FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.76 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.31 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.11 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.35 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.10 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.11 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.20 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年5月12日 21:49 [1960753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
FUJIのカメラは、「X−T10」、「X−T20」ときて、
ここ数年は「X−H1」+「XF16-55mmF2.8 R LM WR」、
「X−H1」+「XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR」で、
花・植物関係、風景などを撮りまくってきています。
人物・スナップ写真も撮りますが、室内ですと十分な光量がないと
きれいな写真になりませんので、撮る割合は少なかったです。
ストロボを使えばいいんですけど、ストロボ使用がふさわしい場面
ばかりではないですからね。
当時、本当は、「X−T1」「X−T2」が欲しかったのですが、
資金が足りなくて手が出ませんでした。
何年か前、「X−T2」の中古価格を見たら、随分と安くなって
いましたので、当時の思いを叶えるが如く、手に入れました。
「X−T2」購入時はしばらく使っていましたが、
そのうち「X−H1」に戻っていました。
最近、「X−H2」が欲しいのですが、
私には簡単に出せる金額ではなくて、悶々としていたところ、
「X−T2」を持っていたことを思い出しました。
私はFUJIの色味をとても気に入っており、
「X−H1」のプロっぽい色味もいいのですが、
「X−T2」の暖か味のある鮮やかさも気に入っています。
文字で書いても伝わりにくいとは思うのですが、
とてもきれいに撮れたチューリップの写真があるんですよね。
私にとっては奇跡の一枚なんですよね。
室内の人物写真がストロボなしできれいに撮れたこともあり、
被写体の人が驚くくらいだったんですよね。
これらの写真は、調べたら、「X−T2」で撮ったものでした。
(FUJIで撮ったことは記憶にありましたが、
どの機種で撮ったかは忘れていました。)
「X−H2」を手に入れる前に、
「X−T2」を使い倒してみようと思っています。
今日、早速、撮影に出かけたのですが、
かきつばたがいい感じで撮れました。
「X−H1」よりいいのか、そうでないのか、
あるいは同じなのか、試してみようと思います。
FUJIの色味が好きですので、
どの機種で撮ろうが、失敗はありません。(笑)
【デザイン】クラシカルでいいと思います。
【画質】FUJIの色味が気に入っていますので、
私にとっては最高です。
【操作性】まあこんなものではないでしょうか。
素人の趣味の世界ですので、気になりません。
【バッテリー】これはもたないですね。バッテリーグリップを
付けて、常に3個使えるようにしています。
予備としてあと3個、
場合によっては、さらに3個持ってたりします。
【携帯性】「XF16-55mmF2.8 R LM WR」、
「XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR」
との組み合わせで使いますので、よくはないですが、
こんなものでしょう、気になりません。
撮れる絵、優先です。
【機能性】AFの精度がよくないことが最大のネックですが、
いざとなればMFで追い込みますし、
これも味だと思っています。
動体には向きませんが、花とかの静物なら大丈夫です。
ときにはMFで追い込んだりして、
写真を撮っている感じがして、楽しいものです。
FUJI機のお陰で、MFの腕が磨かれました。(笑)
【液晶】ピントが本当に合っているかどうかの確認までは
できないですね。
まあ私にとっては、必要十分です。
【ホールド感】常にバッテリーグリップを付けていますので、
まあこんなものではないでしょうか。
【総評】「X−T5」「X−H2」を手に入れられたら、
本当はいいのでしょうね。
この状況で「X−T2」を使う値打ちがあるのかどうか、
私はあると思っているのですが、
実際に使って確かめてみようと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月24日 22:20 [1955266-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
皆様にどうしても、このカメラの良さを伝えたくて投稿してます。ダメな所が沢山ありますが、何が良いのか、それはこのカメラで撮った画像は何回見ても、飽きない所なんです。おばあちゃんの母が、若く写るんです。シワも目立たず、元気な肌色で撮れます。風景も最高!とこのカメラを使っている自慢話です笑 ど素人の…笑
【デザイン】
これは、最高!2017年秋、カメラのキタムラで購入しましたが、全く飽きません。それどころか愛着が益々湧いています。
【画質】
これはね…h1、t5、h2を使っていましたが、t2がやはり富士フィルムの色味という点では、最高だと思います。過去に撮った写真を見返しても、t2の写真にうっとりしてしまいます。結局、他は売却しています。h1はちょっと後悔してますが。
【操作性】
実は、私、このカメラが最初のカメラでした。ですから、他のカメラを使ったことがなく、変な固定概念もなく、すんなりと操作ができました。不思議なんです。
【バッテリー】
これは、ちょっとね…でも、写りがいいから気にしてません。
【携帯性】
サイズも大きくなく、軽く感じてます。どこでも持ち運べますよ。オシャレだし。
【機能性】
これは、フィルムシミュレーションでしょ。当時感動しました!今でも、この機能で写真を楽しんでます。
【液晶】
こちらは、普通でしょうか。不満はありません。
【ホールド感】
軽いからこのホールドで全く不満ありません。但し、50-140とは重いものでは、握力必要かもですね。でも、不満ではありません。
【総評】
長く使ってますが、他の富士フィルムカメラが欲しいとは思いません。それほど、このカメラの色味は良いと感じています。壊れても、またこのカメラの中古を探します。風景も、ポートレートも最高です。今後も、大切に使い続けるつもりです。ありがとう富士フィルムさん。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月23日 16:17 [1946872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-T30不満に感じる。からのX-T2を買ったわけですが、t30の画質が不満ということはT3、T4も不満だろう、T5ならいいのかと自問自答を繰り返し。
裏面センサーが合わないのかもしれない、H1かT2を買おう、
H1はちょっと大きそうだしそんなにボディ内手振れ補正いらんだろうと思い、T2にしました。
画質、写りは
主に目を皿にしてみるのはポートレートでの写りなのですが、私が歴代使ったカメラで間違いなくT2が一番良いと感じます。(と言っても最新のカメラは使ったことないし、他のメーカーにも疎い人間の評価です。)
X20でポートレートの肌が美しい!と感動して以来の感動だと言って過言ではないでしょう。
AF精度はT30より劣るんだろうと思っていましたが、撮影会での歩留まり、きっちりピントが合ってる率が高く、あまり期待していなかったので、よかったです。E1が4だとしたらT2は8くらいの印象です。(10点満点で)
AFだけを見ても顔認識AFは使い物にならないT2だけれど、T30よりこちらを選びます。
ただ、AFがよくなったとはいえ、暗めのところだと、AF精度は落ちます。
たぶん他社の最新カメラはもっといいんでしょう。
動体を追尾するAFはつかわないのでわからないです。
あとファインダーが見やすいのも感動した。
E1 T30よりはグリップに厚みがあり持ちやすい。
覚悟はしていたけれど、思ったより大きさ重さは許容範囲で、歩き回る観光などはE1で行こうと考えていましたが、T2で行けます。
ということで、満足しています。
最初からT2を買っとけばよかったと思いました。
もう新しいボディを買うことはないでしょう。
- レベル
- 初心者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月26日 07:12 [1886941-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
長期使用しています。
やはりX-Tシリーズは上部のダイヤルで設定が一目でわかるメリットがあります。
X-T3以降は価格が上がってしまい、重量も増しています。
手振れ補正は劣りますが、画質は悪くないので、軽量モデルとしてコスパも良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 01:39 [1539954-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
フジのX一ケタ台らしい、クラシカルでどこにでも持って行けそうなデザインです。
【画質】
現行機とはちょっと違う懐かしい色合いの写真になります。解像感もバッチリです。
【操作性】
フジ特有の軍艦部のダイヤルで直感的に操作できます。
【バッテリー】
中古を買ってよく街でスナップを撮ったのですが、バッテリーに悩まされることはありませんでした。
【携帯性】
ボディ内手ブレ補正が入っていない分軽いです。X-T4と比べたら明らかに取り回しのよさを感じました。
【機能性】
貴重なダブルスロットの機種を安く買える一台です。
【液晶】
タッチパネル式ではないのがネックですが、十分きれいです。
【ホールド感】
悪い印象はありませんでした。
【総評】
最近このX-T2を手放しましたが、しっかり抜け目なく写してくれる、信頼のおける一台でした。中古でも5万円くらいから安く出回っていますし、狙ってみてもいいと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月21日 11:00 [1400920-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一眼レフスタイルのEVF内臓モデル。昔ながらの操作系統を採用していて、カメラいじりが楽しめる人にはオススメできます。
【画質】
もう少し解像度が欲しいのと、ダイナミックレンジの狭さが少し気になりました。とくにjpegでの黒つぶれが早い印象です。
【操作性】
ダイヤル類を多用した操作性はややクセがありますが、慣れれば操作自体が楽しくなります。
【機能性】
前モデルに比べて、AFの追従性能や連写中の挙動を改善するなどして、動体撮影能力を向上させています。
【液晶】
縦位置の撮影にも対応する3方向チルト式液晶モニターはポイントが高いです。
【ホールド感】
グリップ部分は奥行きが小さいのでホールド性はよくないです。私はボディジャケットを装着して撮影しています。
【総評】
手ぶれ補正機能は搭載していませんが、富士フィルムのレンズ群は明るい単焦点レンズが揃っているので、その点は充分にカバーできると思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2020年4月18日 17:58 [1319745-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
アクロス |
ProNeg Hi |
ベルビア |
プロビア |
当方、キヤノン5DVユーザーでしたが、X-T1を触ったのがきっかけでフジの良さに惹かれ、終いにはキヤノン機をすべて手放し、X-T2に乗り換えました。
現在はX-Pro2に乗り換えてしまいましたが、当時の記憶からレビューします。
乗り換え当時のことを個人ブログに綴っています。
こちらも併せて御覧ください。
https://solk231.com/camera/x-t2/
【デザイン】
富士フイルムのカメラは、総じてクラシカルでおしゃれ。
クラシカルなカメラは威圧感がなく、街でスナップに興じていても周りからの視線が気になりません。
【画質】
フィルムシミュレーションも相まって、撮って出して「おっ」となる打率が高いです。
一方でSIGMA Art 50mmで撮影した、あの凄まじい解像感を表現するのは難しいです。
例えるならヒットは量産するけれど、なかなかホームランは打てないといったところでしょうか。
またあまり言及されてませんが、フジのカメラはノイズ処理が秀でていると思います。
X-T2世代のカメラであれば、web用途ならISO12800まで常用できます。
今まで使ってきたAPS-C機(キヤノン、ソニー)では、まず不可能な領域です。
【操作性】
T2は軍艦部にSS,ISO,露出ダイヤルが独立していて、マニュアル操作がしやすい。
Pro系はSSとISOがひとつのダイヤルに集約されているため、操作性はこちらのほうが良いです。
【バッテリー】
レフ機のそれと比較すると、決して良いとは言えません。
しかしボクはスチルのみの撮影なので、一日中撮影といっても予備バッテリー1個で事足ります。
【携帯性】
フルサイズのレフ機からの移行だったため、相当なスリム化になりました。
「軽さはスペック」だと、このカメラに教えてもらいました。
【機能性】
現代のカメラなので、必要な機能はほぼ入っています。
敷いて言えば、ソニーやパナ機みたいにNFCに対応してほしかった。
【液晶】
ボクはEVFが苦手で、今までOVFのレフ機を使ってきました。
しかしT2のファインダーを覗いたとき、倍率の高さと見易さに度肝を抜かれたのを覚えています。
今でもこれを超えるファインダーはニコンZ6,Z7くらいだと思っています。
液晶モニターについては、かもなく不可もない。
現場で撮れ高を確認するには、十分です。
三軸チルトはボクの撮影スタイルではあまり使いませんでしたが、確実に撮影の幅は広がります。
【ホールド感】
決して良くはありませんが、重量が軽いため結果といて必要樹分。
赤バッジのレンズを付ける際には、オプションのグリップをつければ問題ありません。
【総評】
T2は決定的にダメな点はなく、現在でも十分満足できるカメラだと思います。
T4の発売が間もなくということもあり、中古価格がだいぶ落ちていることも見逃せません。
手軽にフジを使いたい方には、良い選択肢だと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 02:11 [1237973-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
ずっとEOSを使っていながら、X-E3の魅力にハマった私が、ハマったついでに買ったフォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4にまたハマり、X-E3をVMマウント専用にしようと思い立って、X-E3に代わる主力機にするつもりで買ったのが、本機です。
既にX-T3が出ていましたが、私の要求仕様としては、X-T2でまったく不足なく、スペック的にはX-T20でも足りたのですが、アイカップの浅さゆえの窮屈な撮影ポジションがNG(ここはX-T30になっても改善されてませんでした…)で、購入にあたってはほぼX-T2一択でした。
【デザイン】
軍艦部にダイヤル類が並び、「怒り肩」なスタイルです。EOSは「撫で肩」なので余計そう見えます。慣れもあってどちらかと言えばEOSのスタイルの方が好みですが、すっかり馴染みました。「X-T2」のロゴは、大好きな映画「ターミネーター2」を彷彿とさせ、たいへん気に入ってます。私は製造国はあまり気にしませんが、それでも「MADE IN JAPAN」の標記は誇らしく感じます。
【画質】
基本的にX-E3と同じで、たいへん気に入ってます。フィルムシミュレーションの魅力が大きく、画質面ではフルサイズの必要性を感じません。
【操作性】
ダイヤルを基調としたアナログ的な操作系で、視覚的なわかりやすさも含め、慣れるととても使いやすいです。フォーカスレバーの使いやすさも特筆ものです。ファンクション設定できる物理ボタンは結構多いですが、ボタンが少ないX-E3と併用するので、持ち替えても戸惑わないよう全部に割り当てるのは控えてます。
【バッテリー】
持ちは良くないですが、X-E3と共通で、2台一緒に持ち出すことはまずないので、予備バッテリー代わりに共用してます。
【携帯性】
APS-Cミラーレスとしては大きめで、メタルハンドグリップを付けると、フルサイズのα7IIと同等以上の大きさになります。EOS 80Dよりは小さく、機能を考えると許容すべき範囲ではあろうかと。XF18-135mmF3.5-5.6を付けて、think TANK Photoのデジタル ホルスター20に入れて持ち歩きます。ホルスタータイプのカメラバッグも欲しかったので、満を持しての購入ではありましたが、改めて見ると、このデジタル ホルスター20、ミラーレスに使うには結構デカいです。
【機能性】
防塵防滴機能は、WR仕様の純正レンズと組み合わせれば、急な雨でも慌てずに済む安心感があります。ミニジャックを備えているので、リモートレリーズに安価なキヤノンRS-60E3が使えるのが地味に嬉しいところ。
【液晶】
3方向チルト液晶は極めて使いやすく邪魔にならず、いつの間にかすっかりバリアングル嫌いになった私にとっては最高です。もちろん見え方も問題なし。
【ホールド感】
Xシステムのミラーレスは、X-H1以外はどれもボディ単体でのホールド感は良くないです。X-E3にメタルハンドグリップを付けて非常に気に入ったので、X-T2は初めからグリップありきで買いました。大きくはなりますが、XF18-135mmを付けたときのバランスは良好です。というわけで、グリップ付きなら評価は「5」ですが、ボディ単体ですと評価はこうなります。なお、私はクイックリリースをアルカスイス互換のものに統一しているので、 そのプレートとして使えるメタルハンドグリップはたいへん便利です。
【総評】
主力機にするつもりと言いながら、X-E3の使用頻度がさほど落ちず(コンパクトな純正単焦点はやっぱりX-E3で使いたい)、X-T2はXF18-135mmと組み合わせて使う撮り鉄がメインになってますが、使い勝手は実に快適です。アナログでシンプルな操作系は使うほどに手に馴染み、撮る愉しみを味合わせてくれます。
2019. 7.28追記
昨年末に購入して以来、気に入って使ってましたが、結局、XF18-135mmもろとも売却してしまいました。使い勝手はとても良く、写りも気に入っていましたが、グリップ付きボディ+レンズで1kgを超える機材を取り回すのがだんだんツラくなってきて、撮影地からの帰途、撮りたいと思っても、重くてバッグから取り出す気にもならないというのは、致命的だと思いました。で、α6400高倍率ズームキット(こちらは700g余り)に切り替えることに。X-T2自体は手元に残しておきたく、かなり躊躇しましたが、純正単焦点だけならX-E3で充分、と言うよりX-E3を使いたいので、カメラは使ってナンボと割り切ることに。残念ではありますが。
参考になった23人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月21日 20:04 [1228648-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
5DIIのサブカメラとして、購入した。
結果的に、これは、サブとしてではなく、マウント変更してメインで使うべきカメラであった。
しかし、Canonのフルサイズから離れることができなかったので、どっちつかずの運用となってしまい、最後は手放した。
まず、操作性はばつぐんである。
すべてがダイヤルで決定できるのは本当に便利でやりやすい。
そしてフィルムシミュレーション。
これ最高。
写真を撮ってるという気になる。
AFはあまりよくなかった。何しろ枠が大きい。
枠は大中小と変更できるが、小にすると迷うことが多くなる。
また、「EVFが常に見えてて、撮った画像だけモニターで見る」というモードがなかったのが残念。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月3日 18:45 [959537-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初めて投稿します。
Fujifilmカメラ使用歴はX-E1, X-E2です。
メインはNIKON D810です。
昨日、試し撮り記録と所感をまとめておりますので、画像等はこちらをご覧頂ければと思います。
(2019/5/3 HPリニューアルによりリンク先パス変更のため、リンク情報だけ更新します。)
http://yakume.sakura.ne.jp/camerareview/x-t2-1/
今回X-T2と一緒にXF35mm1.4RとXF56mm1.2Rを購入しました。
ポートレート撮りがメインなのですが、ここ数年はポートレート作品撮り以外にカバンにカメラを詰めて外出する、という習慣が失せてきておりました。
X-T2と単焦点レンズのコンビで、街撮りを楽しもう!というのが購入動機でした。
またポートレート作品撮りにも使おうと考えておりました。
結果は期待以上のクオリティで、たいへん満足しております。
ポートレートも積極的に使おうと思っております。
【デザイン】
ボディ上部のダイヤルが、アナログ的雰囲気を醸し出しており、スタイリッシュだと思います。
【画質】
一番大切なポイントだと思いますが、こちらも大変満足しています。
Xシリーズカメラは、JPEG撮って出しでフィルムシミュレーションをシチュエーションに応じて選択して楽しむ、という独特の楽しみ方になりますが、X-E2にはなかったACROSも増え、充実しています。
また単焦点レンズとの組み合わせによる絵作りは、線が繊細な描写になっている点と、開放時の主題被写体の立体感は大変、秀逸で、息をのむほどの素晴らしさです。
【操作性】
ポートレート撮り中心の自分としては、画面縦位置でも横位置でも、AFのフォーカスポイントを素早く移動できる操作性を重要視しております。その点で、X-T1は操作性に難を感じ、購入を見送っておりました。
X-T2は新たにフォーカスレバーという操作レバーを導入しています。操作感は良好です。
他の機種のような矢印ボタンよりも指の移動も少なく直観的に移動ができます。
フィルムシミュレーションも頻繁に変更しますが、デフォルトの左矢印の位置で操作感は満足できております。
【バッテリー】(追記)
バッテリーの項目を書くのを忘れていました。
撮影時はフル充電。撮影はRAW+JPEGで撮影しました。パフォーマンスはノーマルモードです。
270枚撮影(ファイルとしてはJPEG,RAWそれぞれ270枚作成)しましたが、バッテリーは最後の方から”残量40%の表示”になったのでびっくりしました。
最新の機種ではこれぐらいのバッテリー消費は普通かもしれません。
私のように連射をせず1枚1枚撮ってこれぐらいの消費ですので、連射をする方はバッテリー予備は必要かと思います。
【携帯性】
X-E2やもっと小型のミラーレス一眼と比較すると若干大きいかもしれませんが、手持ちのカバンでもかさばることなく持ち運びできます。フルサイズ一眼レフのように、レンズと合わせると、カメラ専用の大きなバッグが必要になることなく、普段使いのバッグで携帯できる範囲だと思います。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正はありません。
AFはかなり良くなっていると思います。XF35mm1.4Rの評価ですと、フォーカスの迷いを指摘する声が今まで多かったと思いますが、私が使っている限りではボディ側のAF精度の向上で、35mm1.4Rでも全く不便なく使えています。
ストロボですが、今月末に発売予定されているクリップオンフラッシュEF-X500を使用すると多灯ライティングが可能になる、と発表されています。スタジオ撮りで多灯ライティングの際にはNIKONシステムを使用していて、いよいよXシリーズでも多灯ライティングが可能かと期待しておりました。
しかしながら、X-T2付属のクリップオンフラッシュEF-X8を本体に接続してフラッシュ設定画面をみておりますと、コマンダーとしてEF-X8を使用することはできますが、スレーブ側のストロボの光量設定はできないようです。スレーブ側のストロボの光量すべてを本体側でコントロールしたい場合は、コマンダー(本体に接続するストロボ)もEF-X500を使わないといけないようです。しかしこれですと、せっかくの軽量ボディのミラーレス一眼の利点が損なわれます。次のバージョンアップあたりで、本体でスレーブの光量コントロールができるようになれば大変ありがたいです。
【液晶】
私のHPのレビュー所感でも書きましたが、液晶モニターで色艶のある画像が表示されて、すごいと思いました。
満足しています。
【ホールド感】
形状、表面の持った感じ等、ホールド感はとてもよいです。
【総評】
X-T1やEシリーズ等、既存製品のフィードバックを生かして、満を持して世に送り出した製品、という富士フィルム社さんの気概を感じる作品です。
カメラは何といっても写真を撮る機会ですので、出てくる写真のクオリティが最も大切だと思いますが、富士フィルムのフィルムシミュレーションから出される多彩な魅力ある画像というのは、最大の武器だと思います。
またカメラ自体が持つ風味というのも、所有感を満足する大きな要因ですが、こちらも富士フィルムは他社と比較してもかなり優位性を保っていると思います。
すっかり出不精でカメラを持つ習慣が薄れてきている人間ですが、これからはX-T2を持って、街に繰り出してたくさんの写真を撮っていこうと思っております。
参考になった61人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月22日 16:23 [1203117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
さまざまなジャンルの写真を撮ってきましたが
現在はスナップとポートレートに落ち着いております。
その両者にもこのX-T2は抜群に相性が良いです。
僕はフィルム調に現像することが多く、その際はRAWではなくあえてjpeg撮って出しデータを使います。
その方がデータに余裕がなく若干荒れた感じになり、デジタルっぽさが軽減されるからです。
まあRAW現像ではないので、現像とは言わないですね。
このjpegデータが肝で、FUJIFILMのクラシッククロームというフィルムシュミレーション
いわゆるピクチャースタイルですね、こいつの色合いがなんとも言えないノスタルジックな仕上がりになります。
特にハイライト部分の光の質が上品といいますか、トゲがない表現でとても僕好みです。
そしてこのデータをライトルームでフィルム調に仕上げます。
このフィルム調に仕上げる際に、他メーカーのカメラではなかなか僕の理想の色味にはならないんです。
なので僕の写真にはX-T2は必須です。
カメラとしての基本性能ですが、
AFはそこまで良くない。今どきのミラーレスに比べるとのろいです。
まあこれは僕が使ってるレンズが、XF18mmF2 XF35mmF1.4と
元々AFは速くないレンズというのも要因のひとつです。
とは言ってもポートレートとスナップにおいてはさほど問題ではないレベル。
ファインダーはとても見やすい。
ミラーレスはマニュアル撮影時に、絞りやシャッタスピードを触ると
今の露出だとどれくらいの明るさで撮れるのかファインダーや背面液晶に反映されるのでとても撮影が楽です。
絞り、シャッタースピード、ISOは全てダイヤルで変更が可能で、これが超絶便利。
無意識で露出変更が出来てしまいます。
バッテリーのもちはまあミラーレスならこんなものかなといった感じ。
以前X-T10を使用していましたが、そちらの方がバッテリーもちは良かったです。
撮影時は予備バッテリー2本持ち歩いています。
最後に
皆さんおわかりだと思いますがFUJIFILMのカメラは動きもの向きではないです。
ですが画質、色味に関しては抜群の描写をしますので、じっくり撮影出来るジャンルでは最強のカメラじゃないでしょうか。
あと皆さんが懸念されるであろうボケ量についてですが、ポートレート撮ってる分には意外と気にならないです。
出てきた画像を見ても、もっとボケればな〜って思ったことないです。
むしろ被写界深度やボケ量、ボディやレンズの大きさ、機材の値段などを考えるとAPS-Cというのは
デジタルにおいて最高にバランスのとれたフォーマットなのではと思います。
sonyさんのミラーレスに比べると基本性能は明らかに劣りますが、圧倒的な色味の良さと使いやすさで
これからもFUJIFILMを使い続けます。
ありがとうございました。
少し作例を貼っておきます。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年12月22日 21:08 [1184866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
iPhoneで撮りました。 |
操作性 一年半使用してある程度の事は覚えました。どれだけ使いやすいかがわかりました。初心者向けですね。
画質 ニコンのD700との比較しか出来ないですが、時代を感じるくらい綺麗に撮れます。レンズにもよります。
バッテリー 撮ったら切る、また、撮るようにすれば、あまり気になりません。
携帯性 16-55は普通に感じますが、50-140までが限界です。グリップ装着はカッコ悪いですね。H1はニコンと同じで購入しませんでした。
総評 Tー3の購入宣言していましたが、中国製でしたので購入しませんでした。レンズも赤バッチ2台と23mm1.4に整理しました。今後このサイズでの日本製ボディは出ないと思うので中古を購入しました。
黒つぶれの再現、AFCは駄目ですが、その他は素晴らしいと思います。キャノンだけ全て日本製なので今後を考えると移行かなと思っています。カメラはカッコよくないとね。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 23:48 [963028-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ミラーレスは初です。
一年使って再レビューです。
【デザイン】
無骨でクラシックなデザイン。これは好みがあると思いますが、ソニーαシリーズと違って最先端の!というものではなく、まさに”一昔前の”デザインです。
【画質】
非常にキレイに色が出ていると思います。みなさんが唸るのも納得です。
これが最大の特徴です。ソニーαを試してみても、ニコンを試してみても、なにか”感動”するものがありません。
FUJIのこの発色の良さは、言い換えればある程度作られたものであるかもしれませんが、
それが故に”感動”する画が撮れます。
絶対に写真が楽しくなります。
【操作性】
フォーカスレバーが使いやすいです。
タッチフォーカスがないため液晶を見ながらフォーカスを合わせる人は物足りないかもしれません。
しかしやはりファインダーで撮影したいのがアマチュアとはいえカメラ好きというもの。
その際にフォーカスレバーはかなり有用です。
その他、ボタンをそれぞれショートカットとして割り振りすることができますし、自分好みのカスタムができます。
【バッテリー】
コンデジと比べるとやはりミラーレスのバッテリーはなくなりが早いです。こんなもんでしょうか。
予備バッテリーも買っていますが、ほとんど交換せずに一日使えます。
【携帯性】
デジタル一眼と比べたら格段に良いです。
ただレンズが大きいものだとやはり・・・
しかしソニーα9と比べるとレンズも含めるとX-T2の方が持ち運びしやすいです。そりゃあっちはフルサイズですから。
【機能性】
AFについてはこれは他レビューにもあるように他のフラッグシップと比べるとやや弱いです。
動体AFはこれはソニーαが最高です。はっきり言ってこれと比べると厳しいですが、
このカメラでもAFの速いレンズを選べば十分、犬や子供の撮影は可能です。
カメラ内手ぶれ補正はありません。これもレンズを選びましょう。
しかしXFレンズは明るいものばかりなのでレンズ内手ぶれ補正がなくてもしっかり構えれば手ブレはあまり起こしませんが。
撮影モードはVelviaをよく使います。やはり発色がいいからです。
ACROSはいわゆるモノクロをさらに進化させたものですが、なんでもオシャレに見えてしまいます。
【液晶】
黄色い液晶は他のレビューにある通りですが、そもそもどんなカメラでもそういうものはあります。
そのためこのカメラだけに言えることではありませんので、それは運の問題です。
【ホールド感】
申し分ないです。単焦点レンズでは問題ありません。
大きいレンズだとやはりブースターグリップやメタルグリップがあったほうが持ちやすいです。
自分はXF16-55をよく使うのでメタルハンドグリップをつけています。かなり握りやすくなります。
【総評】
高級カメラを買うのは初めてですが、納得のカメラです。
アマチュアなので評価はアマチュアによるものと考えてください。
アマチュアでも、ある程度予算がとれる人で、
デジタル一眼はでかいなぁ、でも一眼並の画質がいいっていう人、
は買いだと思います。
そして、このカメラは写真が楽しくなります。
フルオートモードはないため、初心者向けではないと言われますが、
むしろ私みたいに写真に興味を持った初心者には写真の面白さ、”感動”、そして露出やフォーカス速度、ISOなどの設定について学べる
最高の初心者用カメラだと思います。そのため満足度はMAXです。
参考になった63人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月27日 13:29 [1161475-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】特に良いと思いませんがクラシックスタイルで気に入っています。
【画質】この間までFUJIFILMのフラッグシップ機だったので良いと思います。
私のようにJPEG撮って出しがほとんどの人にとってFUJIの発色は最高です。
特に若葉の新緑の発色は大好きです。
【操作性】古い人間にとってFUJIの操作は分かりやすくて、とても使いやすいと思います。
【バッテリー】ミラーレスの宿命ですか、バッテリーの持ちはあまりよくありません。
私は連射を多用する方ではありませんが、予備は2つ持って行くようにしています。
【携帯性】ほどほどの重さで、ちょうど良いと思います。
【機能性】被写体によりますが、AFがちょっと迷うところと、ボディ内手振れがないので手振れしやすいのを除けば、特に不満はありません。
【液晶】とても見やすくて、老人の目にも優しい液晶です。
【ホールド感】私が持っている機材の中では一番ホールドしやすい機種です。
【総評】新型のT3が出ましたが、古い人間(笑)には古い機種ですか、値段もこなれてきて、とてもお買い得価格になっているので、十分満足できる機種だと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
