EOS R ボディ
- 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
- 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
- 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 21:24 [1169951-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EOSR RAWから |
α9 RAWから |
EOS1DX RAWから |
EOSR jpg撮って出し |
α9 jpg撮って出し |
EOS1DX jpg撮って出し |
T.今回はEOS1DX、ソニーα9を対照機として色味に関して考察します。
以前のレビューでの洋館の外観写真でも色味の違いを感じられた方も居られると思います。
ポートレート撮影でお顔の色を比べると更に、機種間、銘柄間での違いが明らかになると思います。
1.サンプル(総て私の所有物です。)
1)ボディ:EOSR、EOS1DX、α9
レンズ関連
2)レンズ:シグマ、105mm F1.4(各ボディ共通)
3)マウントアダプタ
EOSR:純正、コントロールリング無し
α9:メタボーンズ5型
2.RAW現像(静止画)
1)ソフトウエア:シルキーピックスPro9
2)レタッチ:トリミングを含む一切のレタッチ、レスポンスは行っていません。
レスポンス、レタッチを行うと他機との比較で不公正になります。
RAW現像は一切の調整を行わずにストレートに行っています。
作例は審美性を追及した写真ではなく、カメラの特性評価が目的
であるので条件を出来るだけそろえる事を第一としており、
審美的な意味での稚拙な点はご容赦ください。
3)現像出力の色空間:sRGB
3.被写体
モデル:YURIさん
所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
掲載許可済み。(用途をお伝えして許可を頂いております。)
4.設定(各機共通)
モード:絞り優先AE
絞値:F1.4
ISO感度:100
カラーバランス:AWB
レンズ補正:全機とも総ての項目をOFF
*比較するならばシャッター速度も同一にすべきだとのご意見も拝聴しますが、屋外の撮影では雲が流れても照度が直ぐに変化します。シャッター速度も同一にしてしまうと、1台はアンダー、1台はオーバーとなる等、露出を同一条件に出来ません。
ISOオート/マニュアルにすればシャッター速度も同一に出来ますが、ISO感度を変化させて露出を一定にする方式なので、ISO感度の違いによる色味の違いが出る可能性があり、これも公正では無いと考えました。
*私はカラーメーターを所持していません。仮にもしこうした物で色の合わせこみをしてしまうとすると、カメラ本来のAWBを含む性能の評価にはならず、やはり不公正であると私は考えています。
U.所感
私はEOS10Dからキヤノン機を使って来ましたが、キヤノンの色味を特に綺麗だと思ったことはありませんでした。
しかし
AWBが安定していて、何時何処で撮っても、大体同じ様な色になること。
新機種を追加しても、同じキヤノン機ならばやはり大体同じ様な色になること。
この2点は信頼していました。
しかしまた、
キヤノン機は人肌が綺麗である。
或いは
キヤノン機は人肌を実際より綺麗に見せる様にデータを加工している。
という話題があります。
そうした事もあり、今回は、実際に条件を出来るだけ揃えて、対照機であるEOS1DX、ソニーα9と、人肌の色味を比べた訳です。
EOSRは人肌に関しては旧機種のレフ機EOS1DXとほぼ同じ発色を得ています。
EOSR、EOS1DXの色味は、モデルのYURIさんと実際にお会いした記憶とも一致します。YURIさんは色白です。
RAWファイルからのストレートな現像では・・・
キヤノン製同士は似たような色味になるのは当然ですが、ソニーα9はお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になりました。
jpg撮って出しではどうでしょう・・・
やはり同じ様な傾向になりますが、興味深いのはソニーα9のjpg撮って出しでは、緑被りがRAWからの現像と比べて改善している事です。
「RAWは後処理が前提、専門家は後処理で色を直すから緑被りしたRAWデータでも良いのだ。」
という意見も聞こえて来そうですが、
「ソニー機は緑被りの修正で後処理の工数が増えて困る。」
というプロの方の意見が事実としてあります。
ソニー機の緑被りの修正を下手に行うと今度は、背景の色味がマゼンタ被りを、起こしてしまうこともあります。
一方、「キヤノン機はjpg撮って出しでは緑被りを起こす。」と言う意見を拝聴した事がありますが、そういう事は今回は確認出来ませんでした。
RAWからのストレートな現像とjpg撮って出しの色味がほぼ同一であると言う、目立たない所が、実はキヤノンの優れた所、と言うよりデジタルカメラとして本当に基本的な事柄がキヤノンは出来ているのだと感じました。
V.総評
α9の出現によりミラーレスの動体撮影機に関して、キヤノンはソニーに大きく水をあけられていると感じます。
しかし、デジタルカメラの根幹に関わる基本的な部分では逆にソニーは未だキヤノンに追い付いていないとも実感します。
また、しかし、残念な事に、EOSRは従来のEOSの操作性を捨て去り、目先の新しさを求め、操作性では悪い方向に走りました。
一方、ソニーは逆に従来のEOSの操作性の美点を貪欲に取り込んでいます。
各銘柄とも実際に撮影にお使いにならない方、場合によって実機に触ったことすら無い方による擁護、批判の意見が多いと感じています。
レビューの度にテーマを少しずつ変えていますので私の過去レビューも是非ご参照下さい。
3回目
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951-3
以下類似ミラーレス機レビューもご参考まで
α7U
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#891445
α9
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
α6300(APS−C機)
http://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/#1166489
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- スポーツ
参考になった260人(再レビュー後:93人)
2018年11月20日 09:12 [1169951-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
|
|
スケボー選手の練習風景(1) |
スケボー選手の練習風景(2) |
スケボー選手の練習風景(3) |
猫(1) |
猫(2) |
猫(3) |
T.今回はAFに関する本機単独評価です。
1. サンプル
1)ボディ:EOSR
レンズ関連
2)レンズ:シグマ、105mm F1.4(各被写体共通)
3)マウントアダプタ
キヤノン:純正、コントロールリング無し
2.RAW現像(静止画)
1)ソフトウエア:シルキーピックスPro9
2)レタッチ:一部の作例ではトリミング、レベル、露出、色に対してRAW現像時
に若干修正、シャープネス、コントラストは操作せず。
3)現像出力の色空間:sRGB
3.静止画作例
1)動体撮影
被写体:夜間屋内でのスケートボード選手の練習風景
練習場:Skip Factory
撮影、掲載許可済み。
2)静止物撮影
被写体:猫各種
撮影場所:猫カフェ
撮影許可有、動物に肖像権は存在しません。
*猫は静止物ですが、すぐに動き始め、良い表情だと思うとすぐにそっぽを向いたりします。本機のAFがのろまならば、その撮影には耐えない筈です。
*静止画作例はほぼすべて意図的に開放絞りで撮影しています。被写体全体にピントが行きわたらない点はご了承下さい。
4.動画
1)夜間のAFテスト
植物と路面を交互に合焦させています。
2)夜間の動画AFテスト(AF−Cの評価の代替として)
0m(足元)と2m、5m、7m、9mの距離においたオモチャに対して動画撮影
しながら合焦させています。足元は実際には対カメラ距離は1m程となり、
各距離も三角関数で考えれば誤差がありますが、ご了承下さい。
*動画によるテストは何れも、何方にでも追実験可能です。1)に関しては動画の末尾にやり方が静止画で説明しています。
U.所感
本機のAF性能に関して、文字列だけで色々レビュー等で言われています。今回は私なりのその具体的な評価です。
当初は私が取り組んでいるスポーツ撮影の合間にごく短時間、本機も使ってみて「動体撮影には向かない」と私は評価しました。
ファインダーの見え方や連写性能も含め、本機はEOS1D系やソニーα9には動体撮影性能では、まだ追いついていないと実感し、その様に書きました。ここは覆りません。
本機はEOS6D系の代替というのが実態の様で、動体撮影は最初からあまり考慮されていない様です。
しかし、「AFが全然ダメ!」とは全く思えませんでした。
夜間屋外でのAFも動画の様に、動作しています。そして夜間屋内の動体撮影は写真の通りです。これら動画、写真作例が私にとっての現状での本機のAFの評価です。
「AFは全然ダメ!」とか感情的にコトバで罵倒するだけでは不正確で、文字列だけで表現するにしても、具体的な実感のある指摘が必要だと思います。まして「ぶん投げたくなる」など子供じみた言葉は大人のする事ではありません。
各銘柄とも実際に撮影にお使いにならない方、場合によっては本機に触ったことすら無い方による擁護、批判の意見が多いと感じています。
レビューの度にテーマを少しずつ変えていますので私の過去レビューも是非ご参照下さい。
2回目
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951-2
初回
http://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951-1
以下類似ミラーレス機レビューもご参考まで
α7U
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#891445
α9
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
α6300(APS−C機)
http://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/#1166489
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- スポーツ
参考になった53人
2018年11月4日 22:46 [1169951-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
|
|
EOSR |
α7U |
EOS5D(初代) |
EOSR |
α7U |
EOS5D(初代) |
T.今回は比較作例貼り付けです。
1.サンプルのボディ(すべて私の所有物です)
1)EOSR
2)α7U
3)EOS5D(初代)
2.ボディの設定(共通)
1)ISO感度=800
2)ホワイトバランス=オート
*AWBの性能も評価の対象です。カラーメータは所持しませんし、こうしたモノで色の合わせこみを行うとカメラ自体のAWBも含めた性能の比較評価にはなりません。
4)露出計モード:絞り優先、絞り設定F8
5)色空間:sRGB(ネット環境はコレです。)
6)ピクチャースタイルの類:各機とも買った時のまま(スタンダード)
*EOSRには、ボディ側の電子補正が可能ですが、全てOFF、但し、レンズが社外品であるのでそれは働かず、そもそもOFFと同じです。
3.レンズ関連
1)レンズ:シグマ、初代12−24F4−5.6(共通)
2)マウントアダプタ
キヤノン:純正、コントロールリング無し
ソニー:メタボーンズ製、4型
*ボディの評価ですから、レンズは共通にしています。
*「わざわざ解像力の低い旧レンズで比較するなんて」と言う意見も出るでしょう。ならばそうお考えの方が良いレンズを共通に使って、追実験して頂ければ幸甚です。
4.RAW現像
1)ソフトウエア:シルキーピックスPro9(共通)
2)レタッチ:各機種とも皆無、そのまま現像
3)出力の色空間:sRGB
5.被写体
横浜洋館、食べ物は有料ですが入場無料で公開されていますので、アクセス可能な距離にお住まいの方は何方にでも追実験可能です。
アクセス:東海道新幹線新横浜下車→横浜線乗り換え→石川町下車→徒歩15分程度
時折イベントや結婚式に使われますので公式サイトにて事前にご確認下さい。
作例の画質の評価はご覧になった皆様にお任せします。
U.EOSRの使いにくさに関して。
今回の作例撮影でも液晶画面のタッチパネルにはイライラさせられました。不用意に触ってしまうと意図せず、設定が変わってしまいます。
そうした点で私は元ネタと言えるパナGX7でもタッチパネルはキャンセルして使って来ました。
タッチパネルが存在せず、UIを旧来のEOSに似せているα7UはEOSRよりは(「よりは」です。)使いやすいと今回の撮影でも私は実感しています。(今回の作例撮影では使っていませんがα9はさらに旧来のEOSに近い操作性だと感じます。)
楽しみながらノンビリ撮影するには本機は良いのかも知れませんが、時間に追われた撮影や、修羅場では本機は使いにくいと実感します。
キヤノン機はプロ機の1D系ばかりか、EOS2桁系もEOSKissもとても実践的なデザインも含めたUIでしたので、私はそこには信頼を置いて居ました。そうした点でEOSRは、大きく悪い方向に舵を切った様に思えます。
「一眼レフの使い方で見るからいけない」「カスタマイズしないからいけない」云々のご意見も拝聴しますが、私はこれまで何種類かのミラーレス機をEOS1D系レフ機(数世代)と併用してきましたが、その上で申し上げているのです。
また、メニュー画面の設定でカスタマイズは既にアレコレやっていますが、メニューの設定で、今まで存在しなかったハードウエアのスイッチがムクムク生えてくるとでも言うのでしょうか。
外観デザインやスイッチ類の配置も重要なUIです。
タッチアンドドラッグAFと電源スイッチの位置に関しては少し極端な表現ですが動画をご参照下さい。
重たいEOS1D系ボディでも、左手で重いレンズをつかみ、右手をボディに添えながら、電源スイッチの入り切りが出来るのです。
各銘柄とも実際に撮影にお使いにならない方の擁護、批判の意見が多いと感じています。
以下ご参考まで
α7U
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#891445
α9
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
α6300(APS−C機)
http://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/#1166489
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- スポーツ
参考になった57人
2018年10月30日 01:44 [1169951-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
私が好ましいと考えるミラーレス機のデザイン |
ミラーレス機として好ましく無いと考えるデザイン |
斬鉄剣でバッサリ切られた?二重まる |
今回は使い勝手を中心に書きます。
1.デザイン
ソニーα7U、α9と同じく最低最悪の類。折角ミラーレス機なのですから一眼レフを模したデザインは各社とも放棄すべきです。軍艦部に出っ張った、一眼レフのペンタプリズムを模したEVFが、運搬時に邪魔。
本機のデザイン上の良い所を探せば、機能が固定されたモードダイアルの類が廃止されている事。モードダイアルらしきは有りますが、エンコーダーとして色々使います。
2.画質
今までキヤノンレフ機をの色を特に綺麗だと思った事は無いですが、AWBの安定性、人肌がそのままで自然な感じになるのは流石に思います。
キヤノン機はほぼ色味が統一されているので、キヤノンレフ機のサブ機としてお使いになるならば良い選択かもしれません。(後述参照)
3.操作性
従前のUIを捨ててしまったのは疑問。機種が更新されても基本的な操作性が変わらないのがEOSの良い所でした。ソニーのα7U、α9ですらUIをある意味EOS的にしているので(お客を引き抜く為)慣れに時間は掛かりませんでしたが、本機のUIはヘンチクリンに感じます。
ソニーもマネシタ「マルチコントローラー」が本機では廃止されたのは残念。逆にパナソニックのGX7なんかをマネシタ「右手親指で測距枠」を移動する「タッチ&ドラッグAF」はGX7と同様に不用意に(左手でパトローネ室跡を掴んだりすると)測距枠が動いてしまう。マルチコントローラーの方が良い。
ノートPCの様なタッチ式の「<−>」(M−Fnバー)もぜひ廃止して欲しい。こんな触るだけのモノに不用意に設定が動いては困る項目しか設定できない。
電源スイッチの位置が最悪。重いレンズを装着した状態で、レンズを左手で支えながら電源スイッチのON/OFFHが超絶やり難い。
EOS1D系ならば、重いレンズを装着した状態でも右手親指で操作可能。ソニーα7U、α9のニコン機の様なレリーズボタンの周りにある電源スイッチはとても使いやすい。
4.電池
現行のレフ機と共通にしたのは利口。現行のレフ機を所持している方は電池の使い回しが可能。電池の端子も「+」「−」の肝心な出力端子はショート防止構造になっているし、端子カバーも付属する。ここは大切な事です。
5.充電器
やはりレフ機に追加される方は充電器が2個になるので、撮影の前の晩に早く床につけるでしょう。私の場合、電池が共用される機種は所持しないので、最初から追加の充電器を買いました。いい加減にLEDの点滅での充電状態表示はやめて欲しい。ソニーα9の添付品の方が3段階表示で分かりやすい。
6.携帯性
本体だけ手に取ると小さいですが、レンズのサイズもお考え下さい。
レフ機のサブ機としてマウントアダプタを付けた状態でカメラバッグに忍ばせておくのには良いでしょう。
7.機能性
最初から利用目的から外していましたが、動体撮影は苦手です。先日スポーツの撮影を行い、短時間本機で選手の撮影を試みましたが、昔、初代5Dでスポーツを撮っていた頃に近い感じです。(作例は掲載出来ません。)
それ以外の撮影では軽快に使えると思います。
8.ファインダー
所謂「パラパラ漫画」表示の最たるものです。
この意味では(とても大切な事です)ソニーα9と比べれば、最新機種であるにも関わらず、本機も「旧態依然のミラーレス機」に過ぎないと思います。
9.背面表示パネル
蝶番は華奢で壊しそうなので、個人的には廃止して一体化して欲しいです。
メニュー画面の突っ込みどころとしては「二重丸」が「ルパン三世」に出てくる「石川五右衛門」が「斬鉄剣」でぶった切った様になっている項目があります。
10.総評
お値段は割高に思えます。最新のキヤノンレフ機は背面表示パネルを使って撮影する分には殆どミラーレス機としての内容を備えています。
そのレフ機から高価で手間のかかる部品=パタパタミラー、ペンタプリズム等を省いたのが本機ですから、今でも5D4よりは安価ですが、6D2より安価に出荷すべきです。
どうしてもフルサイズミラーレス機が欲しい、或いはキヤノンレフ機と併用してみたいとお考えの方は以下の条件が呑めるならば、ソニーα7Uもその目的にかなうと思います。α7Uはボディ内手振れ補正も内蔵しています。
・ソニー機はそもそもキヤノン機とは色味が揃わない事。或いは“人物のお顔に緑被りし不健康な顔色になるが、その分森林はより綺麗に写る”事を「ソニー機の個性である」と了承出来るか、RAW現像でのそうした色味の修正の手間をいとわない事。
・電子マウントアダプタでキヤノン玉が流用出来ても、フラッシュシステムはキヤノン純正を使えない事。
私もメタボアダプタでα7Uもキヤノン玉で使っています。コスパは悪く無いと思います。
私はかつて初代EOS5Dに飛びついたクチですし、今回も本機に飛びつきましたので偉そうな事は言えないのですが・・・
最近自分で試してみて、「高感度耐性」についてだけですが、フルサイズ機でなくても、十分に使えると実感しています。
今は「フルサイズブーム」「フルサイズミラーレスブーム」に思え(或いは皆様は逆に冷めた目でみておられるかもしれない)、私達消費者にとって何が有益なのか、フルサイズでないと撮れない写真があるのか、ミラーレスでないと撮れない写真があるのか、落ち着いてゆっくり考える時期が来たように思えます。
或いはAPS−C機やm4/3機やレフ機の良さをもう一度見直しても良い時期だと思っています。
ミラーレスは決して最新技術ではないけれど未完成な技術だと、私は思っています。
以下ご参考まで
α7U
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#891445
α9
http://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
α6300(APS−C機)
http://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/#1166489
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- スポーツ
参考になった57人
「EOS R ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年8月30日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年7月27日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月2日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月6日 23:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月15日 22:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月26日 14:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月18日 22:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月28日 00:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月6日 20:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月9日 02:55 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
