OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
集計対象83件 / 総投稿数83
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.68 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.37 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.51 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

golfkidさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:941人
  • ファン数:29人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
160件
レンズ
9件
46件
デジタルカメラ
3件
19件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種家の中で豪音が聞こえたのであわてて飛び出してパチリ。
当機種悠々と泳ぐアリゲーターを慌ててパチリ。

家の中で豪音が聞こえたのであわてて飛び出してパチリ。

悠々と泳ぐアリゲーターを慌ててパチリ。

当機種
別機種これはCanonG1XMarkIIで撮ったものですが、緑の色合いが違いますね。
 

これはCanonG1XMarkIIで撮ったものですが、緑の色合いが違いますね。

 

まず最初にここで語った事をお詫びして於かなければなりません。
http://review.kakaku.com/review/K0000340279/ReviewCD=695946/#tab
「まあ、後3年はこの機種を使い続けたいですね。
毎年新機種が登場、進化も半端じゃないので我慢出来るかどうか正直自信はありませんが、、、(^^;; 今はそんな気分です」

ほんの2ヶ月程前のレビュー。
「舌の根も乾かないうちに」というのは正にこの事なのでしょうね。
ただ誤解のないように申し上げればE-M5のファームアップは本当に素晴らしいものでした。
しかし、ファームアップだけでは解決出来ないEVFの視野率(35mm判換算 0.74倍)や表示の高速化(表示タイムラグ約0.029秒)は驚愕のものであり、これは光学ファインダーの性能に大きく近づいたわけです。

昨年の発表以来、カメラ雑誌に特集が組まれる度に気にはなっていたのですが、LeicaMをオーダーしていた事でファイナンシャル的にも我慢を余儀なくされていました。
しかし、先日の日本カメラでの赤城氏のこの発言「デジタル一眼レフは実用面に於いて本音を言えば必要ない」で我慢の限界。
落合氏等も同等の発言。
これで落ちた。。。Ahaha
と、言う訳で発売から半年も過ぎてからの遅すぎるオーナー参入となりました。


【デザイン】E-M5をさらにブラッシュアップしたデザインは文句のつけどころがありません。
OM-Dの古き良きアイデンティティを継承しつつも、先進的な雰囲気を漂わせている。
オリンパスのデザイナー達は本当に素晴らしいセンスを持ち合わせている。


【画質】E-M5でも満足の画質だったのに、これに加えついにローパスレスの実現は一層の画質向上に寄与している。
高感度性能も確実に進化しており、最高感度の設定を1600から3200に引き上げる事が出来た。
強烈な5軸手振れ補正のお陰でシャッター速度を必要以上に上げる必要がないのでこの効果は倍増する。
プロが仕事でこのカメラを使い出した理由を十分すぎる程体感出来る。


【操作性】E-M5で私も含めて多くのユーザーが不便を感じていた操作性はすべて解決された。
特にモディファイできるボタン類が大幅に増え、それはあたかもCanon1Dxを操っているようでもある。
Olympusのフラッグシップモデルを謳っている訳であるから当たり前なのかもしれないが、これだけ小さなボディにこれだけの機能が凝縮されているのは脅威としか言いようがない。

わたしは1DXの設定と同様にワンタッチホワイトバランスボタンを81点コントラストAFに置き換えて咄嗟の時にこれに切り替える。
その下のプレビューボタンにはC-AF TRに切り替えれるように登録したかったのだが、残念ながらこれは出来ない。
この二つが隣接していると、動き物を撮りたい時にこの2ボタンで瞬時に入れ替える事が出来て非常に便利なのです。
1DXではとても重宝しています。
次回のファームアップで是非共お願いします。 「Please~~~!!!」


【バッテリー】E-M5と同じものだったので節約になりました。
しかしバッテリーライフは向上していません。


【携帯性】この性能でこのコンパクトさは文句の付けどころがありません。
ただ手が少々大きいので右手小指が余ってしまいますが、グリップが深くなっているので不安感は全くありません。
バッテリーグリップを付けるとちょうど良いかもしれませんが、せっかくのコンパクトさが失われるのは勿体無いので当分この体制で行こうと思います。


【機能性】手振れ補正は先程も述べたように強烈な効きをします。
マイクロフォーサーズの唯一の弱点が高感度の限界点なのでしょうが、この手振れ補正のお陰でそれほど感度を上げる必要がないと思います。


【液晶】ようやく他社に追いついた感はありますが、E-M5より格段に進化した画面は撮影後の確認に最適です。


【総評】Olympusの社運を賭けたと言っても過言ではない今回のE-M1。
「技術者達の努力と情熱」がひしひしと伝わってくるカメラに仕上がったようです。
このコンパクトでリーズナブルなフラッグシップモデルは業界の革命的存在になるに違いありません。
わたしの写真ライフも大きく一変しそうです。
80%がこのカメラ、そして残る20%がLeicaMと1DXで受け持つようになると思います。

このカメラを手にしたお陰でパナソニックLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 が気になり出しました。
ポートレートをマイクロフォーサーズで撮るなんて事はサラサラ考えもしなかった事ですが、まるで1DXを覗いている様な視野率に「これでポートレートに挑戦してみたい!」と。
でもこのカメラならそれが出来そうです。。。
また散財が待っています。(^^;;

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

松永弾正さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:581人
  • ファン数:268人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
12585件
デジタルカメラ
9件
5986件
レンズ
0件
2960件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ダイナミックレンジモンスターも可愛らしい♪
当機種可愛い気まぐれにも対応できます♪
当機種カワバウアーの一瞬もキャッチ!

ダイナミックレンジモンスターも可愛らしい♪

可愛い気まぐれにも対応できます♪

カワバウアーの一瞬もキャッチ!

当機種茂みに身を隠す…スモールターゲットなら楽勝!
当機種幼稚園児が這うほどのローアングル…チルト液晶バンザイ♪
当機種西日近く…空の蒼と光の赤みも描いてくれる。

茂みに身を隠す…スモールターゲットなら楽勝!

幼稚園児が這うほどのローアングル…チルト液晶バンザイ♪

西日近く…空の蒼と光の赤みも描いてくれる。

それなりに使い込みましたので…
【デザイン】
懐古趣味だとは思うが…個人的には落ち着くデザイン。よくぞここまで…っと、微笑ましくなる。
ペンタ部の”OLYMPUS”ロゴが5より落ち着いて見える。こんな微妙な部分にも改良を加えてくる姿勢に好感が持てる。
極めて精悍!僕は大好きです♪

【画質】
正直、不満は一切なし!
1600程度までの高感度は納得して使えます。
また、5と比べてもハイライトに強くなったなぁ…と実感します。パンダなんかを撮るとき、目元を生かす意味でプラス補正しても白毛が飛びません。
また、茂みの中を撮っても、見苦しいノイズに苦しむこともありません。
無論、オリンパスに共通した暖色系記憶色で楽しいですよ。
白黒写真のつながりも、逆の荒々しさも面白いです♪
バカバカしいので書きたくないけど…最新のフルサイズと比較する意味はまるでなく、このカメラが描き出してくれる写真は必要十分以上に素晴らしいです♪

【操作性】
チルト液晶といいコンパネといい、ボタンやダイヤルのレイアウトまで…正直、使い勝手はバツグンです♪
5より大きいグリップは、ハンドストラップと合わせて安心してぶん回せます。
このグリップによる2ダイヤルは本当に快適で、ここを基点にした親指の可動域内のレイアウトといい、このカメラではM4/3系統のボディの窮屈さが著しく改善されています。
バッファの増量とEVFの大型化は最高にありがたいですね!
スモールターゲットAFでのピンポイント撮影。ISO100でのスローシャッター。撮影領域が格段に広がりました!
ただ、ホワイトバランスのマニュアル補正での縦棒2本は面倒くさいです。そろそろX軸とY軸の座標指定にしてほしい。
また、M4/3系統のオリンパスボディの操作系レイアウトには一過言!
せめてOM-Dシリーズの電源レバーの位置くらいは統一してほしい!

【バッテリー】
変えないことがありがたいです!
ボディサイズを考えれば、あの大きさであることはやむなし。寧ろ、あのサイズでよく撮れると思います!
ただ、充電器のコードだけはうっとうしい!

【携帯性】
グリップ分だけかさばりますね。
ただ、撮影機能などを考えれば、よくぞこのサイズにまとめてくれたと思います。
ただただ…充電器のコードだけはうっとうしい!

【機能性】
必要にして十分。すべての機能を使いこなせることはなさそうです(笑)!
グリップしやすくなり、手振れ補正の有難味が身に沁みます。
また、特筆すべきは単焦点レンズです!
画質云々もありますが…コントラストAFだからでしょうね!単焦点だとAFがスムーズ!
今後の…高性能なレンズによる結果的機能拡張も楽しみです♪
動画については撮影しませんので評価外といたします。

【液晶】
屋外での視認性の低下はあるものの、必要にして十分であり、他社と比較して劣るものではありません。
EVFですが…一般的レベルで、動体でのわずかな遅れや、画像の設定がやや過剰に反映される部分はあるものの必要十分。
寧ろ、特筆すべきは画面サイズ。とにかく大きいです!
フォーマットの大小によるファインダーの大きさ…EVFなら電気的にクリアしてくれそうです。

【ホールド感】
これはもう抜群です!人によっては小指が余るでしょうが、HLD-7などで改善できます♪
ハンドストラップとかつけたら最高ですよ♪

【総評】
いつも持ち歩けて、直感的に操作できて…描き出す写真に不満なし!
今の僕には必須アイテムです。
こいつは本当に気持ちいいです♪

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった42

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Davinchさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー2
携帯性1
機能性1
液晶3
ホールド感3

写真に於いて、すべての意味で不必要な存在と言うのが正直な実感。センサーサイズで言えばまずフルーサイズ、次はAPS-Cだろう。画質で言えば、シグマdp2merrill,α7r、d800e,5dmk3,機動性兼画質で言えばソニーのnexシリーズ。フルーサイズの大きさ重さで、aps-cサイズ以下の画質と言うのが本質的なところでしょう。
防塵防滴は他のメーカーもやっている機種が結構ある、知らないだけ。フォーサーズ,マイクロフォーサーズが良いと言うカメラマンもいるが、それは真っ赤な嘘だ。よく観察すれば彼らの殆どがそのメーカーの熱狂的なファンか、メーカーとの間で援助関係にある事に気づく。
実用上或いは論理的な意味に於いても、フォーサーズ、マイクロフォーサーズと言う選択は成立しない。
友人のを借りてしばらく使った実体験である。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった44人(再レビュー後:34人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

monapepeさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

予約購入後から半年程使った感想です。
少し特殊かもしれませんが、マイクロフォーサーズレンズは所有しておりませんので、主にフォーサーズレンズのハイグレードと、マウントアダプター経由でオールドレンズを楽しんでいます。

コンパクトなボディの中にハイエンドクラスの機能が凝縮されており、非常にレスポンスよく撮影できます。このサイズのカメラでこれだけの性能が味わえてしまうと、レフ機の大型カメラは持ち出す機会が無くなってしまいました。個人的には、平日にMマウントなどのコンパクトなレンズを、休日にはフォーサーズレンズ(+バッテリーグリップ)という感じで、レンズ・マウントを替えながら日々活用しています。適材適所を1台でこなせるバランスの良いカメラだと思います。本気撮りも遊びもこれ1台でOKになりました。

画質に関しては不満はありません。といいますか、フォーサーズレンズが今まで以上の画質となり、手持ちのレンズ達が1ランク上がった様な印象さえ受けます。興味がある方はフォーサーズレンズも一度試されても損はないと思います。マイクロフォーサーズに関しては、所有していないためコメントはできませんが、コンパクトでキレの良いレンズが沢山ある様で気になっています。

AF性能に関しては、フォーサーズレンズでも普通の撮影レベルなら困りませんが、スポーツなどの動体ものには不安があります。あと低輝度の場面で、スタンダードレンズが合焦しないことが何度かありました。これらは今後改善されることを期待したいと思います。

EVFは素晴らしく、購入前は不安でしたが撮り始めてすぐに違和感が無くなりました。露出の確認やモノクロ撮影時の表示などを考えると、逆に今では手放せないものになっています。ファインダーの存在意味がレフ機とは全く違う価値観になりました。また、E-M1はボディ内手振れ補正ですが、EVFではファインダー像も留るため、画面が揺れず格段に使いやすくなっています。

カタログ的には当たり前になった機能・スペックでも、信頼できる防塵防滴、強力な手振れ補正、地味だけど最強のダストリダクションなど、真面目に使えるものが詰まったカメラだと思います。各種設定やボタンの割り振り等、半年経った今でも試行錯誤の部分もありますが、自分好みに変更できる懐の広さを知り、今では他のカメラを使わなくなる程お気に入りの一台となりました。

これからも末永く長く付き合っていこうと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆいらんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】メカメカしく詰まってる感じ

【画質】新聞大に引き伸ばさないのでフルサイズと見分けがつかないので良し

【操作性】複雑そうだが慣れると大丈夫

【バッテリー】これは、少し悪い

【携帯性】グリップが大きく持ちやすいが少し大きい

【機能性】まあまあ良い

【液晶】普通

【ホールド感】普通に良い

【総評】

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アナログおじさん2009さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:136人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4087件
デジタルカメラ
2件
2331件
レンズ
1件
1073件
もっと見る
満足度5
デザイン無評価
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性無評価
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種ZD 50−200mm SWD +EC-14  等倍切り出し 以下同様です
当機種ちょっとだけトーンカーブ持ち上げてます
当機種ちょっと離れてジョウビタキ

ZD 50−200mm SWD +EC-14  等倍切り出し 以下同様です

ちょっとだけトーンカーブ持ち上げてます

ちょっと離れてジョウビタキ

当機種カメラではなく自分に必要な動体予測
当機種こんどは青空の下 連写でトライしたいです・・・飛びもの楽しみです
 

カメラではなく自分に必要な動体予測

こんどは青空の下 連写でトライしたいです・・・飛びもの楽しみです

 

昨日半日初めて使用した、文字通りファーストインプレッションです。

もう少し使ってからとも思いましたが、詳細な評価もたくさんありますので、最初の日の印象が薄れないうちに書き込んでみます。

当方は、散歩に持ち出し、手持ちで楽しく小鳥を撮ってなんぼのスタンスでやっています。アバウトな性格なので、難しい話はいいんじゃないのという路線ですから、詰めて考えるとか極めるという方向性はほぼゼロです。


☆デザイン

 数値化できる感性無しというか、あれやこれや語る資格なしということで、評価いたしません(できません)が、購入しているということでマイナス評価のはずはありません(^^)。



☆画質 

百聞は一見に如かず路線の当方としては、昨日は曇天でカワセミやメジロの羽毛を写すにはあまり条件が良くなかったと思いますが、ともかく昨日撮った写真を数枚アップいたします。ここで敢えて言うことではありませんが、レビューの目的は、このレビューを通して少しでも購入を考えていらっしゃる皆さんの参考のなるデータをということだと思いますので、自分の感想は割愛いたしますので、よろしくお願いいたします。

アップした写真はズイコーデジタル50−200mm SWD+オリンパス製テレコンEC-14で撮影しました。ちょっと見栄を張って(^^)現像したりリサイズしたりしようかという雑念も生まれましたが、レビューということなのですべてjpeg、等倍切り出しです。


☆操作性

一昨日閉店間際のお店で購入し、そそくさと充電して、朝から持ち出してもストレス無しというのが第一印象です。ただあまりにもアバウトな自分なので、途中まで画質がLNになっているのに気がつきませんでした。せめてFineにしなければと途中でLFに変更しました。メニューの中にしまい込むのではなく、外側にボタンの形で最初から出ていればもっといいかなと思う部分もありますが、何しろ買ってすぐ、いわば「取って出し」という状態ですので、自分の無知をさらけ出すことにもなりますから、初心者の方でもバッテリーとカード差し込めばすぐ使えるのは確実ですとだけ申しておきます。

☆バッテリー

フル充電して、単写、連写で400枚ほど撮りましたが、最後の方では赤いサインが出てきました。気温や撮影条件によって撮れる枚数も変わると思いますので一概に言えませんが、普段自分が使用しているカメラとの比較で3といたしました。
1本あたりの軽さを考えると他のカメラとの単純比較はできませんが、そうしたことを考慮しない、1本のバッテリーの持ちに対する評価です。

小鳥がいるところで写せる条件が維持できれば本人は全く満足という単純人間なので、M1のレビューやスレでの評価から、純正と互換のバッテリー3本注文済みです(^^)。長年使ってもほとんどトラブルがないのと持ち前の性格から、互換品にも抵抗がない人間です(万が一使用されるときは自己責任でお願いします)。


☆携帯性

軽くていいですよということで、評価5でも良かったのですが、装着レンズによっても変わるし、携帯性そのものの定義がはっきりしないので割愛させて下さい。他機との比較なら携帯性5ですが、たとえば小鳥をフルサイズのカメラで写したい人が携帯性にこだわるかな〜と前から思っているので(^^)。


☆機能性

多くの人が評価されているEVFの明るさやAFの速さなど、当方のミラーレスの比較対象がG3なので、驚くばかりです。背景がうるさい場所なども多いこともあって、小鳥撮影ではあまりAFを多用しないのですが、初日の撮影ではAF-Sもちょっと試してみました。

AF-Cはまだ全然試していませんので、後日機会がありましたら、この点について自分の印象をコメントしたいと思います。AF-S+連写の方も止まりもの以外試していないのでこちらも同様ですが、なかなか優れたフォーカッシングと感じました。ちょこまか動くキクイタダキやエナガで早く試してみたいと思いました。唐突ですが連写音、その音量も含め、小鳥が驚かないのでとても好みです。

天の邪鬼ですが、あまりにすんなり撮れてしまうと、心のどこかに「カメラに操られている」などと生意気な気持ちがわき上がるので、自分を叱っています(^^)。



☆ホールド感 

こちらは日頃厳しい気象条件に良く持ち出す、E-3とE-5との比較になりますが、この2機種のグリップ感がとても気に入っているので、大きなレンズをつけたときの評価ということで4としました。来年発売予定のm.フォーサーズ仕様の300mmF4を想定すると(触ったことがないのでここは妄想ですが)5でもいいかなと思っています。頭でっかちのレンズを考えず、M1単体なら評価5です。


☆追記

とにかくAFの速さが大きく寄与していると思いますが、楽しく小鳥と遊べそうです。フルサイズも使っていますが、シャッター音の大きさが、小鳥の近接撮影の時には小鳥を驚かせてしまうことがあります。木化け、石化けのテクニック(^^)を駆使して、やっと野鳥に近くまでたどり着けたのに、たった数枚で小鳥が飛び去ってしまう悔しさを体験している自分には待ってましたのカメラです。残る問題は当方の撮影スキルですが、先達の皆さんの書き込みやレビューなど参考に、どこかで少しでもお役に立てる情報がアップできたらと思います。どうもお騒がせしました。



蛇足ですが、買った翌日の、ちょっと舞い上がっているジイサンの第一印象ということでよろしくお願いいたします。





レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Crockett&Jonesさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
63件
デジタルカメラ
0件
27件
レンズ
3件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

良い点
EVFが自然な見え方で、暗がりでも見やすい
デザインが秀逸
ZDレンズを活かせる
スマホ・タブレットライクは液晶タッチ操作
持ちやすいようにグリップの大きさが計算されている
フォーカスピーキング機能
コントラストAFの異常な速さ

改善点
EVFのタイムラグ
ボディーキャップレンズはいらない
バッテリーの持ち
重さを維持しつつ、もう少し大きくてもいいのでは?
高感度性能の向上
位相差AFの更なるスピードアップ

総評
かなり満足度の高いカメラです。小型・軽量・高性能・高機能をバランスよくまとめ上げたうえに、デザインが秀逸です。
スナップや風景等のボケを必要としない場面、登山・散歩カメラとしてこのカメラのコンセプトはナイスだと思います。

オリンパスはレンズが素晴らしいので、このシリーズはずっと続けて欲しいですね。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

システムpenEMさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

いままでE−1,3,5すべて使用してきました。またフジのXシステムも使用しての比較感想をこめて。

色のりは確かに穏やかですね。E-3のこってり感や、5の透明感にくらべて現実的なとでもいいましょうか。

レンズも資産の松150、35−100などをそれぞれに装着してみての感想はバランスまずまず、小型軽量であり尚且つ表現力もさすがの松、それを十分に生かしきれる良くチューンされたエンジンに驚嘆いたします。さらに小型であることで気軽に振り回せるのがE-M1です。 E-5は条件が整えばそれこそすばらしい透明感を吐き出しますし、E-3はこってり表現で面白い画作りが出来ました。しかし今回ようやくすべてにおいてそれこそFT資産を使うことや、吐き出す画、AF性能含めてほぼ完璧といえます。高感度となればE-M1の独壇場でしょう。フジとの比較では高感度はまだXシリーズまではいきませんがまずまず勝負になるところまではきました。今までのオリではここまではですね。今回はさすがオリ
と賞賛します^^
さらに旧PEN系のレンズとの相性もばっちりです。20mm、42mm、60mm、マクロどれと遊んでもわくわくしてたまりません。MFピーキングなかなか使えます・
ということでこれからまたどんどん使いこなしていきたいですね^^

最初の3枚がPEN20mmf3.5 最後の長靴がmFT12−40f2.8

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

iiojiさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
USBメモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ブナの老木「森太郎」の雄姿
   

ブナの老木「森太郎」の雄姿

   

とにかく持った時のホールド感がいいですね。ファインダーを覗いてまたびっくり。明るく鮮明で広い。
一眼Eシリーズのレンズが使えるのが最高。このクラスではやっぱり1番と思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

naro.さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:153人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
105件
レンズ
0件
62件
デジタルカメラ
1件
55件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R
当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R
当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R
   

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

   

【デザイン】すばらしいです。昔、Nikon FE2やF3を多用してましたがフィルム時代の小型で角ばったカメラ形状は好きです。

【画質】フォーカス、ラチチュード、高感度、ふだん使いには十分な画質で、PCで画像を確認するのが楽しくなっています。
5D→7Dと使いましたが、6Dにしようかと迷っていましたが、EM-1にたどりつきました。

【操作性】入手してまだ数日。ボタン・レバーとダイヤルで各種設定ができ、よく工夫されていると思います。
露出補正やホワイトバランスがファインダー像に反映されること、フォーカス様式がいくつか設定できること、顔を検出し・目を検出することなど、驚いています。

【バッテリー】グリップを装着して2個に。半日ぶらり撮影ではもちますが、真剣に撮るならさらに予備がほしくなります。

【携帯性】軽くて、持ち出しやすいです。
20Dまではよかったのですが、5D,7Dとボディが「ぶ厚く」なってきて重いカメラバックを持ち歩くのがおっくうになっていました。EM-1で、再び、撮り歩くようになりました。


【機能性】従来、カメラの「ファインダー倍率」というのを気にしてましたが(なのでシリーズ中、7Dはよかった)EM-1のファインダーは見やすいです。
【液晶】見やすいです。画像を何段階ものサイズで表示できるのも(普通かもしれませんが)良好だと思います。

【ホールド感】ボディ単体でも、相手・周囲に圧迫感のない小型カメラなので好きですが、タテ位置での使いやすさから、グリップを装着しています。握りやすいです。
「ずんぐり」した厚みのあるカメラより持ちやすいですし、材質の感触もよいです。

【総評】
かつてフィルムの小型カメラは、性能・機能・生産性から形状が大きく規定されていたと思います。
しかしデジタル時代、いまや、ファインダーのないカメラは多くなりました。私はそれを好きになれず、昔のレンジファインダーカメラのようなFUJIのX10、X20を導入しました。
一眼カメラもミラーレスに。実像ファインダーしか好きでなかった私は、ミラーレスなんて手が出るワケがないと思っていました。

しかし、歳のせいでしょうか「重い」のはイヤ、レンズも1本20万なんてのはもう無理、RAWで撮っていじくりまわすのはめんどう、もうピントやラチチュードに悩んだりしたくない、いろんな潜在的不満があれこれありました。
そんなとき、しばらく見てなかった価格.comをみてEM-1が出ることを知り、急激にほしくなりました。

ペンタプリズムがないのにペンタ部突起のあるデザイン、これは、「ネコに魚の匂いを」に違いない。
「倍数系列のシャッタースピードダイヤル、絞りダイヤルのあるカメラ」を知ってる層への「マタタビ」に違いない。

それで、小学生のときのPEN-EED以降、今まで持ったことにないオリンパスに移行しました。

「ほー、これがOM-Dでっか、小さいけどかっこよろしいな・・、心がこもってはる」

添付画像は、ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで撮りました。C-AF、L連写。
ふだん鉄道を主対象に撮ってるわけではないですが、AFのテストのつもりで今日、撮ってきました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

わがまま次男さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:393人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
91件
レンズ
7件
40件
自動車(本体)
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種ZD12-60
当機種ZD150mm
当機種ZD35-100

ZD12-60

ZD150mm

ZD35-100

当機種ZD70-300
   

ZD70-300

   

【デザイン】
 かっこいいですね。

【画質】
 現在、E-5とE-M5も併用しています。それぞれ特徴があるのでどれが一番とは言えません。ただ、E-M1は状況によって必要以上にグリーンによるなど、今までのオリンパスとは違う傾向があります。人物中心の私には「それがちょっと」と言うときもあります。
 M.ZDレンズを使用に関しては、レンズによってE-M5の方が解像感が高く自然な色合いな場合が多々あります。(好みの問題も多分にありますが。)
 私の手持ちレンズですとM.ZD17mm F1.8やdg summilux25mm F1.4です。これらはE-M5の方が良い結果がでます。そのためsummiluxはフォーサーズのd summilux25mm F1.4を使用しています。
 これは抜群に相性がいいです。画質しかり、AFも開放からばっちり合います。E-5より精度が高いです。
 フォーサーズのレンズとの相性は抜群に良いです。SHGを使用したときはもちろんとして、梅レンズと言われるZD70-300の使用においても、素晴らしい結果を生みます。
 私はE-M1でもっとも生まれ変わるレンズが、このZD70-300と感じています。E-3からE-5にしてから出番がなくなっていましたが。見事に復活です。

【操作性】
 E-M5からの改善はあっても、改悪ははありませんので心配ありません。

【バッテリー】
 EVFを常時使用ですから、E-5などとは比べようもありませんが私は十分です。一応バッテリーは純正品4つ持っていますが、1日1つあれば足ります。

【携帯性】
 これは、この機能を考えれば5点以上です。

【機能性】
 まず、EVFですがE-M5よりかなり改善していますが、動体撮影ではまだまだOVFに敵いません。でも、露出が反映される様など、一度なれると離れられないかも。
 しかし、動体追従性は捨てたもんじゃありません。驚くことにZD70-300でも小学生の徒競走くらいなら結構いけます。ちなみに設定はC-AF+TR、連写モードはLです。そして、フォーカスエリアは1点にしておいて、事前にフォーカスポイントを被写体の顔の位置に合わせておきます。この状態でスタート前から半押しでフォーカスロックしておけば、かなりの確率で合うはずです。
 ZD150mmなら、さらに余裕です。ただし絞りはF4くらいにできれば尚いいです。
 ZD50-200SWDも、これから試してみたいと思います。
 気になるのはM.ZDレンズ使用の際のAFです。E-M5の方がピントが正確です。フォーサーズのレンズではどのレンズでも良好ですが。通常コントラストAFのM.ZDの方が精度が高そうですが、どうなんんでしょう。

【液晶】
 E-5に比べ、かなり正確に色味などチェックできるようになりました。見えも十分です。

【ホールド感】
 この大きさでは、十分考慮されたグリップだと思います。BHを付ければフォーサーズレンズも問題ありません。しかも、BHを付けてZD35-100なんか付けると、とてもかっこいいです。
 オリンパスがフォーサーズユーザーを思って作ったと言うのは本当なのでしょうね。

【総評】
 私は、フォーサーズレンズを使用するために購入しましたので、マイクロフォーサーズとしての評価の視点は入っていません。もし、M.ZDレンズをメインに使用することを目的に購入していたら、今回のような評価はしていないでしょう。
 AFの精度しかり画質しかり、E-M5と比べ明らかに良いと言えればいいのですが現状言えないためです。
 今、M.ZDのレンズのみ所有し、今後もZDを購入する予定がないなら現状E-M5かE-P5が良いと思います。あえて、それらより5万6万高いこの機種を買う必要はないかと思います。しかし、もしZDやパナライカのFTレンズに興味があるなら、きっと満足できると思います。
 間違いなくオリンパスはE-M1でZDレンズを次のステージに引き上げました。それだけは確かです。そのような意味で満足できる買い物でした。
 だからこそ、さらなるステージにE-7で連れて行ってもらいたいものです。オリンパスさんお願いします。
 最後に何枚か画像をあげました。普段、人物しか撮影しませんのでろくな写真がありませんが、みなさんの参考にしていただければ幸いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

DJDJさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
145件
レンズ
0件
14件
プリンタ
1件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

FT、MFTはE-300→E-410→E-P1と使ってきた人間です。

デザイン:5
 正確には4.6ぐらい。グリップ部のゴムの感触だけが少し苦手。

画質:5
 正確には現状4.7ぐらい。シーンによって期待以上の画質になったり、
 期待以下だったり(暗所での黒点など)。

操作性:5
 正確には4.9ぐらい。私の使い方ではレバーがほとんど意味なく少し
 もったいなくて(個人的な問題ですが)。

バッテリー:4
 本当は5でもよいぐらい。こまめに電源OFFにするクセが身についている
 私には、E-P1と比べれば「無限のスタミナ」にすら感じられ(^^;)。

携帯性:5
 正確には4.8ぐらい。機能面などなど考えれば間違いなく「5」。
 個人的には、今まで使っていたE-P1と比べてしまうので、これまでのバッグ
 に入りにくいなあなどと思ってしまい。

機能性、液晶、ホールド性:5
 文句なし!

その他:
 ボディキャップレンズは不要でした。。。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

E-SYS&EOSさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:125人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
255件
レンズ
0件
48件
プリメインアンプ
1件
38件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種JPEGレタッチ     3200×2400にトリミング
当機種JPEGレタッチ     4000×3000にトリミング
当機種JPEGレタッチ     3600×2700にトリミング

JPEGレタッチ     3200×2400にトリミング

JPEGレタッチ     4000×3000にトリミング

JPEGレタッチ     3600×2700にトリミング

当機種50-200SWD       仔猫(≧▽≦)
当機種50-200SWD+デジタルテレコン
当機種50-200SWD 逆光でのHDR撮影

50-200SWD       仔猫(≧▽≦)

50-200SWD+デジタルテレコン

50-200SWD 逆光でのHDR撮影

(添付画像は全て50-200SWDで撮影
ブルーインパルスは全てデジタルテレコンONでレタッチは基本コントラストを上げて青を強調してます

OLYMPUS機はE-3・E-620・E-5・E-M5を現在も全て所有しており、E-M1で5機目となります。
所有レンズ
Z D:9-18・12-60SWD・35マクロ・50マクロ・50-200SWD・EC-14
SIGMA :50-500
M.ZD:12F2・14-42・45F1.8

デザイン:5
E-M5のペンタ部のとんがりは気になりましたが、E-M1は違和感なく上手く処理されており質感も高く、コンパクトに収めながらカメラとしての纏まりを感じます。
またバッテリーグリップ装着時はデザインの一体感が良いです。

画 質:5
これはOLYMPUS史上最高画質に偽り無く、過剰ともいえる性能を秘めたZDレンズの能力を引き出してくれます。
高感度や解像感も良いですね。
(長時間露出のノイズの件はファームアップに期待^_^;
絵はナチュラル志向ですが、セッティングやアートフィルターである程度好みに近づける事とナチュラルな絵はJPEGでもレタッチ耐性は高く、A4プリント程度ではRAWで弄らなくても充分だと思います
あと焦点距離を2倍にするデジタルテレコンですが、実質はデジタル補正による引き伸ばしであり、モニター等倍鑑賞では画質劣化はあるものの、現実的なフルHDモニターでの鑑賞やA4サイズプリントでは充分な画質でありRAWで追い込めば更に良くなるでしょう。
個人的にはSIGMA50-500よりもZD50-200SWD+デジタルテレコンの方が画質は良いと思います。

操作性:5
メニューの豊富さはメニュー階層が深くなり設定しやすさと相反しますが、豊富にカスタマイズできるボタン群による操作性は抜群であり、更にマイセットやスーパーコンパネ併用では、各社の一眼の中では、ほぼ最強なのでは?と思わせます♪
ボタン類はE-M5から大型化されて使い易く、ストッパー付きモードダイヤルや独立したHDRボタンも◎
但し、電源レバーの位置はNGです。

バッテリー:3
やはりEVF等のせいか、持ちは悪いですがWi-Fiオフにして臨んだ航空祭撮影ではE−3+BLM-1と同程度には撮れました。
航空祭ではバッテリーグリップ装着によるバッテリー増量で1日は充分でしょうが、精神衛生上にも予備バッテリーは必須ですね。
E-M5よりも持つ印象なのは、手ブレ補正をS-ISモードにしているせいか、特有の「シャー」という音がする間隔が少なくなっており、意外とバッテリーの消耗が抑えてられているかもしれません。

携帯性:5
これは文句無く5でしょうw、ミラーレスとしては大きいかもしれませんが各社の中級機と比較して軽量・コンパクトです。
但し、ZDレンズ使用に於いてはバッテリーグリップは必需品であり、装着時でも充分軽量・コンパクトですがアドバンテージはなくなります・・・

機能性:5
相変わらず強力なゴミ取り機構と5軸手ブレ補正、また流し撮りに対応したS-ISモードが追加され使い勝手は更に向上、HDRやインターバル撮影機能の追加にアダプター使用時のZDレンズのAFもE-M5から飛躍的に向上しています。
また望遠派には嬉しいデジタルテレコンもあり、カラークリエイター等意欲的な新機能追加とテンコ盛りです(^^♪
(動画は撮らないので無評価w

液 晶:4
E-M5の有機ELから普通の液晶に変更になりましたが画素数はアップしており特段違和感もなく良好です。
しかしバリアングルでは無い為、使い勝手で−1です。
EVFは大型高精細化されて、より自然で見易くなり、補正効果をファインダーで確認出来る事とMF時の拡大モードはOVFに対する確かなアドバンテージです。

ホールド感:4
グリップが付いたことによりE-M5よりも良いですが、私の手には細すぎるのとバッテリーグリップを付けないと小指が余ります。
せめてバッテリーグリップ並みの太さが欲しいです。

満足度:5
m4/3のフラグシップ機としてE-M5からブラッシュアップされた機能+新機能、またZDレンズ装着時にAFが通常使用できる事や現時点で最高と感じるEVFなど満足度は高く、今までのミラーレス機に不満のある方でもかなり満足できる仕上がりです。

以下は蛇足ですが・・・
4/3との統合機としてのフラグシップ機ではないです。
良くなったとはいえ、動き物における追従性ではEVFはOVFに敵わず、ZDレンズでのAF速度やC-AF性能もまだまだ、アダプターMMF-3の剛性不足もあり不安なくZDレンズを使いこなすレベルには至っていません。
またカードスロットは4/3機が全てダブルであった事を考えるとシングルスロットも不満の1つですね。
いろいろ書きましたが、E-M1は今後のm4/3の将来性を感じさせてくれる良いカメラであり、今後の改良により後継機は統合機としての「真のフラグシップ機」に昇華する事は大いに期待出来ます。

再レビューは誤字等の修正です

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった24人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

愛しの金さんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

先ず初めに、ハイアマチュアとさせてもらいましたが実はデジタルカメラはまだ始めて一年半なんです。
オリンパスOM-1から始まりニコンF3→キャノンEOS55ときまして、今までまだデジタルは銀塩に及ばないと、頑なに思っていたのですがただ安かったからという理由でE-PL3 Wズームキットを買ってみて驚きました。
知らない間にここまで技術が進歩していたんだと実感しました。
こんなに綺麗な写真が撮れるんだと。ということで直ぐにボディだけをE-M5に買い換えました。そしてE-M1が発売されて直ぐ購入しました。
ですのでデジ一眼の専門用語は勉強中です。
主に、天体写真、山岳写真、風景写真、人物写真(カメラ目線でない人の笑顔)、スナップ写真を撮っています。
【デザイン】
好みの問題なのですが、私は気に入ってます。

【画質】
まだE-M1で撮った写真は、一枚もプリントしていませんが、PL3やE-M5で撮った写真を何十枚か全切でプリントしてきましたが、カメラ店で店員さんが「m4/3で全切プリントしたお客さんは初めてですが、フルサイズと見分けがつかないですね」と言われたので、E-M1は更に綺麗かと。
今は60インチのテレビで鑑賞していますが、新機能のHDR1は明暗の激しい所では肉眼に近いですね。然しHDR2はどうしても露出オーバーになりますね。HDR機能にも露出補正が欲しいですね。
色彩を変化させられる機能は、面白い機能ですが、私には特に必要を感じないですね。

【操作性】
一見、複雑に並んでいますが、実に使いやすいです。2日で覚えました。
もともとこのカメラを購入される方は、カメラいじりが好きな方が多いと思いますので、慣れると痒い所に手が届く感じですね。

【バッテリー】
ここが不思議なところなんですが、バッテリーインジケーターが1メモリ減るとあっという間にバッテリー切れになります。私だけなのかな?
【携帯性】
レフタイプに比べれば、いいです。
【機能性】
銀塩と最も違うところですね。露出補正が一目で分かるし、色合いも一目で分かる。水準器はついていますし、5軸補正は更に進歩しています。
【液晶】
EVFも更に進化してはいますが、プリズムを用いたファインダーに比べれば、当たり前ですが実像ではないので、リアリティには欠けます。がそれを上回るミラーレスならではの使いやすさが光ります。
近い将来、実像と区別がつかないくらいのEVFが出てくるかと思います。そうするとレフ機はなくなってしまうんじゃないでしょうか。
【ホールド感】
私の手には丁度良いです。

【総評】
ニコンのD600やキャノンのEOS 6Dも購入比較しましたが、やはりミラーレスの便利さ、交換レンズの価格を考えると私にとってはベストチョイスだったと思います。
同時に14-54 f2.8 3.5も購入しました。中古で2万円でしたが、こんなに明るいレンズをこの価格で購入する事が出来るのもm4/3ならではと思います。ただ4/3レンズの像面位相差AFはDUAL FAST AFという割には合焦速度は今一つで迷うことが多々あります。この辺はまだまだ改良の余地ありですね。
でも50-200 2.5 3.5を注文してしまいました。
m4/3のPROレンズの充実に期待しています。
E-M1のカタログに載っている2014発売予定のED 40-150mm F2.8欲しいな〜。でも高いだろうな〜。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こぎこのしっぽさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:172人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
139件
スマートフォン
5件
70件
デジタル一眼カメラ
1件
48件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種雨粒まで写っています。この時結構降ってました

雨粒まで写っています。この時結構降ってました

デジ一はμ4/3のE-P1から始まって、E-P2、E-PL1、そして4/3のE-5を使用して来ました。

【デザイン】
 賛否両論あるようですが、私としては特に悪くないと思います。

【画質】
 素晴らしいです。とても自然で、目で見ている色合いにすごく近い気がします。

【操作性】
 コンパクトな中にボタンがすごく多いです。慣れるまでは電源すら迷います。^^;

【バッテリー】
 E-5と比べるとやっぱり物足りないですが、それほどハードに使うわけでもないので割りと満足です。

【携帯性】
 私にはE-5がデカ重だったので、随分小さくなったなーという感じ。でも軽すぎなくて安定のずっしり感。

【機能性】
 色々な機能ありすぎて、取説を読まない私には使いこなせない気がします。でもアートフィルターは面白そうなのが増えましたね。

【液晶】
 すごく綺麗です。E-5よりも全然見やすいです。

【ホールド感】
 グリップもやっぱり賛否両論のようですが、私の手にはすごくしっくりきます。
 軽くなったのもあって、E-5よりずっと持ちやすくなりました。

【総評】
 多用する連写もすごく速くなったし、ISO上げても綺麗に自然に見えるようになったし、とても良いと思います。

追記2013.11.03
天気の不安定な日、アジリティの競技会があったので撮影に行って来ました。
時々晴れ間はあったものの結構薄曇りで(たまに土砂降り)、以前持っていたμ4/3では絶対マトモな写真は撮れないであろう天気でした。
撮影は手持ち中央置きピンで、パソコンでトリミングしています。
私の使用方法では、動作に関しては4/3のE-5と同等と感じました。画質というのか・・・色合いはE-5よりずっといいです。犬の毛並みまでクッキリしたアジ写真を初めて撮れた気がします。
ピントが迷って迷ってボケボケのまま撮影される事もしばしばありますが、全体的にはE-5よりずっと綺麗な写真が撮れています。
ちなみに、設定はSモードで完全カメラ任せの超素人です。
4/3レンズの12-60SWDを付けていても重くない!!ずっと持ち歩いていられます!!
これ買って良かったです、本当に。

書き直したら写真の投稿が消えてしまったので、再投稿です。

レベル
初心者
主な被写体
子供・動物

参考になった24人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる