57 | 4.25 | 15位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.39 | 12位 |
液晶![]() ![]() |
4.34 | 4.31 | 18位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.30 | 4.41 | 26位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年1月29日 17:44 [1650416-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夜景サンプル |
野鳥サンプル |
マクロサンプル |
風景サンプル |
夕景サンプル |
飛翔サンプル |
※サンプル写真を追加しました。いずれもストレートJpeg(撮ったまま)となります
【デザイン】
レトロデザインで良い。シャッター速度とISOのダイヤルの左右対称性が増していて引き締まって見えます。ファインダー部のデザインは「ペンタ部」の意匠をギリギリ保っているものの、高さを削るために前側の傾斜がゆるくなっていて、上部からの見栄えに違和感があります。
【画質】
先行するX-H2の時から高画素化の弊害が心配されていましたが、データ処理技術の進歩で完全にカバーされていました。といって26MPの従来機でも画質面で不満はあまりなかったため、高画素化の恩恵はトリミング耐性の高さで感じています。
【操作性】
X-T3との比較で、コマンドダイヤル・十字キー・各種ボタンの操作感はすべて向上し、満足のゆくものとなりました。
アナログダイヤルではISOダイヤルのC位置の実装が非常に便利。露出補正ダイヤルは人によるとの意見がありましたが、私は右手親指だけで操作可能になりました。
スチルとムービーの切り替えもスムーズです。トータルで言って、アナログダイヤル操作とコマンドダイヤル操作が両立しやすく、ノーファインダーのスナップにもファインダーをずっと覗く撮影も両立できます。
これだけはいただけないという点は、連写(CL・CH)モードの際、撮影後のポストビューでピント位置の拡大チェックができないことです。これが非常に不自由で、再生モードに入るテンポも悪いためストレスがたまります。
動体撮影だけでなく、スナップ撮影やポートレートでもCLでカシャカシャと2、3ショット撮って(ブレやタイミングずれ予防のための捨てコマ)即ピントチェックするなどの使い方をしたいのですが、フジのカメラは非常に使いにくく感じます。
【バッテリー】
よく持ちます。箱型よりも丸いセルの方が長期的には良いと思います。
【携帯性】
一眼カメラはこのサイズ感が良いです。肥大化を是としなかった企画・開発を賞賛します。
【機能性】
X-T3で不満を感じていたISOオートのシャッター速度下限指定の謎の制限(1/500秒まで)がなくなり1/8000秒まで設定可能になった点が一番ありがたいです。
続いて、デジタルテレコンですが、非常に便利な機能だけに、これはRAWファイルもクロップできる設定(テレコン対象をjpgのみかjpg+RAWにするかユーザーが選べる)が欲しいものです。スポーツフィンダーモードではjpgもRAWデータも両方6000x4000で保存されているので、なんとかならないものでしょうか。
【液晶】
3軸チルトが戻ってきて大変嬉しかったものです。フジからはもうバリアングル機しか出ないならば他社に行こうと思っていた矢先でした。バリアングル機や動画向けのカメラも良いと思いますが、しかし旧フイルムカメラのデザインのTシリーズには、チルト機であって欲しいと感じます。
【ホールド感】
グリップ形状はよく考えられていて持ちやすくなっています。バッテリーグリップがつかないのは率直に残念ですが、スリム化とのトレードオフとして納得できます。
【総評】
3軸チルトの後継機が出たところで大満足なのですが、高画素化・AF強化・IBIS搭載などの飛び道具以外にも着実な改善が見られて非常に嬉しいものです。撮影時にストレスになる点はなるべく少ない方が集中できます(そのため、CL・CHモードでのピント位置拡大だけはなんとかして欲しいところです)。4年間使い込んだX-T3とともに、これからも2台体制で使っていこうと思います。他社機も併用していますが、風景撮影や散歩スナップが楽しいのはTシリーズです。
参考になった26人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月7日 09:47 [1667356-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
撮影地点から3.4km |
撮影地点から3.4km 1.4倍 |
撮影地点から3.4km 2.0倍 陽炎の影響がありますが。 |
X-T4から代替えしました。
決めては4000万画素と
被写体検知 デジタルテレコンと手振れ補正の強化です。
三軸チルトにはこだわりませんでしたが、
液晶保護の観点だとX-T4のタイプが良かったかな?
Nikonの7Uも使っていますが
ロックオンの追尾はX-T5の圧勝です。
X-T4は忘れてしまいました・・・
Z7Uは外しまくっていましたが・・・
被写体検知は旅客機しか使っていませんが
比較的どの角度でも良く捉え、距離があると飛行機全体
近距離ではコクピット周辺をよく捉えてくれます。
デジタルテレコンは4000万画素があってこその
超便利機能でP950はドナドナになりそうです。
画像は全て600で撮影の600mm×1.0
600mm×1.4 600mm×2.0倍です。
陽炎の影響があり参考にはならないかもしれませんが。
レンズはXF150-600です。
後でクロップするのと変わらないんでしょうが・・・
テレコンレンズと悩みましたが、お高いのと暗くなるのを
避けるためでしたが、これでよかったです。
X-T4から直してほしかった事
手が大きい私にはグリップが浅い事
スチルと動画を切り替えるとき電源レバーを動かしてしまい
意図せず電源を切ってしまう。
これ何とかしてほしかった。
でも買って満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月5日 22:39 [1666966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
昨年末にXF30mm F2.8 Macroを購入したのですが、Macroレンズをより良く使おうと思うと、手ぶれ防止の付いたボディが急に欲しくなり、在庫のある店でポチりました。
X-T4はバリアングル液晶が気に入らなくて、短期で手放してしまったので、T5のチルト液晶にも期待しました。
使ってみるとやっぱり断然チルト液晶のほうが使いやすいです。
ま、ほぼ100%静止画オンリーだからだと思いますが。
X-Pro3と併用していますが、こちらのほうがファインダーが見やすいです。
ファインダー倍率が大きいのと、メガネ使用なのでアイポイントが長くなっているのが嬉しいです。
中身はとても進化していますが、静止画重視のコンセプト、小型軽量化やダイヤルの改良等で、Tシリーズの原点に回帰した良モデルだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 14:31 [1663112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
トリミングしています。 |
これまでに使用してきたFUJIFILMのカメラはX-M1、X-E2、X-T20です。
まだ入手して一週間も経っていませんが、少し撮影してみて気付いた点をいくつか。
・EVF・液晶モニター
標準状態では明るさと彩度がともに高く、パソコンで見る写真とかなりの差があったため、カラーマネジメントディスプレイと見比べながら調整し、ほぼ同じ明るさ・色味に設定変更しました。
・画質
高画素化により、質感・立体感の表現力が向上したように感じます。
画素サイズが小さくなったことでノイズが増えるのではと思っていましたが、今のところノイズが増えたという印象はありません。
・操作性
これまでのXシリーズと同様の操作感でほとんど説明書を見なくてもサクサク設定ができました。
やはり電源オフでもシャッタースピード、ISO、露出補正を確認・変更できるのはいいですね。
・被写体検出AF
鳥を主に使ってみましたが、木に残っている枯れ葉を鳥と誤検出したり、背景によっては鳥を検出しない事もありました。
稀に鳥の目を検出してピント枠が表示されている状況でシャッターを半押ししても、全くピントが合わない事がありました。
状況によると思うので、何度も試して傾向を覚えようと思います。
・手ブレ補正
焦点距離50mmでシャッタースピード1秒でも、数枚に一枚はブレなく撮影できました。
ただし実用の際には、失敗を極力しない為に1/5秒(約4段分)程度までで撮ろうと思いますが。
自分にとって過去最高のカメラであることは間違いないので、しっかり使いこなせるようになりたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月23日 23:04 [1661084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
xf56mm f1.2r WRを装着しました |
【デザイン】
ダイヤル周りやボタンなどを上手くコンパクトにまとめたなって思うし何よりも
よし撮るぞって持ち出したくなるデザインです
【画質】
さすが4000万画素以上あるだけあって写りがきめ細かく綺麗です
以前のセンサーの方がフィルムライクな写りだった気がしますがこの新しいセンサーは今まで苦手だった暗所部分の黒潰れも無くなり、並木道の細かい葉っぱ等も潰れず写してくれるようになったなって思います
そしてフィルムシュミレーションですが全体的に少しマイルドになった様な気がしますね~
【操作性】
まだ慣れてはないですが触るのがほんと楽しいです
はやく自由自在に扱える様になりたいです
【バッテリー】
とても持つ方だとおもいます
予備のバッテリーを2つ買いましたがまだ出番がないです笑
【携帯性】
x-s10などと比べてもサイズ感が変わらないほどコンパクトなので今まで使用していたカメラバッグに綺麗に収まります
【機能性】
オートフォーカスも早くなり瞳フォーカスがしっかり追従してくれるので撮影しやすくなったとおもいます
【液晶】
液晶はまずまずかな?
もう少し解像度感を増やして欲しかったかもしれないです
【ホールド感】
コンパクトなのにホールドしやすいので良いとおもいます
【総評】
この価格で素晴らしい写りをしてくれるカメラを作ってくれたFUJIFILMさんに感謝です♪
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2022年12月2日 00:22 [1653503-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ベランダからの風景 |
近くのカレー店にて |
【デザイン】X-T2からの乗り換えですが、良い意味で気に入っていたX-T2からのデザインは変わらず良いと思います。
【画質】X-T2との比較ではかなり良くなった実感があります。手振れ補正がある分、手振れ補正のないレンズ(XF16-55mmF2.8 R LM WR)できれいに取れます。X-T5では4000万画素と2000万画素と切り替えができますが、比べてみましたが、むしろ2000万画素の方が解像度が良いと感じました。ただし、もう少し検証は必要と思います。
【操作性】X-T2と比べてほとんど変わらず良いと思います。
【バッテリー】X-T2よりは持つようになっていると思います。
【携帯性】X-T2と体感ではほぼ同じです。良いと思います。
【機能性】ダイヤル類はわかりやすくて使いやすいと思います。
【液晶】X-T2と比べるとかなりきれいになっていると思います。
【ホールド感】X-T2より若干ホールド感はよくなっていると思います。
【総評】大変満足しています。何より、画質・解像度がX-T2と比べてワンランクも2ランクもアップしたように感じます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
