『ソニーもまだ先が長くかかりそうです。』 SONY α7S III ILCE-7SM3 ボディ 6084さんのレビュー・評価

2020年10月 9日 発売

α7S III ILCE-7SM3 ボディ

  • 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
  • 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
  • さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。
α7S III ILCE-7SM3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥397,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥397,800

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥324,000 (32製品)


価格帯:¥397,800¥504,900 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥397,800 〜 ¥397,800 (全国3店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:ミラーレス 画素数:1290万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:614g α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの中古価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの買取価格
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの店頭購入
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの純正オプション
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビュー
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのクチコミ
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの画像・動画
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのピックアップリスト
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのオークション

α7S III ILCE-7SM3 ボディSONY

最安価格(税込):¥397,800 (前週比:±0 ) 発売日:2020年10月 9日

  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの中古価格比較
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの買取価格
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの店頭購入
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのスペック・仕様
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの純正オプション
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビュー
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのクチコミ
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディの画像・動画
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのピックアップリスト
  • α7S III ILCE-7SM3 ボディのオークション

『ソニーもまだ先が長くかかりそうです。』 6084さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビューを書く

6084さん

  • レビュー投稿数:243件
  • 累計支持数:1492人
  • ファン数:69人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
19件
9299件
レンズ
20件
508件
着せ替え人形
51件
121件
もっと見る
満足度3
デザイン1
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
ソニーもまだ先が長くかかりそうです。

再生する

再生する

作例
α7sV

作例
EOSR

当機種α7sV
別機種α9
別機種EOSR

α7sV

α9

EOSR

当機種α7sV
別機種α9
別機種EOSR

α7sV

α9

EOSR

T.購入動機=期待

私は動画から足を洗って久しく(アナログ時代、ソニー製の業務クラス3板ENGカメラEVW300等を愛用)静止画=写真のカメラとしてのみの期待から購入しました。
1.ファイルサイズが小さい事。
α9はミラーレス機として大変良好なファインダーの見え方と動体AF性能なのですが、スポーツ撮りの私は沢山撮影するので2400万画素でももてあまします。(後始末が大変なのです。)本機の新型センサーによる1200万画素は良いと思いました。

2.色見が改善されていると言われていた事。
α9等の私の手元のソニー機は全て晴天日中で人物の顔に緑被りするという問題を抱えていました。スポーツ撮りのプロの間から「α9Uでも色見は直してくれていない。」というお話が聞こえて来ました。そこで本機の色見の改定に期待したわけです。人物の肌色の修正の為の現像時の工数の増加は、撮影枚数の多いスポーツ撮りには大変苦痛でした。ファインダーの見え方はα9より劣るものの、ファイルサイズが小さい事と色見の改定によりスポーツ撮りには使いやすくなるだろうと期待しました。

3.像面位相差センサーの導入
以前より1200万画素まで抑えたα7Sシリーズは存在したのですが、コントラストAFのみであり、動体撮影には不向きと考えられました。本機では像面位相差センサーが導入された事により動体撮影に適用すると期待しました。

4.高感度耐性の向上
「夜間でも真昼の様に写る」様な事は最初から期待していません。屋外の競技で夕刻に差し掛かる事があり、そうした時にISO感度を上げた場合のノイズが少ない事を期待しました。

U.前回2020年12月19日のテスト
前回は主に高感度耐性に対して、夜間の静止物、所謂夜景の類でのテストを行いました。
1.サンプル
1)サンプル:本機α7SV
2)対照機
 @ α9
 A EOSR

2. レンズ
1) シグマ、初代12-24F4.5−5.6 DG HSM キヤノン用
2) シグマ、24-35F2 DG キヤノン用
*それぞれメタボーンズ4型、5型、電子マウントアダプタ、キヤノン純正マウントアダプタを使用。
*シグマはソニーに対してもキヤノンに対してもサードパーティーです。

3.カメラ設定(各機共通)
 1)「日本丸」に対して
  @ ISO感度40000
  A 絞りF8
  B 絞り優先AE
  C メカシャッター
  D AWB
  E 非圧縮RAW記録
  F レンズ:初代12-24F4.5−5.6 DG HSM キヤノン用
  * 手持ち撮影
  * ISO感度は3機種共に可能な最大値としました。
 2)「錨」に対して
  @ ISO感度6400
  A 絞りF5.6
  B 絞り優先AE
  C メカシャッター
  D AWB
  E 非圧縮RAW記録
  F レンズ:シグマ、24-35F2 DG キヤノン用
  * 手持ち撮影。

4.RAW現像
シルキーピックスPro10(共通)全くレタッチを行わずストレートに現像。

5.被写体
横浜市に展示されている「日本丸」と「錨」です。どなたにでも自由にアクセス、撮影が可能=
追実験容易であります。

  *レンズ、カメラボディ等全て自費で購入した私物です。




6. 撮影結果に対する評価
1)「日本丸」に関しては各自ご覧になって評価をお願いします。私的にはこの程度の撮影ならば
 α6000+SEL18200で、かなり低感度による手持ち撮影で十分対応可能でしたので、
本機のような大仰な機械は必ずしも必要とは思えません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23821991/ImageID=3474583/

2)「錨」
所謂夜景では高輝度の輝点と漆黒のみとなり、中間調の表現の評価が出来ないと考え、屋外展示の
「錨」を撮影しました。この「錨」は街路灯で照らされています。

この撮影で意外な結果を得ました。

ソニー機、α9、α7SVはキヤノン機EOSRと比べて異様に緑色が強いのです。

幾らかソニーを弁護しますと、街路灯は恐らく水銀灯だと思われます。水銀灯には厄介な「輝線スペクトル」が含まれ、アナログビデオ時代はおろか銀塩カラー写真の頃からの厄介物でした。

この「錨」の表面の塗色はグレーでしたが、EOSRでも緑がかりました。そしてソニー2機種ではそれとは比べものにならない緑がかりです。まるで周囲まで苔むしたようです。

カメラにとって理想的な筈の晴天日中での人物の肌色に関しては別途テストする必要があると思いますが、こうした困難な光源下での到達点で、デジタルカメラの基本的な所で、ソニーはキヤノンに追い付いていない部分が明らかになったと思います。

「水銀灯の様な特殊な光源で!」とお思いの方も居られるでしょうが、水銀灯は、演色性と言う点では全く劣悪な光源なのですが、街路灯や体育館内の照明として非常に一般的です。

オリンピックでは照明の光源の光の質や照度に関して詳細に規定されているので、その撮影にはどのカメラメーカーでも問題無いと思いますが、私達が選手として、カメラマンとして楽しむ一般のアマチュアスポーツではオリンピックの様な理想的な照明下で行われるとは限らないのです。偉いさんの演説の撮影でも、「フリッカーフリー」は必須でしたが、普通の体育館などでの演説の場合、こうした色味も問題になるかも知れません。

因みにストロボはキセノン管を光源としていて、これは太陽光に高近似の大変優秀な光源です。
しかし、ストロボが使えない条件でこそ高感度耐性に優れているとされる本機は期待されているのです。ですから、こうした根本的な問題の早期の解決を強く要望する物です。


V.動画テスト
2Kでの簡単な動画の比較作例を作成。評価は皆様にてお願いします。
1.サンプル
1)α7sV+キヤノンEF28−135ISUSM(メタボーンズアダプタ使用)
2)キヤノンEOSR+キヤノンEF28−135ISUSM(純正アダプタ使用)

2.被写体
猫カフェの猫。

3.動画機としての使い勝手
本機等電子ファインダーを装備した機械が使いやすい。

比較製品
SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ブラック]
レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった128人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
デザイン1
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
ソニーもまだ先が長くかかりそうです。
当機種α7SV
別機種α9
別機種EOSR

α7SV

α9

EOSR

当機種α7SV
別機種α9
別機種EOSR

α7SV

α9

EOSR

T.購入動機=期待

私は動画から足を洗って久しく(アナログ時代、ソニー製の業務クラス3板ENGカメラEVW300等を愛用)静止画=写真のカメラとしてのみの期待から購入しました。
1.ファイルサイズが小さい事。
α9はミラーレス機として大変良好なファインダーの見え方と動体AF性能なのですが、スポーツ撮りの私は沢山撮影するので2400万画素でももてあまします。(後始末が大変なのです。)本機の新型センサーによる1200万画素は良いと思いました。

2.色見が改善されていると言われていた事。
α9等の私の手元のソニー機は全て晴天日中で人物の顔に緑被りするという問題を抱えていました。スポーツ撮りのプロの間から「α9Uでも色見は直してくれていない。」というお話が聞こえて来ました。そこで本機の色見の改定に期待したわけです。人物の肌色の修正の為の現像時の工数の増加は、撮影枚数の多いスポーツ撮りには大変苦痛でした。ファインダーの見え方はα9より劣るものの、ファイルサイズが小さい事と色見の改定によりスポーツ撮りには使いやすくなるだろうと期待しました。

3.像面位相差センサーの導入
以前より1200万画素まで抑えたα7Sシリーズは存在したのですが、コントラストAFのみであり、動体撮影には不向きと考えられました。本機では像面位相差センサーが導入された事により動体撮影に適用すると期待しました。

4.高感度耐性の向上
「夜間でも真昼の様に写る」様な事は最初から期待していません。屋外の競技で夕刻に差し掛かる事があり、そうした時にISO感度を上げた場合のノイズが少ない事を期待しました。

U.今回のテスト
今回は主に高感度耐性に対して、夜間の静止物、所謂夜景の類でのテストを行いました。
1.サンプル
1)サンプル:本機α7SV
2)対照機
 @ α9
 A EOSR

2. レンズ
1) シグマ、初代12-24F4.5−5.6 DG HSM キヤノン用
2) シグマ、24-35F2 DG キヤノン用
*それぞれメタボーンズ4型、5型、電子マウントアダプタ、キヤノン純正マウントアダプタを使用。
*シグマはソニーに対してもキヤノンに対してもサードパーティーです。

3.カメラ設定(各機共通)
 1)「日本丸」に対して
  @ ISO感度40000
  A 絞りF8
  B 絞り優先AE
  C メカシャッター
  D AWB
  E 非圧縮RAW記録
  F レンズ:初代12-24F4.5−5.6 DG HSM キヤノン用
  * 手持ち撮影
  * ISO感度は3機種共に可能な最大値としました。
 2)「錨」に対して
  @ ISO感度6400
  A 絞りF5.6
  B 絞り優先AE
  C メカシャッター
  D AWB
  E 非圧縮RAW記録
  F レンズ:シグマ、24-35F2 DG キヤノン用
  * 手持ち撮影。

4.RAW現像
シルキーピックスPro10(共通)全くレタッチを行わずストレートに現像。

5.被写体
横浜市に展示されている「日本丸」と「錨」です。どなたにでも自由にアクセス、撮影が可能=
追実験容易であります。

  *レンズ、カメラボディ等全て自費で購入した私物です。




6. 撮影結果に対する評価
1)「日本丸」に関しては各自ご覧になって評価をお願いします。私的にはこの程度の撮影ならば
 α6000+SEL10-18で、かなり低感度による手持ち撮影で十分対応可能でしたので、
本機のような大仰な機械は必ずしも必要とは思えません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23821991/ImageID=3474583/

2)「錨」
所謂夜景では高輝度の輝点と漆黒のみとなり、中間調の表現の評価が出来ないと考え、屋外展示の
「錨」を撮影しました。この「錨」は街路灯で照らされています。

この撮影で意外な結果を得ました。

ソニー機、α9、α7SVはキヤノン機EOSRと比べて異様に緑色が強いのです。

幾らかソニーを弁護しますと、街路灯は恐らく水銀灯だと思われます。水銀灯には厄介な「輝線スペクトル」が含まれ、アナログビデオ時代はおろか銀塩カラー写真の頃からの厄介物でした。

この「錨」の表面の塗色はグレーでしたが、EOSRでも緑がかりました。そしてソニー2機種ではそれとは比べものにならない緑がかりです。まるで周囲まで苔むしたようです。

カメラにとって理想的な筈の晴天日中での人物の肌色に関しては別途テストする必要があると思いますが、こうした困難な光源下での到達点で、デジタルカメラの基本的な所で、ソニーはキヤノンに追い付いていない部分が明らかになったと思います。

「水銀灯の様な特殊な光源で!」とお思いの方も居られるでしょうが、水銀灯は、演色性と言う点では全く劣悪な光源なのですが、街路灯や体育館内の照明として非常に一般的です。

オリンピックでは照明の光源の光の質や照度に関して詳細に規定されているので、その撮影にはどのカメラメーカーでも問題無いと思いますが、私達が選手として、カメラマンとして楽しむ一般のアマチュアスポーツではオリンピックの様な理想的な照明下で行われるとは限らないのです。偉いさんの演説の撮影でも、「フリッカーフリー」は必須でしたが、普通の体育館などでの演説の場合、こうした色味も問題になるかも知れません。

因みにストロボはキセノン管を光源としていて、これは太陽光に高近似の大変優秀な光源です。
しかし、ストロボが使えない条件でこそ高感度耐性に優れているとされる本機は期待されているのです。ですから、こうした根本的な問題の早期の解決を強く要望する物です。

レベル
アマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった117

 
 
 
 
 
 

「α7S III ILCE-7SM3 ボディ」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

α7S III ILCE-7SM3 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α7S III ILCE-7SM3 ボディ
SONY

α7S III ILCE-7SM3 ボディ

最安価格(税込):¥397,800発売日:2020年10月 9日 価格.comの安さの理由は?

α7S III ILCE-7SM3 ボディをお気に入り製品に追加する <1077

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意