
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.37 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.34 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.75 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.03 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.50 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月6日 18:41 [1009070-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
新旧1200万画素機 |
EOS5D |
α7sV |
EOS5D |
α7sV |
1.購入動機
当時酷使したEOS10Dがボロボロになり代替機を検討していた所、本機が発表されました。アマチュアにも手の届くフルサイズ機が近いうちに出るだろうと予測し、EF−Sレンズや社外品APS−C専用レンズに出来るだけ手を出さなかったのは正解でした。それでも当時37万8千円もしました。
2.デザイン(3)
可もなく不可も無い10Dと共通したデザイン。
3.画質(4)
当時かなり満足していました、当時の機械として高感度耐性は良かったと思います。スポーツ撮りでシャッター速度を上げるのに平気でISO感度を1000以上の数値に設定していましたが、色ノイズは気になりませんでした。同じ事をサブとして追加した30Dに対して行うとダメでした。
4.操作性(5)
EOS10Dと共通の操作性でそのまま移行できました。
5.電池(3)
電池の持ちは悪く有りません。10D等と電池、充電器が共用な点も大変良いです。ただ電池の端子にカバーは付属していますが、端子は剥き出しです。後継機では改善された様です。
6.携帯性(3)
EOS10Dと大差無い大きさです。
7.機能性(5)
連写は遅く、当時「こんノロマ!」と罵りながら(と言うより諦めて単写で)10Dや5Dでスポーツ撮りをしていましたが、AFは良く合いました。
8.液晶(2)
構図の確認用程度。今の機械でもそうですがピントの確認はPCに通してからでないと正確には分からないので、ボタン類を犠牲にする背面表示パネルの大型化、壊しそうで不安な蝶番付き液晶には反対です。
9.ホールド感(5)
とても良いです。
10.トラブル
購入後、これと言ったトラブルは無かったのですが、保証期限をあと2週間後程度に控えた撮影現場で、どのボタン、どのダイアルでもスイッチ類を操作するとシャッターが切れてしまう(しかし写らない)トラブルが発生し、電池を外しての電源リセットでも復帰しませんでした。
SCに送り基板交換されて帰ってきたのですが、全く症状は改善されず、購入した量販店に相談したところ、その場に居合わせた、本社営業部員らしき方に交渉して頂き、本体新品交換となりました。
個人的な感想としては電源回り、ウォッチドグタイマーの類のトラブルではないかと思っています。
11.その他
当時、この機械で撮影した写真をCD−Rに焼いてデータで差し上げると「データが大きすぎる」「パソコンがパンクする」と苦情の嵐でした。そこで私は1000万画素も要らないだろうと考え、またAF性能、連写性能を考え、EOS1DmkVが出る事を予測しつつ、800万画素のAPS−H機、EOS1DmkUNをあえて購入しましたが、それが大正解で800万画素のこの機種はつい最近までメイン機でした。
紙の雑誌やネットでは800万画素で十二分なのです。
一方この初代5Dは次第に使わなくなり、メイン機、サブ機とも1D系に移行したので、後継機も買いませんでしたが、最近、今の機械と比べて画質的には大きな差が無い事を認識しました。同じ1200万画素のソニーα7sVとの比較作例をご参照下さい。
如何にキヤノンのデジカメが早熟だったと。
12.総評、満足度(3)
他社より早くアマチュアに手の届くフルサイズ機を発売したという点は評価できると思います。
また本機は私の場合は撮影現場からは遠ざかりましたが、画質を考える上での私の個人的な「リファレンス機」として重要でした。
13.フルサイズ機考察
フルサイズ機というのは本来、フイルム時代のレンズが(建前上は)そのまま使える、フイルム機との互換、代替機というのが本筋だと思います。
フイルム時代からのレンズを沢山お持ちの方、135フイルムの画角が感覚として染みついて居られるベテラン諸兄諸姉には必須で、そうした方々には既に行き渡りました。
そして私達アマチュアに「フルサイズ機を買ったら上級者の仲間入り」という「自惚れた勘違い」をする方が宣伝により作り出され、メーカー各社はそうした方々を持ち上げ、「フルサイズ=高性能」とセールストークし、消費者を煽っている様に感じます。
根本的な欠点を未だ残したまま、技術の進歩の一部が市場の必要性を超えてしまい、そうやって売るしかないのかも知れません。
単純に「数字が大きい方が凄い」というのは、「実際には写真を撮らないスぺオタさん」に受けるのです。
また行き過ぎた高画素化はデータハンドリングも含め実用とかけ離れて来ているように感じます。
私はフルサイズ機を全否定する立場にはありませんが、フルサイズ機が欲しい方はそれが本当にご自身に必要なのか、ご一考される事をお勧めします。
・フルサイズ機でないと撮れない写真が有るのか?
・ミラーレス機でないと、或いは一眼レフでないと撮れない写真があるのか?
メーカーには一眼レフの製造技術を先に失ってしまった社もあり、各社はコストカット圧力によりカメラのミラーレス化を推進し、現在はミラーレス機が主流の様相を呈していますが、その道の専門家を目指される方はフルサイズのデジタル一眼レフを1台はお持ちになり、それを経験される事は無駄にならないと思います。
14.ご参考
ミラーレスの成因と将来
α9
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
残された根本的欠点
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
フルサイズは必要か?
G9
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013
α6300
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
スマホで十分か?
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
作例
ボディ:EOS5D、α7sV
レンズ:EF28−135IS USM共通
RAW現像:シルキーピックス
マウントアダプタ:メタボーンズ
参考になった14人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月24日 10:44 [1613463-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月22日 12:50 [1382016-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
趣味でカメラをもっているだけなのでフルサイズはオーバースペックだな、そう思っていたのですが初代5Dが安い安い。
2年ほど前になんとなく手を出してしまいましたが、50mm撒き餌レンズを付けて1枚撮影しただけで驚愕してしまいました。
現行のカメラのように解像度!という写りではありません。しかし現行機種にはない圧倒的に滑らかな写りをします。滑らかでとても色乗りもよく美しい写りです。
画素数はある程度高めのほうが良いなぁ、と思っていましたがこの機種のお陰で解像度に対する認識は完全に破壊されました。
自分の語彙力と写真の腕ではうまくて表しきれません。是非とも皆さんにこの初代5Dの滑らかさを試してほしいです。
もう修理もできません。ミラー落ちという持病もあるので買うのであればミラー落ち対策のされた個体をオススメします。
AFは中心だけめちゃくちゃ速いです。中心なら動体も追えるレベルの速度です。ただし連射がめちゃくちゃ遅いので撮れません。
写りはCanon機の中で最高傑作だと思います。
高画素が正義のようになっている今現在、これほど滑らかに写る機種はもう二度と出ることはないでは無いでしょうか。
参考になった32人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月23日 16:29 [1509228-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ポートレート向きの仕上げ |
ムード重視 |
SNS用に処理 |
白黒 |
ナチュラル風味 |
猫又ショット。 Vivitar 28mm F2(カビあり曇りありのジャンク品) |
キヤノンの色相やトーンは印象駆動型で、この当時のEOSは、どう言ったらいいか?、グラフィック味の新型に比べると淑やかでシックな絵でした。 低コントラスト時の女性の肌描写には湿度があります。 レタッチ・オンチの自分でさえこの差を貴重にしていますから、画調に敏感な方には今こそお勧めです。
アナログ味が好みで下手に弄り回すほうですが、この EOS 5D の絵はあんまり弄くらない方が素敵に感じます。 一眼レフとしてはフランジバックが短くいろんな旧マウントを装着でき、レンズ遊びにも使い易いです。
(グルグルぼけのHelios 44M 58mm F2は後玉がミラーに干渉します。)
【作例はSNS用に縮小したものが入っています。】
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月22日 22:41 [1184370-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】当時のキヤノンらしさ、アイコンをまとったデザインとでも言えばいいのでしょうか。無骨でありながら、一度手にすれば、モノとしての完成度や所有感を満たしてくれる高級感は素晴らしいと思いました。
【画質】2018年の現在から見ると貧弱なスペックですが、当時は目を見張る素晴らしい画質にいたく感動したものでした。画素の緻密さよりも、色乗りやその再現性こそが重要だと感じ入ったものです。
【操作性】慣れればパラメーターの確認のためにファインダーから目を離さずとも、自在にコントロールできました。
【バッテリー】正直、撮影枚数の少なさには不満でした。
【携帯性】その他の機材も合わせると、気軽には持ち運べない重量ですよね?
【機能性】WiFiもない、メモリーカードも1枚のみ、何と言っても連射が3枚/秒と驚くほどのロースペック(笑)当時は舞台写真を良く撮影していましたが、動きの多い被写体には正直言って使えないと感じたものです。
【液晶】画面が小さい上に画素数も少なく、反応も遅いため、正直言ってあまり使えませんでした。
【ホールド感】手が大きい僕には、とても持ちやすいグリップでした。
【総評】発売から既に13年を経過していますが、当時のAPS-C機と比較して、余りに豊かな表現力に一発で虜になったのは良い思い出です。
その時の気持ちを忘れないよう、ここに残した次第です。ともあれ、アマチュア向けフルサイズ機の嚆矢として、いつまでも記憶されるべき名機ではないでしょうか。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月1日 10:06 [1247505-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月17日 23:34 [1209194-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
今更ながらに中古機として入手して使ってみました。
【デザイン】
伝統のEOSのデザインですので、違和感なく使えます。
【画質】
このカメラのポイントはここにあると思います。画素数が1280万画素しかありませんが、逆にフルサイズ故の画質の良さを生かすことができるポイントだと思います。今は普通に2000万画素を超えるカメラが普通で、1280万画素はいささか時代遅れにも見えるのですが、一方でこのカメラはそこを生かし切れるポテンシャルがあります。当時、鳴り物入りで出てきたフルサイズデジタル一眼ということで、その感覚を十分に感じられます。
【操作性】
基本的にはEOS30D、40Dの時代の操作性です。いろいろな部分が現代のカメラと比較にはならないと思いますが、使いにくい訳ではありません。
【バッテリー】
BP-511使用で500枚程度は撮影できました。そこそこ持ちます。悪くないと思いますが、沢山撮影されるなら予備を1本持っておく方が良いかもしれません。
【携帯性】
5D故に大きいです。良くありませんが一眼レフはここは評価しない方が良いのではないかと。
【機能性】
最新型と比較すると当然ですが良くありません。
フォーカスが9点、連写が3コマ/秒というスペックは、今となっては時代遅れですが、当時はこれが最高だったんだろうな、と思わせてくれます。そういう意味でEOS 6Dが、液晶、センサーとWi-Fi以外でこのカメラと大きな差を感じなかったところを見ると、実際にこのモデルが渾身の1台だったことが分かります。
【液晶】
10年以上前の水準なので、そこを判断基準にするのか、現代を判断基準にするのかで変わってくると思いますが、撮影した直後に出てくる液晶画面の画像はお世辞にもきれいなものと言えないと思います。
【ホールド感】
悪くありません。EOSシリーズ全体を通じて、全体的によくデザインが統一されているので、モデルが変わってホールド感が変わる訳ではありません。
【総評】
今のカメラにはないふわっとした感じの写真が出てきますが、画質の良さはこのモデルが5Dシリーズでは一番良かったのではないかと思わせてくれるほどのものがあります。実際に撮影した画像についても、最新モデルと比較しても十分合格点を出せるものがありました。
一方で、連写やフォーカス、液晶など、今の時代となっては時代遅れになってしまった部分も多数ありまして、その点についてはマイナスポイントになってしまうのかな、とも思います。
購入して半年ほど5D4、6Dと併用していましたが、私の撮影用途では結果的にその部分のマイナス点が目立ってしまい、6Dと共に売却してしまいました。ただ、撮影用途によっては、現代でも十分通用するカメラではあると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月21日 11:55 [1129360-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
購入後の初ショット |
今年の3月にバッテリーグリップ付きを2万円で購入。
画像は購入後のクルマの中から撮りました。が
帰ってパソコンで見てビックリ!
初めてのフルサイズのカメラ、意味も分からず購入しましたが、撮ってみるとその威力に圧倒されました。
一度、フルサイズを体感してしまうと、、、、
マイクロフォーサーズを使う気になれなくなってしまいました。
手に持ったホールド感、シャーター音、なによりも透き通った画像には惚れ惚れです。
今はMark4まで出てる様ですが、私には5Dでも十分なカメラだと思います。
レンズは40mmF2.8パンケーキしか持ってないので、
今後は50mmF1.8やタムキューなどの買い足し予定しています。
最近はフルサイズで撮る動画も気になって来て、
5DMark2も買おうかと検討中です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月15日 10:20 [1104856-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良い。ハイアマな感じ。
【画質】
画素数的には低いですが、問題なさそう。フルサイズというところでノイズが少なく良い。
【操作性】
最新の物と比べたら駄目ですね…
【バッテリー】
中華製のバッテリーで結構持ちます。
【携帯性】
これは考えない、
【機能性】
物足りない所はありますが、フィルムカメラ的に考えましょう…
【液晶】
ショボいですね。撮って液晶で見て残念…PCで見てオーとなる事あります。
【ホールド感】
これは凄く良い。
【総評】
買って良かったです。ミラー落ち対策もしてある個体です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月15日 15:37 [1070123-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
当時としては普通のデザインでしょう。可も不可も無い。
【画質】
発売時は良いが今では普通の画質でしょう。
【操作性】
1Dx2と違って機能は少ない分、楽に操作できる。
【バッテリー】
撮影の消耗は普通でしょう。
但し、ボディに入れたままでは過放電に陥りやすいので別個保管が良いです。
【携帯性】
このクラスで携帯性の評価は如何なモノかと思うが。
【機能性】
流石に今は??と思うが購入当時は良いと思うが。
【液晶】
購入時は良いと思ったが今はショボイです。
【ホールド感】
私の手には良好です。
【総合】
5D2の発売直後に購入しました。
レンズキットの発売当時の価格は50万円以上もして驚きでした。
でも何時かは使いたい、購入しようと思い続けました。
以来、5D2、5D3、1D4を並行した使いましたが齢70になった時に人生最後のお供に1Dx2の購入に至りました。
1Dx2の購入時に5D2、5D3、1D4を手放しました。
今の保有は5D、1Ds3、1Dx2、KissX−5です。
今後も使い続けたいと思ってます。
楽しい思い出を画像にして。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月10日 03:49 [1068876-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月10日 18:50 [1019313-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
2007年に購入
・・・・1D(銀塩)→20D→5Dと買い換えて現在に至ります。
この10年間で多くの機種がでましたが、手放せません。
以前、仕事でプロのカメラマンと話した際に、5Dはずっと持っていた方が良いと言われました。
理由は
・高画素機と比べ、1画素当たりの面積が広いので、生データレベルでのS/Nが非常に良い
・この程度の画素数のほうが、PC上での扱いが容易である
ということでした。
確かに、これ以上精細な画像が欲しいと感じたことはなく、PCでの加工も容易で、ストレージも節約できると思います。
現行機種には動画機能もありますが、自分の場合、動画はコンデジで撮りますし、その方が軽快です。
ただ、連写は遅くてあまり使い物になりません。その方面の用途には向かないと思います。
連写に関しては銀塩時代に1Dでスポーツや祭りなどを撮っていた時の作品の方が圧倒的に良いです。
アマチュアが使うには程々の機能があり、画像も優れているので当分はメイン機として使っていく予定です。
後継機が次々出ますが買い換えようと思うようなものはでていないようです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月10日 17:14 [1019289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
無駄の無い丸みを帯びたデザインで、強い個性はありませんが良いデザインだと感じます。
ペンタ部以外の部分は現在の5シリーズでも引き継がれている事を考えると完成度が高かったのだと思います。
【画質】
ISO400程度の感度でしたら、まだまだ現役で使える画質です。
メリハリを効かせたカッチリ感を感じることもありますが、自然な色合いですし、立体感もシッカリ感じるので私好みです。
後継機種も使用していますが、特に見劣りすると感じたことはありません。
今でも物撮りで使用していますが、高画素を必要としていませんので問題ありません。
【操作性】
特に不便を感じないです。
良く考えられていると思います。
【バッテリー】
特に大食いという事も無く普通にもちます。
大量に何百枚と撮影をする場合は別として、私が使用している範囲では交換したことはありません。
【携帯性】
一眼レフとしては標準のサイズ&重量ではないでしょうか。
この手のカメラに携帯性は求めていません。
【機能性】
現在の機種では当たり前になりつつあるライブビュー機能がありません。
幸い中央フォーカスポイントの精度が高いので、被写体にある程度光が当たっていれば特に問題は感じません。
ライブビュー機能があれば安心はできますが・・・
AFに不安があるときはファインダーを覗いてじっくりピント合わせしてます。
【液晶】
さすがに10年以上前の機種ですので綺麗にクッキリとはいきません。
構図の確認程度に使ってます。
【ホールド感】
シッカリ握れて良いです。
【総評】
物撮りメイン(風景も少々)で使用していますが、表面の質感描写や色合いなど10年以上前の機種とは思えない上質さです。
私の使用範囲ですが風景や物撮りなどでしたら不満を感じません。
用途を間違わなければ十分に楽しめる機種なので、壊れて使用できなくなるまで付き合っていきたいと考えています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月30日 11:00 [972396-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
朝日の出や、夕焼けを沢山撮っています。
フルサイズの画素数の少ない機種ならではの日本海の夕焼けの黄金色が良く出るので気に入っています。
APS-C機も数台所有していますが、朝日の出や夕日の入りは矢張りフルサイズならではの良い色合いで撮れます。
ミラー対策をした中古機での購入です。
少し高かったのですがフルサイズならではの良い色合いで気に入ってます。
三脚撮りが多いです。
前面部のプラスチックがタッピングビス止めなので見かけと違い今一です。
撮影の出先で一度外れて大探しをして二日がかりでやっと見つけて接着剤で止めています。
この点が今一ですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
