FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥231,660
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月25日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.76 | 4.52 | 4位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.28 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.45 | 4.13 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
4.57 | 4.25 | 15位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.39 | 12位 |
液晶![]() ![]() |
4.34 | 4.31 | 18位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.30 | 4.41 | 26位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年3月9日 09:06 [1690644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中之島1 |
北浜より中央公会堂 |
大阪駅北口 |
鶴見緑地バラ |
桃の花 |
【デザイン】
SSとISO、露出補正がダイヤル式ですぐに視認できる富士フイルム伝統のデザインです。富士フイルムのX-Tシリーズを使い慣れている方には全く違和感のない(新鮮味もないかな?)デザインです。写真をじっくり撮りたい人むきのデザインです。グリップはX-T4よりも良くなりましたが、もう少し大きくても良いかと思います。
【画質】
比較対象はX-S10ですが、パッと見た目は大きく変わりません。ところが撮影後じっくり検証してみると、透明度、細部の処理がだいぶ違うようです。今回4000万画素になりましたのでノイズの処理とかどうかな?と思いましたが、さすが富士フイルム、全く問題はありません。私はSONYのα7R3も使っていますが、比較しても、色処理、細部の質感、解像度いずれも(まあ、素人の戯言かもしれませんが、)フルサイズとあまりその差がわかりません。X-T5のAPS-Cとは思えない表現力に嬉しい驚きでした。ただし明暗のダイナミックレンジは当然フルサイズの方が有利だと思います。
ただし、X-T5はその性能をフルに発揮するにはレンズを選ぶようです。
フジが推奨するレンズ群で私が所有しているのはコンパクトプライムシリーズのXF-23mm f2.0と35mm f2.0のみです。
この二つの単焦点レンズで撮影したときには「おー!」と声が出ました。X-S10でも十分綺麗でしたが、4000万画素のX-T5では絞り開放からの解像感が半端なく「このレンズってこんな写りをするのか!」と驚きました。レンズ自体は手のひらに収まる程度なのに、その優秀な性能には脱帽です。
他に私が所有しているレンズはXF10-24mm、Tamron 17-70mm f2.81, などがあります。富士フイルムX-T5推奨のレンズではありません。その写りに関しては「まあ、普通に写るし、解像感もそこそこ、パッと見た程度ではX-S10での印象と大きく変わらないな。」というのが私の第一印象です。
それぞれきちんと写るしそれなりに綺麗ですが、上述のレンズほどのインパクトはありませんでした。しかしながら後日、ディスプレイで詳細に確認してみるとやはりよく解像しているな、というのが私の意見です。
APS-Cで4000万画素を堪能するためにX-T5を購入される方は、推奨のレンズも購入を検討された方がいいかもしれません。購入前にはぜひフジフイルムイメージングスクエアなどでレンタルして確認されることをお勧めします。
【操作性】
写真を撮るという面においては、富士フイルムファンなら全く違和感がありません。でもX-S10のように他社と同様の操作系に慣れている方には少々戸惑いがあると思います。現に以前はNikonユーザーだった私は慣れるのに数週間かかりました。でも所詮慣れの問題です。今ではソニーやニコンの操作系もフジの操作系も私には違和感がありません。
【バッテリー】
やっと500枚以上普通に撮れるようになりました。これは本当に助かります。
【携帯性】
X-T4よりも一回り小さくなって好ましい大きさです。購入前に実物を触った瞬間、ある種の衝撃を感じ「これ買う!」と決めました。大きすぎず、小さすぎずちょうどいいです。
【機能性】
私は普段は動画を撮影することはありませんので、静止画だけに限って言います。フジフイルムファンの私にとっては「どのカメラより使いやすい」の一言です。
フォーカスも飛躍的に合わせやすくなりました。動体撮影していても快感です。撮ることだけに集中できます。
【液晶】
比較対象がX-S10になりますので「普通」としか言えません。ファインダーも悪くないですが、購入を検討される方はX-H2との違いを検討してください。ファインダーはX-H2の方が圧倒的に綺麗です。
【ホールド感】
「必要にして最小限」です。優れているわけではありませんが、コンパクトさを大事にしているデザインの中では頑張った方だと思います。
【総評】
以下の性能を求める人に向きます。
写真メインに撮影する人。(動画も十分いけますが、動画寄りならH-H2Sの方がおすすめです。)
フルサイズに飽きて断捨離をしたい方。ただし画質や操作系は譲れないと思う方。
カメラは軽く、単焦点でしか撮影しない人。(コンパクトプライムシリーズの単焦点はX-T5にぴったりです。画質もいいし何よりフルサイズのレンズより小さくて安い。)
バリアングルがどうしても馴染めない人。(動画ではいいんですが、、、)
ある程度カメラの知識や経験がある人。初心者にはX-S10の方が圧倒的に使いやすいと思います。
カメラのデザインとしてクラシカルで角ばった形が好きな人。
特におすすめなのはRAW現像なんかせず,JPG一本で撮影したい方。フィルムシミュレーションは本当に素晴らしいです。(個人的にはクラシッククロームで冬の京都を撮影すると身震いするほど感動します)RAW現像でフイルムシュミレーションを選べますが、JPG撮って出しの方が画質は上です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月6日 21:31 [1689980-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
パナソニック・マイクロフォーサーズ・G9からのマウント交換です。
全紙プリントの機会も多くなったのでAPS-Cの高画素機を狙っていました。当初キャノンR7を考えましたがレンズ群が乏しいのと防塵防滴でないので本機を買うことにしました。納期は1.5ヶ月かかりました。
【デザイン】
クラシカルな3ダイヤルのデザインが良くて購入動機の一つでした。クラシカルさを重視、シルバーにしました。
【画質】
高解像度=高画質という感じではないですが良いと思います。ダイナミックレンジをAUTOにしていますが期待以上に白飛びしに強いのが嬉しかったです。高画素による高感度ノイズへの影響を心配していましたが杞憂に終わりました。色合いは富士独特?Proviaでも彩度が高めだと思います。尚、初めてのフィルムシミュレーションの習得が楽しみです。
【操作性】
ダイヤル・ボタン配置は慣れの問題ですが、改善希望として、Fn2が押しにくい、Qメニューの順番入替えができない、静止画にもハイライト警告のゼブラ表示が欲しいなど。シャッターボタンの半押しが深く重めに感じますが、以前のG9が軽く浅すぎかも。シャッターボタンの形状もクラシカルでレリーズ用のネジみたいになっているので昔のように機械式のレリーズにも対応すると面白かったと思います。
【バッテリー】
以前のG9がもたなすぎだったと思いますが、予想以上にもつので良かったです。充電器が別売なのが気に入りませんでした。
【携帯性】
小型軽量が売りと思いますが、レンズを考えるとここまで小型軽量である必要は感じません。少し大きめのほうが手に馴染むしレンズとのバランスも良いと思います。常用レンズはXF16-55mmF2.8です。
【機能性】
ストロボ EF-X8が、小型軽量なので常時携帯し、内蔵ストロボのように扱えるのが嬉しいです。高画素を活用したデジタルテレコン1.4倍は2000万画素なので十分使えるのが嬉しいです。2倍は1000万画素になるため用途が限定的だと思います。そこで、テレコンXF1.4XTCをつけて望遠(70-300mm)を2倍にしました。
鳥の追従ですが海鳥は大きいのでかなり追従しましたが、メジロは小さいのと梅の花や枝が多いので上手く捉えられませんでした。AFは富士の中では良くなったとは言え、C社やS社の方が良さそうな評価が多いのでもう少し頑張ってほしいです。
【液晶】
基本的な問題はなし。水平2D表示の際、水平線だけでなく、どの程度の傾きがわかるように3Dのように左右にゲージがついているとよいですね。
【ホールド感】
グリップはもっと深い方が良い。ボディだけのデザインなら小さめのグリップが似合っているかもしれませんが、レンズを付けて使うのですからもっと大きくてもデザイン的にも問題ないと思います。
【総評】
色々書きましたが、とても良いカメラだと思いました。
4000万画素に対応するリーズナブルなレンズ群を揃えてほしいものです。
後は、パナG9もそうでしたが、S社、C社に追いついてほしいです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月29日 17:44 [1650416-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夜景サンプル |
野鳥サンプル |
マクロサンプル |
風景サンプル |
夕景サンプル |
飛翔サンプル |
※サンプル写真を追加しました。いずれもストレートJpeg(撮ったまま)となります
【デザイン】
レトロデザインで良い。シャッター速度とISOのダイヤルの左右対称性が増していて引き締まって見えます。ファインダー部のデザインは「ペンタ部」の意匠をギリギリ保っているものの、高さを削るために前側の傾斜がゆるくなっていて、上部からの見栄えに違和感があります。
【画質】
先行するX-H2の時から高画素化の弊害が心配されていましたが、データ処理技術の進歩で完全にカバーされていました。といって26MPの従来機でも画質面で不満はあまりなかったため、高画素化の恩恵はトリミング耐性の高さで感じています。
【操作性】
X-T3との比較で、コマンドダイヤル・十字キー・各種ボタンの操作感はすべて向上し、満足のゆくものとなりました。
アナログダイヤルではISOダイヤルのC位置の実装が非常に便利。露出補正ダイヤルは人によるとの意見がありましたが、私は右手親指だけで操作可能になりました。
スチルとムービーの切り替えもスムーズです。トータルで言って、アナログダイヤル操作とコマンドダイヤル操作が両立しやすく、ノーファインダーのスナップにもファインダーをずっと覗く撮影も両立できます。
これだけはいただけないという点は、連写(CL・CH)モードの際、撮影後のポストビューでピント位置の拡大チェックができないことです。これが非常に不自由で、再生モードに入るテンポも悪いためストレスがたまります。
動体撮影だけでなく、スナップ撮影やポートレートでもCLでカシャカシャと2、3ショット撮って(ブレやタイミングずれ予防のための捨てコマ)即ピントチェックするなどの使い方をしたいのですが、フジのカメラは非常に使いにくく感じます。
【バッテリー】
よく持ちます。箱型よりも丸いセルの方が長期的には良いと思います。
【携帯性】
一眼カメラはこのサイズ感が良いです。肥大化を是としなかった企画・開発を賞賛します。
【機能性】
X-T3で不満を感じていたISOオートのシャッター速度下限指定の謎の制限(1/500秒まで)がなくなり1/8000秒まで設定可能になった点が一番ありがたいです。
続いて、デジタルテレコンですが、非常に便利な機能だけに、これはRAWファイルもクロップできる設定(テレコン対象をjpgのみかjpg+RAWにするかユーザーが選べる)が欲しいものです。スポーツフィンダーモードではjpgもRAWデータも両方6000x4000で保存されているので、なんとかならないものでしょうか。
【液晶】
3軸チルトが戻ってきて大変嬉しかったものです。フジからはもうバリアングル機しか出ないならば他社に行こうと思っていた矢先でした。バリアングル機や動画向けのカメラも良いと思いますが、しかし旧フイルムカメラのデザインのTシリーズには、チルト機であって欲しいと感じます。
【ホールド感】
グリップ形状はよく考えられていて持ちやすくなっています。バッテリーグリップがつかないのは率直に残念ですが、スリム化とのトレードオフとして納得できます。
【総評】
3軸チルトの後継機が出たところで大満足なのですが、高画素化・AF強化・IBIS搭載などの飛び道具以外にも着実な改善が見られて非常に嬉しいものです。撮影時にストレスになる点はなるべく少ない方が集中できます(そのため、CL・CHモードでのピント位置拡大だけはなんとかして欲しいところです)。4年間使い込んだX-T3とともに、これからも2台体制で使っていこうと思います。他社機も併用していますが、風景撮影や散歩スナップが楽しいのはTシリーズです。
参考になった26人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月13日 14:30 [1669154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
大きさはそこそこありますがホールド感がとても良く手で持ったときに楽に持つことができます。特に動きの速い被写体に対しての撮影能力が高く一眼レフに負けない画質が期待できることが素晴らしいと感じています。レンズは決して豊富ではありませんがこれから充実していることを期待しています。できればもう少しバッテリーの持ちが良ければ満足だと感じております。全体的にはとても使いやすいカメラなので重宝しております。特に動きの速い運動会なので大活躍をしております。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
サクサク撮れて使いやすい。満足度の高い機種
(デジタル一眼カメラ > EOS R6 ボディ)5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
