OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
集計対象83件 / 総投稿数83
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.68 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.37 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.51 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

R.F.さん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:348人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
36件
28件
デジタル一眼カメラ
22件
38件
コンバージョンレンズ・アダプタ
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種涸沢の紅葉
   

涸沢の紅葉

   

【デザイン】
いいですね。所有満足感高いです。

【画質】
日中の撮影では十分満足できますが、ISO感度が上がると辛いものがあります。

【操作性】
ずっとオリンパス機を使っているので、何の問題もありません。

【バッテリー】
普通です。

【携帯性】
小型軽量です。

【機能性】
E-M5初代のカメラと比べ、フォーサーズレンズがストレスなく使えるのがいいです。

【液晶】
普通です。

【ホールド感】
持ちやすいです。

【総評】
E-M1マークUにもシルバーボディーがありますが、そちらは値段高いので、こちらがお勧めです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

014052さん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
37件
24件
デジタル一眼カメラ
4件
2件
自動車(本体)
1件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種オールドレンズ 55mmf2.8マクロ
当機種オールドレンズ 55mmf2.8マクロ
当機種オールドレンズ 55mmf2.8マクロ

オールドレンズ 55mmf2.8マクロ

オールドレンズ 55mmf2.8マクロ

オールドレンズ 55mmf2.8マクロ

当機種オールドレンズ 55mmf2.8マクロ
当機種オールドレンズ 100mmf2.8マクロ
当機種オールドレンズ 100mmf2.8マクロ

オールドレンズ 55mmf2.8マクロ

オールドレンズ 100mmf2.8マクロ

オールドレンズ 100mmf2.8マクロ

【デザイン】
2013年と10年前のボディですが飽きのこないデザインで現役で使っています。

【画質】
オールドレンズを使用して撮影を楽しんでいます。
ちょうどいい画質でレンズとの相性も良いと思います。
【操作性】
オールドレンズでマニュアルでじっくり合わせ込むにはちょうどいい仕様になっています。

【バッテリー】
予備バッテリー1個持っていれば安心して使えます。

【携帯性】
カメラバックに入れて散歩にはちょうどいい重さ、
カメラのみで持ち運ぶとちょっと重く感じます。

【機能性】
10年前のボディなので見劣りはしますがオールドレンズのMF撮影では現役で使えます。

【液晶】
EVFはそれなりでマクロ撮影もバッチリこなせます。

【ホールド感】
ボディジャケットを取り付けてちょうどいい幅です。

【総評】
オールドレンズを取り付けて撮影するにはちょうどいい機種だと思います。見た目も良く所有感を満たすボディになっていると思います。10年経っても飽きのこない仕様で壊れるまで使い続けると思います。
もう少し評価されても良いボディです。

Planar T* 50mm F1.4使用をアップします。

2023/08/22追記
NOKTON 25mm F0.95無印で撮影しました。
しっかりホールド出来るので重いレンズですが片手で撮影可能でした。一部最短に設定して背面モニターで確認しながら写真を押してます。現行機と見比べると差は出ますが十分使えるモニターだと思います。
価格を抑えて一式揃えたい方にはおすすめ出来る組み合わせだと思います。

2023/09/03
手ブレが優秀でオールドレンズのマクロ撮影もある程度手持ちで撮影可能でした。OMDS(旧オリンパス)の凄さを体感しました。

2023/09/23
しっかりとしたグリップがあるので手持ち100mmマクロレンズも問題無く使用出来ました。秋はマクロレンズが活躍しますね。使えば使うほどこのボディの凄さが見えて来ます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった13人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みつえもんさん

  • レビュー投稿数:53件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
70件
レンズ
9件
47件
PCケース
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

オリンパスのミラーレスにおけるフラッグシップとしての初代なので、いろいろと足りない部分とか故障しやすい箇所とかあるみたいですが、現代でも普通に通用するカメラだと思います。

私の場合はリアダイヤルが空転する現象になって、その現象は多数報告されていたようですが、多くの声と同様に私も無料で修理していただけました。非公式のリコールみたいなもんですねあれは。

ただ、いま現在となっては修理不可機種に載っていますので再発したら終わりです。まあそこは割り切って壊れたら仕方ないなと受け止めて使い倒しています。

画質に関しては、走り出した頃のμ4/3ということもあって現代のフルサイズと比べると・・・と良く言われますが今はAI技術が凄い勢いで向上していて写真ソフトでも超解像やノイズ除去などの技術が日に日に進歩しています。それを考えれば「とりあえずカメラで写真を撮って、あとはパソコンに処理させて仕上げよう」ということが本当に出来る時代になりつつあります。

もはやセンサーの大きさとか、レンズの良し悪しとか関係ない世界ですね。「それは極めて実物に近いCGだ!」と言われたらそうです。末期のオリンパスもOMの人もコンピュテーショナルフォトグラフに力を注ぐと言っていたので、私はそれでもよい気がします。

E-M1のような10年前のカメラで気軽に写真を撮って、最新のパソコンとAIソフトの組み合わせで超解像させてノイズを除去して自然な感じで綺麗に残す、そういうやりかたもアリかなと。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

火星人Uさん

  • レビュー投稿数:84件
  • 累計支持数:1045人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
29件
7件
デジタル一眼カメラ
22件
0件
双眼鏡・単眼鏡
10件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

5軸手振れ補正、半防水、小型軽量に惚れて購入しました。
写真プリントもA4サイズ、大きくても半切で部屋装飾にしかサイズは大きくしないので
ニコン一眼を(APSサイズ)を諦めました。

E−M1をもって見ると手にピッタシ、ダイアルやボタン操作も心地よく、左で電源、右でシャッター、普段はA位置でプラス、マイナスの補正のみの作業でほとんどこれで済みます。
細かな画質調整は、画像ソフトで行うので撮影現場では被写体を探し撮る、に専念で現在は快調です。

不思議に思うのはこれだけ小型軽量でレンズを含め半防水、しかもAPサイズより小さい、マイクロフォーサーズなのに撮った画像は木目が細かく鮮烈なこと、ハイライト、シャドーも人間の眼の感覚に近く飛ばず、潰れにくいことです。

主に風景全体撮影が多く、望遠撮影はほとんどないので広角ズームと標準ズームのレンズ二本を持ち、E-M1も2台、レンズ交換無しで仲良く使用しています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鮪大好物さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
6件
デジタル一眼カメラ
1件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種若干のトリミングを行っています。
当機種若干のトリミングを行っています。

若干のトリミングを行っています。

若干のトリミングを行っています。

別機種別の日に1DXと2.8ズームで
別機種別の日に1DXと2.8ズームでA
 

別の日に1DXと2.8ズームで

別の日に1DXと2.8ズームでA

 

m4/3のいくつかのレンズを使ってきましたが
現在はコンパクトで防塵防滴を活かせるシステムとして14-150mmUを付けています。
愛犬との散歩にも手軽に持ち出せるので気に入ってます。
m4/3は開放からしっかり写るレンズも多く、深度が深い点も記録用として使いやすいです。
カメラはどれも一長一短ですが、使い分けとしてフルサイズとm4/3組み合わせはバランスがいいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

WiFiもんちさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
34件
スマートフォン
0件
8件
カメラバッグ・リュック
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

この度SONYのα7(無印)から当機種に乗り換えました。
理由は防塵防滴性と5軸手ぶれ補正、コンパクトにシステムを構築出来るところです。
まだレンズは14-150U一本ですが単焦点も揃えていきたいと思っています。
α7はフルサイズなのでどうしてもシステム全体が大きく高価になってしまうのでサブ機としてはいまいちでした。防滴性にも不安があり何処にでも持っていけるという用途から外れたのも手放した大きな理由です。
変わってE-M1はというとコンパクトで操作性も良く雨の日でもガンガン使って行けそうです!
レンズも豊富で価格も抑えてあり、ISO3200迄ノイズもほぼなく夜景が手持ちで綺麗に取れたのは驚きです。
写真はJpegでも十分納得のいく色合いが出るためRAWは使っていません。アートフィルタも面白いですね。
現在、写真展などの作品はメイン機のNikon D4sで撮っていますが、慣れて来たらE-M1で面白い日常が撮れそうかなと考えています。
マークIIが出て少し寂しい掲示板になっていますが、比較すると大きな変更が見られなかった為こちらを選択しましたが正解でした、チルト液晶の方が当方は使いやすいですし!
オリンパスなかなか良いじゃないですかハマってしまいそうです(笑)

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かばくん。さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:291人
  • ファン数:85人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
2255件
デジタルカメラ
4件
297件
レンズ
8件
26件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種G7だとピントが怪しく、、、

G7だとピントが怪しく、、、

当機種G7では、ほとんどAFが当てにならない、、、
当機種甘いと思っていたパナの14-140mmが、ガチピンに
当機種

G7では、ほとんどAFが当てにならない、、、

甘いと思っていたパナの14-140mmが、ガチピンに

D7200のサフ機として、パナのG7を一年ちょっと使ってきました。飛び物を中心に撮影しており、旅客機等は概ね満足していましたが、戦闘機や猛禽なと、遠くの小さい被写体にガチピンにならず、中古で値段のこねれたこちらに入れ換えました。

もとの値段が別物なので比べちゃいけませんが、かっちりとしたメタルボディ、確かなAF、満足度は高いです。流石に夜、遠くを飛ぶ飛行機にAFが迷うことはあり、markUのフォーカスリミッターは羨ましいですが、お値段を考えるとやむを得ないでしょうね。

パナのレンズとの相性を気にしていましたが、うれしい誤算で何の不満もなく使えています。

唯一の誤算と言えば、バッテリーの大ぐらい。伊丹に一日いてパナだと予備バッテリー一本で充分なところが、E-M1だと予備二本必要です。バッテリーの容量自体は、パナのG7と同じなので、大ぐらいということでしょう。バッテリー一本で700枚くらい。高速連写時は、1500枚くらい。シャッター駆動がバッテリーを食ってるわけではなさそうです。

電源スイッチが左側と言うのは、望遠使いには、不満です。バッテリー消費が激しいことは上に書いた通りですが、頻繁にオンオフしようとすると操作性は良くないです。この点はパナのシャッター回りのリングスイッチの方が便利でした。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
スポーツ
その他

参考になった14人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:179件
  • 累計支持数:1146人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
60件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
9件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

E-M1のブラックボディを購入して使用していましたが、どなたかのレビューでその質感が応えられないなどと書いてありましたので、値ごろ感のあるシルバーボディの中古を発見し即購入しました。

程度は並ということで、角がぶつけた後などがある状態でしたが、そのほかは問題無い状態でした。

使い勝手は、ブラックボディでの使用感とまったく同じは当たり前ですが、質感の高さは数倍といっても過言ではありません。

特に、カメラ上部のボタン周りの銀色の精密間、品質感は見ていて惚れ惚れしてしまいます。

デザインの項目の☆を満点にしてしまいました。

E-M5も、ブラックとシルバーの2台を持っていましたが、そのときの差より大きい気がします。

モノに対して感情移入をしてしまうたちですが、シルバー嬢の方に何とも愛着を感じてしまい、ブラック君に申し訳なく思ってしまいます。

性能は全く同じですが、、、、

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった32人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クルマとバイクさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
7件
レンズ
6件
4件
自動車(本体)
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
 

 

フォーサーズを使っていて、いくつかレンズを持っていたので、
オリンパス社が光学ファインダーから撤退したのは非常に残念でした。
しかし、今はそれも仕方なかったのかもしれないと感じています。
フィルムのOM時代からオリンパスの第一の売りはコンパクトさだったと思います。
デジタル時代のサバイバルで導いた答えが、ミラーレス一眼 × M4/3レンズ。
大三元レンズが揃い、レンズの価格は、フルサイズのレンズよりも安い。
2大メーカー以外の選択肢になりうると思います。

さて、オリンパスの良さは、
・防塵防滴・頑丈さ、
・ズームレンズの性能の高さ、
・スナップを撮る際にコンパクトなため威圧感がないこと、
・ボディ内手ブレがあるので、ノーファインダーでも撮りやすいこと
であると感じています。

海外旅行に行く際は、オリンパスのカメラを持っていきます。
スコール、砂嵐などほかのメーカーだとカメラもレンズも壊れるだろうなという状況でも、問題なく使えるという安心感があるためです。
また、N社やC社に比べ、盗難リスクが少ない点も挙げられます。
(外国に行ってオリンパスのミラーレスを使っている人は日本人以外ほとんど見たことないです)

どのメーカーからも今はミラーレス一眼が出ていますが、総合的に現時点では一番使いやすいミラーレス一眼であると思います。

また、このカメラを導入した後、4/3のカメラからm4/3に完全移行しました。
以下は主に前フラッグシップのE-5との比較になります。

デザイン 
かつてのOMデザインを踏襲しており、スイッチ関係は使いやすいところに配置されていると思います。
こちらの方がオリンパスらしさを感じます。

2、大きさ
ぎりぎりのコンパクトさが良いです。
ソニーのようにただ小さくしただけでなく、ハンドリングについても考えられていると思います。

3、画像
デジタルの宿命。E-M1の方が良いです。

残念だったところ
1台目に買ったものでは後ろダイヤルの空回りが発生しました。
ここの部分だけは耐久性が弱いと思いました。

拙作ですが、写真を添付致します。
よろしければ、ご参照ください。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fungorasuさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
   

   

EM-5から変更して、約一年使用しました。画質については、時と場合によってはEM-5のほうが好みに写った気がします。特に高感度はEM-5が、勝っていたと思います。その他は機能てんこ盛りで満足です。(まだ使いこなせていない)
フォーサーズが使えること、シルバーの感じが気に入っていますので、まだまだ使い続けたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

jimmyじみーさん

  • レビュー投稿数:196件
  • 累計支持数:755人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
99件
28件
腕時計
23件
7件
デジタル一眼カメラ
23件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

マイクロフォーサーズとフォーサーズが両方使えるとの事で購入しました。
LUMIXとオリンパス互換性を思う存分楽しめるカメラですね。

今まで集めたE-420、E-620で使っていたレンズもストレスなく動いてしまうすごいカメラ。
これだけで十分ですね。

操作ボタンが多すぎて自分で何を使えば良いのかチョイスするのが慣れるまで戸惑ってしまった。
ズーム2 倍は、使えますね。FUNスイッチに登録して使っています。300が600ミリですからね。画質の劣化も気になりませんね。
ISOの好感度もコンデジを使っていた私からすると全て使えますね。

夜の撮影が楽しくなってしまう、何でも撮れてしまいますね。シャッター速度が稼げるということは、素晴らしい。
防滴、防塵もお気に入りですね。小雨程度ならきにすることなく使える。

毎日朝の日課でウォーキングのお散歩カメラにもってこいですね。

ファインダーもとても見やすくて、使いやすいです。

物欲を完全に満たしてくれた、このカメラに感謝!!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やちろぅぅさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
0件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】

【画質】
画質設定でSLFにしました。初期設定で選択できないのは不便というか。分からない人沢山いるのではないでしょうかね。
ここはSLFに設定しましょう。

【操作性】
カスタム設定でいろいろと変更でき便利です。

【バッテリー】
問題ありません。

【携帯性】

【機能性】

【液晶】

【ホールド感】

【総評】
12-40PROのレンズが欲しいです。
本体は満足しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:393件
  • 累計支持数:4578人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
301件
350件
デジタル一眼カメラ
43件
372件
コンバージョンレンズ・アダプタ
9件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

 ファームウエアアップデート(〜Ver. 4.0)の度に機能が拡充され、
今でも、フラッグシップとしてその撮影感覚は下位機種の追随を許しません。

E-M1にE-M5 Mark IIを買い増しましたが、E-M1をもう追加購入した方が
良かったなぁ〜、とチョット後悔しています(価格もあまり変わらないし・・)。

【長く使って良さがわかったこと】
・ホールドの良さ(E-M5よりちょっと大きいけれど私的には許容範囲です)
・シャッターの半押し〜全押し感覚の良さ
・強力な手振れ補正(+止まりものなら電子シャッター)
・これらからもたらされる手振れのしにくさ(止まりものなら暗所も低感度でOK)
・レスポンスの良さ(E-M5 Mark IIが E-M5から退化したとも言えそうな感じです・・)

【次期型E-M2?に期待すること】
・高感度ノイズ低減・階調性の向上(高画素化は求めません)
・オートフォーカスのさらなる高速化と精度向上!
・大きな不満はないですが、ときどき迷いや誤合焦(○緑)があります・・
・カメラ本体ではないですが、F2クラスの大口径ズームが欲しいです、
・(個人的には)ズームレンジは2倍程度でも(狭くても)OKですので小さめで、

充実の基本機能はさすがフラッグシップと思います。
ファームウエアアップデートで、今でも最新型機種を使っている感覚です。
満を持して投入されるれあろう(E-M2?, E-M1 Mark II)にも、期待が高まります。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった23人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

minority007さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉
当機種MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉
当機種MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉

当機種ZD ED 50-200mm T型 i-Finish
当機種ZD ED 50-200mm T型 i-Finish
当機種ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

ZD ED 50-200mm T型 i-Finish

発売日から約2年使用しています。これまで特にトラブルなく使用できています。撮影枚数はおよそ2万枚ほどになりました。これまで、オリンパス機しか使用したことのない人間のレビューになります。現状ファームウェアVer.3.0で使用しています。特にジャンルは決めず、いろいろな撮影に使用しています。

結論としましては、特に突出した性能は感じませんが、どんな撮影もそつなくこなせる性能の高さが気に入っています。作りも全体に格下の機種に比べしっかり感が高く満足度は高いです。

【デザイン】
フィルムカメラの一眼レフのような懐かしい感じで、コンパクトにギュッと凝縮した感じが良いですね。
初めからシルバーモデルがあればそっちにしていたかもしれません。Mark2はそうしてほしいです。

【画質】
フォーサーズ機より随分高感度性能もよくなり、精細感もアップしてAWBも正確になりました。ですが、他社の製品に対して特段アドバンテージがあるとはあまり思いません。他社も頑張っていますからね。究極な高画質を求めるならば他社のもっと尖った性能の製品を選ぶ必要があると感じます。ですが、私には十分です。
色に関してはとても自然な感じで、昔の機種の個性的な色出しとはだいぶ変わったと思います。全般には大きく不満がありませんが、葉の緑色や人肌の色出しには少し不満があります。現在、好みの設定を探求中です。

【操作性】
ボタンの数が多く、機能を割り当てることができるため、便利だと思います。私はE-1のように1ボタン1機能でカメラに合わせる方が好みです。筐体が小さいので多機能を操るには仕方のないことなんでしょうかね。
電源ボタンは大型で操作しやすいです。シャッター音は比較的はっきりと聞こえ小気味よいです。シャッターボタンはグリップ上にあり自然に指がそこに行くように設計されています。

【バッテリー】
ミラーレスとしては悪くないですが、やはりもう少し持ってほしいです。連写を多用するような撮り方や、短時間でたくさんシャッターを押すような撮り方では1本で約800枚ほど撮れます。ですが、花などを時間をかけてのんびりと撮っているとあまり持たない印象です。だいたい300枚弱ぐらいかな。予備が1本あれば1日安心です。

【携帯性】
本格的な撮影ができるカメラとしては、とても良いと感じます。レンズも小さいですし。フォーサーズ時代は小さな撮像素子の恩恵をあまり受けられなく、製品的に苦しかったと思いますが、ミラーレスになって理想的な大きさに近づきました。E-M1とE-M5の2台と、単焦点とズームを各2本ずつ運んだとしてもそれほど負担になりません。

【機能性】
沢山ある機能のうち優れていると感じるものは、
1)大変強力なダストリダクションシステム
2)強力な手ぶれ補正
3)防塵防滴(E-M1はまだ濡らしたことはないですが・・・。E-3で体験済み)
4)ライブバルブ&ライブタイム(花火撮影が楽しい)
5)1/8000秒メカシャッターに連写の速さとバッファー量
6)フォーサーズレンズがまともに使用できるAFと顔&瞳認識AF
wifiも搭載されていますが、あまり活用できていません。使えないという意味でなく私が使いこなせていないだけ。また動画はほとんど撮らないので未評価です。
1)〜4)は以前の機種からの続く個性です。5)はかなり頼もしいと思います。6)は過去の資産の活用ができ、ポートレート撮影でのピントの歩留まりが飛躍的に上がったことが気に入っています。

動きものに対するAFは、僅差ですが一眼レフ(E-5)の方が安心感があります。ですが、旧式のフォーサーズレンズで航空祭の飛行機を追っかけることは十分可能です。静物に対するAFはE-5より優れていると感じます。

【液晶】
背面液晶は精細さも見えも良いと感じます。綺麗に見えすぎて家に帰ってPCで見るとガッカリすることもあります。昔のE-510やE-3は逆だったのが懐かしい。後継機には2軸可動式を希望します。

EVFはEM-5に比べて格段に大きく見やすくなりました。見えも自然です。撮影する前から撮影画像がある程度想像できるのはいいと思います。撮影に集中しているとEVFということを忘れてしまうことがままあります。ピントリングの操作で部分拡大してピントのチェックができることは非常にいいと感じています。
弱点としては強い逆光では影のところが黒くつぶれてしまい、ピントのチェックができないこと、C-PLフィルターの効果が表現しきれなくてどの程度効果が表れているのかわかりづらいことです。このあたりは、使い方によって回避できるのかもしれませんが、生画像のOVFの方がいいと感じます。

【ホールド感】
ボディーが小型なのでグリップも一般的な一眼レフよりも小さく、掌とのフィット感はやや弱いと感じますが、この大きさではほぼベストに近いのかなと思います。ですが、同じような大きさのE-510のグリップはすごく掌にフィットしました。厚みは全然違いますが・・・。

【総評】
「発売当時に考えられる機能はすべて詰め込みました」感があって、いまだにデザインも機能も古さを感じません。ファームウェアアップデートが定期的にされるのも好感持てます。
一眼レフと対等に渡り合うことを考えて作られているのが随所に表れています。
最高の性能は持っていませんが、すべてが高い次元でまとめられていて、私は良いカメラと感じています。人によっては物足りないと感じる部分もあるかと思いますが、この性能バランスの高さが一番気に入っているところです。

最初はやっぱり「E-7」を希望していましたが、いろいろなことを考慮すると4/3はミラーレスにするという判断は今のところ良かったのではないかと思います。

カメラに何か極めた性能を求める方にはあまり向いていないと思いますが、1台でいろんな撮影を楽しみたい方には最適な1台ではないかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

abyssinian111013さん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:293人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
36件
78件
レンズ
9件
71件
デジタル一眼カメラ
8件
47件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種試写 40-150 75mm f2.8
当機種試写 75mm/1.8 f2.8
当機種試写 75mm/1.8 f1.8

試写 40-150 75mm f2.8

試写 75mm/1.8 f2.8

試写 75mm/1.8 f1.8

当機種試写 14-42mm 42mm f5.6
   

試写 14-42mm 42mm f5.6

   

E-PM2からミラーレスを使用開始しました。
他社製レンズを使用したく、MFピーキングとMF拡大表示、1/8000シャッターのE-P5にすぐに更新しました。
KIPON EF MFTが発売されてからは手持ちのEFレンズをAF使用しておりました。
本サイトでもいろいろなご指摘をいただき、一度は、本当のマイクロフォーサーズを実感しようと思い立ち、
他機材をすべて売り払い、E-M1、40-150f2.8、75/f1.8、パナ14-42に絞りました。

【デザイン】
 単純にかっこいいですね。本当はシルバーがよかったのですが、予算の関係上、
 中古品購入のため、黒になりました。ただ、所有してみると、質実剛健で、
 気に入っています。E-P5は中古購入のシルバーが当たりでしたが、M1は黒が似合いますね。
【画質】
 使用開始すぐのため、評価難しいですが、当方には不満ないです。
 E-P5と比較すると暗所ノイズに差があるような記事をみましたが、とび物適正を上げる更新のため、不満ありません。
【操作性】
 よく練られているように思います。EVFを覗いたままで、いろんな操作が可能です。
 ただ、よくも悪くもオリンパスらしい、E-P5と同メーカーなのにボタン、ダイヤル配置がかなり違います。
 面白いです。
【バッテリー】
 E-P5と同等です。1日屋外だと予備がいりますね。
【携帯性】
 E-P5より大きくなりました。
 ホールド感は増しました。また、E-P5ではVF-4を装着ままだったために、持ち運び時に少し怖かったのですが、固定EVFで安心です。
【機能性】
 C-AF機能の向上を唯一の目的で買い替えました。
 まだ、確認できていません。晴れの日が待ち遠しいです。
【液晶】
 きれいです。
【ホールド感】
 E-P5よりも良いです。親指AFをどこに設定するかで、だいぶ変わります。
【総評】
 見た目だけでなく、中身も充実の機種と感じました。
 新型機はぞくぞく出ており、オリンパスさんはあまり出し惜しみないために、今や、とび物特性以外では下剋上されておりますが、
 当方には過分な機材と感じております。また、使い込みながら、レビューを更新したく思います。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる