FUJIFILM X-T5 ボディ レビュー・評価

2022年11月25日 発売

FUJIFILM X-T5 ボディ

  • 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサー・高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を採用したミラーレスデジタルカメラ。
  • 質量約557gのコンパクトボディに5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能やAIによる被写体検出AF、高速AFを搭載。
  • シャッタースピードなどの3つのダイヤルや3方向チルトの液晶モニターを装備。6.2K/30P 4:2:2 10bitでの映像記録に対応する。
FUJIFILM X-T5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です
※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック] FUJIFILM X-T5 ボディ [シルバー]

部門別ランキング

最安価格(税込):

¥231,660 ブラック[ブラック]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥231,660 ブラック[ブラック]

カメラのキタムラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥230,400 (1製品)


価格帯:¥231,660¥279,000 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥231,660 〜 ¥248,487 (全国704店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS5HR 重量:476g FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

FUJIFILM X-T5 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥231,660 [ブラック] (前週比:±0 ) 発売日:2022年11月25日

  • FUJIFILM X-T5 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T5 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T5 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-T5 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T5 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T5 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T5 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T5 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T5 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T5 ボディのオークション

満足度:4.59
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:29人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.76 4.52 4位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.78 4.53 9位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.61 4.28 8位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.45 4.13 8位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.57 4.25 15位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.62 4.39 12位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.34 4.31 18位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.30 4.41 26位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-T5 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

koujiijiさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:1176人
  • ファン数:45人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
14件
500件
デジタル一眼カメラ
6件
233件
自動車(本体)
3件
65件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種70-300o
当機種後ろ向きです
当機種幼鳥にピントが合います

70-300o

後ろ向きです

幼鳥にピントが合います

当機種シンクロしています
当機種トリミングあり
当機種9羽まとまっています

シンクロしています

トリミングあり

9羽まとまっています

近くの川で白鳥を撮ってみました。画素数が大きいので色がつぶれた感じです。
タムロン150-500o意外と使いやすいですね。初デビューにしては中々です。
納得できる写真はまだまだですが今シーズンで1枚くらいいい写真が撮りたいです。
ここからは前回同様です  ↓

ここ1週間使って見ましたが、T3・H1では気づかなかったいろんな機能がが見つかりました。MFで撮影中AFONでピントを合わせ、コマンドダイヤルを押して回すとズームになります。ピント合わせがとても楽。花などの小さなもの撮るのが楽しいです。
デジタルテレコンはかなり使えます。1.4倍で使用するとMで記録されるのであまり劣化をしません。適当にトリミングしても綺麗です。300oで月を撮りましたが、H1より良いような気がします。

今までT1・T30・T3・A5・H1・S10を使用してきましたが、今は
S10・T5と2台です。ほかにNikonD780とZ7です。フルサイズですがあまり画質は変わらないようです。

【デザイン】X-T3が返って来た様でとても良い感じです。特に軍艦周りのバランスは最高です。

【画質】さすがに4000万画素ですね、良い感じですね Nikon Z7以上かな?

【操作性】電源を入れる前にある程度設定できるのでとても楽
シャッターダイヤルやコマントダイヤルなどは親指だけで回せるので楽

【バッテリー】そんなに良いと、言うほどでは無いけれどH1よりはるかに良い。安い予備バッテリーを2個用意していましたがそこまで入らないかな?

【携帯性】XS10とT5+70・300oもちいさめのばっくにはいります、T5に27・2.8oを付けるとXS10で使っていたポシェットもそのまま使えるのでコンパクトで携帯性はとても良い

【機能性】あまり難しいことは解りませんが 軍艦部やダイヤルだけで事が済みそうです。工場出荷時の設定が一倍使いやすいと思います。

【液晶】チルトなのでとても見やすい。ファインダーもズームでピントを合わせると、とても綺麗に見えます。

【ホールド感】H1・S10・Z7 の様にグリップの厚みはないので不安でしたが、しっかりホールド出来るのは不思議です。T3とは全然違います。

【総評】クチコミなどを見てH2と迷ったりしましたが実際手にしてみるとT5で大正解でした。
H1の様なシャッターフィーリングではありませんが、ファインダーなどはまったく問題ありません。

プロではないので機能性やスペックなどは解りませんが、趣味でカメラを集めている私には、最高に楽しいカメラです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった54人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

gtm106さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:731人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
5件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種トリミングしています。

トリミングしています。

これまでに使用してきたFUJIFILMのカメラはX-M1、X-E2、X-T20です。
まだ入手して一週間も経っていませんが、少し撮影してみて気付いた点をいくつか。

・EVF・液晶モニター
標準状態では明るさと彩度がともに高く、パソコンで見る写真とかなりの差があったため、カラーマネジメントディスプレイと見比べながら調整し、ほぼ同じ明るさ・色味に設定変更しました。

・画質
高画素化により、質感・立体感の表現力が向上したように感じます。
画素サイズが小さくなったことでノイズが増えるのではと思っていましたが、今のところノイズが増えたという印象はありません。

・操作性
これまでのXシリーズと同様の操作感でほとんど説明書を見なくてもサクサク設定ができました。
やはり電源オフでもシャッタースピード、ISO、露出補正を確認・変更できるのはいいですね。

・被写体検出AF
鳥を主に使ってみましたが、木に残っている枯れ葉を鳥と誤検出したり、背景によっては鳥を検出しない事もありました。
稀に鳥の目を検出してピント枠が表示されている状況でシャッターを半押ししても、全くピントが合わない事がありました。
状況によると思うので、何度も試して傾向を覚えようと思います。

・手ブレ補正
焦点距離50mmでシャッタースピード1秒でも、数枚に一枚はブレなく撮影できました。
ただし実用の際には、失敗を極力しない為に1/5秒(約4段分)程度までで撮ろうと思いますが。


自分にとって過去最高のカメラであることは間違いないので、しっかり使いこなせるようになりたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Jhonny_sanさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:268人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
113件
自動車(本体)
4件
19件
レンズ
8件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4
機種不明
   

   

Nikon一眼レフ機のサブ機としてオールドレンズでの撮影目的で購入したのがFujiのミラーレス。

近年はFujiの純正レンズのバリエーションが増え、それらのレンズの資産活用を踏まえて瞳オートフォーカスの追従性を考慮して本機を購入。

X-A1,X-E1,X-T20,X-E3と愛用してきたがFnが豊富で一発で設定変更できるのは助かる。

本機のボディの基本スタイルはX-T20と同様ですが大きすぎず手に馴染み撮ることを強く意識する外観であることを箱から開封して感じた。

まず試し撮りして驚いたのがAFの精度に関して高くなり撮影時の不安がなくなったこと。
背景がゴチャゴチャした場面でも、精度の高いピント合わせが可能。
また、瞳オートフォーカスの性能が製品発表時の文句通り追従性が良くポートレートや動物を撮る際に構図のみを考えるだけで狙った写真が撮れるのは一眼レフ機には無いアドバンテージである。

高画素センサーを搭載したことで「デジタルテレコン」を搭載したのでズームレンズがなくても寄れるのが便利。
1.4xなら2,000万画素を確保できるので十分かなと思える。
こちらはFnキーに割り当てしました^^
このお陰でNikon D500は防湿庫の肥やしとなりそう(>人<;)

高画素化の恩恵でトリミングも余裕になり、これでNikon D850の出番も無くなりそう。。。

普通に撮影すると白跳びするようなシーンもHDRモードに操作ダイヤルから簡単に切り替えて撮影できるのも嬉しい機能である。

アナログな操作で露出を決め、瞳AFやフィルムシミュレーション等のデジタルを駆使して作品を撮る。
そんな面白さが詰まった写真機としての可能性を広げてくれた本機はメインの一眼レフ機より使用頻度が高まりそう(^^)

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

超ポリネシアンさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
20件
12件
腕時計
1件
1件
自動車(本体)
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
機種不明xf56mm f1.2r WRを装着しました
   

xf56mm f1.2r WRを装着しました

   

【デザイン】
ダイヤル周りやボタンなどを上手くコンパクトにまとめたなって思うし何よりも
よし撮るぞって持ち出したくなるデザインです

【画質】
さすが4000万画素以上あるだけあって写りがきめ細かく綺麗です
以前のセンサーの方がフィルムライクな写りだった気がしますがこの新しいセンサーは今まで苦手だった暗所部分の黒潰れも無くなり、並木道の細かい葉っぱ等も潰れず写してくれるようになったなって思います
そしてフィルムシュミレーションですが全体的に少しマイルドになった様な気がしますね~

【操作性】
まだ慣れてはないですが触るのがほんと楽しいです
はやく自由自在に扱える様になりたいです

【バッテリー】
とても持つ方だとおもいます
予備のバッテリーを2つ買いましたがまだ出番がないです笑

【携帯性】
x-s10などと比べてもサイズ感が変わらないほどコンパクトなので今まで使用していたカメラバッグに綺麗に収まります

【機能性】
オートフォーカスも早くなり瞳フォーカスがしっかり追従してくれるので撮影しやすくなったとおもいます


【液晶】
液晶はまずまずかな?
もう少し解像度感を増やして欲しかったかもしれないです

【ホールド感】
コンパクトなのにホールドしやすいので良いとおもいます

【総評】
この価格で素晴らしい写りをしてくれるカメラを作ってくれたFUJIFILMさんに感謝です♪

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shokasukoさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:333人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
15件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感3

約1ヵ月ほど使用してのレビューとなります。
所有欲としては☆10と思えるほど、個人的にはデザインは最高です!
ですが、満足度☆3ではないかと感じています。
X-T1を使用していたこともありますし、X-T3を少しだけ借りたこともありますし、ずっとX-T一桁機は大好きなカメラであることは間違えないのですが、自分自身の使用スタイルを考え直すべきでした!

実機も触って何となくは、分かっていたので完全に自分が悪いですが実際に購入してみて、3つだけ!どうしても気に入らない点があります!

@EVF液晶(特に青が)と液晶モニターの画像が違い過ぎて実際の写真とイメージが違うことがあります。
これは調整もしながら慣れていくしかないのかなとは思っていますが、(原点回帰・写真を撮ることに戻る・・みたいなことをフジさんは言っていたので)ファインダーを覗くところは自然な見え方に拘って欲しかった。

A画像再生に少し時間を要します。(1秒くらいはかかっている印象)
SDカードのスペックも悪くないものを使用していますが、少しもどかしい感じがします。

Bシャッター音が。。。
撮ってる感じがしないのがどうしても慣れません。
メカシャッターは、メカメカしくT3くらいにして欲しかった。@でも書いたように(原点回帰・写真を撮ることに戻る・・みたいなことをフジさんは言っていたので)
やっぱり、撮ってる気持ちよさはシャッター音にも活かして欲しかった。

動画はほぼ撮らない。ファインダーは覗きたい。シャッター音はカシャカシャが良い。
そんな自分が、所有欲のままに購入してしまって、低評価のようなレビューは大変失礼だと思っていますが、正直(完全に個人の偏った意見)なレビューをしました。

良いカメラであることは間違えないですしそれぞれの機能も進化していて、カメラとしては本当に素晴らしいです。
これからのファームウェアのアップデートで進化していくでしょう!
どう進化するかも楽しみなカメラです!

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SushiCoreさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:348人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
64件
デジタル一眼カメラ
8件
49件
レンズ
16件
14件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種中野名所
当機種寅年もお終い
当機種つば九郎ハウ巣

中野名所

寅年もお終い

つば九郎ハウ巣

当機種つば九郎の部屋
   

つば九郎の部屋

   

【デザイン】
デザインは良いと思う。
質感はVaryGoodとは言えないが、指当たりやカメラ底部の形状など触った感じはT4よりも良くなっている。
バッテリーグリップを止めた事で端子穴が無くなった点は良いと思う。
【画質】
富士の画質なのでこの点は文句なし。
T4よりも青みが乗りやすい感じもするので、もう少し色味調整は試していきたい。

【操作性】
ボタンの盛り上がりが増えて押しやすい形状に工夫された。
シャッターボタンも全高が下がり指掛かりが自然になっている。

【バッテリー】
T4より20%程撮影枚数が増えているが確かに長持ち傾向になったと思う。
先日は400カットほど撮ってみたが残量ゲージは75%だったので、カタログスペックより実撮影枚数は多いと思う。

【機能性】
メニュー画面は旧来からの踏襲なので不便なところは無い。
手振れ補正については良くなっているとは思うが、それ程の悪条件で撮る事が希でT4との大きな差は感じないかな。
顔認識についてはかなり向上している。
人物撮影で楽をしようと思うなら富士の中ではH2かT5にになるんだろうなぁ。

【液晶】
EVF、背面液晶共に大きな変化は感じない。
撮影画像を再生すると。一〜二秒程度出てこない。
SDカード性能に依存するのかと思ったが、高速なカードでも大差が出ないという事なので内部処理の問題なのだろう。

【ホールド感】
小ぶりな設計なのでベストとは言えない。
それでも充分に検討された形状なので持ちにくいなんて事は無く、実用性は確保されている。
長いレンズを使用する向きには純正のハンドグリップが用意されている。
このオプションも手持ちの感触を吟味して設計しているらしい。

【総評】
手振れ補正の無い機種を使い続けていましたが、T4から手振れ補正が付くようになり安心感は確保できましたね。
画素数が上がると共に処理性能も向上したので顔認識も実用性が高まり、暗部性能もノイズ軽減が出来ている様です。
僅かに小型化、軽量化も実現しているので最新の富士を感じる一台だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

frombkkさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
101件
腕時計
2件
33件
オーディオインターフェース
1件
18件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

最初のレビュー投稿で「被写体検出AF【鳥】」の精度について、飛んでる鳥ではAFが難しいというような投稿をしましたが、少し見誤ってました。

<AF性能についての追記>
すべての環境下、条件とまではいかないですが。飛んでる鳥でもしっかりAF鳥のオートフォーカス効きました。同じ場所、同じレンズ(XC50-230mm)で以前X-E4で撮影した所にX-T5で撮影しに行きましたが、AF性能も写真の写りも圧倒的に違いました。AFについてはこの場所でX-E4でカモメを追えた事が一度もありませんでしたが、X-T5では撮影できるレベルでAFが効きました。また遅い時間帯でもX-T5は完璧とまではいきませんが(シャッタースピード、ISO感度の微調整など工夫は必要)、十分撮影をすることができます。最初3枚はAF鳥での撮影。最後の1枚は午後6時を過ぎた時間帯でISO6400まで上げての置きピンでの撮影です。

<AF鳥が追従しにくい状況>
私が試した感じだと木や枝などの至近距離で鳥が飛んでる時です。つまりごちゃごちゃした背景と鳥が近い距離だと非常にAFが効きにくいです(当然色が近いときも効きにくいです)。ただし、そのような状況でもバックの木と鳥との距離がそれなりにある場合は、AFが効いてくれます。ここらへんは実際撮影をしてみると、この状況だとAF鳥が効いてくれるな、これだと効きにくいなのような感覚はすぐにつかめるかなと思います。


以上のように、すべてのシチュエーションでとまでは言えませんが、X-T5で飛んでる鳥、野鳥撮影も十分におこなえると思います。少し最初のレビュー投稿でX-T5の「被写体検出AF【鳥】」は撮影に全然使えないという表現になってしまったので、訂正させていただきました。

ちなみに私がいる国では(日本ではありません)、野鳥撮影にフジフイルムのカメラは、スタンダードな選択肢の一つです。もちろん機能・性能もカメラの重要な条件の一つですが、それ以上に好きなカメラで好きなものを自由に撮って表現するという感覚が強いのか、どこどこのカメラだと撮れるどこどこのカメラだと撮れないみたいな話題はほとんど上がりません。実際私の野鳥写真のプロの先生は飛んでる鳥をGFXで撮影されます。私もこのX-T5で、これからもっともっといろいろな野鳥を撮影しに出掛けます。X-T5は選んで間違いのないカメラの一つだと思います。

またまた、長文お付き合いいただきありがとうございました。

比較製品
富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった95人(再レビュー後:71人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Sっさんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
33件
雲台
0件
4件
レンズフィルター
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種箕面大滝で初使用
当機種箕面公園のお店
当機種紅葉

箕面大滝で初使用

箕面公園のお店

紅葉

当機種琴滝
当機種亀岡霧のテラス
当機種同じく亀岡霧のテラス

琴滝

亀岡霧のテラス

同じく亀岡霧のテラス

【デザイン】
とても気に入ってます(^^)
FUJIFILM機は初めてだったのでこれまでにない新鮮さを感じています!
【画質】
APS-Cとしてはかなりいいと思います!
これまではEOS R5を使用していましたが
不満を感じることはない解像度でした!
あとは色味が凄く魅力的です
フィルムシュミレーションが良いと
いろいろな方からお聞きしていましたが
まだまだ自分は使いこなせてません(・・;)
それでもCanonのハッキリとした感じとは違う
何か空気感を感じさせるような色味があると感じでいます
雰囲気があるのに解像感も高く不思議な感じを受けます
【操作性】
さすがに全く変わってしまったので困惑する場面が多いです
ただこれは慣れの問題でほぼ解決出来ると思います
ファンクション、クイックメニュー、マイメニューに各々好みの機能を設定可能でカスタマイズ性も高いので自分好みに追い込んでいきたいと思います
クイックメニューは少し使いづらいかな…
【バッテリー】
EOS R5と比べてあんまり変わらないかな…
気持ちX-T5の方が持ちがいいかも…って程度です
自分の使い方なら十分持ちます
一応予備は持っていきますがほぼ一本でギリギリ持ってます
(風景撮影でインターバルも使って1000枚程度)
【携帯性】
コレはホント最高です!
ボディの小型軽量さには驚きです!
フルサイズ機と比べちゃいけないでしょうが
ボディもさることながら
レンズの大きさも変わるので体感が全然違います!
赤バッチレンズも購入しましたが
これまでのRFレンズでの小三元程度なので
めちゃ楽ちんじゃんと感動しています
ましてや単焦点(35of1.4)つけた時なんて
ないに等しい(笑)
【機能性】
かなりいいと思います!
これまで使ったことがないような機能も多く(使う場面もなさそうですが…)これまで撮ったことのない被写体にもチャレンジしてみようかなと思ってしまいます
デジタルテレコンはとても使い勝手いいと思いました!
RAWで使えれば更に良かったんですが…
【液晶】
ここはかなりFUJIFILMの機種としては
良くなったのかもしれませんが
Canon機と比べると若干落ちてしまいますね…
マニュアルフォーカスでヤマを掴むのは
だいぶ難しくなったように思います
あと低照度での画質の劣化も強く感じます
これはなかなか慣れることが出来ないかも…
【ホールド感】
さすがにデザイン重視なので
こちらは仕方ないレベルですね…
それでも前作からは
改善されてるとのことなので
いいんじゃないでしょうか…
そもそも軽いんで
そこまで気にもなりませんし…
【総評】
EOS R5からのりかえたことを
全く後悔しないくらい
良いカメラだと思っています!
上記内容ではネガティブな面も記載しましたが
FUJIFILMのカメラは
そんなスペックでは語れない
不思議な魅力があると思っています
楽しさや撮りたい気持ちが
これまで以上に掻き立てられる
そんなカメラだと思います!

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Naostarさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ベランダからの風景
当機種近くのカレー店にて
 

ベランダからの風景

近くのカレー店にて

 

【デザイン】X-T2からの乗り換えですが、良い意味で気に入っていたX-T2からのデザインは変わらず良いと思います。

【画質】X-T2との比較ではかなり良くなった実感があります。手振れ補正がある分、手振れ補正のないレンズ(XF16-55mmF2.8 R LM WR)できれいに取れます。X-T5では4000万画素と2000万画素と切り替えができますが、比べてみましたが、むしろ2000万画素の方が解像度が良いと感じました。ただし、もう少し検証は必要と思います。

【操作性】X-T2と比べてほとんど変わらず良いと思います。

【バッテリー】X-T2よりは持つようになっていると思います。

【携帯性】X-T2と体感ではほぼ同じです。良いと思います。

【機能性】ダイヤル類はわかりやすくて使いやすいと思います。

【液晶】X-T2と比べるとかなりきれいになっていると思います。

【ホールド感】X-T2より若干ホールド感はよくなっていると思います。

【総評】大変満足しています。何より、画質・解像度がX-T2と比べてワンランクも2ランクもアップしたように感じます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nyaravoltaさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:229人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
14件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
4件
電動自転車・電動アシスト自転車
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種難しいイルミネーション撮影も余裕でこなします
当機種35mmF1.4での絞り開放
当機種90mmF2で少し絞っての撮影

難しいイルミネーション撮影も余裕でこなします

35mmF1.4での絞り開放

90mmF2で少し絞っての撮影

当機種90mmF2で絞り開放
当機種70-300mmズームでの作例
当機種18-135mmでのマジックアワー撮影

90mmF2で絞り開放

70-300mmズームでの作例

18-135mmでのマジックアワー撮影

ニコンのD850とオリンパス(OMDS)のOM-1を使い分け、風景を主に撮影しています。ここぞの撮影、星空・暗所等の悪条件下、高精細が求められるシーンではD850、歩行距離の長い撮影、動きもの、超望遠、手持ち撮影が求められるシーンではOM-1という具合に両機を使い分けています。

それぞれ、うまく棲み分けができていたのですが、仕事用にと富士のX-S10を購入したのが今回の購入に直接つながっています。X-S10を使って、皆さんのおっしゃる富士の色味を知りました。また、フィルムシミュレーションが楽しさに拍車をかけました。たまに一緒に撮影する方がX-T4を使っており、その操作性に興味がわき、1台クラシカルな操作性のカメラが欲しくなり、今回の購入に至っています。

総合評価はもちろん5点です。3日間でかなりの枚数を撮影しました。まだ試していないこともたくさんありますが、皆さんの一助になれば幸いと思い、正直かつ早目に、作例を交えてレビューさせていただきます。

【デザイン】
シルバーボディを選択しました。黒のほうが映り込みにくいなどの利点があるのは承知していますが、「所有しているカメラが全部黒なので」という理由で、迷わずシルバーを選択しました。
軍艦部の一等地に配置された3ダイヤルがクラシカルな雰囲気を演出し、所有欲を満たしてくれます。一方で、20万以上するカメラにしては、少々作りがチープな感じがします。実機を触らずに予約しましたが、この点が少し残念だったため、マイナス1点です。

【画質】
高感度はまだそれほど試していませんが、このカメラではISO800くらいまでしか使わないことと思います。4000万画素の高精細な画質については少々オーバースペックですが、安心材料になりますし、トリミング耐性も期待できます。3日間で2000枚程度撮影して、画像を確認しましたが、不満点はありませんから5点です。D850と違い、気軽な4000万画素のメリットは、これからたくさん恩恵にあずかれそうです。

【操作性】
X-S10を2年ほど使用し、メニューについては相応に慣れていますので、まったく問題はありません。説明書は、購入日に夕飯を食べながら軽く目を通した程度ですが、初期設定から撮影使用までほとんどノートラブルでした。

【バッテリー】
他のメーカーに比べ、充電に時間がかかるように思います。しかし、バッテリーの持ちは素晴らしく、6点を差し上げたいくらいです。ミラーレスカメラでこの電池の持ちは驚異的なのではないかと思います。X-S10がみるみるバッテリーを消費するので、心配になり予備バッテリーを2個購入しましたが、予備バッテリーの出番はかなり限られそうです。別途充電器も購入しましたが、2本差して順番に受電できるのは、なかなか便利です。

【携帯性】
X-T4に比べ若干コンパクトになったとのことです。また、軽量化もされたとのこと。メーカーのご努力には敬意を表しますが、個人的に軽さはあまり求めていないのです(コンパクトなのはありがたい)。逆に軽いことが、「デザイン」の項目でも触れた「チープさ」につながってしまう気がするからです。コンパクトなのにずっしりと「詰まってる感」が欲しかったところです。また、端子等のカバーもちょっとパカパカで微妙な感じでした。

【機能性】
手ぶれ補正はよく効きます。手持ち撮影もどんどんできそうです。特に富士のXシリーズは、単焦点レンズが充実していますので、手持ちで自由度高い撮影が期待できそうです。

【液晶】
液晶画面は、バリアングル式でもチルト式でもどちらでも抵抗ない性分です(バリアングルは最初違和感がありましたが、すぐ慣れました)。3軸チルトは初めてですが、確かに光軸とズレがなく、使いやすいと感じました。バリアングルは使わないときに裏返し収納できるので、液晶を保護できるのがメリットなのかなと思います。行きつけのキタムラの店員さんが「メーカーさんが三軸チルトを力説してました」と教えてくれました。ユーザーの声に真摯に耳を傾けてくださる富士フイルムの姿勢に好感です。

【ホールド感】
X-S10に比べ、山の小さなグリップは唯一といっていいほどの不安材料でした。しかし、実際に使ってみると意外なことにホールドで困ることはほとんどありません。私の手が小さいからでしょうか。持って数分で手になじみました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Takeo.Kamikawaさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:327人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
1件
レンズ
4件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
機種不明
当機種
 

 

X-T3ユーザーです。

【デザイン】
デザインの好き嫌いは人により千差万別ですが、私はX-Tシリーズ、特にシルバーのデザインは大変気に入っています。

【画質】
もともとfujifilm Xシリーズの画質、色合いが好みですが、X-T5もバランスの取れた良い発色だと思います。

【操作性】
X-Tシリーズの特徴である上部の3ダイヤルに加え、他ダイヤルやボタンで様々な機能が割り当て可能ですので、自分の好みに応じた操作性が可能です。

【携帯性】
小ぶりで軽量なミラーレス一眼だと思います。

【機能性】
昨今のミラーレス一眼としての機能は一通り搭載されていて十分な機能群だと思います。
【ホールド感】
手の小さい私にとってはちょうどよいです。

【総評】
シャッター音が軽快になると、フットワークの軽いカメラに感じられます。
軽量なので、”旅のお供”に相応しい正常進化を遂げたカメラに仕上がっているかと思います。

X-T3との比較撮影を行ってきました。
自分のHPに詳細をまとめましたので、ご興味のある方はご覧ください。
https://yakume.sakura.ne.jp/camerareview/xt5-xt3-1/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yamaokaaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

X-T4と比べ、取り回しの良さやバッテリーの持ち、その他様々な部分が改善された。
撮影者を置き去りにしないメーカーの姿勢も好感が持てる。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Uncle-bearさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:75人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

朝に試写してきました
総合的に満足で評価5に値するのですが
EVFも見え方が自分には不満なので、そこがマイナスでした。

リサイズした画像です。

レベル
アマチュア

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

バーボニアンさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
46件
デジタルカメラ
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶無評価
ホールド感5
別機種端正なスタイル。
別機種
別機種このスタイルをいつまでも続けて欲しい。

端正なスタイル。

このスタイルをいつまでも続けて欲しい。

当機種オートホワイトバランスは秀逸のように感じます。
   

オートホワイトバランスは秀逸のように感じます。

   

【デザイン・操作性】
完成されたトラディショナルなダイヤルオペレーションがX-Tシリーズの最大の魅力であり、他に敵がいない理由です。
絞り表示のあるレンズと組み合わせるとカメラの基本を学ぶのに最適であり、若い方にもお勧めです。
カメラ上面を”軍艦部”と言える唯一のカメラであり、このスタイルを守り続けてくれるFujifilmさんに感謝です。
【画質】
これからの評価とさせて頂くため現時点では無評価としますが、ホワイトバランスの安定感は抜群のように感じます。(後日、再レビュー予定)
【バッテリー】
現時点では無評価としますが、登山で使用するため予備は一つは欲しいと考えています。
【携帯性】
X-T4と比較し、数値のイメージより小さく・軽く感じます。
X-T1より厚みはあるものの違和感はなく、よくここまでダウンサイジング出来たものだと感心しています。
【機能性】
常用しているX-T1と比較して手振れ補正は驚くほど進化しています。X-T1の場合、標準域で1/8秒までのイメージでしたが、1秒でも完全に止まります。ブレ防止モードを”常時”にすると違和感を感じる程です。
MenuはX-T1と比較にならない程多くの情報・操作が有り、月日の流れを感じます。
技術についていくためにも買換えてよかったと思います。
【液晶】
これも現時点では無評価とさせて頂きます。私個人としてはファインダー撮影スタイルのため特に3軸チルトに強い拘りはなく、液晶面を隠せるバリアングルでも良かったと考えている位です。でも使いやすいのは確かですね。
【ホールド感】
コンパクトですが指の掛かりは良好です。
左手で支え、右手は添える程度の持ち方なので、最近の右手のグリップに頼った形状に違和感を感じるくらいです。(片手で持つときも左手です)
細かい所の良さはこれから知ることになるでしょう。
【総評】
気に入っているX-T1、メインテナンスもし、より一層愛着が湧いてきたところです。
レンズを買った方が撮影の幅が広がるかとも考えましたが、ズームレンズで納得のいく選択が出来ず、単焦点では同じような画角で欲しいものがズラリ…。X-T5の概要が分かるにつれ、レンズではなく、最新のカメラに変えることで異なる撮影体験が出来ると判断し買い換えました。
結果、本当に良かったと思います。
暫く使用してから本レビューも追記しようと考えています。

主な被写体
風景

参考になった44

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-T5 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T5 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T5 ボディ

最安価格(税込):¥231,660発売日:2022年11月25日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-T5 ボディをお気に入り製品に追加する <564

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-T5 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック] ブラック

FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック]

FUJIFILM X-T5 ボディ [ブラック]のレビューを書く
FUJIFILM X-T5 ボディ [シルバー] シルバー

FUJIFILM X-T5 ボディ [シルバー]

FUJIFILM X-T5 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる