FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥231,660
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月25日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.76 | 4.52 | 4位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.28 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 4.13 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
4.57 | 4.25 | 15位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.39 | 12位 |
液晶![]() ![]() |
4.34 | 4.31 | 18位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.30 | 4.41 | 26位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月9日 09:06 [1690644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中之島1 |
北浜より中央公会堂 |
大阪駅北口 |
鶴見緑地バラ |
桃の花 |
【デザイン】
SSとISO、露出補正がダイヤル式ですぐに視認できる富士フイルム伝統のデザインです。富士フイルムのX-Tシリーズを使い慣れている方には全く違和感のない(新鮮味もないかな?)デザインです。写真をじっくり撮りたい人むきのデザインです。グリップはX-T4よりも良くなりましたが、もう少し大きくても良いかと思います。
【画質】
比較対象はX-S10ですが、パッと見た目は大きく変わりません。ところが撮影後じっくり検証してみると、透明度、細部の処理がだいぶ違うようです。今回4000万画素になりましたのでノイズの処理とかどうかな?と思いましたが、さすが富士フイルム、全く問題はありません。私はSONYのα7R3も使っていますが、比較しても、色処理、細部の質感、解像度いずれも(まあ、素人の戯言かもしれませんが、)フルサイズとあまりその差がわかりません。X-T5のAPS-Cとは思えない表現力に嬉しい驚きでした。ただし明暗のダイナミックレンジは当然フルサイズの方が有利だと思います。
ただし、X-T5はその性能をフルに発揮するにはレンズを選ぶようです。
フジが推奨するレンズ群で私が所有しているのはコンパクトプライムシリーズのXF-23mm f2.0と35mm f2.0のみです。
この二つの単焦点レンズで撮影したときには「おー!」と声が出ました。X-S10でも十分綺麗でしたが、4000万画素のX-T5では絞り開放からの解像感が半端なく「このレンズってこんな写りをするのか!」と驚きました。レンズ自体は手のひらに収まる程度なのに、その優秀な性能には脱帽です。
他に私が所有しているレンズはXF10-24mm、Tamron 17-70mm f2.81, などがあります。富士フイルムX-T5推奨のレンズではありません。その写りに関しては「まあ、普通に写るし、解像感もそこそこ、パッと見た程度ではX-S10での印象と大きく変わらないな。」というのが私の第一印象です。
それぞれきちんと写るしそれなりに綺麗ですが、上述のレンズほどのインパクトはありませんでした。しかしながら後日、ディスプレイで詳細に確認してみるとやはりよく解像しているな、というのが私の意見です。
APS-Cで4000万画素を堪能するためにX-T5を購入される方は、推奨のレンズも購入を検討された方がいいかもしれません。購入前にはぜひフジフイルムイメージングスクエアなどでレンタルして確認されることをお勧めします。
【操作性】
写真を撮るという面においては、富士フイルムファンなら全く違和感がありません。でもX-S10のように他社と同様の操作系に慣れている方には少々戸惑いがあると思います。現に以前はNikonユーザーだった私は慣れるのに数週間かかりました。でも所詮慣れの問題です。今ではソニーやニコンの操作系もフジの操作系も私には違和感がありません。
【バッテリー】
やっと500枚以上普通に撮れるようになりました。これは本当に助かります。
【携帯性】
X-T4よりも一回り小さくなって好ましい大きさです。購入前に実物を触った瞬間、ある種の衝撃を感じ「これ買う!」と決めました。大きすぎず、小さすぎずちょうどいいです。
【機能性】
私は普段は動画を撮影することはありませんので、静止画だけに限って言います。フジフイルムファンの私にとっては「どのカメラより使いやすい」の一言です。
フォーカスも飛躍的に合わせやすくなりました。動体撮影していても快感です。撮ることだけに集中できます。
【液晶】
比較対象がX-S10になりますので「普通」としか言えません。ファインダーも悪くないですが、購入を検討される方はX-H2との違いを検討してください。ファインダーはX-H2の方が圧倒的に綺麗です。
【ホールド感】
「必要にして最小限」です。優れているわけではありませんが、コンパクトさを大事にしているデザインの中では頑張った方だと思います。
【総評】
以下の性能を求める人に向きます。
写真メインに撮影する人。(動画も十分いけますが、動画寄りならH-H2Sの方がおすすめです。)
フルサイズに飽きて断捨離をしたい方。ただし画質や操作系は譲れないと思う方。
カメラは軽く、単焦点でしか撮影しない人。(コンパクトプライムシリーズの単焦点はX-T5にぴったりです。画質もいいし何よりフルサイズのレンズより小さくて安い。)
バリアングルがどうしても馴染めない人。(動画ではいいんですが、、、)
ある程度カメラの知識や経験がある人。初心者にはX-S10の方が圧倒的に使いやすいと思います。
カメラのデザインとしてクラシカルで角ばった形が好きな人。
特におすすめなのはRAW現像なんかせず,JPG一本で撮影したい方。フィルムシミュレーションは本当に素晴らしいです。(個人的にはクラシッククロームで冬の京都を撮影すると身震いするほど感動します)RAW現像でフイルムシュミレーションを選べますが、JPG撮って出しの方が画質は上です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月26日 21:39 [1686399-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
星景撮影でも十分に活躍します♪ |
||
縦横のチルトは、ローアングルの縦構図撮影でとても使いやすいです。X-100Vにも欲しい |
久しぶりの製品レビューです。
最初に手にしたデジカメが、FujifilmのFinePix F601。縦型のデザインが新鮮で、とても気に入っていました。
Fujifilmの機種は、FinePix F100fdやF300EXRを使った後しばらく離れていましたが、数年前にX-T30を購入。
しばらく使っていましたが、小さすぎ&ボディ内手ぶれ補正がないことから使いづらく感じ、手放してしましました。
X-T4にも興味がありましたが、動画はおまけ程度でしか撮らないため、バリアングルは・・・ということで見送りました。
そんな時に、コンパクトになった&チルトモニターになったX-T5が発売されることを聞き、予約開始日に発注し、久しぶりにFujifilmに戻ってきました。
なんとなく、以前使っていたNikonのDfと同じように、撮ることの楽しませてくれるカメラだと思います。
絞り、シャッタースピード、ISOをダイヤルで調整し、自分の撮りたい露出を決める。
この動作が、撮っている感を高めてくれるとともに、ボディ内手ぶれ補正が、Dfには無かった手持ちでのスローシャッターを実現させてくれます。
レンズは、単焦点メイン(XF18mmF1.4 R LM WR、XF30mmF2.8 R LM WR Macro、
XF33mmF1.4 R LM WR、XF56mmF1.2 R WR、XF90mmF2 R LM WR)に、ズームレンズ1本(XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR)で楽しんでおります。
ズームレンズの1本は、F値が表示されていないので、ときどきF値の調整で迷うことがありますが、そのほかのレンズはそのようなことがなく、とても使いやすいです。
AF性能も色味も、十分満足できるものでありますが、ボディ(シルバーを購入)のデザインがとても気に入っています。
持ち出すのが楽しいという点では、先に購入していたX-100Vと通じるものがありますが、スナップ用に購入していたX-100Vの活躍の場が、X-T5に奪われるつつある、今日この頃です…笑
メインはSONYとNikonのフルサイズですが、ちょっとお出かけするのにはX-T5のシステムを持ち出します。
やはり、ボディ&レンズ数本持ち出す時のコンパクトさは、とても便利&快適です。
日常のスナップはもちろん、三脚に据えての風景撮影に、星景(天の川)撮影でも十分に満足いく結果を出してくれます。
正直、星景撮影には期待はしておりませんでしたが、普段使っているSONYのα1、α7W、NikonのZ6Uと比べても、遜色ない印象です。
家族旅行のついでに星景撮影をすることがありますが、X-T5を購入後も、常にSONY機またはNikon機とレンズを持って行っておりましたが、もうX-T5だけで十分と思います。
贅沢を言えば、フルサイズ換算で20mm程度のF1.4かF1.8の単焦点レンズがあるとありがたいなぁ? と思っています ^_^;
純正でもサードパーティでも構わないので、そんなレンズを期待しています m(_ _)m
不満を挙げるとすると、露出補正ダイヤルにロック機構が無いことです。
基本的にマニュアル設定(Mモード)で撮影するので、露出補正ダイヤルは要らないのですが、バッグの出し入れ等で気づいたらダイヤルが動いてしまっていることが気になります。
それ以外は、不満な点はありません。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月29日 17:44 [1650416-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夜景サンプル |
野鳥サンプル |
マクロサンプル |
風景サンプル |
夕景サンプル |
飛翔サンプル |
※サンプル写真を追加しました。いずれもストレートJpeg(撮ったまま)となります
【デザイン】
レトロデザインで良い。シャッター速度とISOのダイヤルの左右対称性が増していて引き締まって見えます。ファインダー部のデザインは「ペンタ部」の意匠をギリギリ保っているものの、高さを削るために前側の傾斜がゆるくなっていて、上部からの見栄えに違和感があります。
【画質】
先行するX-H2の時から高画素化の弊害が心配されていましたが、データ処理技術の進歩で完全にカバーされていました。といって26MPの従来機でも画質面で不満はあまりなかったため、高画素化の恩恵はトリミング耐性の高さで感じています。
【操作性】
X-T3との比較で、コマンドダイヤル・十字キー・各種ボタンの操作感はすべて向上し、満足のゆくものとなりました。
アナログダイヤルではISOダイヤルのC位置の実装が非常に便利。露出補正ダイヤルは人によるとの意見がありましたが、私は右手親指だけで操作可能になりました。
スチルとムービーの切り替えもスムーズです。トータルで言って、アナログダイヤル操作とコマンドダイヤル操作が両立しやすく、ノーファインダーのスナップにもファインダーをずっと覗く撮影も両立できます。
これだけはいただけないという点は、連写(CL・CH)モードの際、撮影後のポストビューでピント位置の拡大チェックができないことです。これが非常に不自由で、再生モードに入るテンポも悪いためストレスがたまります。
動体撮影だけでなく、スナップ撮影やポートレートでもCLでカシャカシャと2、3ショット撮って(ブレやタイミングずれ予防のための捨てコマ)即ピントチェックするなどの使い方をしたいのですが、フジのカメラは非常に使いにくく感じます。
【バッテリー】
よく持ちます。箱型よりも丸いセルの方が長期的には良いと思います。
【携帯性】
一眼カメラはこのサイズ感が良いです。肥大化を是としなかった企画・開発を賞賛します。
【機能性】
X-T3で不満を感じていたISOオートのシャッター速度下限指定の謎の制限(1/500秒まで)がなくなり1/8000秒まで設定可能になった点が一番ありがたいです。
続いて、デジタルテレコンですが、非常に便利な機能だけに、これはRAWファイルもクロップできる設定(テレコン対象をjpgのみかjpg+RAWにするかユーザーが選べる)が欲しいものです。スポーツフィンダーモードではjpgもRAWデータも両方6000x4000で保存されているので、なんとかならないものでしょうか。
【液晶】
3軸チルトが戻ってきて大変嬉しかったものです。フジからはもうバリアングル機しか出ないならば他社に行こうと思っていた矢先でした。バリアングル機や動画向けのカメラも良いと思いますが、しかし旧フイルムカメラのデザインのTシリーズには、チルト機であって欲しいと感じます。
【ホールド感】
グリップ形状はよく考えられていて持ちやすくなっています。バッテリーグリップがつかないのは率直に残念ですが、スリム化とのトレードオフとして納得できます。
【総評】
3軸チルトの後継機が出たところで大満足なのですが、高画素化・AF強化・IBIS搭載などの飛び道具以外にも着実な改善が見られて非常に嬉しいものです。撮影時にストレスになる点はなるべく少ない方が集中できます(そのため、CL・CHモードでのピント位置拡大だけはなんとかして欲しいところです)。4年間使い込んだX-T3とともに、これからも2台体制で使っていこうと思います。他社機も併用していますが、風景撮影や散歩スナップが楽しいのはTシリーズです。
参考になった26人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月21日 18:10 [1672026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
外でサクッと撮ってみた |
発売日に購入
撮影会などで3回使ったレビューとなります。
個人的にデザインは良きです!
富士はやっぱりこれでしょう…
動画あんま撮らないですし、3軸チルトで十分
X-H1からX-H2Sへ機種変更してから解像度も上がってAF-Cも使用に耐えられると感じT5を買い足しました。
撮影会はこれが自分の中で今1番です
ただ、写真を撮ってからの画像再生がもたつく…
画像は出てもピント確認の為に拡大したくても少し待たされる印象
X-H2Sはこんな事ないので、X-H2は早いのかも知れませんが…
画素のupのせい?なのかな
シャッター音は、X-H2Sとほぼ同じで残念
撮ってて楽しいって感じる音ではないです。
画質に関しては、外で撮るとほんと綺麗で凄くいいのですが、暗いところで撮ると残念…
高感度耐性は良くないと思います
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 16:10 [1658999-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
かっこいい! レトロかつモダンなデザインに惚れてます。
【画質】
草むらの細かい部分がもやもやするのは前世代からなので放置するとして、問題は高感度、、、ノイズリダクションを少し強めにかけないと高感度ノイズが耐えられるレベルになりません。厳しめに言うとISO800までが許容範囲かな。出来ればAIノイズ除去を載せて欲しかった。
ノスタルジックネガはかなり気に入っていて、もはやデフォルトになってます。
【操作性】
ほぼデフォルトの設定で使ってますが、文句はあまりないです。少しだけドライブダイヤル?が軽い気がします。
【バッテリー】
まだそんなに撮ってないのでわかりません。
【携帯性】
良好だと思います
【機能性】
OMDSのカメラを使っているからなんでしょうけど、手ぶれ補正の効きが弱めです。画素数があがったので手ブレに厳しいので微ブレが発生しやすいですね。あとはピクセルシフト撮影がカメラ本体で合成出来ないとか、手持ちで出来ないとか色々課題あり。
【液晶】
可もなく不可もなく。EVFはアップグレードしてほしかった。
【ホールド感】
70-300を利用しましたが、ホールド感が悪い感じはありませんでした。16-55だと少し気をつけないと行けないかな?という感じです
【総評】
買ってよかった!!笑
参考になった12人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月13日 14:30 [1669154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
大きさはそこそこありますがホールド感がとても良く手で持ったときに楽に持つことができます。特に動きの速い被写体に対しての撮影能力が高く一眼レフに負けない画質が期待できることが素晴らしいと感じています。レンズは決して豊富ではありませんがこれから充実していることを期待しています。できればもう少しバッテリーの持ちが良ければ満足だと感じております。全体的にはとても使いやすいカメラなので重宝しております。特に動きの速い運動会なので大活躍をしております。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 13:22 [1668068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
わざと雑に撮ってもキレイ! |
高画素機ならではですよね! |
わざと雑にAFでw 奥の暗い部分より明るいトコにAFがいくのは他機種でもあるある |
※使用率=動画8:写真2で、動画よりのレビューです
写真機として評価の高いT5を、動画目的で購入しました(草
動画関連のレビューが少ないので参考になれば幸いです
【デザイン】
古き良きまさにFUJIFILMさんっぽい感じ。ダイヤルがレトロっぽくて可愛いです
【画質】
写真:皆さんの仰る通り4020万画素の解像感、それでいてノイズにも意外と強く綺麗に写せる。まさに最強のAPS-Cかと!
動画:レンズはXC15-45mmを使用したのですが、6Kだと四隅の解像感の低下があります。この辺はやっぱりX-H2と同じで、それなりのレンズを付けないと6Kを活かしきれないかなぁ、と。あと、GH6と比べて縦横比が違うので、最終出力を4KにするときにT5の方が有利です!
【操作性】
クラシカルなダイヤル操作ですが、意外と動画機としても使えますw 見た目通りカスタムモードダイヤルは無いので、カスタムを呼び出す時はファンクションキーに割り当てて6.2K→4K60Pなど切り替えて使ってます。思った以上にスマートで、STILLとMOVIEと独立して設定が登録できるのも分かりやすいです
【バッテリー】
X-H2と同じバッテリーなので兼用できます!(これは一般人にめちゃ嬉しい)ちなみに、6.2K30pでバッテリーのみだと110分まで連続撮影できました(公式では130分とあるので大体そんな感じですね) X-H2で連続撮影した時は30分で高温表示が出ましたが、T5は最後まで出ませんでした。でも、ボディはかなり熱くなります。ちなみに液晶は浮かせて放熱させました
【携帯性】
X-H2と比べると103g軽いので助かります! 手持ちで1日中持ってても疲れません! X-S10と比べると92g重いのですが、体感はそんなにないかもです(もちろん重いですがw) T5を買った理由がこの”100g”の違いだったので、とても軽くなって嬉しいです!(動画重視で重くても大丈夫な人はX-H2にしましょうw)
【機能性】
AFはX-S10よりかなり進化して、暗い所をわざと雑に撮ってもフォーカスを合わせてくれます。かなり信頼度が上がりました! …ですが、相変わらず動画では追従フォーカス(リアルタイムトラッキング)がありません;; (写真では追従してくれるんですけどね…) あ、あと、何も考えずに外部マイクはいつもVideoMicroとかAT9947CM使ってましたが、取説にはプラグインパワー非対応ってなってるんですね。X-H2とT5で使えたのでご報告(公式非対応なので自己責任でご使用ください)
【液晶】
液晶は…普通に動画撮るならX-H2をオススメしますw バリアングルではないので、柔軟に液晶は動かせません。それでもチルトは進化してある程度カバーできますが、180度回転ができないのが;;
【ホールド感】
X-H2よりもしっかり持てて、自分の手にはしっくりきます! あと、軽いのはやっぱり正義!
【総評】
■T5の動画撮影で良いとこ
・6.2K30pが無制限で撮れる!
・録画中は赤枠が出てわかりやすい!(確かX-H2にはなかったような…)
・軽くて手持ち撮影に最適
■T5の動画撮影で悪いとこ
・前面タリーランプが眩しいw
・三角環がいらない(X-H2は改善されてます!)
・6.2Kが1.23倍クロップ(X-H2は8Kも6.2Kもノンクロップ…)
素直に動画機として買うならX-H2をオススメします。あと(自分が見落としていただけですが)購入後6.2Kが1.23倍クロップと知って愕然としました;; 狭い室内をX-S10感覚で撮っていたらほんの少し見切れます。広角を考えると15mm以下でXC15-45mmより軽いレンズがないので、結局重くなってX-H2 + XC15-45mmとほぼ同じ重たさに…
T5 + SAMYANG AF12mm = 770g [6.2k30p]
X-H2 + XC15-45mm = 795g [8k30p]
軽さを求めてT-5を購入しただけに、1.23倍クロップは痛いです…(公式にしっかりと載ってますが、色々なサイトのレビューでクロップを言及しているトコが少ないので注意です。「動画機としても使える」みたいに「4:2:2 10bit動画」や「4K HQモード」などを紹介するなら、クロップも書いて欲しかったw ちなみに4K HQは1.23倍、4K60pは1.14倍クロップ) もちろん、ボディが軽いぶん良いレンズを付けて写りを良くする、という手段もありますが、それだったらX-H2の8Kいきますよねw (広角で軽くてシャープなレンズが出て欲しいですね、個人的に。F4くらいでぜんぜん構わないのでw)
それでも、T5はほんと気軽に持ち運べるサイズで、写真も4020万画素という高画素! 初心者の自分にはすごく魅力的な機種ですね! H2とT5を上手く使いこなせるよう勉強していきたいです!
蛇足ですが、動画専用操作モードをONからOFFにしてさらにONにしたとき、SSの値が変更できないのはバグでしょうか? 私の個体だけw? と、思っていたらH2の方でちらほら他のバグっぽいのが報告されてますね…
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月8日 10:33 [1667683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
X-T1桁シリーズのボディーデザインは最高に好きですね。
X-T2、X-T4を使って来て特に原点回帰にX-T5は最高です。
【画質】
4000万画素になって高感度耐性が少し心配でしたが、
X-T4よりも向上しているように感じます。
【操作性】
フジの各種Xシリーズの中では、X-T1桁シリーズが一番良いです。
X-T5では、細かなことですが、露出補正ダイヤルの大型化と親指側に
少し位置をシフトしたことで親指だけで回転出来るようになった。
(X-T4は回転させるのに2本指が必要でした。)
【バッテリー】
X-T4からバッテリーが大型化されてバッテリー持ちがよくなりましたが
X-T5でさらに良くなった感じはします。
【携帯性】
小型化されて50gも軽量化されているので携帯性も上がっています。
【機能性】
AF性能(特に瞳AF)はX-T4よりも確実に向上しているように感じました。
【液晶】
原点回帰の3軸チルトは待っていた方も多いのではないでしょうか、
動画をあまり撮らないものにとってはバリアングルは使い難いので
3軸チルトを待ちに待ってました。
出来れば某メーカーのようにマルチアングルになった方が良いですが。
【ホールド感】
小型化されて重心がグリップ側に寄ったことと、グリップの形状が
X-T4より改良されたことでグリップし易く実際の50g減量よりも
さらに軽くなった感じがします。
【総評】
なんといっても、原点回帰の3軸チルト、これに尽きますが
AF性能の向上や高画素化での画質向上もあり、最高のカメラに
仕上がっているように思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月5日 22:39 [1666966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
昨年末にXF30mm F2.8 Macroを購入したのですが、Macroレンズをより良く使おうと思うと、手ぶれ防止の付いたボディが急に欲しくなり、在庫のある店でポチりました。
X-T4はバリアングル液晶が気に入らなくて、短期で手放してしまったので、T5のチルト液晶にも期待しました。
使ってみるとやっぱり断然チルト液晶のほうが使いやすいです。
ま、ほぼ100%静止画オンリーだからだと思いますが。
X-Pro3と併用していますが、こちらのほうがファインダーが見やすいです。
ファインダー倍率が大きいのと、メガネ使用なのでアイポイントが長くなっているのが嬉しいです。
中身はとても進化していますが、静止画重視のコンセプト、小型軽量化やダイヤルの改良等で、Tシリーズの原点に回帰した良モデルだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月30日 17:29 [1650014-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
70-300o |
後ろ向きです |
幼鳥にピントが合います |
シンクロしています |
トリミングあり |
9羽まとまっています |
近くの川で白鳥を撮ってみました。画素数が大きいので色がつぶれた感じです。
タムロン150-500o意外と使いやすいですね。初デビューにしては中々です。
納得できる写真はまだまだですが今シーズンで1枚くらいいい写真が撮りたいです。
ここからは前回同様です ↓
ここ1週間使って見ましたが、T3・H1では気づかなかったいろんな機能がが見つかりました。MFで撮影中AFONでピントを合わせ、コマンドダイヤルを押して回すとズームになります。ピント合わせがとても楽。花などの小さなもの撮るのが楽しいです。
デジタルテレコンはかなり使えます。1.4倍で使用するとMで記録されるのであまり劣化をしません。適当にトリミングしても綺麗です。300oで月を撮りましたが、H1より良いような気がします。
今までT1・T30・T3・A5・H1・S10を使用してきましたが、今は
S10・T5と2台です。ほかにNikonD780とZ7です。フルサイズですがあまり画質は変わらないようです。
【デザイン】X-T3が返って来た様でとても良い感じです。特に軍艦周りのバランスは最高です。
【画質】さすがに4000万画素ですね、良い感じですね Nikon Z7以上かな?
【操作性】電源を入れる前にある程度設定できるのでとても楽
シャッターダイヤルやコマントダイヤルなどは親指だけで回せるので楽
【バッテリー】そんなに良いと、言うほどでは無いけれどH1よりはるかに良い。安い予備バッテリーを2個用意していましたがそこまで入らないかな?
【携帯性】XS10とT5+70・300oもちいさめのばっくにはいります、T5に27・2.8oを付けるとXS10で使っていたポシェットもそのまま使えるのでコンパクトで携帯性はとても良い
【機能性】あまり難しいことは解りませんが 軍艦部やダイヤルだけで事が済みそうです。工場出荷時の設定が一倍使いやすいと思います。
【液晶】チルトなのでとても見やすい。ファインダーもズームでピントを合わせると、とても綺麗に見えます。
【ホールド感】H1・S10・Z7 の様にグリップの厚みはないので不安でしたが、しっかりホールド出来るのは不思議です。T3とは全然違います。
【総評】クチコミなどを見てH2と迷ったりしましたが実際手にしてみるとT5で大正解でした。
H1の様なシャッターフィーリングではありませんが、ファインダーなどはまったく問題ありません。
プロではないので機能性やスペックなどは解りませんが、趣味でカメラを集めている私には、最高に楽しいカメラです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
参考になった54人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 14:31 [1663112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
トリミングしています。 |
これまでに使用してきたFUJIFILMのカメラはX-M1、X-E2、X-T20です。
まだ入手して一週間も経っていませんが、少し撮影してみて気付いた点をいくつか。
・EVF・液晶モニター
標準状態では明るさと彩度がともに高く、パソコンで見る写真とかなりの差があったため、カラーマネジメントディスプレイと見比べながら調整し、ほぼ同じ明るさ・色味に設定変更しました。
・画質
高画素化により、質感・立体感の表現力が向上したように感じます。
画素サイズが小さくなったことでノイズが増えるのではと思っていましたが、今のところノイズが増えたという印象はありません。
・操作性
これまでのXシリーズと同様の操作感でほとんど説明書を見なくてもサクサク設定ができました。
やはり電源オフでもシャッタースピード、ISO、露出補正を確認・変更できるのはいいですね。
・被写体検出AF
鳥を主に使ってみましたが、木に残っている枯れ葉を鳥と誤検出したり、背景によっては鳥を検出しない事もありました。
稀に鳥の目を検出してピント枠が表示されている状況でシャッターを半押ししても、全くピントが合わない事がありました。
状況によると思うので、何度も試して傾向を覚えようと思います。
・手ブレ補正
焦点距離50mmでシャッタースピード1秒でも、数枚に一枚はブレなく撮影できました。
ただし実用の際には、失敗を極力しない為に1/5秒(約4段分)程度までで撮ろうと思いますが。
自分にとって過去最高のカメラであることは間違いないので、しっかり使いこなせるようになりたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月27日 10:48 [1662427-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Nikon一眼レフ機のサブ機としてオールドレンズでの撮影目的で購入したのがFujiのミラーレス。
近年はFujiの純正レンズのバリエーションが増え、それらのレンズの資産活用を踏まえて瞳オートフォーカスの追従性を考慮して本機を購入。
X-A1,X-E1,X-T20,X-E3と愛用してきたがFnが豊富で一発で設定変更できるのは助かる。
本機のボディの基本スタイルはX-T20と同様ですが大きすぎず手に馴染み撮ることを強く意識する外観であることを箱から開封して感じた。
まず試し撮りして驚いたのがAFの精度に関して高くなり撮影時の不安がなくなったこと。
背景がゴチャゴチャした場面でも、精度の高いピント合わせが可能。
また、瞳オートフォーカスの性能が製品発表時の文句通り追従性が良くポートレートや動物を撮る際に構図のみを考えるだけで狙った写真が撮れるのは一眼レフ機には無いアドバンテージである。
高画素センサーを搭載したことで「デジタルテレコン」を搭載したのでズームレンズがなくても寄れるのが便利。
1.4xなら2,000万画素を確保できるので十分かなと思える。
こちらはFnキーに割り当てしました^^
このお陰でNikon D500は防湿庫の肥やしとなりそう(>人<;)
高画素化の恩恵でトリミングも余裕になり、これでNikon D850の出番も無くなりそう。。。
普通に撮影すると白跳びするようなシーンもHDRモードに操作ダイヤルから簡単に切り替えて撮影できるのも嬉しい機能である。
アナログな操作で露出を決め、瞳AFやフィルムシミュレーション等のデジタルを駆使して作品を撮る。
そんな面白さが詰まった写真機としての可能性を広げてくれた本機はメインの一眼レフ機より使用頻度が高まりそう(^^)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月23日 23:04 [1661084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
xf56mm f1.2r WRを装着しました |
【デザイン】
ダイヤル周りやボタンなどを上手くコンパクトにまとめたなって思うし何よりも
よし撮るぞって持ち出したくなるデザインです
【画質】
さすが4000万画素以上あるだけあって写りがきめ細かく綺麗です
以前のセンサーの方がフィルムライクな写りだった気がしますがこの新しいセンサーは今まで苦手だった暗所部分の黒潰れも無くなり、並木道の細かい葉っぱ等も潰れず写してくれるようになったなって思います
そしてフィルムシュミレーションですが全体的に少しマイルドになった様な気がしますね~
【操作性】
まだ慣れてはないですが触るのがほんと楽しいです
はやく自由自在に扱える様になりたいです
【バッテリー】
とても持つ方だとおもいます
予備のバッテリーを2つ買いましたがまだ出番がないです笑
【携帯性】
x-s10などと比べてもサイズ感が変わらないほどコンパクトなので今まで使用していたカメラバッグに綺麗に収まります
【機能性】
オートフォーカスも早くなり瞳フォーカスがしっかり追従してくれるので撮影しやすくなったとおもいます
【液晶】
液晶はまずまずかな?
もう少し解像度感を増やして欲しかったかもしれないです
【ホールド感】
コンパクトなのにホールドしやすいので良いとおもいます
【総評】
この価格で素晴らしい写りをしてくれるカメラを作ってくれたFUJIFILMさんに感謝です♪
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2022年12月2日 00:22 [1653503-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ベランダからの風景 |
近くのカレー店にて |
【デザイン】X-T2からの乗り換えですが、良い意味で気に入っていたX-T2からのデザインは変わらず良いと思います。
【画質】X-T2との比較ではかなり良くなった実感があります。手振れ補正がある分、手振れ補正のないレンズ(XF16-55mmF2.8 R LM WR)できれいに取れます。X-T5では4000万画素と2000万画素と切り替えができますが、比べてみましたが、むしろ2000万画素の方が解像度が良いと感じました。ただし、もう少し検証は必要と思います。
【操作性】X-T2と比べてほとんど変わらず良いと思います。
【バッテリー】X-T2よりは持つようになっていると思います。
【携帯性】X-T2と体感ではほぼ同じです。良いと思います。
【機能性】ダイヤル類はわかりやすくて使いやすいと思います。
【液晶】X-T2と比べるとかなりきれいになっていると思います。
【ホールド感】X-T2より若干ホールド感はよくなっていると思います。
【総評】大変満足しています。何より、画質・解像度がX-T2と比べてワンランクも2ランクもアップしたように感じます。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月27日 20:39 [1650509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
難しいイルミネーション撮影も余裕でこなします |
35mmF1.4での絞り開放 |
90mmF2で少し絞っての撮影 |
90mmF2で絞り開放 |
70-300mmズームでの作例 |
18-135mmでのマジックアワー撮影 |
ニコンのD850とオリンパス(OMDS)のOM-1を使い分け、風景を主に撮影しています。ここぞの撮影、星空・暗所等の悪条件下、高精細が求められるシーンではD850、歩行距離の長い撮影、動きもの、超望遠、手持ち撮影が求められるシーンではOM-1という具合に両機を使い分けています。
それぞれ、うまく棲み分けができていたのですが、仕事用にと富士のX-S10を購入したのが今回の購入に直接つながっています。X-S10を使って、皆さんのおっしゃる富士の色味を知りました。また、フィルムシミュレーションが楽しさに拍車をかけました。たまに一緒に撮影する方がX-T4を使っており、その操作性に興味がわき、1台クラシカルな操作性のカメラが欲しくなり、今回の購入に至っています。
総合評価はもちろん5点です。3日間でかなりの枚数を撮影しました。まだ試していないこともたくさんありますが、皆さんの一助になれば幸いと思い、正直かつ早目に、作例を交えてレビューさせていただきます。
【デザイン】
シルバーボディを選択しました。黒のほうが映り込みにくいなどの利点があるのは承知していますが、「所有しているカメラが全部黒なので」という理由で、迷わずシルバーを選択しました。
軍艦部の一等地に配置された3ダイヤルがクラシカルな雰囲気を演出し、所有欲を満たしてくれます。一方で、20万以上するカメラにしては、少々作りがチープな感じがします。実機を触らずに予約しましたが、この点が少し残念だったため、マイナス1点です。
【画質】
高感度はまだそれほど試していませんが、このカメラではISO800くらいまでしか使わないことと思います。4000万画素の高精細な画質については少々オーバースペックですが、安心材料になりますし、トリミング耐性も期待できます。3日間で2000枚程度撮影して、画像を確認しましたが、不満点はありませんから5点です。D850と違い、気軽な4000万画素のメリットは、これからたくさん恩恵にあずかれそうです。
【操作性】
X-S10を2年ほど使用し、メニューについては相応に慣れていますので、まったく問題はありません。説明書は、購入日に夕飯を食べながら軽く目を通した程度ですが、初期設定から撮影使用までほとんどノートラブルでした。
【バッテリー】
他のメーカーに比べ、充電に時間がかかるように思います。しかし、バッテリーの持ちは素晴らしく、6点を差し上げたいくらいです。ミラーレスカメラでこの電池の持ちは驚異的なのではないかと思います。X-S10がみるみるバッテリーを消費するので、心配になり予備バッテリーを2個購入しましたが、予備バッテリーの出番はかなり限られそうです。別途充電器も購入しましたが、2本差して順番に受電できるのは、なかなか便利です。
【携帯性】
X-T4に比べ若干コンパクトになったとのことです。また、軽量化もされたとのこと。メーカーのご努力には敬意を表しますが、個人的に軽さはあまり求めていないのです(コンパクトなのはありがたい)。逆に軽いことが、「デザイン」の項目でも触れた「チープさ」につながってしまう気がするからです。コンパクトなのにずっしりと「詰まってる感」が欲しかったところです。また、端子等のカバーもちょっとパカパカで微妙な感じでした。
【機能性】
手ぶれ補正はよく効きます。手持ち撮影もどんどんできそうです。特に富士のXシリーズは、単焦点レンズが充実していますので、手持ちで自由度高い撮影が期待できそうです。
【液晶】
液晶画面は、バリアングル式でもチルト式でもどちらでも抵抗ない性分です(バリアングルは最初違和感がありましたが、すぐ慣れました)。3軸チルトは初めてですが、確かに光軸とズレがなく、使いやすいと感じました。バリアングルは使わないときに裏返し収納できるので、液晶を保護できるのがメリットなのかなと思います。行きつけのキタムラの店員さんが「メーカーさんが三軸チルトを力説してました」と教えてくれました。ユーザーの声に真摯に耳を傾けてくださる富士フイルムの姿勢に好感です。
【ホールド感】
X-S10に比べ、山の小さなグリップは唯一といっていいほどの不安材料でした。しかし、実際に使ってみると意外なことにホールドで困ることはほとんどありません。私の手が小さいからでしょうか。持って数分で手になじみました。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
