Cクラス ステーションワゴンの新車
新車価格: 514〜668 万円 2014年10月1日発売
中古車価格: 9〜598 万円 (856物件) Cクラス ステーションワゴンの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
45人 |
![]() |
Cクラス ステーションワゴン 2008年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
19人 |
![]() |
Cクラス ステーションワゴン 2001年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 6人 | - |
Cクラス ステーションワゴン 2014年モデルの評価
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.46 | 4.34 | 121位 |
インテリア![]() ![]() |
4.60 | 3.93 | 20位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.15 | 4.12 | 90位 |
走行性能![]() ![]() |
4.29 | 4.20 | 58位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.27 | 4.04 | 29位 |
燃費![]() ![]() |
4.00 | 3.88 | 65位 |
価格![]() ![]() |
4.02 | 3.87 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 36件
- 3件
2021年1月11日 23:40 [1377870-3]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
追記
毎日長距離使用して、総額50万円でこれだけのクオリティ高い走りが出来る車種はメルセデスやBMWかなと思う。
w204のディーゼルエンジンが正規輸入されてなかったのは残念な限り。c220cdiとか有れば、よかったな。
新車は高い!と感じる方は必読です。個人的に日本は中古外車天国…、要は、日本は何故か?古ベンツは、ダサい、金かかる、見栄っ張り、というレッテル貼られがちですが、、、最小限のコストで済むよう、オーナーも学べば、楽しいカーライフが手に入ります。だいたい50万とかでCワゴンの3万キロとか探すのが極めて難しいですが、狙っている方は、常にクルマサイトをチェックして下さい。なかなかビジネス使用には最高です。
【エクステリア】
至って普通だし、飽きない
【インテリア】
今となると古いが、まあまあ使いやすい
【エンジン性能】
ターボよりスーチャーのがパワー有
【走行性能】
まあまあ良い
ハンドリング、足回りの剛性感は高い
【乗り心地】
あまり良くない…悪い
【燃費】
9.4km/1L
【価格】
中古でコミコミ50万円(3万キロ)
【総評】
5年何もなければ月々8000円強
参考になった13人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月18日 16:31 [1101809-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
C200ステーションワゴンスポーツ。約半年、1万キロ程度の走行。
AudiA4 SLineとかなり迷いましたが、Audi価格設定に少々疑問アリでした。 考えられないレベルでの値引き提示ありましたが。
【エクステリア】
・スタイルかっこいいと思います。 斜め前からの眺めが好きです。テールランプはもう少しシャープな方が好みですが。
・C200スポーツワゴン。サンルーフが無かったのが残念。
・純正アルミもかっこいいです。 冬場スタッドレスタイヤに交換しましたが、アルミをブラックにしたところ一段と締まった感が大きくなりカッコよく見えます。
【インテリア】
・評判通りです。 引き締まったクールでかつ洗練されたデザインで満足してます。
・スイッチ類の感触も気持ちいいです。
・見えないところまで拘ったところが見えたときに喜びが大きくなります。
【エンジン性能】
・パワーは十分です。が加速感は大人めです。
・サウンドが今一つ。 2000CCに求めてはいけないかもしれませんが、アイドリング時もカラカラとディーゼルっぽい音が気になります。
【走行性能】
・100キロ以上での安定性は流石です。 プラス数十キロ出しても、車内ノイズや安定感は全く変わりません。スピード出し過ぎに注意必要です。
・高速の長い下り坂などでのエンブレの効き具合が非常に良く、突っ込んでいく怖さがなく安心感持って走行できます。
・スポーツモードでの走行はBMWとまではいきませんが、結構楽しいです。
【乗り心地】
・安定感安心感は抜群です。
・ランフラットタイヤはやはりゴツゴツ感大きいです。スタッドレスに交換したら、かなりノイズ減りました。
・スポーツモードにすることで、山道走行は格段楽しくなります。
・BMWの運転の楽しさを求めてはダメだとは思いますが、総合的にはこちらが上だと思ってます。
【燃費】
・街中(東京都内)1時間程度で8.5〜10キロ程度/L。高速のみで14キロ程度でしょうか。 高速ではもう少し伸ばしたいです。
【価格】
・決して安くはありませんが、それだけの価値を見出すことは出来る車だと信じてます。。。
【その他】
・ヘッドアップディスプレイはつけっ放しです。便利。
・足元は少し狭いです。 グイグイ走るときは気になりませんが、長距離で足の位置を変えたいときに左足の自由度が少ないです。
・シートのフィット感、固さとも文句なしです。(少々体格太めなので狭く感じるときもあるが)
・ドアの重量も軽くなっている筈ですが、閉めた時のピタッとした密閉感が気持ちいいです。BMW3、AudiA4、VWパサートでは感じたことないです。20年以上ドイツ車乗り継いできましたが、この感触は初めてです。
・カーナビはヨーロッパ製と聞きましたが、慣れてはきたものの日本製にはかなわないと思います。MBジャパンは国内向けは国内メーカーと組むべきではないでしょうか。
・小回りがきくので取扱いよいです。
・ディストロニックプラスには興味を持っていませんでしたが、使っているうちに無いと困るレベルで使用しています。特に高速の少し混雑したときなどの役割は非常に大きい存在。ブレーキタイミングが自分の運転よりも遅いのが気になってます。またレーンキープも特に高速でも下りカーブが多いところで、ハンドルを少しアシストしてくれるのが本当に安心感もって走行出来るようになりました。
・取説にもう少しお金をかけてわかり易くしてほしいですね。 昨今の車は直観だけで操作出来ない、取説読まないとわからない機能がたくさんあります。
・音声認識は、私の声が悪いのかストレス溜まることが多いです。
・ワゴンですが、ゴルフバック4つは厳しいかも。パサートは余裕でしたが。
【総評】
・庶民が少し背伸びして所有する車として、乗る喜びと持つ喜びの両方満足させてくれると思います。
・ベンツやボルボの様に、本国内での事故調査隊のように60年以上安全性にコストをかけてきたメーカーを支持したいです。 日本車のきめの細かい使い勝手は好きですが、過去に経済性重視となった時期から興味を持てなくなりました。自動ブレーキの開発は日本初ですが、こちらは国交省が待ったをかけたなど、自動車大国としての構えにも問題アリですね。
・もともと車に乗るのが好きですが、この車で一段とその思いが強くなりました。楽しいです。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2017年10月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 667万円
- 本体値引き額
- 50万円
- オプション値引き額
- 20万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった15人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月10日 21:31 [1153061-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
最近マツダのSUVを入手し、これの出番が減りました。
しかし、ときどき乗りますと、改めてこれの良さが判ります。
まず、ブレーキ性能が素晴らしい!
M車と同じような重量ですが、安心して飛ばせ、減速できます。
つまり、飛ばすにはブレーキが重要ということが実感できます(あたりまえ?)
瞬時に加速し、瞬時に減速できる。
これは、余裕のあるパワーと、容量の大きいブレーキのおかげです。
M車ですとそうはいきません。(XDですからしかたないかも)
あと、エアサスのまろやかなあたりと、よく動く足が快適な乗り心地を実現。
車の重量バランスがよく、基本性能が高いため、安心して気持ちよく走れます。
長距離はこれでないと、と思わせます。
スポーツというより、グランドツアラーかな?
走行距離は少ないですが、この度ホイール交換を決意!
MB定番5本スポークはちょっと見飽きたので、奮発してWORK/エモーション M8R のガンメタをチョイス。 軽量ホイールでどう変わるか、楽しみ!
>新車はちょっと無理、中古でW204->W205と乗り継ぎました^^;
ステーションワゴン(エステート)が好きなので、2台ともそれです。
前のW204(C200アバンギャルド)は、初ベンツで、乗りますと何故か走りたくなり、ついつい攻撃的な走りをしていました。
運動性能やパワー、短いホイールベース・・などスパルタンなテイストがそうさせたのかもしれません。
先日、車検が近づいたので、ショップに行ったところ、C200スポーツ(本革、白)が私に手招きを・・
帰りにサインしていました~~;
ようやくハンドルを握り、帰り道に思ったのは、「これって福祉車両!?」
エアサスで、ロングホイールベース、至れり尽くせりの快適装備・・
特にシートの出来がよく、W204で不足していたサイド方向もしっかりしています。
(W204の標準シートって、価格に見合わぬレベル)
W205はスポーティな外観、18インチホイール、低い車高など一見スポーツテイストに溢れていますが、
乗ってみると、快適で何か満たされてしまい、飛ばす気がしない自分が・・
品質などW204とは別物で高級感に溢れており、それはそれで素晴らしいですが、ことスポーツ走行という点ではW204か と。
乗りはじめで、アジリティコントロールなどこれからですが、果たしてロングボディでエアサスのスポーツはありか?
追記
W205のオーディオですが、なぜなの?と思うほどチープです。
乾いた、紙っぽい音質は軽以下?(NBOX)
これは残念なところ。
追記2
福祉車両 というのは言い過ぎでしたm(_ _)m
(ECOモードだったようです。)
E,C,S,S+とありますが、E,Cモードは乗り心地がよく、フラットで滑らかな走りです。
S以上はスポーティな走行感が体験できます。
W204はSに匹敵すると思われます。
要は一台で2通りの走行モードを切り替えることが出来、なかなか楽しいところ。
(BMW的な路面に張り付いたような走行感と、仏シトロエン的な浮揚したような走行感がスイッチ一つで切り替えできます。)
Iモードは自分で走行モードを設定できますが、取敢えず、ダンピングはC,パワーはS,ハンドルはS,Iストップは無し・・
順送りでモードを切り替えるのが手間。
燃費は300km走行後、12.6km/Lで大変結構^^ 因みにタイヤはノーマル新品です。
追記3
Cクラスは大き過ぎず、都会に行っても何とか使えます。
これ以上大きいとかえって不便かも。
パワーも必要十分ですが、スポーツというと?がひとつつきます。
(かといってAMG仕様には手がでません)
ステーションワゴンとしての使い勝手は、W204より大きく向上しています。
ハッチ開閉は電動になり、後席を倒すのがボタンを押すだけでできます。
(再セットはハンドで起こす必要があります)
トノカバー(荷室のカバー)もハッチと連動しています。
こういったユーザーの視点に立った細かい改良はいいですね。
完成度高いです。
- 頻度
- 月数回以下
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった21人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年10月5日 16:35 [1265950-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
2015年モデルで購入後4年を経過。感想を書きます。
〇買い替え前の車:VW(VWばかり乗り継いで来た)
〇スタイリング:地味。言い換えれば上品なのか?
〇内装:たぶんこのクラスで最もよくできていると思う。満足感は高い。
〇エンジン:音質良くない。パワー、加速はVW2000ターボの方がはるかに早い。
〇ハンドリング:違和感あり。ま、制御機能付きステアリングなので、ある程度ダイレクト感は損なわれるのか。仕方ないか。
〇足回り:エアサス乗り心地は?と思う時あるが、おおむね良い。独特。
〇走行疲労感:特に高速はディストロニックなどにより全く疲れない。直進性もすごい。こんな楽ちんな車はない
〇故障:
・高速走行時に急に2速固定となった。路肩停車でしばらくして復活。非常に危険。・・1回
・ON状態からセルモータが動作しない。あれこれやってもダメ。次の日に復活。・・1回
※どちらも原因不明。ROMアップデート対応。
・エアサス抜け・・最大のトラブル。走行中にXX故障(正確には忘れた)表示とともに、すさまじい路面からの振動。
「車高が上がりま す」と「XX故障」の繰り返しでタイヤがフェンダーに当たって舵が全く切れない状態になり、停車。
見ると車高は4輪ペッタンこ。走行不能でディーラに連絡。
すぐに代車を乗せた車載車が来てくれました。
原因は1輪のエアサスが抜けたのでエアを補充しようとしてコンプレッサーが回りっぱなしになり、焼き付き。
結果すべてのサスが空気なし状態になり、ノーサスシャコタンに。
費用:サス1セット+コンプレッサー1台交換で約30万円弱。なのでエアサスは保障契約が必須。
3年目以降の保証継続もした方がよい。なお、エアサスの常時在庫かどうかはかなりあやしい。
とにかくエアサス故障は即走行不能になるので、いつまた、とびくびくすることになっている。
心底金属バネが欲しいと思った。
総じていろいろ不安はあるものの、メルセデスならではの安定した安楽・安心走行感はマイナス点を差し引いても何物にも代えがたい。この車(このメーカの)価値はそこにある。
※(再レビュー)2回目の車検を受け、まだしつこく乗ってます(笑い)
問題のエアサス抜け、もう少し詳しく書きます。
トラブルは走行約27,000Kmで発生。私の時の症状は不整地でサスがいやにゴトゴトと。
これが半年くらい続き、点検受けるも不明。再度点検で異音はエアサス不調のためとのこと。
要サス交換となった。
しかし、サス部品無く、本国手配。約1か月後に部品到着したが、その直前に上記エアサス
抜けトラブルとなった。
エアサス車で足回り異音出れば早めの点検を勧めます。
さて本題。
ちなみに現在38,000Km走行。反対側足回りに少し同様の異音が...現在5年経過で保障無し(グア〜どうしてくれるんじゃー!!!)
もしエアサス抜けならS205で2回も。レアケース?記録もんじゃない?
乗り心地良いが、保障無いならエアサスは勧めない。
参考になった35人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年9月23日 09:00 [1370486-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
フロントマスクが個人的には無理です。AMGラインのグリルのメッキ粒々がアルファード/ベルファイア並みに下品に見えて、、、
【インテリア】
一見高級そうに見えますが、うーんという感じ。こちらもメッキ使えば良いというわけではないと思うんですが。
【エンジン性能】
C200でしたが、公道では高速道路含めて必要十分でしょう。
【走行性能】
試乗だけですが、これも必要十分。
【乗り心地】
良いと感じました。気付いたら100キロくらい出てます。
【燃費】
不明。
【価格】
モデル末期のたたき売りだとお買い得に感じました。定価や-50万くらいなら絶対購入しません。
【総評】
初メルセデスでしたが、普通に良い車だなと思いました。フロントマスク以外に不満な点はありません(ただ、特徴もないように感じました)。ここまで不満が見当たらない車を造るって凄いなと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 1件
2020年9月6日 19:45 [1365449-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2018年9月登録 c220d後期モデル モハべシルバー
レーダーセイフティー レザーエクスクルーシブパッケージ付き
(AMGパッケージなし。タイヤサイズが前後で違うため、不経済。)
2014 B180(1.6リッター)から乗り換え
15000Km 時点での評価
よい点
1.静か
2.乗り心地抜群
3.燃費平均18Km 高速23Km
4.ハンドリング言うことなし
5.フットトランクオープナーが便利
欠点
1.左足の置き場が狭い
2.ナビがとんでもなく使いにくい 誤誘導が多すぎ
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月2日 18:06 [1363963-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 無評価 |
---|---|
インテリア | 無評価 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
C200スポーツ本革OPです。 購入3年約45000キロ走行。7割高速。
マイナチェンジ前です。 故障無し。
【エクステリア】 テールランプ以外はかっこいいと思います。
【インテリア】 ・素晴らしいです。 各スイッチ類も質感も操作時も気持ちよい。
・ヘッドアップディスプレイ付きですが、これはかなり便利。
・左足部が狭いのはちょっと残念です。
・オーディオは普通。また音声認識は私の声質なのか使い物にはなりません。
・カーナビは慣れましたが日本製にしたいです。
都市高速走行中に画面半分がブルーで川のような画面になるのは謎。
【エンジン性能】 大人しいですが、全く不足は無いです。
音はちょっと残念です。
【走行性能】 ・直進性の安定感は本当に凄いです。
・山道もしっかり周ります。
・シートの硬さもほどよく、長距離(300キロ以上)でも疲れにくいです。
・ロードノイズも荒れた路面でなければ、非常に静かです。
・楽しさでいえばBMWにはかなわないかもしれませんが、スポーツモードで楽しんでます。VWよりは走りを楽しめるかと。
・高速道路での長い下りカーブなどの走行で、程度の良いエンブレとレーンキープ機能によるちょっとしたアシストにより、安心感が格段上がりました。
【乗り心地】 ・まだランフラットのままなのでゴツゴツしたイメージが残ってます。
・引き締まった走行性能により、運転していて凄く楽しい。
・年1/3は18インチスタッドレスですが、最近の冬タイヤは性能上がっているので、通常走行でも問題なし。
【燃費】 ・街乗り7〜8キロ、高速14キロ位です。(街乗りは東京中心)
【価格】 ・最近の日本車も価格上がってますね。400万とか直ぐ超えます。
それを比較するとそれほど高いとは思いません。
【総評】 MBやボルボなど、本国で長期に渡り続いている安全性向上への取り組みは本当に素晴らしいです。 日本車の安全性も格段に上がってますが、特にバブル期はコストダウン対策により、大切なことを置き去りにしてしまったツケはまだ残っていると思ってます。
あと、取り扱いマニュアルはいかにも自動翻訳したものを、日本語がわかる外国人が修正したレベルで、意味不明な個所が多数です。細かいですが、改善すべきです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月3日 10:45 [1289728-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
「◎2020.7追記:レビューから半年経ちましたので、情報のアップデイトと当初レビューで書き漏れた部分について記載します。元のレビューに追記と明示し、併記する形で記載しました。」
今まで乗り継いで来た自動車はすべて新車&国産車。今回初めての中古車&外車で私にとってはとても大きなチャレンジでした。
【ベンツ購入理由】
一度外車に乗ってみたかったこと、50歳を過ぎてベンツ適齢期にも感じたこと、そして何より東京モーターショーでベンツブースに行ってしまい、無性に欲しくなってしまったことでした。
【中古車購入理由】
単純に今までで一番高価な車で金額的に新車が無理だったこと、中古車でもメルセデスケアという登録後3年間メンテナンスフリーのサービスが受けられること、希望のエンジン・色・オプション・走行距離にマッチする中古車が売りに出ていたことでした。
「◎2020.7追記:
【認定中古車か一般中古車か】
3年以内の中古車であれば認定中古車にする必要は全くないと思います。メルセデスケア継続時に徹底した点検がなされて引き渡しされますので何のデメリットも感じていません。納車時に確認したところ、リクエストどおり納車前のメルケア継続点検でワイパー、オイルは交換され、ナビ地図ソフトの更新もやっていただきました。最近、リコール点検に出しましたが、無料で洗車もしてもらえましたし、メルセデスミーマガジンというオーナー向けの冊子も届いていまして、差別を受けている感じはありません。」
【購入した車】
後期S205 C220d AMGラインサンルーフ付 登録後11ヶ月 走行距離約1200km
「◎2020.7追記:中古車の状態を見極める自信もなかったので、カーセンサー評価書で「S」ランクの車を選びました。走行距離数百キロの新古車でも評価「6」が多く、S評価は殆どないので状態は良いのではと勝手に判断しました。実車も洗車傷も分からないくらい保管状態の良いもので、現時点で不具合は全くありません。新車に近い車を希望される方は、カーセンサー評価書付のSランクか6ランクの車から選べば間違いないように感じています。」
【新車との差額】
新車見積もしました。現行車はローレウスエディションという限定モデルのため全く同じ仕様は選択できずズバリの比較は出来ませんでしたが、新車値引き70万円控除後で約170万円差。新車の装備のほうが良い(ヘッドアップディスプレーやコックピットディスプレー)ことを考慮しても150万円位の差額になるのではないでしょうか。
【外観】
かっこ良いです!ダイヤモンドグリルと5スポーク18インチが引き締まるのでAMGラインは必須と思いました。リヤもセクシーでセダンでなくワゴンにしたはセダンのリアランプが好みで無かったからです。ワゴンのほうがかなりかっこ良いと思っています(個人の主観です)。サンルーフも大きく、特に後部座席からは開放感を感じ満足度がめちゃくちゃ高いです。
【内装】
高級感溢れる内装と思います。唯一残念なのがメッキしていないチープ感満載のドアロックピンです。これは近々変更しようと思っています。
【自動運転機能】
アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックとステアリングアシストが素晴らしい。高速道路は渋滞していたとしても自動運転と言えるレベルで全く疲れません。感動しました。
【ナビ】
かなり前に乗っていたオデッセイ純正(たぶんアルパイン製)や直前まで乗っていたアテンザ純正オプション(パイオニア製)と比べても進歩がないどころか残念な感じに思います。とにかく行きたいルートが選ばれず、時間のかかるルートを選んでしまう感じですし、無理矢理違う道を進んでも再設定が遅くUターンさせようとする。音声で目的地設定が出来、認識率も問題ないことは○。
「◎2020.7追記:Android、Iphoneから好きなナビソフトを繋ぐことが可能です。最近はAndroidスマホ経由でグーグルマップを使い出しました。ナビとしてはグーグルのほうが優秀ですが、操作性は純正のほうが良いのでどちらがメインになるか分かりませんが、選択肢があることは良いと思います」
【燃費】
東京23区内で5km以内のちょいのり移動がメインですので、ユーザーの中でも厳しい条件と思います。今のところ街中だけだと9.3km強、高速道路だと21kmくらいです。
「◎2020.7追記:購入後の走行距離は2100(高速500、一般道1600)km。高速燃費21km、一般道9.5kmで平均燃費11km弱といったところです。一般道はちょい乗りがメインなので満足しています。コンフォートモードで走っています。」
【エンジン】
C200は1.5Lなので気持ち的にかなり抵抗がありトルクフルなディーゼルにしました。もともとディーゼル車に乗っていたのでうるさいとか違和感はないです。踏むとすっと吹き上がり、走行には全く不満がないです。
「◎2020.7追記:
【不具合】
唯一の不満はワイパーのビビリです。yanaseのメカニックの方に聞きましたが、ヨーロッパ車のワイパーの作りはショボく、こればかりはSクラスでもEクラスでも同じそうです。ワイパーだけは標準クラスの日本車には勝てず、シリコンワイパーに変えるか、フロントガラスにシリコン系のコーティングを使わないという対処療法しか無いようです。不具合では無く、仕様ですね。これはビックリでした。」
【総評】
買って良かったです。中古車にも不安がありましたが、一度近所のYANASEに行ったときも差別されることなく、丁寧に応対いただけています。色やオプションがマッチすれば低走行&若い中古車(新古車)で十分と思いました。
参考になった43人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月27日 11:41 [1341498-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
なんだかんだ10年以上前からEクラスをたまに借りて乗ったり、最近は普段少し古いSクラスW221を足に使っているという若干変わり者のレビューと思って読んでください。
家族の乗る軽自動車が帰省等で高速道路を使う機会が多く、飛び石でフロントガラスが割れる頻度が高いのと、いざという事故時の安全性の面で、頑丈な車という印象のベンツを選定、予算的にCクラスW205 C200スポーツ(中古、購入時約3万km走行)へ買い替えました。
普段Sクラスを乗っていると、さすがに乗り心地や静粛性、ステアリングを切った時の感触はややチープさを感じますが、でも「さすがベンツだね」と褒めてあげたいほどでも無い(笑)
言ってしまうと、普段新し目の軽自動車なりリッターカーを乗っている人なら「まぁこんなもんか」と感じるレベルでした。
でもC200に替えて一番の安心感と買ってよかったと思ったポイントは、コックピット席の守られ感、各種のセーフティ機能、高速道路での安定した直進性ですね。
あとは、国産車では珍しいブレーキHOLDや、アジリティ変更機能がある点でしょうか。
以降はちょっと気になった点や「ん?」って思ったネガティブな点です。参考になりましたら(笑)
Cクラスなので、前席の足元はやはり狭いです。
乗り心地ですが、期待はしたもののやはり正直国産高級車クラスよりやや劣るでしょうか、サスペンションの硬さをコンパネで変えられますがSports/Sports+以外だとロールはそれほどしないのですがなんかへんなピッチング(前後の揺れ)がふわふわと発生します。
最初の印象は「T社のビッ〇か!?」って思いました。
室内の静粛性は、まあ普通かな。特に静かだって感動はしませんでした。密閉部分はE/Sクラスから比べてもやはりそれなりにコストダウンされているのでしょう。
エンジンの更けあがりが、4気筒のガサツ感が多少ある。でもターボですので加速時のトルクは十分。
排気音は外で聞くと以外と大きい。
低速走行〜40kmまで時ステアリングの感触がやや安定感不足、取り回しは軽くていいのですが微妙にフラフラ遊びが気になる、まあこれは人によって気になる・ならないはあると思います。
あとは、無駄にタイヤが大口径で太い&扁平なのでゴム交換の時に金がかかる。
雪国なのでスタッドレスは必須ですので、持っている知識をフル活用し(笑)インセットと外径を計算しまくり、他車種にマッチする中古17インチホイール&タイヤ4本セット中古美品をヤフオクで激安ゲット、見事にC200にマッチした時はとっても満足しました。ブレーキが大きいので標準18インチから1インチダウンする時は計算が難しいと思うのです。
最近車検でバッテリーをメインとサブともに交換してもらってわかりましたが、アイドリングストップってバッテリーが弱っているとほとんどONにならないのですね。この一年、アイドリングストップがほとんど働かなかった理由がわかりました。今は、街乗りでばんばん働いています。
ドイツ車でよくある国産ではめったに見ない警告表示がでる、は最近慣れました。中古で買ったら覚悟してください。毎回一喜一憂せず次の車検で見てもらおうと、ベンツはこんなものと割り切って乗るのが身体にはいいようです。(実際そんな頻繁には出ないですよ)
買い替えの前にCLAシューティングブレークに乗り込んでみたのですが、あれはデザインが20代若者向け、派手なステッチがあったり各パーツの造形が幼く見えたし、駆動がFFだし。それにくらべCクラスはやはり落ち着いた内装デザインで何より駆動がFR、ベンツの正当な血統となんといってもエレガントさを感じました。
最後に、定価で700万円近い車ですが、Cクラスを新車じゃまず買わない(買えません)かな。ベンツはやっぱり程度のいい割安な中古を探して買うのがお得ですね。近所にドイツ車を修理できる工場があればこれがベストな買い方でしょう。ディーラーは・・・(略)
どうせこんなレビューは買い替え検討中のお金持ちのマダムは見ないでしょうから。
以上、すこしでも参考になりましたら。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月24日 16:38 [1262007-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 2 |
一日試乗する機会があり、郊外の軽い峠道、高速道路などを流してきました。
アジア販売主体のAクラスのハッチバックは素性は悪くはないはずなんですが、とにかく妙なところでコストダウンされていて、(ハンコックやピレリのなんちゃってプレミアムタイヤは何とかしてほしい・・・) 印象が悪かったところですが、さすがにワールドワイドに高級車として売られるCクラス以上は安易に馬脚をあらわすほど、メルセデスも甘くありません。
15年前ほどにSクラスに乗ったときは、そのゴツゴツとした乗り味やシートに、ワイにはベンツは無理や・・・と感じたものですが、拍子抜けするほど張りはあるけどゴツゴツさは感じられないシートに化けていて吃驚。
サスペンションもAMGラインだったため、エアサス!
とりあえずそのあたりの柔らかさは、そこにクラウンを正座させて叱責したい衝動に駆られる、日本車以上に日本車な感じに、もはやなにがなんだかよくわからなくなってきます。
まあ、スピードを上げていけば、上下の振り幅が思いのほか大きく、結構ぐにゃりぐにゃりと船のように揺れるので、ここらあたりの塩梅がむずかしいところだなあとは思います。(もっと車重があればゆったりした挙動になるのかも。)
こんな大きなボディで1.5ターボのマイルドハイブリッドで大丈夫かと思いましたが、速いという感覚は少ないですが過不足のない感覚で、ゆったり運転できます。
流石に回生ブレーキなどの処理は世界一ハイブリッドに特化したトヨタに比べると、まだまだだね、と越前リョーマが言いそうな感じではありますが、納得のいくレベルには仕上がっています。
と、まあ、昔のベンツのイメージとちょっと変わったなあ・・・と思いながら、音楽でも聴こうかと思ったところ、CD再生できないという現実にぶち当たります。
し、仕方ねえ、Blutoothでとりあえず聞くか・・・って、うわー、Blutoothだと音こもってダメダメだわ・・・・
ごそごそとUSBメモリを取り出し、まあ、こちらならまだましやろ・・・っておんなじやん!
こんな運転席前方にダルマのようにもごもごする音像作って、なんちゅうか、ラジカセでもまだマシな音するで。
調整すれば何とか・・・なりません! そもそも調整できる項目なさすぎのマツダコネクト状態やん! こらあかん!
見積もりで750万するようなクルマでこれはいただけません。
交換やアップグレードでもできるようならまだ救いがありますが、どうにもならんものが鎮座されているくらいならオーディオレスのほうがましです。
とはいえ、知り合いのポルシェのオーナーさんも、「BOSEサウンドなんて高いだけで話にならんで!」と激おこぷんぷん丸だったので、ドイツ車ってカーオーディオとかはそんなもんかもしれないですけどねえ。
そんなことを思いながら、軽く流していたんですが、特にスピード出しているわけでもないのに、クルマが逃げる逃げる。
黒いベンツを煽ってくる輩も滅多にいないし、今話題の煽り運転対策にはいい選択かもなあ。
とか、思ったり、思わなかったり。
高い対策費だなあ。おしまい。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 17:56 [1260250-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
約10年間乗ったC200 kompressor STATIONWAGON AVANTGARDE を改めてレビュー。
【エクステリア】
昔のメルセデスはもう少し質実剛健なデザインだったような気がするが、この頃から、ライバル車に影響を受けて少し軟弱な雰囲気になったような気がする。
フロントマスクの大きなスリーポインテドスターは普通にカッコイイと思ったが、リアのデザインは少々鈍臭い感じで、決してアヴァンギャルドではない。
リアゲートを開けて何も考えずに荷物を引きずり下ろしたりすると、リアバンパー上部に接触して傷が付きやすく、オプションでプロテクションカバー等を付けておくべきだった。
【インテリア】
良くも悪くも普通。特にエアコン・オーディオ周りはプラスチッキーで高級感はないが、日本車的なゴテゴテした感じもなく、好感が持てる。
エンジンを掛けると蓋が開いてナビ画面が立ち上がる可動式機構は、いつ故障するかと心配したが健在。全くの杞憂だった。
後方視界が良く、バックしながらの駐車が苦にならない。
【エンジン性能】
スーパーチャージャーのおかげか、1.8リッターエンジンの割には低速域から中速域での加速感は悪くない。
前車BMWの 2.5リッター直列6気筒エンジンに比べると、4気筒エンジンの滑らかさのカケラもない軽薄な感じに、ベンツとはいえ高級感を求めるのは酷か。まお、そういう車格でもないが。
【走行性能】
高速域での直進安定性はさすがにドイツ車。高速走行中に不安を感じたことはない。
街中でも取り回しが良いが、ハンドルはもう少しクイックな方が好み。
【乗り心地】
ドイツ車的な硬さはあるものの、BMWに比べればかなり柔らかい感じで、同乗者の受けは良い。
【燃費】
街中で6〜8km/l、高速で9〜13km/l。
今どきの同排気量の新型エンジンに比べればパワーでも燃費でも負けるのは当然のこと、ハイブリッド車には到底敵わない。
【価格】
今更当時の価格を評価してもあまり意味ないが、同クラスの現行車が10年前より100万円前後高くなっているのは妥当な線か。
性能差を考えれば、現行車は割安と言えるかもしれない。
【総合評価】
特に欲しくてしょうがない車ではなかったが、マンションの機械式駐車場に楽に入れられる車幅のステーションワゴンを比較検討した結果、同クラスのドイツ車の中では一番小ぶりかつ実用的で、扱いやすい印象だったので購入決定。
メルセデスベンツというメーカーの車作りのポリシーを語れる程知り尽くしている訳でもなんでもないが、明らかにBMWとは異なり、スタンダードなグレードには走る楽しみを織り込んではいない。ある意味、日本車的とも言えるが、日本車と違うところは隠れた部分に手を抜いていない骨太な感じがある。
とにかく良く出来た車であることに間違いはなく、故障知らずの超優等生で、維持費もリーズナブル。
ベンツに乗りたい中流層向け週末お出掛け用ファミリーカーとして最良のDセグメント・ステーションワゴン。
でも、10年も乗れば全く未練はない。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2019年7月31日 20:32 [1247248-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 5 |
CLA250 4Matic Sportを車検に出した際の代車として一週間乗りました。( )内はCLAとの個人的対比
【エクステリア】
リアはもう少し攻めて欲しい感じもしますが、全体的に上品です。(CLAはスタイリングが気に入ってますが、実用性はCの方が格段に上です)
【インテリア】
ファブリックでしたが、十分に上質です。(CLAはレザースポーツパッケージなので、内装はアグレッシブです。ただ、一つ一つの作りはCの方が丁寧)
【エンジン性能】
モーターアシストで60km/h位迄はかなり良い加速を見せます。それ以降はやや鈍りますが、常用域では全く問題ない動力性能です。個人的には持つちょっとパワーが欲しいかな。(これはCLAが上。高速域まで加速が鈍りません)
【走行性能】
クセが無く極めてナチュラルで運転しやすい。あと、マフラー音も含め静か。(CLAは運転して楽しい。あと、250Sportはマフラー音が結構元気)
【乗り心地】
減衰調整機能の無いコイルスプリングですが、R17の50タイヤと相まって、非常に乗り心地が良いです。段差でもWタンッWと軽く否してくれます。
(CLAは減衰調整付ですがコンフォートにしても結構路面のゴツゴツを伝えます。R18の40タイヤが起因してるかも)
【燃費】
わかりません。(CLAは街乗りでは7km/Lと良くはありません)
【価格】
今では国産でマトモなセダン・ワゴンが無いので、貴重な存在です。価格も相応だと思います。
(購入したCLA250 4Matic Sportとほぼ同様の価格ですが、目指している方向が違いますね。)
【総評】
最初乗った瞬間は「何の特徴もなくつまらないな〜」と思いましたが、乗り込むうちにこのクルマの良さ気付きました。オールラウンドに使える良いクルマですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2019年5月24日 00:42 [1229171-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
【エクステリア】一見Eクラスと区別がつかないほど重量感と高級感を感じる
【インテリア】木目柄のプラスチックがちょっと安っぽいが、BMWに比べると高級な雰囲気が高い
【エンジン性能】1500ccガソリンと考えると十分以上にパワフル
9速ATとマイルドアシストのおかげでどんくささはほとんど感じない
不自然さも全く感じないメルセデスらしい仕上がり
【走行性能】ボディー剛性は思ったより高く、ブレーキの効きも割と良い
高速の伸びは排気量が小さいのでそれなりだが、一般的には十分
【乗り心地】少々固めだが乗り心地は良い Aクラスと比較してもゴツゴツ感はかなり少なく快適
【燃費】街乗り10km以上確保するので良い方だが、ディーゼルのF31が14kmで加速・トルク感も2段階上手なので、この車種もディーゼルに期待
【価格】最近の日本車もそれなりに高いのでそれほど高くは感じない
【総評】ステアリングのスイッチ類の数が尋常じゃない位多く、扱い入れる人はごくわずかと思われます。
手放しで走れるのは楽だが、道路のラインが途切れると途端にアシストが切れ、赤いハンドルの警告灯が心理的に嫌
パーキングアシスト機能は、一見便利ではあるが、慣れた人よりずっと遅く、何より線の引いていないパーキングスペースは苦手で、思ったように機能しない。
一番怖かったのは、駐車場を出るときに、道路反対側にラインが無い狭い道路で、空き地が奥にある場所では、道を大きくはみ出して退出し、ちょっとした穴にタイヤが落ちて驚いた。
この機能は、まだまだで、任せっきりだと必ずぶつけると確信しました。
アップデートにやや期待
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
2019年5月21日 20:49 [1228656-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
愛用のCLS・SBが初回車検の為、C200ステーションワゴン(AMGパッケージ)を代車として数百キロ乗り回させて頂きました。長期間保有というわけでは無いのでご参考までに。
エクステリア
好みの問題なので何とも言えませんが、個人的にはもう少し特徴が欲しいですねぇ。「マジメな箱」という印象です。
インテリア
機能は必要にして十分以上、質感は価格相応といったところでしょうか。ただ、標準のオーディオは一寸期待外れ。音楽にこだわる人ならオプションは必須でしょうか。
エンジン性能
BSG+9速ミッションのおかげで過不足無し、と、言いたいところですが、追い越し加速などは若干トルク不足。
ギヤが落ちて回転が上昇するのを待たねばなりません。恐らく220dの方が押し出しは強いかと。
また、回生ブレーキと主ブレーキの折合いが宜しく無いようで、停止寸前に「カックン」となるのも気になります。
走行性能
ハンドルの座り、直進の安定感はメルセデス一門の血脈です。
しかし、AMGパッケージで付いてくるエアサス、これは消化不良!
アップテンポでコーナー駆け抜けようとすると接地感に乏しく、特にうねりのある路面では怖い思いをします。Sports+を選択すれば若干改善されますが、コンベサスの様な自然な感じとは遠い位置にあります。評論家の皆さん、紳士なのでココはあんまり触れてないですね。ま、限界×60%レベルなら問題出ませんが。
乗り心地
エアサスと言えど、Sクラスの様なフラットライドにはなりません。
上下動の周期がSクラスや昔のシトロエンハイドロよりも短いんです。人によっては車酔い起こすのでは?と思います。多少硬かろうが、この面でもコンベサスが良いかもしれません。
また、AMGパッケージではスポーツタイヤのせいなのでしょうか、ロードノイズもやや大きめです。
燃費
最良で14km/L、お借りしていた期間の平均で12km/L。まぁ、こんなもんでしょう。
価格・総合
この価格帯になるとメーカーによる個性の主張もハッキリ出てくると思います。この車の主張は「メルセデス流の操安はこれだ!」ということと、数々の安全装備に集約されると思いますが、エアサスは残念です。
個性の主張と言えば、例えばプジョーやアルファロメオ等、ラテン系のクルマは、乗ると「あっ、そーきますか!」となるので、クルマ好きの方はいろいろ試乗されることをお勧めします。(ラテンも最近は壊れませんよ、笑)
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月5日 16:11 [1214252-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
夜間の空いているバイパス4割、首都高6割の走行時燃費 |
C180 STATIONWAGON Laureus Editionを2018年第一四半期に購入しました。2019年第一四半期にAMG C43 sedan に代替したので1年乗った評価をします。
なお、社用車で使用しているクラウンアスリート2リッターターボ(先代型)との比較評価が一部に存在します。
【エクステリア】
AMGラインが装備されており、ホイールは18インチの5スポークでリア周りもディフューザー調のボディ同色のバンパーが装着されているため、派手ではないが引き締まった印象を感じます。ワゴンにはパノラミックスライディングルーフも装備されるため、選択するボディ色によってはツートーンカラーとなりラグジュアリーさを引き立てる見た目になっています。
【インテリア】
Cクラスの下位グレードではありますが、そうは思えない程しっかりとした内装に思えます。具体的は、サイドパネルはヘアライン入ったのアルミパネルでダッシュボードはソフトパッド。シートは合皮ですが質感は高く、センターコンソールはピアノブラック仕様で艶があり高級感があります。ハンドルは左右の握りの部分がディンプルレザーで滑りにくく加工されており、フラットボトム形状と相まってスポーティな印象を受けます。
パノラミックスライディングルーフのガラス天井は後席まで届いているため、後部座席に乗車する人も開放感を感じることができます。
【エンジン性能】
1.6リッターターボで156馬力、250ニュートンのトルクを発揮するエンジンは、バイパス等を含む一般道を走行する日常使いにおいて力不足を感じる事はまず無い優れたエンジンです。特に最大トルクを1200回転から発揮できるためターボ特有のラグもほとんど目立たず、一般道を走る限りにおいては発進時だけでなく50キロから60キロ程度の合流や加速も不足なくこなします。ターボラグを感じさせない調整の仕方はクラウンより上です。
普段使いの日常使いの足としては十分な実力を持っていますが、しかし高速道路特に首都高速の様な加減速が多く実勢速度の高い道を走る場合には小排気量の限界を感じます。首都高の様に右側車線からの合流や4車線あるジャンクションでの車線変更、短距離での追い越しや加速車線の殆ど無い進入路からの進入等をしなければならない場合には、継続した瞬発力が必要になり明らかに役者不足になります。
とはいえ高速におけるマイナスポイントはその部分だけで、一度速度に乗ってしまえば高速域での巡航は素晴らしい安定性により何のストレスもなく乗っていられます。
【走行性能】
最小回転半径5.1mというコンパクトカー並の小回りの良さは取り回しに決定的なアドバンテージを与えますし、FRによる操作性の良さは運転の不安感を感じさせないものです。ディストロニックによるクルーズコントロールも実用的で、車線維持機能は長距離走行時の負担を減らしてくれます。
【乗り心地】
18インチのランフラットタイヤにもかかわらず、段差を超えたときには感じがちな腹に響くような突き上げ感はこの車では感じません。ランフラットタイヤとバネサスの乗り心地が悪いと言う評価を比較的目にしますが、高速走行時の安定性とのバランスを考えればむしろ好ましい引き締まり具合と感じます。エアサス仕様のC200に比べればタイヤからの入力の緩和具合が一段低いことは事実ですが、エアサス特有のふわふわした乗り心地が苦手な人にとっては不満が出る乗り味ではないと思います。逆にやわらかい足回りを好む方はエアサスを選択しなければ満足できないでしょう。
【燃費】
1年で約1万キロ走行し、車両表示での実燃費は9.8キロ程なので、1.6リッターという排気量から受ける印象からすると余り低燃費な車ではありません。
とはいえ、首都圏都市部住まいで一般道と首都高の走行割合が半々程度の使用実態では明確に不満が出るほどではありません。
ちなみに私はアイドリングストップ機能は常時オフにしていますが、ストップ・アンド・ゴーの多い一般道の燃費は体感で8-9キロ位で、流れの滞っていない首都高の場合は12-13キロ位の体感です。都市高速ではない高速道路であればもっと燃費は伸びるでしょう。
【価格】
車両本体価格540万円で乗り出し600万円という価格は決してアフォーダブルとは言えませんが、同価格帯のトヨタ・クラウン(先代型)と比べると私には遥かにドライバーズカーとしての満足度や安心感が高く感じられます。
【総評】
首都高を頻繁に利用する環境のため、パワーと瞬発力を求めてAMG C43に乗り換えましたが、一般道主体の使い方であれば買い替えることは無かったと断言出来る程満足度の高い車でした。
マイナスポイントは首都高での瞬発力不足のみのため、満足度は95%です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
Cクラスステーションワゴンの中古車 (全3モデル/856物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
8〜528万円
-
14〜618万円
-
18〜1100万円
-
13〜588万円
-
6〜578万円
-
20〜838万円
-
125〜558万円
-
122〜988万円
-
140〜568万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
今買って損をしない、コスパ抜群の軽クロスオーバー
(自動車(本体) > タフト 2020年モデル)5
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
