OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
『時代は変わる・・・良いカメラですね』 アナログおじさん2009さん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2014年2月24日 08:04 [690176-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ZD 50−200mm SWD +EC-14 等倍切り出し 以下同様です |
ちょっとだけトーンカーブ持ち上げてます |
ちょっと離れてジョウビタキ |
カメラではなく自分に必要な動体予測 |
こんどは青空の下 連写でトライしたいです・・・飛びもの楽しみです |
昨日半日初めて使用した、文字通りファーストインプレッションです。
もう少し使ってからとも思いましたが、詳細な評価もたくさんありますので、最初の日の印象が薄れないうちに書き込んでみます。
当方は、散歩に持ち出し、手持ちで楽しく小鳥を撮ってなんぼのスタンスでやっています。アバウトな性格なので、難しい話はいいんじゃないのという路線ですから、詰めて考えるとか極めるという方向性はほぼゼロです。
☆デザイン
数値化できる感性無しというか、あれやこれや語る資格なしということで、評価いたしません(できません)が、購入しているということでマイナス評価のはずはありません(^^)。
☆画質
百聞は一見に如かず路線の当方としては、昨日は曇天でカワセミやメジロの羽毛を写すにはあまり条件が良くなかったと思いますが、ともかく昨日撮った写真を数枚アップいたします。ここで敢えて言うことではありませんが、レビューの目的は、このレビューを通して少しでも購入を考えていらっしゃる皆さんの参考のなるデータをということだと思いますので、自分の感想は割愛いたしますので、よろしくお願いいたします。
アップした写真はズイコーデジタル50−200mm SWD+オリンパス製テレコンEC-14で撮影しました。ちょっと見栄を張って(^^)現像したりリサイズしたりしようかという雑念も生まれましたが、レビューということなのですべてjpeg、等倍切り出しです。
☆操作性
一昨日閉店間際のお店で購入し、そそくさと充電して、朝から持ち出してもストレス無しというのが第一印象です。ただあまりにもアバウトな自分なので、途中まで画質がLNになっているのに気がつきませんでした。せめてFineにしなければと途中でLFに変更しました。メニューの中にしまい込むのではなく、外側にボタンの形で最初から出ていればもっといいかなと思う部分もありますが、何しろ買ってすぐ、いわば「取って出し」という状態ですので、自分の無知をさらけ出すことにもなりますから、初心者の方でもバッテリーとカード差し込めばすぐ使えるのは確実ですとだけ申しておきます。
☆バッテリー
フル充電して、単写、連写で400枚ほど撮りましたが、最後の方では赤いサインが出てきました。気温や撮影条件によって撮れる枚数も変わると思いますので一概に言えませんが、普段自分が使用しているカメラとの比較で3といたしました。
1本あたりの軽さを考えると他のカメラとの単純比較はできませんが、そうしたことを考慮しない、1本のバッテリーの持ちに対する評価です。
小鳥がいるところで写せる条件が維持できれば本人は全く満足という単純人間なので、M1のレビューやスレでの評価から、純正と互換のバッテリー3本注文済みです(^^)。長年使ってもほとんどトラブルがないのと持ち前の性格から、互換品にも抵抗がない人間です(万が一使用されるときは自己責任でお願いします)。
☆携帯性
軽くていいですよということで、評価5でも良かったのですが、装着レンズによっても変わるし、携帯性そのものの定義がはっきりしないので割愛させて下さい。他機との比較なら携帯性5ですが、たとえば小鳥をフルサイズのカメラで写したい人が携帯性にこだわるかな〜と前から思っているので(^^)。
☆機能性
多くの人が評価されているEVFの明るさやAFの速さなど、当方のミラーレスの比較対象がG3なので、驚くばかりです。背景がうるさい場所なども多いこともあって、小鳥撮影ではあまりAFを多用しないのですが、初日の撮影ではAF-Sもちょっと試してみました。
AF-Cはまだ全然試していませんので、後日機会がありましたら、この点について自分の印象をコメントしたいと思います。AF-S+連写の方も止まりもの以外試していないのでこちらも同様ですが、なかなか優れたフォーカッシングと感じました。ちょこまか動くキクイタダキやエナガで早く試してみたいと思いました。唐突ですが連写音、その音量も含め、小鳥が驚かないのでとても好みです。
天の邪鬼ですが、あまりにすんなり撮れてしまうと、心のどこかに「カメラに操られている」などと生意気な気持ちがわき上がるので、自分を叱っています(^^)。
☆ホールド感
こちらは日頃厳しい気象条件に良く持ち出す、E-3とE-5との比較になりますが、この2機種のグリップ感がとても気に入っているので、大きなレンズをつけたときの評価ということで4としました。来年発売予定のm.フォーサーズ仕様の300mmF4を想定すると(触ったことがないのでここは妄想ですが)5でもいいかなと思っています。頭でっかちのレンズを考えず、M1単体なら評価5です。
☆追記
とにかくAFの速さが大きく寄与していると思いますが、楽しく小鳥と遊べそうです。フルサイズも使っていますが、シャッター音の大きさが、小鳥の近接撮影の時には小鳥を驚かせてしまうことがあります。木化け、石化けのテクニック(^^)を駆使して、やっと野鳥に近くまでたどり着けたのに、たった数枚で小鳥が飛び去ってしまう悔しさを体験している自分には待ってましたのカメラです。残る問題は当方の撮影スキルですが、先達の皆さんの書き込みやレビューなど参考に、どこかで少しでもお役に立てる情報がアップできたらと思います。どうもお騒がせしました。
蛇足ですが、買った翌日の、ちょっと舞い上がっているジイサンの第一印象ということでよろしくお願いいたします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった43人
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月9日 10:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月21日 13:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月26日 21:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月9日 03:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月27日 19:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月3日 17:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月5日 21:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月7日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月26日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月3日 11:54 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
