OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.37 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.51 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2023年10月15日 10:59 [1769372-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
発売当初は攻めてるなーってイメージでしたがスポーツ撮影してるとフラッグシップらしく硬派なイメージで撮影できる良いデザインです。
【画質】
あっさり目で嫌味のないクリアーな画質です。人物にはメリハリが無いような感じですが設定で追い込めばよいと感じます。
【操作性】
ボタンが多くて覚えるのに苦労しました
【バッテリー】
予備は必要と思います
【携帯性】
決して良いとは思いませんがカメラバックが小さくて済みます。
【機能性】
多機能です
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
ガッチリつかめて良いです
【総評】
ストラップ金具の欠落やダイヤルの滑りなど後々のトラブルが怖いですが今は安価に手に入りやすい(中古)カメラと思います。入門用に良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 03:44 [1299505-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
メタリックデザインでかっこいいです。当時の最高レベルだったと思います。
【画質】
ミラーレス1眼レフでは当時かなり悩んでパナソニックと悩んでこっちの方が好みの写り方でいたので選びました。
センサーの違いかも知れないですね。
【操作性】
簡単でわかりやすいですし高度な設定をしマニュアル撮影でも申し分ない物でした。
【バッテリー】
比較的持ちましたがやはり予備バッテリーは携帯していました。
【携帯性】
フルサイズに比べるとレンズも含めてかなり良かったです。
【機能性】
特に不便に感じることはなかったです。
【液晶】
割と綺麗ですが傷が怖かったので保護ガラスフィルムを貼っていました。
【ホールド感】
しっかりしていて持ちやすくブレにくいです。
【総評】
凄く良いカメラでしたがオリンパスがMark2を出したためアップデートや機能の追加サポートが雑になってきていたのでMark2に変更しました。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 17:39 [1289191-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ZUIKO12-100/4との組合せは強力!手持ち1秒の撮影 |
吐き出される画質にも感心。12-100/4で撮影 |
手持ち1/5秒。高感度テスト兼ねて(見た目はかなり暗がり) |
E-M5II新品をAmazonでと思っていたらYahooショッピングの間違いでした……そこで60337円からポイント分を引いて五万ほどでお買い上げしたものの……
オートフォーカスに不満が少し募り、、、
あれこれ迷った挙句に、結局は位相差オートフォーカスのあるE-M1初代をゲット!(フリマサイトで33,500円。ポイント使って20,445円でゲット)。
現在約300ショットほど風景主体に撮ってみてます。
動きものはまだテストしてませんので、オートフォーカス性能のホントのところのテストは未だ!ですけど、オートフォーカスの「使い勝手」やボタンの感触が、やはりE-M5IIとは違ってて予想の斜め上ゆく満足感です。
※一枚目の風景は日が昇る前に撮影(夜景なんですけど、ね)
三枚目も、見た目では、うっすら湖面が写るのみ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月26日 21:43 [1115433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
E-M10がS-IS1赤点滅で故障…markIIに乗り換えを考え、グリップも検討したらなんか出荷が少なかったらしくめちゃくちゃ高騰中!さらにmarkIIIはグリップの設定無し…
M10markII+グリップの予算があれば初代M1に手が届いてしまうのでこちらを選択した次第。
オプションなしにちゃんとしたグリップを求めるとフラッグシップって…
パナだとGHの下位としてGシリーズがあったのですが、こちらもドンドン高級化し遂にツートップ体制となってしまったので、ちゃんと握れて安い機種は欲しいところです。
【デザイン】
小型ながらもマグネシウムボディで重厚感あふれる仕上がりです。
隙間にホコリがたまりやすい…(´・ω・`)
【画質】
以前使っていたM10と比べてもディテール感が出ている気がします。
手ブレ補正がM10の3軸から5軸に増え、マクロ域もノーフラッシュで扱いやすくなっています。
【操作性】
Fnボタンが多く、ダイヤルの機能をレバーで切り替えるなどできます。
カスタマイズの幅が少し物足りない感じもありますが…
シャッターボタンの操作感もブレを抑えるためか全押し時のクリック感がありません。
バージョンアップでプレビュー状態をロックできるようになったのが地味に便利。
【バッテリー】
センサーを真ん中に保つ必要性か消費電力が大きいのかもしれません。G7よりは持たない感触があります。
INFOボタンを繰り返し押して液晶に何も表示しない設定にしても画面のバックライトが消えない仕様はどうかと…。
【携帯性】
フラッグシップモデルなのに、キスデジと同等以下の大きさ。レンズなどシステム込みで考えてもかなり軽量で満足している部分です。
【機能性】
ここがM10と大きく異なる点で、度重なるバージョンアップで機能面では最近のモデルに引けをとりません。
フォーカスブラケット、4K画質のタイムラプス動画、深度合成やデジタルシフト機能などが追加されています。
【液晶】
ファインダーは大きく見やすくリアリティがあります。焼ける可能性があるのがちょっと怖いですが…。
液晶はチルトで、ここは以前使っていたM10と変わりません。
【ホールド感】
M10/M5系にないちゃんとしたグリップがあり、望遠ズーム等も使いやすいです。
ボディが薄型でもレンズを付けるとある程度出っ張るのは避けられないのでやっぱグリップはしっかりある方がいいです…。
【総評】
大きなバージョンアップを重ねた後、後継機が登場した今となってはパナの新レンズ対応のみにとどまっていますが、それだけ成熟されたものになっています。
ファームアップがあっても不具合修正程度しかないエントリーモデルと比べて中古でも旨味があって、結果こちらを選んでよかったと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月26日 22:57 [1007053-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ルリビタキ(2304x1728にトリミング) |
メジロ(トリミングなし) |
カワセミ(2304x1728にトリミング) |
アジサイと複眼(2304x1728にトリミング) |
月も手持ち(3,149x2362にトリミング) |
ウイスキー工場 |
中古で購入して1年ほど使っています。銀塩時代の反射望遠レンズ(500mm)やマクロレンズ(50,100mm)をアダプタを介して取り付け、主に野鳥や虫、花を散歩がてらに撮っています。(旅行のときは12-40mmが重宝しています。なかなか質感良く撮れます)
お散歩が目的ですので、勿論三脚は使っていません。全て手持ちで使っています。
レンズ交換式デジカメはこのカメラとPL6しか使ったことがないので、他機種との比較的な評価は私にはできませんが、E-M1はとにかく手ぶれ補正が強力に効きますので、条件が良ければ鳥も虫も手持ちで結構綺麗に撮れます。
最初はEVFはどうかな?と思っていましたが、このカメラのEVFは十分に高精細ですし、老人の眼にはOVFよりも使い易いのではないかと思うようになりました。マニュアルフォーカスレンズによる野鳥撮影ではEVFのピーキングを使って連射するだけですので。
私の使い方において私がカメラに望むのは、極論すると、どうやら強力な手ぶれ補正と高感度耐性だけのようです。
手ぶれ補正についてはほぼ満足ですが、野鳥の撮影では高感度耐性がもう1段上がってくれないかなあ、と思うことはよくあります。
ただ、銀塩時代に一眼を使っていたものの、何十年もカメラから離れていた私にとっては、現代の技術にただただ驚くばかりです。
(他機種のことを全く知りませんので、画質は無評価としました。サンプル画像のISO設定等を見て参考にしてください。)
(満足度を誤って選択したので、修正。なぜか画像が消えたので再添付)
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月22日 00:46 [1005799-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デジカメはC社からN社にたどり着きD800EやD7200を使ってました。
オリンパスを使う(買う)きっかけはミラーレスでその中でもデザインが良かったから。
E-M1と新型のMK2と悩みましたが初のミラーレスでしかもオリンパス!! 良品を求めて中古品を探しました。
意外にも良品が多く、ずいぶん悩んで購入しました。
◆画質や色の比較はD7200やD800Eです。
JPegならオリンパスの勝ちですね。そのまま使えます。
N社の色に慣れてるせいか、作りすぎって感じる部分があるけど嫌いじゃない。
◆電子ファインダー
正直言って便利だけどリアル感がないというか少々残念です。慣れが必要。
やっぱ良いところは使い方次第になるけど、ホワイトバランスや絞りが反映するところ。
◆グリップ感や重さ
見た目は小さいけど握った感じは良い。ただしバッテリーグリップはあった方が良い。
小型は正義って思う(笑)
◆バッテリー
ぶっちゃげ使えない! 5軸手ぶれ補正やEFVなので電池くう仕様はわかるけどちょっとひどい
バッテリーグリップを同時に買ったから何とかなるけど1日に2個は必要です。
◆レンズ
やっぱ使うならproシリーズかなって思うけど、思ったほどボケないし求めてはいけない気がする。
35mm換算しちゃうと焦点距離が2倍なので小型っていうが、そこまで小型じゃない。
レンズ性能はいろいろあるけどコスパも含めるとオリンパスやるなぁーって思う。
◆まとめ
現行のMK2は販売価格がE-M1と比べ倍なのでちょっと高すぎるから旧型を購入。
初のオリンパスのミラーレスだったけど、もうこれでいいかなぁって感じます。
現在は14-40mm f2.8 proしかないので40-150mmでもそろえてみます。
いままでが大きく重いカメラだったのが手軽でブレにも強く撮ってて楽しいカメラになりました。
試しに購入して良かったです。
価格も安定したらMK2買います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月8日 23:03 [921489-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
● 良いところ
・ E-M5, Penなどと比較してもグリップは握りやすい。カメラとして大切な部分である。また前と後ろの2ダイヤルは軽快で操作性は非常に良い。
・ シャッター直後のEVF/LCDのブラックアウトがほぼ無い。次の動作に直ぐ入れる。
・ MFアシスト;
MFでリングを回すと自動的にピーキング表示(&拡大も)になり、使い易い。
● 良くないところ
・ メニュー画面が分かりづらい;
特にカスタムメニューは階層が深く五里霧中。「その他」に雑多な項目がいっぱい詰まっている。徹底したカテゴリー化、1画面単位(キャノンなど)に改善すべきだと思う。
・ 再生画面情報にSS、絞り値、ISOが無い;
相変わらずINFOボタンで総合表示に切り換えないと基本3要素は分からない。その戻しもあるから二度手間である。果たして撮影中に本当に知りたいのは今日の日付や、ファイル番号だろうか?疑問に思う。
・ 再生画面に総枚数無し;
他社機は分母で表示されるのが普通である。従来から絶対に改善しようとしない。
・ S−AFがやや迷う;
コントラストの強いTV画面でさへ遅延(0.5-1sec)がよく起きる。
・ 動画のC−AFが不安定;
効くときと効かないときがあり、信用おけない。
・ 動画のMFは使いづらい;
ピーキングができない、拡大表示ができないなど動画の操作性は良くない
・ 動画撮影の強制停止;
28分59秒で強制終了する。パナでは自動でファイル分割され、SDカード満杯まで数時間でも連続撮影可能である。ユーザーの立場からすれば好ましくない。
・ パノラマ撮影;
カメラ本体に合成機能が無く、現場でパノラマ具合が確認できない。家に帰ってからPCで合成することになる。
● 画質 (画像1・2)
多くの場合、画質(発色、解像感)は良い。ただし画像処理の影響か細部が部分部分で潰れる傾向がある。被写体によっては微妙な色調で、べったりする傾向がある。
風景は全体的に解像感は良く見えるが、表示倍率50%で木々の細部に立体感のない部分も多く見られる。
● 連写AF
HPには「コントラストAF」と「像面位相差AF」で秒9コマのAF追従が可能とある。旧E-M5に像面位相差AFは無かったので技術的革新部分である。
前提:
*連写H(秒10コマ)、Aモードf5.6、C-AF(TR), IS-1, SS:1/25
*M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6 Rのテレ端
・時速60km程度の電車 (画像3)
連写を繰り返し総枚数500枚の試験で、概ね9割はAFがほぼ合っている。
AFが合った後、一旦、ずれてもまた回復してくることもある。
・公園ブランコの子供
距離(画角)にも依るが、AFも追尾もとても厳しくお手上げ。
電車のように被写体が大きくて決まった進路で近づいてくるものは好都合だが、スポーツのような人(あるいは野鳥)の動きはかなり難しい。S-AFでも最初の「食いつき」の遅延で失敗するケースはある。
● データ
・起動時間
電源オンから1秒以内で撮れる。素晴らしい。
・秒10コマの連写能力
前提:S-AF, JPG(Large FINE), SS:1/25sec, SD:SANDISK Extreme PRO 95MB/s
==> シャッターは遅滞せず100枚以上、連写が継続。
*SANDISK 45MB/sでは9秒、78枚目で遅滞し始める。
・フル充電の撮影枚数
前提:フラッシュ無し、動画無し、S-AF, IS-1、こまめに電源オフ
==> RAW: 510枚
==> JPG(L-Fine): 760枚、連写多用の場合2,400枚以上可能。
・フル充電の動画撮影時間
前提:1280x720(HD Fine),C-AF,M-IS-1
==> 合計150分 (15GB程度)
● 総評
APS−Cやフルサイズ機と比べると圧倒的に軽快でカバンに入れて持ち運びやすい。普通に家でPCモニター、プリントして楽しむには十分な画質だと思う。手振れ補正、AF性能など基本性能は高い。E-M1 Mark IIがでて値下がりしており、かなり狙い目な商品だと思う。
参考になった48人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 08:11 [952947-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
ZD12-60SWD |
ZD50-200SWD |
ZD50Macro |
【デザイン】
コンパクトにギッシリとまとまっている感じがいい
【画質】
問題なし 高感度が意外と使える気がする ISO6400までは十分許容範囲
【操作性】
直感的にサッと設定を変えられるのはオリンパス機の特徴
【バッテリー】
目盛りが一個減ったあとのバッテリーの減り方が異常 目盛りがあてにならない(純正、サードパーティ製ともに) こまめに電源Offの必要性あり
【携帯性】
主にZDレンズを使っているのでなんとも E-5よりはいいけど
【機能性】
豊富で使い切れない
【液晶】
問題なし
【ホールド感】
問題なし
【総評】
Nikonに宗旨替えしたが、ZDレンズを使いたいがために中古で購入 やっぱり使い慣れたオリンパスの操作IFがいい 防塵防滴も信頼性が高いので、登山用にオリンパスは欠かせない ZDレンズは必要十分なAF性能を発揮していると思う
※追記
動体ものの撮影はミラーレスというかEVFの弱点でしょうか、一瞬遅れます コツが必要かもしれません
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月14日 20:32 [936684-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
出た当初の頃と比べて、連写時のイライラが多少和らいできています。
E-5後継機になっていないのが不満ですけど、2年半前にドナドナしましたが仕事のため再購入しました。
私にとって問題なのは、パワーバッテリーホルダーを付けてもグリップの厚みが不十分で、持ちにくい事です。
マウント口径が小さいこともあって、重いレンズを付けることは考慮されていないようで、大口径超望遠ズームに対応できるのか、将来的にも心配です。
現時点ではSIGMAの50-500mm/F4-6.3ぐらいしかないですが、PANASONICの100-400mm/F4-6.3では、まだ物足りないので、何とかして欲しいです。
背面液晶に関してはE-5やPEN-Fのようなフリーアングルの方が便利です。
背面液晶を使わない時や運搬時に液晶面を裏返せば、液晶保護にも役立つことは明らかですので、残念です。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月19日 17:35 [915160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーと黒のボディはカッコ良い。購入時の決め手でした。
所有することに満足感を感じています。
【画質】
マイクロフォーサーズはどうかな?と思っていましたが、液晶テレビやPCで見る、Lサイズプリントするといった用途では全く問題ないです。
12‐40 F2.8のレンズも性能が良く、写真を撮ることが楽しく思えます。
【操作性】
ボタンがたくさんあり、カスタマイズするとワンタッチでいろんなことができます。
親指AFやデジタルズームがササッとでき、大変便利です。
【バッテリー】
予備を1本持っていますが・・・。減りが早すぎ、不便を感じた事はありません。
一日に数十枚程度の撮影ですので、予備も要らなかったと思っています。
【携帯性】
以前使用していたE-PL3に比べると大きいです。また、レンズを付けると重くは感じます。
【機能性】
機能が多く、未だに使いこなせていません。
【液晶】
きれいに映ります。
【ホールド感】
ホールド感も購入した時のポイントの一つです。12‐40のレンズを利用する際にしっくりきます。
【総評】
大変満足!ニコンのDFも良い雰囲気だし、フルサイズなので、欲しいと思いますが、大きく重いので、当面(長い間)は本機を利用します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 23:34 [912996-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
自社の持つ歴史的なアイデンティティとモダンさの融合だと思いますが足し算のデザインだと思います。
わかりやすく言えば車にエアスクープが付いたり、エアロパーツが付くような、『改造』された雰囲気が
賛否を分かつ要因となっている気がします。個人的にはどっちでも良いです。なので『★3』
【画質】
基本的に文句はありませんが、80%以上レンズに依存すると感じます。
他社レフ機用のレンズに比べ、写りの良いレンズが比較的安価に手に入る印象ですが
それに慣れてしまった4/3・micro4/3ユーザーが他社レフ機を買い増した場合、
レンズ選びに苦労するのではないでしょうか…(実体験です)
画像エンジンは環境光を上手く『絵』にしてくれるチューニングだと思います。
i-FinishやVividの設定では、トレンドとなっている『明瞭強調』をさり気なく効かせて
フィルムライクな厚みのある、写真的な絵が表現されると思います。
『★4』の理由は、基準感度がISO200であること。最新のPEN‐Fも200からのまま。
APS-C機は性能をアップさせながら軒並み100に戻っていますので、時代遅れに感じます。
【操作性】
いくらでも自分ごのみにカスタマイズ可能といった印象です。が、あまり変えていません。
E-5はデフォルトだと親指AFが遠かったのですが、E-M1はちょうどいいですね。
ファンクションレバーによる、前後ダイヤル機能の切り替えは慣れるととても便利です。
メインダイヤルの不具合で2回保証修理してるので-2点の『★3』
後継機にもこの操作系が受け継がれるかも分からないし、なんとなく信頼性が低い。
【バッテリー】
連写もしませんし、過不足なく普通と感じます。レフ機ほどは保ちませんが。
氷点下の車内に放置しておいたら、満タン近くあった電池残量がいきなり赤ランプに…
E-5のほうが、根性があったかもしれない。『★3』普通。
ミラーレスである以上、現状より良くなることは無いと思う…。
【携帯性】
レンズに依存します。
望遠の大口径となるとmicro4/3のメリットはあまり無いかもしれませんね。
C-AFもずば抜けて高性能と言うわけではないですから。そっちはレフ機で良いや、となる。
ただ、子どもとのお出かけの際に、標準域レンズとの組み合わせは
軽くて小さく、高画質であることのメリットを実感できます。『★4』普通以上。
【機能性】
手ぶれ補正とレンズの組み合わせ次第では、暗所に弱いという弱点をカバーし
シチュエーションによっては、35mmと同等以上の画像を残せます。
AFは、他社レフ機の追尾AFを体験すると、大人と子供といった印象。
バージョンアップで見えの悪くなったEVFと合わせて、動態撮りはあまり印象がよくないです。
S-AFの精度、スピードは、バッチリです。心情的に3.5ですが『★4』です。
【液晶・EVF】
本気で書き出すと長くなるので手短に。
C-AFでガタ落ちになるフレームレートのおかげで、気持ちが削がれます。
『後継機に望むこと』的なスレで、「400万ドットのEVF希望」的な書き込みをよく見かけますが
こういった見かけ上のスペックで満足するシロートの意見は、本当に邪魔と感じます。
@表示画素数倍増→フレームレート、レイテンシー現状維持 C-AF、ピーキングでガクガク
A表示画素数据え置き→フレームレート120fpsでパンニングでも残像感皆無、レイテンシー大幅短縮
本当に気持よく写真を撮りたい人はどちらのファインダーを選ぶだろうか?
今の出来では、『★2』 Ver2.0以降、EVF画質を落としたのもダメダメです。
【ホールド感】
良いです。ぼくの手にはぴったり。『★5』
【総評】
後継機のEVFに関しては、仕様も決まっているでしょうから
おそらく400万画素になるだろうなぁ…とは思ってますが
「ウチは伝統的なスチルの分野を追求」などとアナウンスするなら
せめて基準感度はISO100にしてほしいものです。
数年をかけてソフトウェア的機能が追加されたのはとても喜ばしいですが、
写真を撮るために、スペックには現れない部分のブラッシュアップがなされた
本当の意味の質実剛健、真面目な後継機を出してほしい。
それこそが、フラッグシップ機ではないでしょうか。
大切な一枚を残す為の信頼できるカメラを、ぼくは強く求めます。
3.75を四捨五入して『★4』で。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 14:13 [907714-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
em1は出てわりとすぐ買いました
いままで使ってきた感想などを中心に書きたいと思います
ISO感度は実用640くらい止まりかなと思います
その点を除いてほとんど欠点のないカメラだなとつくづく思います
あとはAF性能ですが一眼レフには遠く及ばないのは仕方ないところ
ただ、サイズ、手振れ防止、防塵防滴
使えるレンズが結構あるなどなど
冷静に考えると機能面はいまも最高レベルと思います
大雨の中沖縄の船上でも写真を撮りましたがまったく問題がないのは
ほんとすごいですよ
つくづく総合点の格別に高いカメラだと思います
手振れ防止も要らない、AFも要らない、防塵防滴も要らない
そういう割り切りもカメラを楽しむ上では大切ですけど
CP+も近く、フルサイズのK1や、sd Quattroなど刺激的なカメラが
いくつもでるので心動かされていますがem1の機動力は格別なんですよね
画像は事務所にあった花を手持ちで再確認的に撮りました
アップデートで増えたアートフィルターなんかも交えて
(現実的に使うことはあまりないアートフィルターですが、遊び写真ではパートカラーと
ジオラマは好きです)すべてパナライカ25mmF1.4です
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月14日 18:59 [884650-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
合成後 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です |
合成課程の1枚 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です |
合成後 高さ5cm、幅8cm位です。 |
合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。 |
合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。 |
合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。 |
E-5後継機に期待しながらE-M1は見送り、E-M5でお茶を濁しつつ、ZD50マクロやM.ZD60マクロで昆虫や植物を撮影してきました。
2016秋頃登場と噂されるE-M1mk2を待っていましたが、11月のファームウェアver. 4.0にて実装された『本体内深度合成』にとどめを刺されました。E-M1mk2を待つか、秋までのおよそ1年間をE-M1と深度合成で楽しむかで1週間悩んだあげく、今さらながらE-M1を購入しました。
ハード的に差がないオリンパスだから、E-M5mk2に深度合成が搭載されるのはE-M1mk2発売以降だろうと読み切った事も理由の1つですが、自分にとっては、撮りたいものが以前より簡単かつシャープに撮れるようになった、さらに、今までにない撮り方が出来るようになったことが、「いまさら」購入するに至った最大の理由です。
この深度合成により、絞り開放にて低ISOで明るく被写界深度の深い画像を、簡単に得る事ができるようになりました。しかも、被写体のみシャープで、背景はボケボケのままで!!
驚いたことは、深度合成を手持ちで行えたことです。もちろん、三脚を使う方が確実ですが、体やカメラが動かないように気をつけて撮影すれば、『合成失敗』を見ることなく成功します。
8枚ほどをブラケット撮影し、9枚目が合成された画像になるようです。ブラケット画像はすべて記録されており、また、合成画像は若干トリミングされており、ファイル名が変更される事はなく、連番の最大番号が該当するようです。
フォーカスブラケットの移動量はこれから試行錯誤で経験を積み覚えていきたいと思いますが、「厚さX mmの対象物を距離Yから撮影する場合、設定値Zを選択」と言うように、対象物の厚さと距離(レンズの焦点距離は自動認識だし)から、もう少し簡単に設定できるようになると良いかな。
そして、深度合成に利用するフォーカスステップ(移動量)をメニューからもっと簡単に呼び出せるようになればいいなぁと思います。あとは、深度合成された画像はファイル名が変わるとか、合成に使ったブラケット画像は自動削除するといった、そういったかゆいところに手が届くような機能選択がmk2に搭載されることを期待してますw
深度合成は、対応レンズでないと動作しません。現時点では、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの3本しかないようですが、これからの拡張に期待したいです!
しかし・・・・ファームウェアバージョンアップでこんなに化けるカメラは初めて見た・・・こんなに化けるなら、発売日に買っておけば良かった!2年間も我慢してきたのに・・・・AF-C TRも外れにくくなったし、ZDレンズも自分にとって十分な速さでAFします。
E-M1mk2にも期待しておきます!!!
ヘタな写真で恥ずかしいですが、深度合成前後の画像(無修正の撮ってだしJPEG、60mmマクロ、フォーカスステップ8、手持ち撮影)をあげておきます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 12:28 [749196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
鋭角なエッジと大きなダイヤル、レバー等で、道具としてのカメラの存在を高めるデザインであり、カッコ良い。
質感もE-M5に比べれば数段よい。
【画質】
E-5の後継として必要十分な画質。
4/3時代を含め、M4/3のセンサーは暗部に不必要な色・輝度ノイズが出る傾向が大きかったが、E-M1はそれを十分押さえ込んであり、暗部はまさしく暗部として描かれており、階調も驚くほど残っている。
RAWでも傾向は変わらず、仕事用途でも使用出来る。
コントラストAFのピンの甘さは相変わらずで、AF-Sを多用することになり不満。
これは、合焦速度を優先した結果であると思われ、被写界深度範囲内で合焦とするアルゴリズムではないかと思われる。
位相差AFは条件が揃えばピシッと合う。
【操作性】
AF-Lボタン部分のレバーは分かりやすく、使い勝手がよい。
カスタマイズはボタンを増やせば良いというものではなく、直感的に使用できるパーツが必要と改めて認識した。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通。
サイズにしても、これぐらいが大きさの限界。
【携帯性】
グリップも大きく、本体は重いので携帯性には優れていないが、ゴツゴツしてカメラとしての存在感はあるので、「一眼カメラで撮って欲しい」という(大きいものが良いものだと思っている)人にとっては、若干ハッタリが効くボディ。
【機能性】
必要にして十分ではある。
カスタマイズボタンは選択肢が少ないので、もうちょっと増やして欲しい。
モードダイヤルもカスタマイズできるが、表示は「C1,C2」などにして、フォトストーリーや動画アイコンを消して欲しい。
【液晶】
EVF:十分な表示速度と綺麗さ。
動体も追える実力が備わり、不満はほぼ無くなった。
今後もEVF機を選んで問題ないという指標になる、EVF新原点機。
背面液晶:普通
INFOでバックライトOFFにできない部分だけが残念。
【ホールド感】
普通。手が大きい人には小さいと感じるかも。
【総評】
約10年弱、フォーサーズ(マイクロ含む)センサーを使っていて、最高の機体、画質であることは間違いないと思う。
ただ、そのセンサー性能を満たすことが出来るレンズがほとんどない。
(M4/3のほとんどのレンズは大きさを犠牲にしているため、階調・色再現性・コントラストが低く、描写性能に満足出来ない。)
過去、かなりの4/3、M4/3レンズ群を購入したが、満足できる描写として残っているのは4/3時代の竹以上のレンズばかり。
M4/3では、75mm/F1.8のみ保有。
今後もM4/3で性能が比例したレンズは出てこないと思われ、仮に出て来てもpana42.5mm/F1.2のように値段が高いか、松4/3の様に大きく重いレンズのどちらかになると確信。
この点から、M4/3システムは拡張性も含めてバランスのいい機種になるとは思えず、M4/3の限界が見えてしまった感あり。
今後は(レンズ性能に引き摺られ)画質はほどほどだが携帯性に優れた機種として生き残る道しか見えず、発展性が見いだせなくなったため、マウント変更を決意。
panaGMシリーズなどの携帯性に特化した機種は購入するかもだが、満足のいく写真(作品)を撮ることを主体にした場合、M4/3を使用することはないであろう。
75mm/F1.8が出て来た時は、「これはM4/3でも期待できるかも」と思ったが、残念ながらこれ以上の進展はなかった。
いつか、M4/3からマウント変更したことを後悔するような、今後の発展を望んでいます。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月25日 09:12 [747815-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
友人から借りたのではなく自分で購入し使った実体験であるが、写真に於いて、すべての意味で不必要な存在と言うのが正直な実感、とは全く思わない。
センサーサイズで言えば、普通は中判で、その次ライカ版で、「まずフルー(?)サイズ」とはならないのが良識あるレビュアーの意見だろう。とはいえ、必要以上で腕をごまかすためのぼけ、高感度耐性、暗所の色分離などをシビアにいわなければ実用域においてそれほど劇的な差があるわけでもないのは実機を使った印象だし、ちょっとレタッチできれば暗所ノイズなどは簡単に処理できるレベル。
画質で言えば、シグマdp2merrill,α7r、d800e,5dmk3と考える輩もいるようだが、画質の定義をしなければフェアではない。高画素となればレンズも限られ、結局機動性が著しく悪化する。
防塵防滴はメーカー間で共通した基準がなく、当社の良さは借り物ではわからない。レンズも含めてもっとも信頼感のあるメーカーであることは異論なかろう。
以上、自分でいろいろなフォーマットを使いながら感じた実体験である。
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
