FUJIFILM X-T5 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
- 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
- シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥222,660
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2022年11月25日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | 4位 |
画質![]() ![]() |
4.87 | 4.53 | 5位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.28 | 9位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.61 | 4.13 | 6位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | 7位 |
機能性![]() ![]() |
4.71 | 4.39 | 7位 |
液晶![]() ![]() |
4.32 | 4.31 | 19位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.31 | 4.41 | 30位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月29日 17:44 [1650416-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
夜景サンプル |
野鳥サンプル |
マクロサンプル |
風景サンプル |
夕景サンプル |
飛翔サンプル |
※サンプル写真を追加しました。いずれもストレートJpeg(撮ったまま)となります
【デザイン】
レトロデザインで良い。シャッター速度とISOのダイヤルの左右対称性が増していて引き締まって見えます。ファインダー部のデザインは「ペンタ部」の意匠をギリギリ保っているものの、高さを削るために前側の傾斜がゆるくなっていて、上部からの見栄えに違和感があります。
【画質】
先行するX-H2の時から高画素化の弊害が心配されていましたが、データ処理技術の進歩で完全にカバーされていました。といって26MPの従来機でも画質面で不満はあまりなかったため、高画素化の恩恵はトリミング耐性の高さで感じています。
【操作性】
X-T3との比較で、コマンドダイヤル・十字キー・各種ボタンの操作感はすべて向上し、満足のゆくものとなりました。
アナログダイヤルではISOダイヤルのC位置の実装が非常に便利。露出補正ダイヤルは人によるとの意見がありましたが、私は右手親指だけで操作可能になりました。
スチルとムービーの切り替えもスムーズです。トータルで言って、アナログダイヤル操作とコマンドダイヤル操作が両立しやすく、ノーファインダーのスナップにもファインダーをずっと覗く撮影も両立できます。
これだけはいただけないという点は、連写(CL・CH)モードの際、撮影後のポストビューでピント位置の拡大チェックができないことです。これが非常に不自由で、再生モードに入るテンポも悪いためストレスがたまります。
動体撮影だけでなく、スナップ撮影やポートレートでもCLでカシャカシャと2、3ショット撮って(ブレやタイミングずれ予防のための捨てコマ)即ピントチェックするなどの使い方をしたいのですが、フジのカメラは非常に使いにくく感じます。
【バッテリー】
よく持ちます。箱型よりも丸いセルの方が長期的には良いと思います。
【携帯性】
一眼カメラはこのサイズ感が良いです。肥大化を是としなかった企画・開発を賞賛します。
【機能性】
X-T3で不満を感じていたISOオートのシャッター速度下限指定の謎の制限(1/500秒まで)がなくなり1/8000秒まで設定可能になった点が一番ありがたいです。
続いて、デジタルテレコンですが、非常に便利な機能だけに、これはRAWファイルもクロップできる設定(テレコン対象をjpgのみかjpg+RAWにするかユーザーが選べる)が欲しいものです。スポーツフィンダーモードではjpgもRAWデータも両方6000x4000で保存されているので、なんとかならないものでしょうか。
【液晶】
3軸チルトが戻ってきて大変嬉しかったものです。フジからはもうバリアングル機しか出ないならば他社に行こうと思っていた矢先でした。バリアングル機や動画向けのカメラも良いと思いますが、しかし旧フイルムカメラのデザインのTシリーズには、チルト機であって欲しいと感じます。
【ホールド感】
グリップ形状はよく考えられていて持ちやすくなっています。バッテリーグリップがつかないのは率直に残念ですが、スリム化とのトレードオフとして納得できます。
【総評】
3軸チルトの後継機が出たところで大満足なのですが、高画素化・AF強化・IBIS搭載などの飛び道具以外にも着実な改善が見られて非常に嬉しいものです。撮影時にストレスになる点はなるべく少ない方が集中できます(そのため、CL・CHモードでのピント位置拡大だけはなんとかして欲しいところです)。4年間使い込んだX-T3とともに、これからも2台体制で使っていこうと思います。他社機も併用していますが、風景撮影や散歩スナップが楽しいのはTシリーズです。
参考になった15人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月21日 18:10 [1672026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
外でサクッと撮ってみた |
発売日に購入
撮影会などで3回使ったレビューとなります。
個人的にデザインは良きです!
富士はやっぱりこれでしょう…
動画あんま撮らないですし、3軸チルトで十分
X-H1からX-H2Sへ機種変更してから解像度も上がってAF-Cも使用に耐えられると感じT5を買い足しました。
撮影会はこれが自分の中で今1番です
ただ、写真を撮ってからの画像再生がもたつく…
画像は出てもピント確認の為に拡大したくても少し待たされる印象
X-H2Sはこんな事ないので、X-H2は早いのかも知れませんが…
画素のupのせい?なのかな
シャッター音は、X-H2Sとほぼ同じで残念
撮ってて楽しいって感じる音ではないです。
画質に関しては、外で撮るとほんと綺麗で凄くいいのですが、暗いところで撮ると残念…
高感度耐性は良くないと思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年1月19日 14:40 [1671304-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】
X-T4より幅が狭くなっており、より塊感があっていい。それよりも今回のは塗装がいいと思います。
【画質】
当方X-H2も所有しているが、それと同様高精細なのは勿論階調が豊かになったと感じる。
高感度は当たり前だがAPS-Cなり。しかし高画素になった事でノイズの粒子も小さくなり、拡大しなければ先代までと遜色ない。
【操作性】
あまりたくさんのモードを使わない人にはこのダイヤルは魅力的。しかしX-H2と比較してしまうとダイヤルの質感がやや低めなのと、ジョイスティックはX-H2の方が比べ物にならないくらい使いやすい。こちらのジョイスティックは指痛すぎ。
【バッテリー】
まあまあ保つ方なのかなといったところ。予備はあった方がいい。
【携帯性】
すごくコンパクトとは言えないが、X-H2やCanonのフルサイズと比べれば良好。
【機能性】
AFはかなり良くなったが、それはあくまでもフジの中ではの話。CanonやSONY機を使った後では明確に劣っています。しかしAFならX-H2Sがという話かもしれませんが、他で使用したR5やα7Wも積層型センサーではないので、そこはもう少し頑張って欲しいところではある。子供を追いかけているとちょいちょいピントが抜けます。設定で少しだけ改善可能。
手ぶれ補正はSONY以上Canon未満(Canon寄り)で、個人的には必要十分です。
【液晶】
EVF・背面液晶とも十分クリアで見やすい。ただEVFはX-H2と比べてしまうと実感できるくらいの差があります。
あと、やはりフジはEVFと液晶の色の差があり、調整である程度は近づけられますがまだ不満が残ります。
【ホールド感】
ホールド感を求めるデザインではないので無評価。ただ代々良くなってきています。
【総評】
総合的に見れば満足できると思います。所有欲も満たせますし、撮っていても楽しい。特にスナップ用途で使うには適しているかと思います。
一方で、この価格差ならダイヤルデザインやチルトじゃないと嫌だという人以外は素直にX-H2に行った方がいいと思います。質感であったりEVF、バッファなど、それなりに差はあるなといった印象です。
個人的には風景を撮ったり子供を撮ったり野鳥を撮ったりなど、実用に徹するならカスタム設定で即座に対応できるX-H2の圧勝かな。ただ持ってて飽きないのは絶対にX-T5というのが困ったところ笑
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月18日 20:49 [1650498-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】フジフイルムの独特のダイアルがカッコよくて好きぃ〜
【画質】画質よくて好きぃ〜
【操作性】電源のON/OFFの切り替えとムービー、スチルの切り替えレバー操作を間違えしまうのが難点
【バッテリー】持ちすぎでしょ
【携帯性】とても軽くていいですね、ホディも小さい
【機能性】動画の手振れ補正がよくない
【液晶】普通かな。
【ホールド感】グリップは若干浅めなのでもうちょっと深いほうが良かった
【総評】100点が満点としたら70点くらいです。(再レビュー後 マイナス10点)
1カ月以上使った感想を再レビューします。
買った当初はとても良い感じでしたが、だんだん使うにつれ
TX-5の弱点やダメな所があったので、総合評価も−1としました。
OM-1からTX-5へ乗り換えました。
少しOMとの比較の話しをします。
現在使ってるレンズは、フジノン16-80 F4通しのレンズを使用していて
価格は8万円台で買えます。
一方、OMのカメラでこれと近いレンズは、12-100 F4の神レンズと言われてるレンズですね。
12-100の方が重量が重く650gほどあり、価格は14万円ほどします。
フジの16-80は、重さ440gで価格は87000円くらいです。
レンズの価格はフジの方が安い。
単焦点レンズとかは、フジの方が高かったりします。
OM-1のカメラは、秒間50コマとか高速連射もありますし、ハイレゾショット手持ち(5000万画素)三脚使用のハイレゾは8000万画素がつかえたりします。
TX-5は4000万画素で三脚を使ったピクセルマルチショット(1.6億画素)があるけど
三脚がないと使えないし、もしくはカメラを台の上に置くなど、手持ちでは使えないのと
1.6億画素の写真は、パソコンに専用にソフトを使わないと見れないなど
メンドクサイ仕様となっているので、こういう所はOMの方が手軽に使えて、手軽に見れる分
OMの方が機動力は高い。
動画に関しても、動画向けのレンズがフジにはないので
手振れ補正が付いてるキットレンズ(18-55 F2.8-F4)と16-80F4通しのレンズがあるけど
どちらを使っても、動画ではかなりブレブレの動画になります。
ソニーのα6000シリーズと同等の手振れくらい揺れます。(歩き撮り)
ですので、TX-5の手振れ補正は写真用の手振れ補正らしいので動画向きの手振れ補正はしていないとの事です。
ちなみに私は、16-80のレンズとキットレンズを使って、歩き取りを試してみましたが
かなり揺れるのでYOUTUBEとかの投稿は無理なレベルでした。
足音を立てないくらい、そろ〜りそろ〜りくらいゆっくり歩かないと見れるレベルにはなりません。
動画を使う人は、立ち止まって構えて撮るという使いかたになります。
キットレンズの手振れ補正が7段で最強の手振れ補正になるけど、動画の歩き撮りでは無理なレベルです。
こういう歩き取りの動画撮影はOM-1の方が強いなと感じました。
あちらはフォーサーズだから、ブレ補正はAPS-Cよりも強いと思います。
動画をやや重視される方は、マイクロフォーサーズのカメラをお勧めします。
それと、TX-5で自分がかなり残念だと思った点がもう一つあります。
それは、WIFIを使ってPCに転送できない点です。
今時のカメラだと、WIFI経由でPCに写真を取り込む事は出来ると思うのですが
TX-5は、USBケーブル接続するとか、SDカード取り外して、カードリーダーに差して取り込む方法になるとの事です。
WIFI経由で写真を取り込めるのはスマホだけです。
ここが非常に残念ポイントで、大抵の方はPCの大きなモニターで写真や動画を見ると思うのですが
それがイチイチ、USBケーブル差したり、抜いたりの手間をかけないといけないわけなので
これが結構、メンドクサイですよね。
それにUSB差し込み口が悪くなったら、写真の取り込みが出来なくなるわけですからね
そしたらSDカードの抜き差ししないといけなくなるので
それでSDカードの接点不良でたらどうすんのかって話になりますからね。
WIFIのメリットって、接続端子を守る事に尽きると思うんです。
それとケーブル接続の煩わしさ。
フジフイルムさんは、ここもうちょっと気を使って欲しかったなぁって思います。
更にもう一つの残念ポイント
4000万画素機でありながら、4000万画素の恩恵が受けられるレンズが少なすぎる事。
折角4000万画素を積んだカメラでも、それが有効利用できるレンズがなさ過ぎて
ほとんどは4000万画素がつかえない宝の持ち腐れみたいになってしまう点
しかも4000万画素をつかうのに3:2の比率での撮影になるので
16:9をよく使う人は、34Mになってしまいます。
となるとOM-1のハイレゾショットとかが生きるわけです。
今更ながらOM-1の方が良かった気がしてきました。
参考になった43人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月16日 16:10 [1658999-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
かっこいい! レトロかつモダンなデザインに惚れてます。
【画質】
草むらの細かい部分がもやもやするのは前世代からなので放置するとして、問題は高感度、、、ノイズリダクションを少し強めにかけないと高感度ノイズが耐えられるレベルになりません。厳しめに言うとISO800までが許容範囲かな。出来ればAIノイズ除去を載せて欲しかった。
ノスタルジックネガはかなり気に入っていて、もはやデフォルトになってます。
【操作性】
ほぼデフォルトの設定で使ってますが、文句はあまりないです。少しだけドライブダイヤル?が軽い気がします。
【バッテリー】
まだそんなに撮ってないのでわかりません。
【携帯性】
良好だと思います
【機能性】
OMDSのカメラを使っているからなんでしょうけど、手ぶれ補正の効きが弱めです。画素数があがったので手ブレに厳しいので微ブレが発生しやすいですね。あとはピクセルシフト撮影がカメラ本体で合成出来ないとか、手持ちで出来ないとか色々課題あり。
【液晶】
可もなく不可もなく。EVFはアップグレードしてほしかった。
【ホールド感】
70-300を利用しましたが、ホールド感が悪い感じはありませんでした。16-55だと少し気をつけないと行けないかな?という感じです
【総評】
買ってよかった!!笑
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月13日 14:30 [1669154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
大きさはそこそこありますがホールド感がとても良く手で持ったときに楽に持つことができます。特に動きの速い被写体に対しての撮影能力が高く一眼レフに負けない画質が期待できることが素晴らしいと感じています。レンズは決して豊富ではありませんがこれから充実していることを期待しています。できればもう少しバッテリーの持ちが良ければ満足だと感じております。全体的にはとても使いやすいカメラなので重宝しております。特に動きの速い運動会なので大活躍をしております。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 13:22 [1668068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
わざと雑に撮ってもキレイ! |
高画素機ならではですよね! |
わざと雑にAFでw 奥の暗い部分より明るいトコにAFがいくのは他機種でもあるある |
※使用率=動画8:写真2で、動画よりのレビューです
写真機として評価の高いT5を、動画目的で購入しました(草
動画関連のレビューが少ないので参考になれば幸いです
【デザイン】
古き良きまさにFUJIFILMさんっぽい感じ。ダイヤルがレトロっぽくて可愛いです
【画質】
写真:皆さんの仰る通り4020万画素の解像感、それでいてノイズにも意外と強く綺麗に写せる。まさに最強のAPS-Cかと!
動画:レンズはXC15-45mmを使用したのですが、6Kだと四隅の解像感の低下があります。この辺はやっぱりX-H2と同じで、それなりのレンズを付けないと6Kを活かしきれないかなぁ、と。あと、GH6と比べて縦横比が違うので、最終出力を4KにするときにT5の方が有利です!
【操作性】
クラシカルなダイヤル操作ですが、意外と動画機としても使えますw 見た目通りカスタムモードダイヤルは無いので、カスタムを呼び出す時はファンクションキーに割り当てて6.2K→4K60Pなど切り替えて使ってます。思った以上にスマートで、STILLとMOVIEと独立して設定が登録できるのも分かりやすいです
【バッテリー】
X-H2と同じバッテリーなので兼用できます!(これは一般人にめちゃ嬉しい)ちなみに、6.2K30pでバッテリーのみだと110分まで連続撮影できました(公式では130分とあるので大体そんな感じですね) X-H2で連続撮影した時は30分で高温表示が出ましたが、T5は最後まで出ませんでした。でも、ボディはかなり熱くなります。ちなみに液晶は浮かせて放熱させました
【携帯性】
X-H2と比べると103g軽いので助かります! 手持ちで1日中持ってても疲れません! X-S10と比べると92g重いのですが、体感はそんなにないかもです(もちろん重いですがw) T5を買った理由がこの”100g”の違いだったので、とても軽くなって嬉しいです!(動画重視で重くても大丈夫な人はX-H2にしましょうw)
【機能性】
AFはX-S10よりかなり進化して、暗い所をわざと雑に撮ってもフォーカスを合わせてくれます。かなり信頼度が上がりました! …ですが、相変わらず動画では追従フォーカス(リアルタイムトラッキング)がありません;; (写真では追従してくれるんですけどね…) あ、あと、何も考えずに外部マイクはいつもVideoMicroとかAT9947CM使ってましたが、取説にはプラグインパワー非対応ってなってるんですね。X-H2とT5で使えたのでご報告(公式非対応なので自己責任でご使用ください)
【液晶】
液晶は…普通に動画撮るならX-H2をオススメしますw バリアングルではないので、柔軟に液晶は動かせません。それでもチルトは進化してある程度カバーできますが、180度回転ができないのが;;
【ホールド感】
X-H2よりもしっかり持てて、自分の手にはしっくりきます! あと、軽いのはやっぱり正義!
【総評】
■T5の動画撮影で良いとこ
・6.2K30pが無制限で撮れる!
・録画中は赤枠が出てわかりやすい!(確かX-H2にはなかったような…)
・軽くて手持ち撮影に最適
■T5の動画撮影で悪いとこ
・前面タリーランプが眩しいw
・三角環がいらない(X-H2は改善されてます!)
・6.2Kが1.23倍クロップ(X-H2は8Kも6.2Kもノンクロップ…)
素直に動画機として買うならX-H2をオススメします。あと(自分が見落としていただけですが)購入後6.2Kが1.23倍クロップと知って愕然としました;; 狭い室内をX-S10感覚で撮っていたらほんの少し見切れます。広角を考えると15mm以下でXC15-45mmより軽いレンズがないので、結局重くなってX-H2 + XC15-45mmとほぼ同じ重たさに…
T5 + SAMYANG AF12mm = 770g [6.2k30p]
X-H2 + XC15-45mm = 795g [8k30p]
軽さを求めてT-5を購入しただけに、1.23倍クロップは痛いです…(公式にしっかりと載ってますが、色々なサイトのレビューでクロップを言及しているトコが少ないので注意です。「動画機としても使える」みたいに「4:2:2 10bit動画」や「4K HQモード」などを紹介するなら、クロップも書いて欲しかったw ちなみに4K HQは1.23倍、4K60pは1.14倍クロップ) もちろん、ボディが軽いぶん良いレンズを付けて写りを良くする、という手段もありますが、それだったらX-H2の8Kいきますよねw (広角で軽くてシャープなレンズが出て欲しいですね、個人的に。F4くらいでぜんぜん構わないのでw)
それでも、T5はほんと気軽に持ち運べるサイズで、写真も4020万画素という高画素! 初心者の自分にはすごく魅力的な機種ですね! H2とT5を上手く使いこなせるよう勉強していきたいです!
蛇足ですが、動画専用操作モードをONからOFFにしてさらにONにしたとき、SSの値が変更できないのはバグでしょうか? 私の個体だけw? と、思っていたらH2の方でちらほら他のバグっぽいのが報告されてますね…
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月8日 10:33 [1667683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
X-T1桁シリーズのボディーデザインは最高に好きですね。
X-T2、X-T4を使って来て特に原点回帰にX-T5は最高です。
【画質】
4000万画素になって高感度耐性が少し心配でしたが、
X-T4よりも向上しているように感じます。
【操作性】
フジの各種Xシリーズの中では、X-T1桁シリーズが一番良いです。
X-T5では、細かなことですが、露出補正ダイヤルの大型化と親指側に
少し位置をシフトしたことで親指だけで回転出来るようになった。
(X-T4は回転させるのに2本指が必要でした。)
【バッテリー】
X-T4からバッテリーが大型化されてバッテリー持ちがよくなりましたが
X-T5でさらに良くなった感じはします。
【携帯性】
小型化されて50gも軽量化されているので携帯性も上がっています。
【機能性】
AF性能(特に瞳AF)はX-T4よりも確実に向上しているように感じました。
【液晶】
原点回帰の3軸チルトは待っていた方も多いのではないでしょうか、
動画をあまり撮らないものにとってはバリアングルは使い難いので
3軸チルトを待ちに待ってました。
出来れば某メーカーのようにマルチアングルになった方が良いですが。
【ホールド感】
小型化されて重心がグリップ側に寄ったことと、グリップの形状が
X-T4より改良されたことでグリップし易く実際の50g減量よりも
さらに軽くなった感じがします。
【総評】
なんといっても、原点回帰の3軸チルト、これに尽きますが
AF性能の向上や高画素化での画質向上もあり、最高のカメラに
仕上がっているように思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月7日 09:47 [1667356-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
撮影地点から3.4km |
撮影地点から3.4km 1.4倍 |
撮影地点から3.4km 2.0倍 陽炎の影響がありますが。 |
X-T4から代替えしました。
決めては4000万画素と
被写体検知 デジタルテレコンと手振れ補正の強化です。
三軸チルトにはこだわりませんでしたが、
液晶保護の観点だとX-T4のタイプが良かったかな?
Nikonの7Uも使っていますが
ロックオンの追尾はX-T5の圧勝です。
X-T4は忘れてしまいました・・・
Z7Uは外しまくっていましたが・・・
被写体検知は旅客機しか使っていませんが
比較的どの角度でも良く捉え、距離があると飛行機全体
近距離ではコクピット周辺をよく捉えてくれます。
デジタルテレコンは4000万画素があってこその
超便利機能でP950はドナドナになりそうです。
画像は全て600で撮影の600mm×1.0
600mm×1.4 600mm×2.0倍です。
陽炎の影響があり参考にはならないかもしれませんが。
レンズはXF150-600です。
後でクロップするのと変わらないんでしょうが・・・
テレコンレンズと悩みましたが、お高いのと暗くなるのを
避けるためでしたが、これでよかったです。
X-T4から直してほしかった事
手が大きい私にはグリップが浅い事
スチルと動画を切り替えるとき電源レバーを動かしてしまい
意図せず電源を切ってしまう。
これ何とかしてほしかった。
でも買って満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月5日 22:39 [1666966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
昨年末にXF30mm F2.8 Macroを購入したのですが、Macroレンズをより良く使おうと思うと、手ぶれ防止の付いたボディが急に欲しくなり、在庫のある店でポチりました。
X-T4はバリアングル液晶が気に入らなくて、短期で手放してしまったので、T5のチルト液晶にも期待しました。
使ってみるとやっぱり断然チルト液晶のほうが使いやすいです。
ま、ほぼ100%静止画オンリーだからだと思いますが。
X-Pro3と併用していますが、こちらのほうがファインダーが見やすいです。
ファインダー倍率が大きいのと、メガネ使用なのでアイポイントが長くなっているのが嬉しいです。
中身はとても進化していますが、静止画重視のコンセプト、小型軽量化やダイヤルの改良等で、Tシリーズの原点に回帰した良モデルだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月30日 17:29 [1650014-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
70-300o |
後ろ向きです |
幼鳥にピントが合います |
シンクロしています |
トリミングあり |
9羽まとまっています |
近くの川で白鳥を撮ってみました。画素数が大きいので色がつぶれた感じです。
タムロン150-500o意外と使いやすいですね。初デビューにしては中々です。
納得できる写真はまだまだですが今シーズンで1枚くらいいい写真が撮りたいです。
ここからは前回同様です ↓
ここ1週間使って見ましたが、T3・H1では気づかなかったいろんな機能がが見つかりました。MFで撮影中AFONでピントを合わせ、コマンドダイヤルを押して回すとズームになります。ピント合わせがとても楽。花などの小さなもの撮るのが楽しいです。
デジタルテレコンはかなり使えます。1.4倍で使用するとMで記録されるのであまり劣化をしません。適当にトリミングしても綺麗です。300oで月を撮りましたが、H1より良いような気がします。
今までT1・T30・T3・A5・H1・S10を使用してきましたが、今は
S10・T5と2台です。ほかにNikonD780とZ7です。フルサイズですがあまり画質は変わらないようです。
【デザイン】X-T3が返って来た様でとても良い感じです。特に軍艦周りのバランスは最高です。
【画質】さすがに4000万画素ですね、良い感じですね Nikon Z7以上かな?
【操作性】電源を入れる前にある程度設定できるのでとても楽
シャッターダイヤルやコマントダイヤルなどは親指だけで回せるので楽
【バッテリー】そんなに良いと、言うほどでは無いけれどH1よりはるかに良い。安い予備バッテリーを2個用意していましたがそこまで入らないかな?
【携帯性】XS10とT5+70・300oもちいさめのばっくにはいります、T5に27・2.8oを付けるとXS10で使っていたポシェットもそのまま使えるのでコンパクトで携帯性はとても良い
【機能性】あまり難しいことは解りませんが 軍艦部やダイヤルだけで事が済みそうです。工場出荷時の設定が一倍使いやすいと思います。
【液晶】チルトなのでとても見やすい。ファインダーもズームでピントを合わせると、とても綺麗に見えます。
【ホールド感】H1・S10・Z7 の様にグリップの厚みはないので不安でしたが、しっかりホールド出来るのは不思議です。T3とは全然違います。
【総評】クチコミなどを見てH2と迷ったりしましたが実際手にしてみるとT5で大正解でした。
H1の様なシャッターフィーリングではありませんが、ファインダーなどはまったく問題ありません。
プロではないので機能性やスペックなどは解りませんが、趣味でカメラを集めている私には、最高に楽しいカメラです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
参考になった53人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 14:31 [1663112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
トリミングしています。 |
これまでに使用してきたFUJIFILMのカメラはX-M1、X-E2、X-T20です。
まだ入手して一週間も経っていませんが、少し撮影してみて気付いた点をいくつか。
・EVF・液晶モニター
標準状態では明るさと彩度がともに高く、パソコンで見る写真とかなりの差があったため、カラーマネジメントディスプレイと見比べながら調整し、ほぼ同じ明るさ・色味に設定変更しました。
・画質
高画素化により、質感・立体感の表現力が向上したように感じます。
画素サイズが小さくなったことでノイズが増えるのではと思っていましたが、今のところノイズが増えたという印象はありません。
・操作性
これまでのXシリーズと同様の操作感でほとんど説明書を見なくてもサクサク設定ができました。
やはり電源オフでもシャッタースピード、ISO、露出補正を確認・変更できるのはいいですね。
・被写体検出AF
鳥を主に使ってみましたが、木に残っている枯れ葉を鳥と誤検出したり、背景によっては鳥を検出しない事もありました。
稀に鳥の目を検出してピント枠が表示されている状況でシャッターを半押ししても、全くピントが合わない事がありました。
状況によると思うので、何度も試して傾向を覚えようと思います。
・手ブレ補正
焦点距離50mmでシャッタースピード1秒でも、数枚に一枚はブレなく撮影できました。
ただし実用の際には、失敗を極力しない為に1/5秒(約4段分)程度までで撮ろうと思いますが。
自分にとって過去最高のカメラであることは間違いないので、しっかり使いこなせるようになりたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月27日 10:48 [1662427-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Nikon一眼レフ機のサブ機としてオールドレンズでの撮影目的で購入したのがFujiのミラーレス。
近年はFujiの純正レンズのバリエーションが増え、それらのレンズの資産活用を踏まえて瞳オートフォーカスの追従性を考慮して本機を購入。
X-A1,X-E1,X-T20,X-E3と愛用してきたがFnが豊富で一発で設定変更できるのは助かる。
本機のボディの基本スタイルはX-T20と同様ですが大きすぎず手に馴染み撮ることを強く意識する外観であることを箱から開封して感じた。
まず試し撮りして驚いたのがAFの精度に関して高くなり撮影時の不安がなくなったこと。
背景がゴチャゴチャした場面でも、精度の高いピント合わせが可能。
また、瞳オートフォーカスの性能が製品発表時の文句通り追従性が良くポートレートや動物を撮る際に構図のみを考えるだけで狙った写真が撮れるのは一眼レフ機には無いアドバンテージである。
高画素センサーを搭載したことで「デジタルテレコン」を搭載したのでズームレンズがなくても寄れるのが便利。
1.4xなら2,000万画素を確保できるので十分かなと思える。
こちらはFnキーに割り当てしました^^
このお陰でNikon D500は防湿庫の肥やしとなりそう(>人<;)
高画素化の恩恵でトリミングも余裕になり、これでNikon D850の出番も無くなりそう。。。
普通に撮影すると白跳びするようなシーンもHDRモードに操作ダイヤルから簡単に切り替えて撮影できるのも嬉しい機能である。
アナログな操作で露出を決め、瞳AFやフィルムシミュレーション等のデジタルを駆使して作品を撮る。
そんな面白さが詰まった写真機としての可能性を広げてくれた本機はメインの一眼レフ機より使用頻度が高まりそう(^^)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月23日 23:04 [1661084-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
xf56mm f1.2r WRを装着しました |
【デザイン】
ダイヤル周りやボタンなどを上手くコンパクトにまとめたなって思うし何よりも
よし撮るぞって持ち出したくなるデザインです
【画質】
さすが4000万画素以上あるだけあって写りがきめ細かく綺麗です
以前のセンサーの方がフィルムライクな写りだった気がしますがこの新しいセンサーは今まで苦手だった暗所部分の黒潰れも無くなり、並木道の細かい葉っぱ等も潰れず写してくれるようになったなって思います
そしてフィルムシュミレーションですが全体的に少しマイルドになった様な気がしますね~
【操作性】
まだ慣れてはないですが触るのがほんと楽しいです
はやく自由自在に扱える様になりたいです
【バッテリー】
とても持つ方だとおもいます
予備のバッテリーを2つ買いましたがまだ出番がないです笑
【携帯性】
x-s10などと比べてもサイズ感が変わらないほどコンパクトなので今まで使用していたカメラバッグに綺麗に収まります
【機能性】
オートフォーカスも早くなり瞳フォーカスがしっかり追従してくれるので撮影しやすくなったとおもいます
【液晶】
液晶はまずまずかな?
もう少し解像度感を増やして欲しかったかもしれないです
【ホールド感】
コンパクトなのにホールドしやすいので良いとおもいます
【総評】
この価格で素晴らしい写りをしてくれるカメラを作ってくれたFUJIFILMさんに感謝です♪
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月23日 10:08 [1660746-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
約1ヵ月ほど使用してのレビューとなります。
所有欲としては☆10と思えるほど、個人的にはデザインは最高です!
ですが、満足度☆3ではないかと感じています。
X-T1を使用していたこともありますし、X-T3を少しだけ借りたこともありますし、ずっとX-T一桁機は大好きなカメラであることは間違えないのですが、自分自身の使用スタイルを考え直すべきでした!
実機も触って何となくは、分かっていたので完全に自分が悪いですが実際に購入してみて、3つだけ!どうしても気に入らない点があります!
@EVF液晶(特に青が)と液晶モニターの画像が違い過ぎて実際の写真とイメージが違うことがあります。
これは調整もしながら慣れていくしかないのかなとは思っていますが、(原点回帰・写真を撮ることに戻る・・みたいなことをフジさんは言っていたので)ファインダーを覗くところは自然な見え方に拘って欲しかった。
A画像再生に少し時間を要します。(1秒くらいはかかっている印象)
SDカードのスペックも悪くないものを使用していますが、少しもどかしい感じがします。
Bシャッター音が。。。
撮ってる感じがしないのがどうしても慣れません。
メカシャッターは、メカメカしくT3くらいにして欲しかった。@でも書いたように(原点回帰・写真を撮ることに戻る・・みたいなことをフジさんは言っていたので)
やっぱり、撮ってる気持ちよさはシャッター音にも活かして欲しかった。
動画はほぼ撮らない。ファインダーは覗きたい。シャッター音はカシャカシャが良い。
そんな自分が、所有欲のままに購入してしまって、低評価のようなレビューは大変失礼だと思っていますが、正直(完全に個人の偏った意見)なレビューをしました。
良いカメラであることは間違えないですしそれぞれの機能も進化していて、カメラとしては本当に素晴らしいです。
これからのファームウェアのアップデートで進化していくでしょう!
どう進化するかも楽しみなカメラです!
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
